確実性のない状況でいきなり踏み出すのではなく、まず小さく試し、反応を見ながら次の一手を考える姿勢が重要なことがあります。
たとえば、新サービスをまずは限定導入で市場の手応えを確認したり、会議の前に軽く周囲の意見を聞いたりすることで、無用なリスクを避けられます。
変化への衝撃、抵抗をやわらげることを促す表現をご紹介します。
様子を見る(反応を探る)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
test the waters
例文: Let’s test the waters with a small trial.
まずは小さく始めて、様子を見てみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ビジネスシーンで使える英語例文
何人かと軽く話して
I tested the waters with some informal conversations.
何人かと軽く話して、様子を探ってみました。
顧客の反応を探る
We’re testing the waters to gauge customer interest.
顧客の反応を探るために、試験的に販売しています。
本格的に動く前に
We’re testing the waters before making a move.
本格的に動く前に、反応を探っているところです。
英語面接で使える例文
プロジェクト提案時の慎重なアプローチ
When I had a new idea for improving our customer onboarding process, I didn’t push it immediately. Instead, I tested the waters with a few informal discussions during lunch breaks to see how the team might respond. Based on the positive feedback, I refined the proposal and officially presented it the following week.
顧客の導入プロセスを改善する新しいアイデアが浮かんだとき、すぐに押し通すのではなく、まずはランチの時間に何人かと非公式に話して、チームの反応を探りました。良い反応が得られたので、内容を整えて翌週正式に提案しました。
リーダーシップと判断力
In uncertain situations, I prefer to test the waters before making a full commitment. For example, before launching a new service model, I ran a limited pilot with select clients to gather insights. This approach helped us avoid potential risks and tailor the service more effectively.
不確実な状況では、いきなり全力で取り組むのではなく、まずは様子を見てから判断するようにしています。たとえば新しいサービスモデルを導入する際は、まず一部の顧客を対象に試験的に実施して反応を確認しました。その結果、リスクを回避しながら、より効果的にサービスを調整できました。
よろしければ、ご活用ください。