「完璧である必要はないですが、だからこそ学び続けています、改善を続けています、新しい挑戦を続けています。」
という“しなやかな成長志向”を面接官に印象づけてみてはいかがでしょうか?
ただ「努力します」「成長したいです」と言うだけでは印象が薄くなってしまいます。
より強く響くのは、自分の考えや経験に固執せず、周囲の意見や変化を受け入れて成長しようとする“しなやかな成長志向”です。
そんな柔軟な姿勢を端的に表現できる一言を今日はご紹介させていただきます。
面接で、”しなやかな成長志向”を印象づける一言
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I value constructive feedback and…
建設的なフィードバックを重視して、… します
(建設的なフィードバックは、…になります)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
建設的なフィードバックを前向きに受け入れる姿勢は、向上心や学ぶ意欲のあらわれです。
また、他者から学ぼうとする柔軟な態度は、周囲と協力しながら成長できる人材であることを印象づけます。
さらに、自分のやり方にこだわりすぎない姿勢からは、謙虚さと適応力が感じられます。
面接で使える英語例文 3選
①【質問】What are your strengths?(あなたの強みは?)
I value constructive feedback and use it to identify areas for growth. I believe this mindset has helped me improve quickly and stay aligned with team goals.
(私は建設的なフィードバックを大切にしており、それを自分の成長すべき点を見つける手がかりにしています。このような考え方が、私の成長を加速させ、チームの目標とも足並みをそろえる助けになってきたと信じています。)
👉 ポイント: 成長志向+チームプレイヤーであることをアピール。
②【質問】How do you handle criticism?(批判にはどう対応しますか?)
I value constructive feedback and always try to see it as an opportunity to reflect and adapt. I’ve found that this approach has strengthened both my performance and relationships at work.
(私は建設的なフィードバックを大切にしており、常にそれを振り返りと適応の機会として捉えるようにしています。この姿勢によって、自分の仕事の成果だけでなく、職場での人間関係もより強固になったと実感しています。)
👉 ポイント: ネガティブな批判をポジティブに捉える“しなやかさ”を伝える。
③【質問】Tell me about a time you overcame a challenge.
During a major project, I received feedback that my communication style was unclear for some stakeholders. I value constructive feedback, so I took this seriously—revised my presentation methods, asked for follow-up input, and eventually gained broader support.
(ある大きなプロジェクトの際、一部の関係者にとって私の伝え方が分かりにくいというフィードバックを受けました。私は建設的なフィードバックを重視しているため、それを真摯に受け止め、プレゼンの方法を見直し、追加の意見も求めました。その結果、より広く支持を得ることができました。)
👉 ポイント: フィードバック→対応→改善→成果というストーリー構成。
ビジネスシーンで使える例文3選
①【シーン】1on1ミーティングでの部下への対応
As a manager, I value constructive feedback and aim to create a space where team members feel comfortable sharing their thoughts—whether it’s praise or suggestions.
(マネージャーとして、私は建設的なフィードバックを大切にしています。そして、メンバーが賞賛でも提案でも気軽に意見を共有できるような環境づくりを心がけています。)
👉 解説: 上司として「双方向のフィードバック文化」を育てたいときに使えるフレーズ。
②【シーン】チーム内レビュー後のコメント
I appreciate the points raised during the review. I value constructive feedback and will incorporate the suggestions into the next iteration.
(レビューで挙がったご意見に感謝します。私は建設的なフィードバックを大切にしており、いただいた提案は次の改良にしっかりと活かしていきます。)
👉 解説: レビュー結果を前向きに受け止め、改善意欲を示す場面に適した一言。
③【シーン】クライアントとの定例会議後
I value constructive feedback and would be happy to hear any thoughts you have on how we can better support your needs moving forward.
(私は建設的なフィードバックを大切にしています。今後さらに貴社のご要望にお応えできるよう、ご意見やご提案があればぜひお聞かせください。)
👉 解説: 顧客志向の姿勢を表す場面で。サービス改善につなげたいときに有効。
是非、ご活用ください。