意見の相違や利害の衝突はどこででもあります。
そのような場面で重要なのは、自分の主張を押し通すのではなく、相手の意見を尊重しながら妥当な落としどころを見つける姿勢です。
少しずつ譲り合い中間点を探ることで、交渉や契約の成立だけでなく、信頼関係の構築にもつながります。
合意形成に向けて行動する姿勢を言い表す表現をご紹介します。
歩み寄る(折り合いをつける)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
meet halfway
例文:If both sides are willing to meet halfway, we can finalize the contract this week.
双方が歩み寄れば、今週中に契約を締結できます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ビジネスシーンで使える英語例文
予算協議の歩み寄り
Our team can increase the budget slightly if your department can meet us halfway.
あなたの部門が少し歩み寄っていただけるなら、こちらも予算を増やせます。
条件への歩み寄り
While we can’t match your initial request, we’re prepared to meet you halfway.
ご提示の条件には届きませんが、その中間まで歩み寄る用意があります。
Team Conflict の解決
Let’s meet halfway so both teams feel their concerns are respected.
両チームの懸念が尊重されるよう、歩み寄りましょう。
費用の折り合い
By meeting halfway on marketing expenses, we can launch the campaign sooner.
マーケティング費用で折り合えば、キャンペーンを早く開始できます
英語面接で使える例文
交渉・調整スキルの強調
When negotiating project requirements with clients, I often tried to meet halfway. This approach not only resolved conflicts smoothly but also built stronger trust with stakeholders.
クライアントとのプロジェクト要件の交渉では、よく折り合いをつけるよう努めました。この姿勢によって対立を円滑に解決できただけでなく、ステークホルダーとの信頼関係も強化できました。
よろしければ、ご活用ください。