ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|「輸入ビールの売上げ拡大」を議題にオンライン英会話で学ぶ、習慣や好みの変化を語る16個の英語例文

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|「輸入ビールの売上げ拡大」を議題にオンライン英会話で学ぶ、習慣や好みの変化を語る16個の英語例文

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「外国ブランドビールの販売好調を支える若者の消費」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    オンライン英会話での、主な論点1  経験

    ビールやアルコールを飲みますか? どんなアルコール飲料が好きですか?

    まずは、飲酒習慣や飲酒の経験など、ご自身の事について聞いてみます。

     

    オンライン英会話で学ぶ、飲酒習慣についての英語例文

     

    英語表現1 酔う

    I get drunk quickly.
    すぐに酔って、出来上がってしまいます。

    丁度よい量を知ると、うまくお酒と付き合えますね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (get drunk)

    英語表現2 ~に拘る

    In most cases, I stick with beer.
    大概の場合、ビールばかり飲んでいます。

    Stick with __ で、~ずっといっしょに居る、~に拘るという意味になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I stick with beer)

    英語表現3 大切に少しずつ飲む

    He is nursing a beer.
    彼はビールをちびちび飲んでいます。

    Nurse は、赤ん坊がおっばいを飲むように、少しずつチビチビ飲むという意味です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:He is nursing a beer)

     

    英語表現4 相性

    It depends on the food pairing.
    食事との相性によって変えます。

    食事によって、欲するアルコールの種類も変わってきます。the food pairingというのは、上手い表現ですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the food pairing)

     

    英語表現5 繊細な味

    Most Japanese people drink beer with Japanese food so they prefer to drink beers whose taste doesn’t overwhelm the subtle flavors of their food.
    多くの日本人は、日本食と一緒にビールを飲むので、日本食の繊細なフレーバーを邪魔しない味のビールを好みます。

    繊細な料理の味を圧倒しない味のビールが好まれます。上記の英語表現4を、具体的に言うとこういう事でしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (beers whose taste doesn’t overwhelm the subtle flavours of their food)

     

    オンライン英会話での、主な論点2 年代

    若い頃と比べて、お酒の飲み方は変わりましたか?

    年を経ると、アルコールとの付き合い方、好みも変わってきます。その変遷について聞いてみました。

    オンライン英会話で学ぶ、年代による飲酒習慣の変化を語る英語例文

     

    英語表現6 しようとする

    In my youth, I didn’t have much money, so I set out to find the cheaper brands.
    若い頃はあまりお金が無かったので、安いブランドを探すようにしていました。

    Set out to のような表現は、言いたい事のニュアンスをうまく言い表してくれますね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (In my youth)
    (I set out to)

    英語表現7 好み

    My taste in beer has changed over the past twenty years.
    この20年で、ビールの好みが変わりました。

    年代によって、アルコールも食べ物も、好みは変化するものかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (My taste in beer)
    (over the past twenty years)

     

    英語表現8 場所

    I acquired a taste for ale when I was in Ireland.
    アイルランドに居た時に、エールビールの味に慣れました。

    年代だけでなく、いる場所の温度や風土によっても、好むアルコールの味は変わるのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I acquired a taste for ale)

     

    英語表現9 習慣

    Each day I consume an equal share of white and red wine.
    毎日、赤と白のワインを同じだけ飲んでいます。

    アルコールをこんな風に習慣づけている方もいるようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Each day)
    (n equal share of white and red wine)

     

    英語表現10 睡眠のため

    I don’t drink alcohol very much anymore, except to help me fall asleep quickly
    早く眠りたい時以外には、あまりアルコールを飲まなくなりました。

    アルコールを取ると、すぐに眠くなってしまうという体質の人もいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (except to help me fall asleep quickly)

     

    英語表現11 禁酒

    After not drinking for twenty days, I felt so much better so I just kept going.
    20日間禁酒したら、体調が良いので、続けてきました。

    若い頃は、アルコールが大好きという人でも、年を取って体質が変わる事があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (After not drinking for twenty days,)

     

    オンライン英会話での、主な論点3  政策に対する意見

    ビール全体の人気は落ちているのに、輸入ビールはどうして人気を得ているのでしょうか?

    ビールの人気が下火になっている中、どうして輸入ビールだけがこんなに大きく伸びているのでしょうか。その理由について、記事内容を踏まえて推察してみましょう。

     

    オンライン英会話で学ぶ、輸入ビール売上げ増大の理由を表現する英語例文

     

    英語表現12 期が熟す

    I think that the economy was ripe for importing at the time so importers tried to take advantage of that.
    その頃、輸入品に対する市場の期が熟し、輸入業者はそれに乗じようとしました。

    輸入品販売の努力が実って、期が熟したということでしょうか。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the economy was ripe for importing)

     

    英語表現13 差別化

    They have to increase the appeal of the distinctively different taste of foreign beer for the Japanese market.
    彼らは、日本の市場に対して、際立って味が違っている点をアピールしなければなりません。

    味がどんな風に違うのか、どんな風に楽しめるのか、もっとアピールしてもらえると、選びやすいかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They have to increase the appeal of)

     

    英語表現14 イメージ

    It’s become cool to drink foreign beer, so consumers are asking for something different than usual.
    外国産のビールを飲むのがカッコ良いと思われており、消費者はいつもと違うモノを求めています。

    味だけでなく、それを飲む姿がクールでカッコいいというのも、一つの魅力です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (asking for something different than usual)

     

    英語表現15 新しいモノ

    Although there has been a decrease in interest in domestic brands of beer, many young people are taking an interest in foreign beer, because it has a trendy image.
    国産ビールへの関心が下火になっている一方、多くの若者は、流行りの外国産ビールに興味を示しています。

    消費者、特に若い人たちは、新しいモノに目が行きがちです。それを、どう定着させるかも、今後の課題になるのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (there has been a decrease in interest in)
    (it has a trendy image)

     

    英語表現16 成長の伸びしろ

    This beer makes up only one percent of the total market so there is a great opportunity for growth.
    このビールはマーケット全体の1%にしか満たないので、成長の余地が大変大きいです。

    まだマーケットが小さく、今後に期待が大きく持てる分野です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (This beer makes up only one percent of the total market)
    (there is a great opportunity for growth)

     

    まとめ

    日本のビール消費量が減少している中で、外国ブランドのビールの消費量が伸びています。今回は、このトレンドについて、考察してみました。
    まずは、飲酒習慣、そして年齢によってそれが変わったかについて聞き、個々の経験を話し合いました。

    それを踏まえ、ビール人気が伸び悩む中、なぜ、輸入ビールの販売が伸びているのかについて、意見を出し合いました。

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(3)|「一億総活躍社会」を議題にオンライン英会話で学ぶ、問題と解決策を表す11個の英語例文

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(3)|「一億総活躍社会」を議題にオンライン英会話で学ぶ、問題と解決策を表す11個の英語例文

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)
    上手いビジネス英会話の作り方(2)

     

    オンライン英会話での、主な論点5 目標の障害

    一億総活躍社会にとって、何が障害になるでしょうか?

    一億総活躍というスローガンは、皆が一丸となって働くポジティブなイメージに満ちていますが、とはいえ、それを阻む障害も多々あります。どんな要因があるのか、まずは洗い出してみる事が、解決への道となります。

     

    労働人口増加を阻む問題を語る英語例文

     

    英語表現21 実際機能するのか

    It will be interesting to see how this plays out. Most people think there is a need to increase the workforce by enabling women to stay in it. However, there is a difference between supporting policies and practically implementing them personally.
    (この政策が)実際どんな風になるか興味深いですね。女性が仕事を続けられるようにすることで、労働力を増やす必要がある事は、多くの人が分かっています。けれど、それを支持する政策と、個々人がそれを実践する事との間には隔たりがあるものです。

    政策で環境を整えても、実際に人が動いてくれるかどうかは、また別の問題です。It will be interesting to see how this plays outは、そういう状況をうまく表現しています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It will be interesting to see how this plays out.)
    (there is a difference between supporting policies and practically implementing them personally.)

     

    英語表現22 税制改革

    The current taxation system in Japan gives tax breaks and benefits to housewives so some of them don’t want to have full-time jobs.
    現在の日本の税制では専業主婦に税控除が認められていて有利なので、主婦は、フルタイムの仕事をしたがりません。

    現在は、一定時間以下に労働時間を押さえたくなる税制になっています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The current taxation system in Japan gives tax breaks and benefits to housewives)

     

    英語表現23 上限

    The amount that married women can earn has a ceiling on it.
    既婚女性の収入に上限が設けてあります。

    こういった仕組みになっていては、充分な労働力とはなりません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a ceiling on it)

     

    英語表現24 障壁

    Japan has had to face a very aging society coupled with a low birth rate.
    日本は、低い出生率に加えて、深刻な高齢化社会に直面してきました。

    家庭での介護の必要性も、働き手の減少に繋がります。介護への支援も早急に必要です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a very aging society coupled with a low birth rate)

     

    英語表現25 悪いことに

    What’s bad about that is we don’t have enough of a workforce.
    悪い事に、十分な労働力がありません。

    労働力をどうねん出していくのかは、大きな課題です。女性や高齢者が働ける環境を整え、移民制度について考え直す必要もありそうです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (What’s bad about that is …)

     

    オンライン英会話での、主な論点6 解消法

    労働力不足を解消する方法として、どんな事が考えられますか?

    論点5で障害となる要因を見てきました。それでは、それを解消する方法としては、どんな事があるでしょうか?考えてみましょう。

    労働人口増加の方策を考える英語例文

     

    英語表現26 移民の受け入れ

    Japanese society has to get its needs met through immigration.
    日本社会は、移民受け入れによって(労働)需要を満たさなければなりません。

    日本への移民は、なかなか狭き門となっていましたが、少子高齢化による労働力不足、人口減少を鑑みると、移民について、本腰を入れて考える時期かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Japanese society has to get its needs met through immigration.)

     

    英語表現27 解決策を模索

    I think it is still the case that the Japanese government isn’t able to come up with a solution to this problem.
    日本政府はまだ、この問題に対する解決策を見いだせないでいる、ということだと思います。

    it is (still) the case __ は、~という事だ という意味で、非常によく使われます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it is still the case that)
    (the Japanese government isn’t able to come up with a solution)

     

    英語表現28 増やすための方策

    I think the biggest priority is increasing the birth rate.
    出生率を上げることが最優先だと思います。

    まずは、人口を増やす方向に転じさせる方策を考えるべきという意見です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the biggest priority)

     

    英語表現29 定年年齢の引き上げ

    A real partial solution is to the declining workforce problem is to encourage workers to remain on the job after they reach retirement age.
    労働力減少に対する現実的な対応策は、定年年齢に達しても職場に留まってもらうようにすることです。

    今働いている人がもっと働ける環境を整えるのも一つの手です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (A real partial solution is to the declining workforce problem)

     

    英語表現30 モチベーション

    One good way to increase the level of interest in nursing care jobs is to offer better pay.
    介護職への関心を高める1つの上手い方法は、もっと給料を良くしてあげることです。

    介護離職を減らすため、モチベーションを上げる必要もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (One good way to increase the level of interest in nursing care jobs)

    英語表現31 女性の労働力

    In the future, the increased number of women in the labor force will have a big impact.
    より多くの女性に働いてもらう事が、将来的に大きな効果をもたらす事になるでしょう。

    能力があるのに働けていない人達の活用が急がれます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the increased number of women in the labor force will have a big impact)

     

    まとめ

    今回は、一億総活躍社会の実現を阻む障害と、その解消法について考えました。
    障壁としては、税制、会社内の制度、高齢化社会などが、その解消法としては、移民の受け入れ、出生率アップ、定年年齢の引き上げ、女性の活用などの意見があがりました。

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|「働き方改革」を議題にオンライン英会話で学ぶ、政策内容と背景を説明する10個の英語例文

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|「働き方改革」を議題にオンライン英会話で学ぶ、政策内容と背景を説明する10個の英語例文

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    オンライン英会話での、主な論点3  政策に対する意見

    政府はなぜ今、「一億総活躍社会」を謳いはじめたのでしょうか?
    一億総活躍社会について、どう考えますか?

    政府は、スローガンを掲げ、制度や法律の改変を積極的に進め、働き手を増やす施策を打ち出しています。その理由について、考えます。

     

    オンライン英会話で学ぶ、政策に対する意見を英語で表現

     

    英語表現10 政策の内容

    This involves two major policies that the government has introduced, a stimulus package to increase the birthrate, and a support programme so that people don’t leave the workforce to care for their elderly relatives.
    政府が導入した中には、2つの大きな政策が含まれており、一つは出生率を上げるための刺激策で、もう一つは高齢者を介護するために離職をしないための支援プログラムです。

    この英語例文のように、言いたい事がいくつのパートに分かれているか、最初に言っておくと聞き手が理解しやすいですね。この文章の場合は2つで、一つは出生率アップ、もう一つは介護離職を無くすことと説明しています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (This involves two major policies that the government has introduced,)
    (a stimulus package to increase the birthrate)

    英語表現11 裏の意図

    Many people view the slogan as having a more sinister meaning.
    多くの人が、このスローガンについて何か悪い意図があると考えています。

    政策には意図があります。Sinister は、邪悪なとか、悪意のあるという意味です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Many people view the slogan as having a more sinister meaning.)

     

    英語表現12 必要性の根拠

    There is plenty of evidence to suggest that this policy is needed.
    この政策が必要である事を示す多くの証拠があります。

    このsuggest の使い方は、身に付けたいですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There is plenty of evidence to suggest that __)

     

    英語表現13 逼迫した環境

    The birthrate has been declining as the years wear on.
    年を追うごとに、出生率は下がってきています。

    as the years wear on、で年を重ねるごとに、という意味になります。事態がだんだんと進んでいく状況などを説明する際に使えますね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (as the years wear on)

     

    英語表現14 効率性と質

    The Japanese people ought to focus on the outcomes of their work and aim to produce results that are of a high quality.
    日本人は働いた分についての成果に注目し、質の高い結果を生み出すようにするべきです。

    労働人口が下がる中、今まで以上に生産性や効率性を上げていく必要があるかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (aim to produce results that are of a high quality)

     

    オンライン英会話での、主な論点4 現状の把握

    介護のために、職を離れる人は多いですか?

    介護により離職は、実際にどの程度あるのでしょうか?身近な状況や、気づきについて、話します。

     

    オンライン英会話で学ぶ、労働人口減少の背景を英語で表現

     

    英語表現15 身近な例

    I have some friends that are in the same situation.
    同じような状況に居る友人が何人かいます。

    統計や数字データで見るのも大切ですが、案外身近な例を出すと、その背景にあるストーリーも分かりやすく、説得力が増す場合があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I have some friends that are in the same situation.)

    英語表現16 待ったをかける

    This policy is attempting to put a stop to this system.
    この政策は、この流れを止めるためのものです。

    to put a stop toで、止める、停止するという意味になります。こういったごく簡単な単語の羅列のエクスプレッションは、表現の幅を広げてくれますね。
    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to put a stop to this system)

     

    英語表現17 離職せざるを得ない

    I don’t think it’s positive that people are forced to quit their jobs.
    仕事を辞めざるを得ないのは、良い事とは思えません。

    生活費を捻出する仕事を、その生活のために離れなくてはならないという状況は深刻です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I don’t think it’s positive that)

     

    英語表現18 介護と保育

    Some people have to leave their jobs to look after their aging parents and some people leave their jobs to stay home with their kids.
    年老いた両親を介護したり、子供と一緒に居るために退職する人もいます。

    こういった人達は、逆に、これらの問題を解消されれば、働けるし、働きたいと思っているという事です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to look after their aging parents)

     

    英語表現19 健康

    If everyone was in peak health, they would be able to work and they wouldn’t need to use the hospitals.
    元気な時であれば、働けて、病院を利用する必要もないでしょう。

    どの年代の人も、いつでも健康で居られる訳ではないので、そのための支援が必要になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:If everyone was in peak health)

     

    英語表現20 支援施設の整備の遅れ

    The supportive institutions in society are few and far between.
    社会の中で支援してくれる施設は、ほとんど無く、整備されていません。

    few and far between は、非常によく使われる表現です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (few and far between)

     

    まとめ

    今回は、アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について議論して頂きました。まずはその必要性やタイミングについて考えました。

    政策の内容説明、その裏にあるかもしれない意図、その必要性、必要となる背景の説明など、会議で提案などする際でも言及する必要のあるポイントについて、バランスよく議論ができました。

    つぎに、その背景として、実際に介護離職をする人が居るかどうか、身の回りの現状についても話して頂きました。

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

  • 英語で「働き方改革」を議論|ネイティブ講師が使った英語例文集

    英語で「働き方改革」を議論|ネイティブ講師が使った英語例文集

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    まずは、働き方改革についての理解から深めていきましょう。

    英語で「働き方改革」は何て言うの?

    ズバリ、首相官邸が使っている表現は、Work Style Reform です。
    (以下、首相官邸の英語サイトから抜粋です)
    ——————————————————————–
    Prime Minister Shinzo Abe held the 10th meeting of the Council for the Realization of Work Style Reform, at the Prime Minister’s Office.
    ——————————————————————–

    この改革については、労働条件(conditions)を変えるというより、発想や仕組自体を変革しようというものですね。

     

    英語で「働き方改革」をどう説明するの?

    英語で「働き方改革」をどう説明するの?首相官邸サイトに掲載された説明では、こうなっています。
    「働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジ。多様な働き方を可能とするとともに、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避し、成長と分配の好循環を実現するため、働く人の立場・視点で取り組んでいきます。」(首相官邸ホームページより)

    外国人に説明するときには、そもそも「一億総活躍社会」という発想が少子高齢化による、労働人口の減少から来ていることを伝える必要があるかもしれません。
    (例)
    The ultimate goal of The Prime Minister, Abe’s “Work style reform” policy is to realize The Japan’s Plan for Dynamic Engagement of All Citizens which is against the state of decreasing labor population based on the aging society problem.

     

    「働き方改革」は、そもそも何の問題を解決しようとしているの?

    首相官邸サイトでは「経済社会の現状」が以下のように分析されています。
    「人口問題という構造的な問題に加え、イノベーションの欠如による生産性向上の低迷、各人的技術への投資不足。日本経済の再生を実現するためには、投資やイノベーションの促進を通じた付加価値生産性の向上と、労働参加率の向上を図ることが必要。」

    労働参加率を向上させるには、女性や高齢者の就労が必要で、投資やイノベーションを促進するためには、企業が新規事業や新しいビジネス分野へ挑戦し易くなるように、人材の流動化を促進し、そんな環境下で個人が働き易くなるために、正規雇用に留まり、会社に出勤していることが一番割が良いというシステムを改めて、同一労働同一賃金や、時間に応じた給与体系から、パフォーマンスに応じた評価への変更が必要ということでしょうか。

     

    「働き方改革」を構成する問題を英語にすると

    Redress long working hours :長時間労働の排除
    Engaging women and elderly in work(女性、高齢者の就労促進)

    Create environment for easier changing jobs :転職をし易い環境作り(人材流動化)
    Establishing universal rules for dismissals (解雇ルールの確立)
    Supporting career changes(転職支援)

    Redress disparities :不当な待遇格差の是正
    Equal pay for equal work(同一労働同一賃金)
    Narrowing gaps in working conditions between regular and non-regular workers

     

    英語で考える、働き方改革への様々な意見

    To urge and encourage women and the elderly to head back to work, it is essential to redress the custom of working long working hours, and to cultivate a work environment which allows a diversity of working styles, based on the principle of “equal pay for equal work”.
    女性や高齢者を労働力とするならば、長時間労働の習慣は排除し、同一労働同一賃金の原則の下で、多様な働き方を認める職場環境を作ることが大切です。

    It is an illusion to assume that just reducing working hours will improve on productivity. When the government encourages companies to shorten the working hours, it will also cause the companies to hire more people, or to invest in its facilities.
    働く時間を減らせば、生産性が上がるだろうと考えるのは幻想です。政府が企業に労働時間を短縮させれば、その分、企業はもっと人を雇用したり、設備に投資することとなります。

     

    主な論点1  政策「働き方改革」「一億総活躍社会」に対する意見

    英語で考える、働き方改革への様々な意見一億総活躍社会やそれに関連する政府の政策をみんなが支持すると思いますか?
    内閣がアベノミクスの第二弾として掲げたスローガン、「一億総活躍社会」について、どういう考え方を持つかを聞いています。政府は、労働人口を増やすため、一億総活躍社会をスローガンに推し進めていますが、実際、国民はどの程度これを支持しているのでしょうか。

    英語表現1 働き方改革を支持(意見を支持)

    Most people are very supportive of his policies.
    多くの人が、彼の政策をとても支持しています。
    意見に対する賛成反対を表明する表現は、立ち位置を明確にするためにも重宝します。ここに使われているBe supportive も是非活用してください。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Most people are very supportive of his policies.)

    英語表現2 議論を呼ぶ

    That is a quite controversial topic. / There is much controversy surrounding that topic.
    これはかなり議論を呼ぶ話題です。

    Controversial は、頻出表現です。散歩両論、非常に議論が活発に行われる問題や、イシューについて使われます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a quite controversial topic)
    (There is much controversy surrounding that topic.)

    英語表現3 最終決定

    The government has decided to raise taxes, but its decision is not yet finalized. For the final decision to take place, there has to be an election next year.
    政府は増税を決めていますが、まだ最終決定ではありません。決定を下すにあたり、来年選挙を行わなければなりません。

    議論が行われ、それが最終的に決定となる際、the decision is finalized という風に使われます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (but its decision is not yet finalized)
    (For the final decision to take place)
    (there has to be an election)

    英語表現4 働くことと日本人の親和性

    There’s an affinity between the Japanese and work.
    日本人はよく働きます。(日本人にとって「仕事」は、とても親和性のある言葉です。)

    良いモノと親和性がある、と言われると嬉しいですね。ここでは、日本人と仕事に親和性があると言っており、一生懸命頑張る国民性が認められたようで、誇らしいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There’s an affinity between the Japanese and work)

    英語表現5 新たな政策の意図

    The government’s new policy suggests that women should work harder than men.
    政府の新たな政策は、女性に男性より働けと言っているようなものです。

    女性が普通に働ける社会を作ることに、政府は力を入れています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The government’s new policy suggests that)

     

    主な論点2 「働き方改革」は必要か否か

    「働き方改革」は必要か否か働き方を柔軟にすることは、大切だと思いますか?
    働き方改革の必要性について考え、実際それをどうやって実現していくのかについても考えます。

     

    英語表現6 働き方について再考を促す

    The Government should re-examine the work culture in Japan so that people can have more of a work/life balance.
    国民がより良いワークライフバランスを持てるように、政府は日本人の働き方について再考すべきです。

    今までの決定事項や、考え方などについて、改めて考え直すという意味で、re-examine という表現を使っています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (re-examine the work culture in Japan)

    英語表現7 働き方改革が、休暇をとれる職場環境を作る

    If possible, I’d like our company to create an atmosphere where we feel free to take our paid holidays.
    できれば、有給休暇を気兼ねなくとれるような雰囲気を職場で作って欲しいです。

    法律やルールとして物事を進めていくことも大切ですが、企業レベルで、時間的に柔軟に働ける雰囲気作りをする事の方が、かえって個人の生活や行動に大きく作用する場合があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (an atmosphere where we feel free to take our paid holidays)

    英語表現8 働き方改革に効果を出す、ロールモデ

    There are some people (in my company) who don’t take their paid holidays at all but my boss does; I think this is good because it means I don’t feel reluctant or ashamed to take my own holidays.
    私の会社では、有給休暇を一切取らない人もいますが、私の上司は取ります。これは良いことだと思います。おかげで休暇が取りづらかったり、申し訳ない気持ちになることがありません。

    上司が率先して、柔軟に働き、休むロールモデルとなれば、その部署全体の空気が変わります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I don’t feel reluctant or ashamed to take my own holidays)

    英語表現9 働き方を変える、早急な対応の必要性

    We don’t have time to spare to gradually adjust our habits.
    習慣を悠長に変えている場合ではありません。

    少子高齢化が進み、労働人口が急激に不足する中、徐々にビジネスカルチャーを変えている暇はありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We don’t have time to spare to gradually adjust our habits.)

    まとめ

    今回は、アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について議論して頂きました。この政策に対する賛否を伺い、柔軟な働き方の必要性やその実現の仕方について話しましたので、意見に対する立場の表明に便利な表現が並びました。
    __ are very supportive
    a quite controversial topic
    There is much controversy
    its decision is not yet finalized
    the final decision to take place

    会議で使える表現がたくさん並びました。是非、ご活用下さい。

    なお、ネイティブ講師による、オンライン英会話の@English(アットイングリッシュ)では、この記事でご紹介したような内容で、ディスカッションやプレゼンテーションの練習をしています。

    無料の体験レッスンもご用意しておりますので、ぜひ一度お試しください。

    お読み頂きまして、ありがとうございました。

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <働き方改革>
    英語で「働き方改革」を議論|ネイティブ講師が使った英語例文集-2

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|オンライン英会話で学ぶ、AI技術開発の進捗と未来を語る10の英語例文

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|オンライン英会話で学ぶ、AI技術開発の進捗と未来を語る10の英語例文

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「身近になってきた”未来の技術”、AI(人口知能)について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    オンライン英会話での、主な論点3 テクノロジーの進捗度

    AIの分野で、日本はアメリカに追いつけるでしょうか?

    未来の生活を、世界を大きく変える可能性のあるAI。いち早くより卓越した技術を開発し、次世代産業でのアドバンテージを得たいと、AIの技術開発競争は大変熾烈なものとなっています。現状
    アメリカがリードしているようですが、これに追いつき、追い越すことは出来るでしょうか。

     

    技術開発競争についての英語例文

     

    英語表現10 技術の遅れ

    I thought Japanese robotics were very advanced, however after reading this article I realize the situation is different from what I thought.
    日本のロボット技術はとても進んでいると思っていましたが、この記事を読んで、状況は、私が思っていたのとは違うことが分かりました。

    日本の技術は進んでいる、あるいは、一番でないにしても遅くはないと、漠然と信じているかもしれません。ただ、他国の注力の仕方、政府の協力体制などを見ると、その考えに疑問符がついてきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Japanese robotics were very advanced)
    (the situation is different from what I thought)

     

    英語表現11 開発競争

    Japan is concerned that they have fallen behind in the race to develop AI.
    日本は、AIの開発競争で遅れをとっているのではないかと、心配しています。

    Fall behind で立ち遅れるという意味になります。
    心配するという時は、worry と並んで、よくこの be concerned が使われます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they have fallen behind in the race to develop AI)

     

    英語表現12 データ蓄積

    We were unable to accumulate quality data.
    良いデータを蓄積することが出来ませんでした。

    技術を進めていくためには、膨大なテストデータが必要になってきます。中でも、ここでは、質の高いデータ quality data について語られています。

    AI技術を進めていくためには、様々な場合でどのように反応、対応するのか、非常に膨大なデータが必要になるようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to accumulate quality data)

     

    英語表現13 熾烈な技術開発競争

    The competition among countries and corporations for advantage in the AI field is quite intense.
    AIの分野で先んじようと、国家間、企業間の競争は非常にし烈です。

    企業活動には常に競争が付き物です。The AI field の部分を様々に変えて、他の業界にもそのまま応用出来る例文です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The competition is quite intense.)

     

    英語表現14 専門技術

    The development of isolated elements, such as Internet technology or sensor technology did not suffice for developing AI expertise as a whole.
    ITやセンサー技術など、それぞれ別個の分野として開発されてきたものは、全体として、AIの専門技術の開発に寄与していません。

    日本は、実際様々なテクノロジーの分野で世界をリードしてきましたが、それらがAI技術に寄与する訳ではないようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The development of isolated elements)
    (did not suffice for developing AI expertise as a whole)

     

    英語表現15 技術格差

    I think the gap between the US and Japan is so vast, that much more needs to be done to catch up.
    アメリカと日本の差は大変大きく、追いつくには、まだまだたくさんの事をやらなければなりません。

    日本とアメリカの差は、考えていた以上に大きいようです。政府レベルで進めていく必要がありそうです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the gap between the US and Japan is so vast)
    (much more needs to be done to catch up)

     

    オンライン英会話での、主な論点4 技術がもたらす将来

    AIに期待するもの、その未来はどうなっているでしょうか?

    「いずれ人工知能が人間の知能を超えるようになる」など、未来のAIと私たちの生活や仕事の話は。ニュースでもよく耳にするようになりました。どんな未来になるのか、どんなメリットやリスクがあるのか、現状では、今ある情報から想像することしかできませんが、想像したり、シミュレーションしておくのは大切かもしれません。

     

    技術開発の先の未来像についての英語例文

     

    英語表現16 将来の技術

    Just because we can’t foresee how they can be used, doesn’t mean that robots won’t be useful in the future.
    どんな風に使われるか予想できないからといって、将来ロボットが便利なものにはならないだろうという事にはなりません。

    Can’t
    doesn’t
    won’t
    と、3つのnot が入った文章です。ちょっと回りくどい言い方ですが、未来への不安と期待がうまく表現されています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (we can’t foresee how they can be used)

     

    英語表現17 改良され続ける知能

    The intelligence of machines will exceed the combined intelligence of the human species. I looked up “2045 problem” and found a very disturbing article about the implications of this phenomenon and how soon it might occur – frightening!
    機械の知能は人類全体の知能を統合したものを上回ることになるでしょう。
    「2045年問題」を調べていると、この驚異的な現象を示唆するとても不穏な記事に出くわして、それがすぐ間近に迫っている事を知りました。恐ろしいです!

    疲れや死がある人間と違って、常に改良され、蓄積され、働き続ける人工知能は、人類全体の知能を追い抜かしてしまうと言われています。未知の領域に恐怖を感じると同時に、それをコントロールできるのも人間であるのも事実です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The intelligence of machines will exceed the combined intelligence of the human species)
    (a very disturbing article)

     

    英語表現18 技術のパラダイムシフト

    I’m getting the impression that technology is just starting to take off in a way that is paradigm shifting. I think we will soon see many changes, not just in computing or robotics but in medicine as well, with the advent of nanotechnology and the like.
    技術は、パラダイムシフトの様相で、急激に進歩し始めているように感じます。
    コンピューターやロボットの分野だけでなく、ナノテクノロジーやその類の到来によって、すぐに医薬の分野でもたくさんの変化が起こることでしょう。

    技術の進歩は加速度的に進んでいます。一つの分野での技術革新が、他分野にもすぐに、大きく影響します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’m getting the impression that)
    (technology is just starting to take off in a way that is paradigm shifting)
    (we will soon see many changes)
    (with the advent of nanotechnology and the like)

     

    英語表現19 たくさんの機能

    I think it is a different kettle of fish to be able to get a lot of functions to work at the same time.
    一度にたくさんの仕事を出来る機能を持つというのは、また別の問題だと思います。

    a different kettle of fish という表現は知っていないと出てこないですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it is a different kettle of fish)

     

    まとめ

    今回は、AI技術の日本と世界の進歩の度合い、そして、その未来についての議論でした。文化や社会問題、政治問題などに比べ、ニュアンスを出すような表現というより、事実をきっちり説明するタイプの表現が並んで、分かり易かったのではないでしょうか。

    今回は、論点が開発競争についてであったため、
    very advanced
    have fallen behind
    the competition is quite intense
    the gap between the US and Japan is so vast
    to catch up
    など、物事の進捗度合いや、競争についての表現が多く出てきました。

    技術に関わらず、お仕事の様々な分野での競争や差について言及する際に、ご活用下さい。

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ