AIが英語を話す時代のための英語コミュニケーション力養成

★ 無料で毎日 ★
4,000人以上のビジネスパーソンが愛読する
英語情報メルマガ

ビジネス英語

弁護士に英語力は必要?話せない・苦手から上達へ|学び直し・勉強法ガイド

2025.09.05
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「弁護士に英語力って、本当に必要?」
「英語が話せないままで大丈夫?」

各企業のグローバル化が急速に進み、渉外案件や外資系クライアントとのやり取りが増える中、「英語ができないことがキャリアの壁になっている」と感じる弁護士の方が増えています。

本記事では、弁護士にとって本当に必要な英語力とは何か、そして「話せない」「苦手」と感じている方がどう学び直し、実務で活かせるレベルに上達できるかを、具体的な事例とともに解説します。

弁護士のキャリアに英語力が求められる理由

多くの弁護士にとって、通常の民事・刑事案件で英語を使う機会はそれほど多くないかもしれません。しかし近年では、以下のような場面で「英語が話せる弁護士」が優先される傾向が強まっています:

  • 外資系企業や国際クライアントからの依頼

  • 海外企業との契約のドラフティングや締結

  • クロスボーダーM&Aや国際訴訟

  • 海外大学・LL.M.進学

  • 多国籍企業のインハウスローヤー

「英語を避け続ける」ことは、キャリアの選択肢を自ら狭めてしまうことになりかねません。

弁護士のキャリアと英語力の関係 〜上位職ほど求められるスキルとは〜

弁護士のキャリアは、一般的に以下のような序列で構成されています。
当然、キャリアが上がるにつれて、英語でのコミュニケーション力や契約対応力の重要性も高まっていきます

Associate(アソシエイト)|実務を支えるキャリア初期

アソシエイトは、通常は司法試験に合格したばかりの若手弁護士で、法律事務所に雇用される立場です。
契約書の作成、訴訟準備、調査業務など、多くの実務を担います。

近年では、国際案件や英文契約に触れる機会がある事務所も増えており、アソシエイトの段階から英語力(特にリーディング・ライティング力)が求められることも珍しくありません。

「英語が苦手だから後回しにしよう」と考えていると、次のステップに進むハードルになってしまうこともあります。

Senior Associate(シニアアソシエイト)|複雑案件・国際業務の中核へ

シニアアソシエイトは、経験と実績を積んだアソシエイトの中でも特に信頼される存在です。
訴訟・契約・M&Aなどの複雑案件を主導することが増え、国際案件・クロスボーダー業務にも深く関わるようになります

この段階になると、英語での会議、ネイティブとの交渉、英文契約のレビューと修正、さらにはクライアントへの説明など、英語スピーキング力・ディスカッション力の重要性が格段に高まります

Partner(パートナー)|事務所を代表する存在としての英語力

パートナーは法律事務所の経営にも携わるポジションであり、組織を代表して重要な意思決定を行う立場です。
国際案件の獲得、外資系クライアントとの信頼関係構築、グローバルチームとの調整など、ビジネス英語の中でも高度な交渉力と信頼される人間力を伴った英語コミュニケーションが求められます

つまり、英語が「できるかどうか」ではなく、「英語で誰とでも自然にビジネスができるかどうか」が問われる段階です。

Counsel(カウンセル / オブ・カウンセル)|専門性とグローバル経験

Counsel(カウンセル)は、パートナーとは異なるキャリアパスを持ちつつも、特定分野での専門性が高く評価された弁護士です。
国際仲裁や規制対応、グローバルヘルスケア、IT・知財など、グローバルに通用する知識と実務対応が求められるケースが多く、英語力は前提となることも少なくありません。

キャリアアップを目指すなら、英語力は「避けられない課題」

弁護士のキャリアが上がるにつれて、求められるのは「英語を読む・書く」力だけではなく、「英語で話す・伝える・動かす」力です。

  • 英語で交渉するスピーキング力

  • 国際会議での論理的なプレゼン力

  • ネイティブ同士の会話を理解し、入っていけるリスニング力とスピーキング力

  • 英語で信頼関係を築くコミュニケーション力

これらを後回しにせず、キャリアの早い段階から計画的に学び直すことが、次のポジションへのステップになります

アットイングリッシュ英語面接対策コースを無料体験レッスンで試す

英語スキルが広げる、弁護士としてのキャリアの可能性

弁護士としてキャリアアップや年収アップ、仕事の幅を広げたいと考えたとき、英語力は確実にあなたの武器になります。

とくに以下のような分野では、英語ができる弁護士であることが強みになるだけでなく、そもそも英語力がなければ対応が難しい業務も数多く存在します。

渉外弁護士|国際法務の最前線

外国企業との取引、英文契約の作成、国際訴訟、クロスボーダーM&Aなどを扱う「渉外弁護士」は、国際的な法制度や取引慣行に対応できる英語力が必須です。

法律の知識だけでなく、「英語で調整・説明・交渉する力」が求められ、実務に直結する英語コミュニケーション能力が必要になります。

証券・資本市場(キャピタルマーケッツ)分野の弁護士

IPO、債券発行、ディスクロージャー(情報開示)など、企業の資本取引を扱う弁護士も、証券法や各国の規制に精通した上で、外国人クライアントとやり取りすることが多いため、英語力は欠かせません。

とくに海外の証券取引所に上場する企業や、多国籍企業の案件では、英語での法的助言が日常業務になります

インハウスローヤー・企業法務|英語ができる人材は重宝される

企業の法務部に所属する「インハウスローヤー」や、企業法務専門の法律事務所でも、国際的な取引や海外対応が当たり前になっています。

  • 外資系企業との取引

  • グローバルなコンプライアンス対応

  • 海外子会社の管理

  • 国際的な契約・紛争対応

こうした業務では、契約書の精読力・英文メールの正確なやり取り・会議でのディスカッション力など、あらゆる面で実践的な英語力が必要です

外資系法律事務所|職場内も英語環境が基本

外資系法律事務所で働く場合、クライアントとのやり取りだけでなく、社内の同僚や上司とのやりとりもすべて英語というケースも少なくありません。

  • 英文契約の作成・レビュー

  • 国際会議でのプレゼン

  • 海外オフィスとのやり取り

  • 外国人弁護士との共同案件

こうした環境では、単なる読み書きではなく、自然に話す・聞くといった「使える英語力」=スピーキング力・リスニング力が問われます。

「英語ができる弁護士」になることで、キャリアの選択肢は一気に広がる

英語力があることで、

  • 「あの案件はあの弁護士に任せよう」と言われるようになる

  • 昇進や年収交渉で強くなる

  • 外資系や大手法律事務所への転職が現実的になる

  • 独立・起業後にもグローバル案件を取れるようになる

など、チャンスの幅が一気に広がります

アットイングリッシュ英語面接対策コースを無料体験レッスンで試す

求められる英語レベルは?

TOEICのスコア800点以上が一定の目安と言われますが、法律に関わる事象は特に正確に記載・発言しなければ、大問題につながりかねないことから、正確で高い英語力が求められます。

TOEICにはスピーキングテストが無く、スピーキングレベルを反映しない点を鑑みると、TOEIC800点以上あれば良いということではなく、精密な読解力、文書作成力、正確なリスニング力、巧みなスピーキング力が求められます。

英語スキル 求められる内容
リーディング 契約書・規制文書・判例などの正確な読解力
ライティング 法的文書・契約ドラフトを正確に書く力
リスニング ネイティブの会話・会議・交渉内容の理解力
スピーキング 会議・交渉・相談での明確かつ論理的な発言力

弁護士を英語で言うと?lawyer・attorney の違いと発音・スペル解説|法務で役立つ英語表現集

弁護士が磨くべき英語スキルとは?

国際案件やキャリアアップに直結する実践力

弁護士にとっての英語スキルは、単に「TOEICの点数」や「英文契約を読む力」だけでは不十分です。
実務で求められるのは、“英語で信頼され、伝わる”ための総合的な英語コミュニケーション能力です。

以下では、特に現場で求められる主要な英語スキルをご紹介します。

法律用語の正確な理解と使い分け

契約書・法律意見書・訴訟文書など、法律の現場では専門的かつ繊細な表現が求められます。
「shall」と「will」の違い、「provided that」と「subject to」の使い方など、正確に意味を理解し、文脈に応じて使いこなす力が不可欠です。

法的ライティング力(Legal Writing)

  • 英文契約の作成

  • 英語での法律意見書(Legal Opinion)

  • メールや報告書でのやりとり

これらの文書では、無駄のない・論理的で・法的に誤解のない表現が求められます。
読みやすく、説得力のある英文を書く力は、クライアントや上司の信頼にも直結します。

リスニング力とスピーキング力

クロスボーダー案件や国際会議では、外国人のクライアントや弁護士と英語で直接やり取りする場面が日常的にあります。

  • 相手の発言を正確に聞き取るリスニング力

  • 自信を持って意見を述べるスピーキング力

これらの力がなければ、案件の流れをコントロールすることは難しくなります。

ディスカッション力・交渉力

ミーティングでは、瞬時に論点を整理し、英語で論理的に話す構成力が求められます。
また、契約交渉では、駆け引き・譲歩・合意形成を英語で円滑に進める技術が必要です。

英語で「聞く→理解する→考える→返す」という一連のプロセスを、スムーズに回すスキルが重要です。

プレゼンテーション力

法的な主張をクライアントや社内外の関係者に伝える場面では、英語で論理的かつ印象的に説明するプレゼンテーション能力が求められます。

  • 論点を整理してわかりやすく伝える

  • 専門的な用語を一般的な言葉に置き換える

  • 自信と説得力をもって話す

これらは、案件を成功に導く鍵となります。

高度な英語コミュニケーション能力

弁護士は「先生」と呼ばれる専門職ですが、同時にクライアントと信頼関係を築くサービス提供者でもあります。
そのため、英語で以下のような力が求められます。

  • 相手に安心感を与える伝え方

  • ニーズや懸念を丁寧に引き出す質問力

  • 専門用語をかみ砕いて説明する説明力

  • 共感的かつ丁寧な対応

これらは、ただ正しい英語を話すだけではなく、相手の気持ちや立場に寄り添える表現力が求められます。

異文化理解と柔軟な対応力

外資系企業や外国人クライアントとのやり取りでは、語学力だけでなく、文化的背景やビジネスマナーへの理解も必要です。

  • 直接的な表現を避けるべきか?

  • 契約交渉での沈黙はどう解釈されるか?

  • 小さな雑談の重要性とは?

こうした違いを理解し、文化的な誤解を防ぎながら柔軟に対応できる力が、信頼関係を深めるポイントになります。

信頼される弁護士になるための英語力

最終的に求められるのは、「一緒に仕事をしたい」と思われる弁護士であること。
そのためには、法律の知識+人間力+英語での伝え方の3つがそろっている必要があります。

英語で信頼を築くには:

  • 対話を通じて相手の本音を引き出す力

  • 難しい内容を噛み砕いて説明する技術

  • 調整・合意形成に向けて交渉するバランス感覚

といったスキルが、案件の成功にも直結します。

アットイングリッシュ英語面接対策コースを無料体験レッスンで試す

弁護士だけど「話せない」!不安を乗り越える勉強法・学び直し法

実務に直結する英会話練習なら「アットイングリッシュ」

英語を話すことに苦手意識がある弁護士の方でも、実践的な力を着実に伸ばせるのが、オンラインビジネス英会話サービス「アットイングリッシュ」です。

利用者の77%がTOEIC800点以上という、中・上級者向けに特化したサービスで、外資系法律事務所やインハウスローヤーの方々の受講が増えています。

リスニング・スピーキングの強化に加え、

  • 英語での説得力ある発言力

  • 異文化への対応力や共感力

  • 面接・留学準備(例:LL.M.志望者)
    など、実務・キャリアに直結するテーマに特化したカスタマイズレッスンを提供しています。

講師はすべて、北米・オーストラリア出身の経験豊富なネイティブスピーカーのみ
AIや安価な非ネイティブ講師では補えない、**実際の現場で通用する“人間同士の英語コミュニケーション力”**を、信頼できる環境で身につけることができます。

「もう一度、英語を学び直したい」
「話せない不安を解消し、実務で使える英語を身につけたい」

そんな方は、まずは無料体験レッスンから、お気軽にお試しください。

英語コミュニケーションの向上・維持の必要性を感じられたら、アットイングリッシュをご活用ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

無料で学べる!ビジネス英語のヒント

毎日5分、無料で学習!メルマガ登録

ビジネスの現場で使える英語表現をメルマガにして、毎日無料で配信しています。

メールアドレス
[例]example@atenglish.com
お名前(全角・漢字)
[例]有戸 太郎
ひとこと (ご意見など)

SNSでもご購読できます。