仕事上、周囲からフィードバックを貰うことは、以下のような効果もあって良いことずくめです。
■ 方向性の確認、ずれ防止
■ 継続的改善・自己成長の姿勢を示せる
■ チームの協働・周囲との連携
そして、積極的に周囲からフィードバックをもらうようにしていることは、面接の中でもアピールできる内容です。
様々な状況や遣り取りの文脈に応じて、その訳は変わってきます(今回、三例をご紹介します)。
ですが、英語表現はシンプルに以下の形で十分でしょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
I actively seek feedback.
● 仕事の進め方がずれていないか、定期的に確認するようにしています
(チームや上司と方向性を合わせながら動く姿勢を強調する状況)
● より良い成果を出すために、上司や同僚の意見を積極的に取り入れています
(成果重視・協働の姿勢をアピールする状況)
● 異なる立場の人からの意見をもとに、改善策を考えるようにしています
(関係者調整やステークホルダー意識に関連)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★しかも、この表現、このフィードバックに関する内容は、英語面接での3つの頻出質問に対応するのに便利に役立ってくれます。以下、頻出質問と返答の例文をご紹介させていただきます。
英語面接での3つの頻出質問に対応
【頻出質問1】What are your strengths?(あなたの強みは?)
返答例
One of my strengths is that I actively seek feedback in order to grow and stay aligned with team goals. This helps me improve continuously and adjust quickly when needed.
(私の強みの一つは、成長し、チームの目標と常に一致した行動を取るために、積極的にフィードバックを求める姿勢です。この姿勢によって、継続的に改善を重ねることができ、必要に応じて素早く対応を調整することができます)
【頻出質問2】How do you handle criticism or feedback?(批判やフィードバックにどう対応しますか?)
返答例
I actively seek feedback because I see it as an opportunity to learn. Even when it’s critical, I reflect on it objectively and look for ways to improve my approach.
(私はフィードバックを学びの機会と捉えているため、積極的に求めるようにしています。たとえ厳しい内容であっても、客観的に受け止め、自分のやり方を改善する方法を考えるようにしています)
【頻出質問3】How do you work with others in a team setting? (チームでの協働はどう進めますか?)
返答例
I believe clear communication and openness to input are key. I actively seek feedback from teammates to improve our collaboration and make sure we’re on the same page.
(私は、明確なコミュニケーションと意見を受け入れる姿勢が重要だと考えています。チーム内の協力をより良くし、認識のずれがないようにするために、仲間から積極的にフィードバックを求めています)
よろしければ、ご活用ください。