ビジネスの現場では、価格や納期、契約条件といったものは、一方的に固定されているとは限りません。
そして、「数量が多ければ価格を調整できる」といった柔軟性を示すことは、単なる譲歩ではなく戦略的な姿勢とも言えます。
柔軟性を示すことで、双方にとってより有利な合意を導き出すきっかけにも成り得る表現をご紹介します。
交渉の余地があります
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
could be negotiable
例文:The price for bulk orders could be negotiable depending on the quantity.
大量注文の場合、価格には交渉の余地があります。
英語の “could be negotiable” は 「断定しない控えめ表現」 ですが、ビジネスの現場では 「交渉可能」という前向きな意思表示 と解釈されることが多いです。状況によっては「調整できる余地があります」などやや柔らかい意訳も使えます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ビジネスシーンで使える英語例文
料金は交渉可能
Our consulting fee could be negotiable if you decide on a long-term contract.
長期契約をしていただければ、コンサル料は交渉可能です。
業務範囲(スコープ)の明確化で交渉可能
The project cost could be negotiable if the scope is clearly defined.
業務範囲が明確になれば、プロジェクト費用は交渉可能です。
納期は交渉可能
The delivery timeline could be negotiable if urgent requirements arise.
急な要件がある場合、納期は調整可能です。
英語面接で使える例文
給与の交渉
I realize the initial offer could be negotiable, and I am open to discussing a package that reflects both my skills and your budget.
提示額には交渉の余地があると理解していますし、自分のスキルと御社の予算を反映する条件について話し合う用意があります。
職務責任を優先するプロフェッショナル意識
I understand that the job title could be negotiable, and I am more focused on the responsibilities than the title itself.
職位は交渉可能と理解しており、私は肩書きよりも職務内容を重視しています。
よろしければ、ご活用ください。