AIが英語を話す時代のための英語コミュニケーション力養成

★ 無料で毎日 ★
4,000人以上のビジネスパーソンが愛読する
英語情報メルマガ

ビジネス英語

英語面接 – 独学とAIだけじゃ足りない!合否を分ける「人」との対話

2025.10.08
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語面接準備は「3段階」で考える

Stage 1:理解(よく出る質問と回答フレームを把握)

英語面接の練習を始めるにあたって、まず最初にやるべきことは、志望先の「出題パターン」と「求められる回答の型」を調べ、理解することです。

何をどう準備するかを“構造的に理解していること”が、上達スピードを大きく左右します。

Stage 2:構成(自分の経験を英語で組み立てる)

次は自分の経験を英語で構成する段階です。

多くの人が英語面接で詰まるのは、英語が話せないからではなく、“何をどの順番で話すか”が整理されていないからです。

Stage 3:実践(想定問答で反射力と本番力をつける)

質問とその型を理解し(Stage 1)、自分の答えを構成したら(Stage 2)、それを実際に口に出して練習し、反応しながら話せるようにする段階です。

英語面接は“本番形式のやり取り”を経験しなければ、本当の意味での自信は身につきません。

実践の目的は、完璧に答えることではなく、本番で自然に考え、伝えられる状態を作ることです。

これらのステージを意識することで、独学、AI練習、人との模擬面接練習を効果的に使い分けられます。

以下では、それぞれをどのように組み合わせると「通る英語面接」になるのかを紹介します。

英語面接の頻出質問12選と答え方|回答例と構成法など対策マニュアル

独学での英語面接練習法

英語面接の練習は、最初の段階で「独学」から始めるのが非常に効果的です。

特に、自己紹介や志望動機など自分の中で答えが固まっている質問は、1人で練習することで整理が進みます。

ここでは、独学でできる具体的な練習法と、その限界を紹介します。

定番質問(自己紹介・志望動機・強み弱み)のテンプレート練習

独学で最も取り組みやすいのが、定番質問のテンプレート練習です。

英語面接のパターンに合わせて、基本の型を覚えて繰り返し口に出すことで、自然と話すリズムが身につきます。

質問例:

  • Tell me about yourself.(自己紹介)

  • Why do you want to work for our company?(志望動機)

  • What are your strengths and weaknesses?(強み・弱み)

それぞれの質問に対して、
①短く、②分かりやすく、③一貫性のあるストーリーを作ることがポイントです。

回答を作ったら、実際に声に出して練習し、スムーズに言えるまで繰り返すことが重要です。頭の中で考えるだけでは、面接本番で言葉が出てきません。

音読・録音で形を身体に入れる

独学練習では、声に出して録音することが最大のポイントです。

【おすすめの流れ】
自分で作った回答を音読する → スマホで録音して聞き返す → 不自然な間・発音・文のつながりをチェック → 修正してもう一度話す

これを3回繰り返すだけでも、発話スピードと安定感が大きく変わります。

自分の録音を聞くのはストレスを感じますが、自分の「クセ」を客観的に見つけられる貴重な機会です。

独学の4つの限界

独学は、「準備の第一歩」としては最適ですが、次の4つの壁にぶつかります。

  1. 内容の浅さ → 自分の答えを客観的に評価してくれる人がいないため、面接官目線での“物足りなさ”に気づきにくい。

  2. 発音・スピード → 自分では通じているつもりでも、ネイティブには分からない箇所が残る。独りよがりで、早口になりがち。

  3. 反応速度 → 想定外の質問や、聞き慣れない単語や表現に即座に反応する“瞬発力”は、対話練習なしでは鍛えられない。

  4. 相手の反応が見えない → 面接はコミュニケーションですが、一人での練習は相手の反応が無いため、相手の表情や雰囲気、反応によって答え方を変える練習ができない。

面接官のリアルな質問のテンポや、相手の反応に合わせて話す「感覚」は、人との対話(出来るだけ複数の)を通してしか養えません。

AIを使った練習法(ChatGPT・音声AIなど)

AIや音声分析アプリを使えば、一人でも実際の面接に近い練習体験が可能で、“学習の加速装置”になります。

AIでできる模擬面接(質問生成+即時フィードバック)

ChatGPTなどAIを使えば、いつでも模擬面接の相手をしてもらえます。

英語面接質問をしてくれるよう指示文を入力するだけで、AIは英語で質問を出し、あなたの回答を分析して「もう少し明確に」「この表現を使うと自然」といった即時フィードバックを返してくれます。

活用のコツ:

  • まずは 3〜5問の短い模擬面接 を設定

  • 都度フィードバックを依頼

質問への対応力と、即答力の両方を鍛えられます。

AI音声アプリでの発音・流暢さチェック

発音やイントネーションの確認で代表的なものには、ELSA Speak、Speechling、YouGlish、Googleの発音練習機能などがあります。

  • ネイティブ音声との発音比較

  • 話すスピード、抑揚、間の取り方の自動分析

  • 特定単語の発音精度スコア表示

が可能で、「自分では気づかない発音のクセ」をAIが数値で見せてくれます。

英語面接では「伝わる発音」であれば完璧である必要はありませんが、不明瞭な音があると印象が大きく変わるのも事実です。

AI練習のメリット:低コスト/繰り返し/データ分析

AIの最大の魅力は、費用と時間の制約がないことです。

低コスト:無料でも練習環境を作れる。

繰り返し可能:同じ質問を何度でも練習できる。

データ分析:AIが発音・語彙・構文を自動採点してくれる。

特に初心者(話すことにまだ抵抗がある)という人にとって、AI練習は非常に効果的なウォーミングアップになります。

AI練習の5つの限界

一方で、AI練習には明確な限界があります。

  • AIの質問は、実際の面接官よりも単調で、会話の“流れ”が甘い
  • 回答の「説得力」や「印象」は、文法的に正しくても評価されにくい。

  • 緊張する場を与えてくれない

  • AIは感情の揺れや、面接官ごとの個性がない

  • AIは「分からない」と言わない。

AIとの練習で「言えるようになった気がする」人ほど、人との対話になった瞬間に戸惑うケースが多いのも現実です。

AIは優秀で基礎作りに非常に有効ですが、優秀すぎるが故に、人間特有の理解の違いや、感情の反応がないため、緊張感を与えてくれません。

本番に近い練習は次のステップ——人との対話で行うのが最も効果的です。

アットイングリッシュ|ネイティブ講師との模擬英語面接練習 無料体験はこちら

ネイティブとの英語面接練習法

英語面接対策の最終ステップは、ネイティブとの実践練習です。

実際に人と話す練習を行うことで、「話すための準備」から「伝わる会話」へとステージが上がります

特にネイティブは、複雑な言い回しや間接的な聞き方を用いながら、自然な会話の流れの中に意図的に質問を組み込みあなたがどこまで面接官の意図を汲み取り、自然に会話を進められるかを見る力に長けています。

こうした人間同士の対話(コミュニケーション)によるアプローチから、言語力だけでなく「コミュニケーションの深さ」が測られます。

内容だけでなく、声のトーン、間、感情のコントロール、ユーモアをみせる余裕、面接官と分かりあえた時の雰囲気(嬉しい気持ち)などの「非言語的」な部分は、面接の合否に大きく影響します。

実際の志望先を想定した臨場感

独学・AIでの基礎作り後の、ネイティブとの模擬面接練習では、本番さながらの緊張感が生まれます。

実際の企業面接のように、あなたの回答を受けて、更にその場で掘り下げていきます。

That’s interesting — could you tell me more about how you handled the conflict?

What would you have done differently if you faced the same situation again — but this time as the manager, not just a team member?

こうしたやり取りを通じて、単なるスクリプト暗記ではなく、相手の反応に応じて自分の考えを展開する“対話力”が養われます。

本番面接での「想定外の質問」への対応力とコミュニケーション力は、この練習で初めて身につきます。

面接官視点のフィードバック:論理構成・印象・間の取り方

人間との面接練習では、単に英語を直すのではなく、「面接官(人間)から見た印象」の観点で指摘してくれます。

  • 回答の構成がわかりにくい

  • 声が小さい・自信がない ・回答を読んでいるように聞こえる
  • 結論が説得力に欠ける

  • 人間としての面白味があるか、「一緒に働きたい」と思えるかどうか

こうした指摘は、独学やAIでは得られない「生きた評価」です。

日本人が気づきにくい「答え方の癖」を修正

日本人受講者に多いのは、以下のようなもったいない癖です:

  • 謙遜しすぎてアピールが伝わらない

  • 結論を最後まで言わずに背景説明に時間を使う

  • 質問の意図を聞き返すタイミングを逃す

  • 人との距離感・ユーモアの感覚が違う

ネイティブは、これらを瞬時に感じ取り、指摘し、より自然で国際的に通じる話し方へ導きます

アットイングリッシュ|ネイティブ講師との模擬英語面接練習 無料体験はこちら

「独学×AI×ネイティブ」3つの使い分けモデル

独学・AI・ネイティブ、それぞれの練習法には明確な得意分野があります。
この3つを段階的に使い分けることで、無駄なく・確実に「話せる→伝わる」へと進化できます。

基礎固め型(独学中心+AI補助)

どんな人におすすめ?
英語面接の経験が無く、まずは自分の答えを整理したい人。

ポイント:

  • 「自分は何をどう話すか」を固める。

  • AIで質問のバリエーションを増やすことで、反射力を向上。

課題:

  • 客観的な評価が得られず、自己満足で終わりやすい。

  • 実際の会話テンポ・表情・間などは鍛えにくい。

次のステップ→ 基礎が固まったら、ネイティブとの練習で“本番の流れ”を体験する。

AI実践型(AIで基礎+ネイティブで補完)

どんな人におすすめ?
ある程度話せるが、想定外の質問やコミュニケーションに不安がある人。

ポイント:

  • AIで多くのパターンを想定し、質問対応力を鍛える。

  • ネイティブから「伝わり方」「自然な表現」「感じ方」についてコメントを貰い、AIで再練習。
    → AIとネイティブの反復サイクルで、短期間で飛躍的に伸びる。

課題:

  • AIだけに偏ると「会話として不自然」になる。

  • フィードバックを自分で解釈・適用しきれない場合がある。

アットイングリッシュ|ネイティブ講師との模擬英語面接練習 無料体験はこちら

モデル③:実戦仕上げ型(ネイティブ中心+AI・独学補助)

どんな人におすすめ?
面接先へのリサーチを終え、英語面接の本番を控えている人

ポイント:

  • 面接本番に最も近い環境で、回答の完成度と「印象」を磨く

  • 面接官のリアルな質問テンポ・文化的ニュアンス・雰囲気を体感できる。

  • 自分の“英語がどう伝わるか”を実感できる。

  • 人を相手にした緊張感に慣れる

課題:

  • 独学とAIだけに比べて費用がかかるが、最短で結果を出す投資と考えるべき段階。

アットイングリッシュのネイティブ講師との模擬英語面接練習が選ばれる理由

アットイングリッシュの英語面接対策コースは、
英語指導ではなく、「実際に通る面接」を想定しています。

  • 外資・コンサル・弁護士・国際機関・MBAなど、実際の英語面接練習の経験が豊富な講師陣

  • 面接先と実情、それぞれのレベルやゴールに合わせた想定質問構成
  • 1人ずつの回答構成を分析し、より自然で説得力ある表現にブラッシュアップ

  • 声のトーン・大小・テンポ・間・感じ取れる雰囲気まで含めた総合フィードバック

ネイティブ講師との練習では、単に英語力を伸ばすだけでなく、「本番に近い成功体験」を積み重ねられることが最大の効果です。

1回ごとに講師から具体的なフィードバックを受け、「前回より自然に話せた」「間の取り方が落ち着いてきた」と感じることで、“話すことへの恐怖”が“手応え”に変わっていきます。

この心理的な変化が、英語面接成功の分かれ目になります。

実際にアットイングリッシュでも、5~10回の模擬面接を経て、「怖くなくなった」「相手の反応を見て即興で筋や話し方を変えられるようになった」という声が多く寄せられています。

AIでは測れない“印象”と“伝わり方”、コミュニケーションの醍醐味をリアルなやり取りの中で磨けるのが、最大の価値です。

アットイングリッシュ|ネイティブ講師との模擬英語面接練習 無料体験はこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

無料で学べる!ビジネス英語のヒント

毎日5分、無料で学習!メルマガ登録

ビジネスの現場で使える英語表現をメルマガにして、毎日無料で配信しています。

メールアドレス
[例]example@atenglish.com
お名前(全角・漢字)
[例]有戸 太郎
ひとこと (ご意見など)

SNSでもご購読できます。