AIが英語を話す時代のための英語コミュニケーション力養成

★ 無料で毎日 ★
4,000人以上のビジネスパーソンが愛読する
英語情報メルマガ

ビジネス英語

ビジネス英語で「伝える」スキルをアップ: 子供教育のデジタル化

2021.09.24

ビジネス英会話のアットイングリッシュでは、ビジネス英語の教科書でのレッスンに加え、英字新聞記事をテーマに、時事問題の様々なイシューについて、英語で考え、表現する練習をしています。

今回は、そのレッスンを担当するネイティブ講師達が、「日本の教育のデジタル化の是非」についての意見を英語で表現した例をご紹介します。

「こう表現すればこのニュアンスが出るのか!」
「こういう風に伝えると、カッコいい」
「これなら印象良く、明確に意見を伝えられる」
と思える、ビジネスの現場で即戦力の英語表現や言い回しが満載。

日本語からの対訳では作れない、ネイティブ英語の醍醐味を感じて下さい。

今回のテーマ:子供の教育デジタル化

デジタル教科書の導入、推進についてです。文部科学省が2024年度を本格導入の契機と位置づけ、学校教育の質を高めるために、積極活用を唱えているのに対して、この記事では、効果や影響の検証の無い状況での闇雲な教育のデジタル化に関して警鐘を鳴らしています。

「記憶することに関しては、紙媒体の方がデジタル情報より優位」という専門家の意見、自治体の準備が整っていない状況も紹介されています。

読売新聞社の調査では、自治体の中には、子供の視力低下や通信環境の確保、書く時間の減少を心配する声もあるとのこと。教育のデジタル化は必要か。そして、その推進はどうあるべきなのか議論してみましょう。

テーマについて、英語で考えてみよう

今回のテーマのディスカッションでは、主に以下の5つの点について、考えています。

1. (ディスカッションの題材として使用した)英字新聞記事には、行政やビジネスにおいてはデジタル化は急ぐべき課題だとしていますが、どう思いますか?
2. 記憶することについては、デジタルより紙媒体の方が優位性があるという研究結果が紹介されていますが、どう思いますか?
3. では逆に、デジタル教科書の紙媒体に対する優位な点は何でしょうか?
4. 教育全般に関していえば、どのような改革が必要だと思いますか?
5. この記事を読んで、子どもの教育について、どのようなことを考えましたか?

これからご紹介する意見(英語での回答例)を読む前に、これらの論点について、ご自身の中で考え、英語にしてみて下さい。

皆さんなら何を、どんな風に表現しますか?

ネイティブの英語表現例:内容を要約する

Q. この記事には、どんなことが書かれていますか?

まずは、サマリーです。さっと文章を読んで(browse)して、大意を掴み、一番のポイントを相手に分かり易く伝える練習です。

1. The article talks about the inevitable process of digitizing educational materials and urges a word of caution regarding what this might mean as in terms of educational outcomes.
この記事では、教材をデジタル化する必然的なプロセスについて説明し、これが教育成果の観点から、どのようなことになるのか注意を促しています。
(いいね!:the inevitable process of …)
(いいね!:urges a word of caution regarding)

2. A review of what has happened after a year is necessary, to establish whether there are any disadvantages for students in learning this way, including whether memorization skills may deteriorate with the use of digital texts instead of paper.
紙の代わりにデジタルテキストを使用すると記憶力が低下する可能性があるかどうかなど、この方法で学習することで生徒に不利な点があるかを確認するために、1年後に何が起こったかを確認する必要があります。
(いいね!:whether there are any disadvantages for … in …)
(いいね!:memorization skills may deteriorate with …)

3. The article suggests that the digitization of textbooks and teaching materials in schools merits ongoing research and should be approached with caution.
この記事は、学校での教科書や教材のデジタル化は継続的な研究に値するものであり、注意して取り組む必要があることを示唆しています。
(いいね!:merits ongoing research)
(いいね!:should be approached with caution)

4. It is indisputable that digitization in public administration and business is vital for efficiency and convenience. Children’s learning, however, is different, and cannot be measured with the same metre stick.
行政やビジネスのデジタル化が効率と利便性のために不可欠であることは議論の余地がありません。 ただし、子供の学習は異なり、同じ物差しで測ることはできません。
(いいね!:It is indisputable that … is vital for efficiency and convenience)
(いいね!:is different, and cannot be measured with the same metre stick)

5. Numerous studies demonstrate that children understand better and retain more, using paper. A gradual approach encompassing more study, teacher training, and a possible hybrid model over the next several years, is called for.
多くの研究が、子どもたちは紙媒体を使用することで、より理解し記憶を保持することを示しています。数年間は、もっと研究し、教師にトレーニングを提供し、それから両者を使うハイブリッドモデルをやってみるといったことを含んだ段階的なアプローチが求められています。
(いいね!:Numerous studies demonstrate that …)
(いいね!:A gradual approach encompassing … is called for.)

ネイティブの英語表現例:ビジネスの場のデジタル化について

ネイティブの英語表現例:ビジネスの場のデジタル化について

Q. 記事には、行政やビジネスにおいてはデジタル化は急ぐべき課題だとしていますが、どう思いますか?

子供の教育を語る前に、既に進行しているはずの大人のビジネスの場でのデジタル化の進捗と課題について考えます。

1. It’s probably fair to say that administrative and business digitization in Japan is a work in progress. Government services exist online, but often with unanticipated glitches, poorly-designed websites and ambiguous instructions.
おそらく、日本の行政やビジネスのデジタル化は進行途中であると言ってもイイでしょう。政府の行政サービスはオンラインでも存在しますが、思わぬ不具合や不十分なサイト設計、あいまいな指示などがよく在ります。
(いいね!:It’s probably fair to say that …)
(いいね!:a work in progress)

2. The business sector seems to be more on the ball, likely because bottom lines are at stake.
企業部門はもっと積極的になっているようです。収益が絡んでくるようですので。
(いいね!:on the ball)
(いいね!:because bottom lines are at stake)

3. I think that it really is very important. In the past few years, the Japanese government has made an effort to digitize many things, including aspects of health treatment data and tax filing systems.
これは本当に重要だと思います。過去数年間、日本の政府は医療データや納税システム関連を含めて、多くのことをデジタル化する努力をしてきました。
(いいね!:In the past few years,)
(いいね!:has made an effort to …)

4. Our system still lags behind and requires a few hours to get even a basic tax form done by hand.
私たちのシステムはまだ遅れており、基本的な納税申告書でさえ作成するのに手作業で数時間かかります。
(いいね!:… still lags behind)
(いいね!:requires a few hours to get … done by hand)

ネイティブの英語表現例:教育とデジタル化の相性

ネイティブの英語表現例:教育とデジタル化の相性

Q. 記憶することについては、デジタルより紙媒体の方が優位性があるという研究結果が紹介されていますが、どう思いますか?

1. Personally, and anecdotally, I completely agree with this finding. I find it difficult to read from a screen and will often print larger documents onto paper if I’m going to read them.
個人的にも、人から伝え聞いたところでも、この発見には完全に賛成です。画面からモノを読むのは大変で、読むときには私はよく文書を大きくして紙に印刷しています。
(いいね!:Personally, and anecdotally, )

2. It seems more difficult to focus on a screen when reading larger amounts of text, and I find I don’t remember the information as well as if I were to read from paper. Even novels I still purchase paperbacks rather than using an e-reader.
大量の文章を読むときには、画面に集中しているのは難しく、紙媒体で読むときと同じようにはその情報が頭に入っていないのがわかります。私は小説でさえ、電子書籍リーダーではなくペーパーバックを購入しています。
(いいね!:I find I don’t remember the information as well as if …)

3. Given that the phrase ‘the use of paper’ is vague, there are studies suggesting that students who take handwritten notes during lectures have better course outcomes than those who type their notes. It is no secret in pedagogy that using as many of one’s five senses as possible, enhances learning.
「紙の使用」という表現では定義が曖昧として、講義中に手書きでメモをとる学生は、それをタイプしている学生よりも成績が良いことを示す研究があります。五感をできるだけ多く使うことが学びを促進することは、子どもの教育学ではよく知られたことです。
(いいね!:there are studies suggesting that …)
(いいね!:have better course outcomes)
(いいね!:It is no secret in pedagogy that …)

4. That said, the digital vs. analog debate for schools may best be resolved by having many tools in the toolbox, including digital materials and paper.
そういうわけで、学校のデジタル対アナログ論争は、道具箱にたくさんの道具を持つように、デジタル教材も紙媒体も持つことが一番の解決になる可能性があります。
(いいね!:That said,)
(いいね!:the digital vs. analog debate for …)
(いいね!:may best be resolved by …)
(いいね!:having many tools in the toolbox, including …)

ネイティブの英語表現例:教育にデジタルを導入することの利点

ネイティブの英語表現例:教育にデジタルを導入することの利点

Q. 逆に、デジタル教科書の紙媒体に対する優位な点は何でしょうか?

1. Digital texts can be interactive, colorful, and motivating for those who do not learn well from traditional print material.
デジタル教科書は、相互作用性があって、カラフルであり、従来の印刷された教材からはあまり学ばなかった人たちのヤル気を起こさせることができます。
(いいね!:can be interactive)
(いいね!:motivating for those who …)

2. Digital materials can be easily individualized. Provided the materials are designed by educators, they can be a boon to many young people who struggle in schools.
デジタル教材は、その人に合うように簡単に個別化できます。教育専門家に教材がデザインされているなら、学校で苦労している多くの若者たちに恩恵をもたらすことができます。
(いいね!:can be easily individualized)
(いいね!:can be a boon to …)

3. For me the greatest benefit to a digital textbook is in the potential for cost-reduction. I hope that if textbooks become digital some of those costs might be reduced.
私にとってのデジタル教科書の最大のメリットは、教科書のコスト削減の可能性です。もしデジタル化されたなら、価格が安くなることを願っています。
(いいね!:the greatest benefit)
(いいね!:the potential for cost-reduction)

4. It would be cheaper than buying a hard copy in many instances. Plus, students would be able to gain wider access to material than before.
多くの場合、ハードコピーを買うよりも安いです。さらには、学生は以前よりも多くの教材にアクセスできるようになります。
(いいね!:in many instances)
(いいね!:gain a wider access to … than before)

5. If and when a textbook is updated to a new edition, it may mean that everyone who has purchased older editions will have them updated rather than needing to purchase a new one for the updated version.
教科書が新しい版になる場合、デジタル教科書であれば古い版を購入した全ての人が新しいものを購入する必要なく、それを更新できるかもしれません。
(いいね!:If and when …)
(いいね!:it may mean that …)
(いいね!:rather than needing to purchase …)

ネイティブの英語表現例:教育全般の改革

ネイティブの英語表現例:教育全般の改革

Q. 教育全般に関していえば、どのような改革が必要だと思いますか?

1. I think we’re often taught to memorize facts rather than to think critically. I’d like more education which develops critical thinking skills.
私たちは、物事を批判的に考えることより、暗記するように教えられることが多いと思います。クリティカルシンキング(批判的思考力)を培う教育がもっとあった方がいいです。
(いいね!:taught to memorise facts rather than to think critically)

2. I believe the government should fully fund university education so that all levels of education are available to everyone regardless of their income.
政府が大学教育に十分な資金を拠出して、収入に関係なく誰でも全てのレベルの教育が受けられるようにするべきだと思います。
(いいね!:should fully fund … so that …)

3. I think that our curricula are still based on an Industrial Revolution education model which emphasizes learning the standard things necessary for working in a factory and obeying a boss.
カリキュラムが未だに、工場で上司に従って働くのに必要となる標準的なことを学ぶことに重点を置いた産業革命の教育モデルに基づいていると思います。
(いいね!:our curricula are still based on …)
(いいね!:which emphasizes learning the standard things necessary for …)

4. I think students should be able to have access to the university systems and resources from a much earlier age.
私は、学生がもっと早い年齢から大学のシステムやリソースにアクセスできるようにするべきだと思います。
(いいね!:be able to have access to …)
(いいね!: from a much earlier age)

ネイティブの英語表現例:子供の教育について、何が必要だと思う?

Q. この記事を読んで、子どもの教育について、どのようなことを考えましたか?

1. I believe children need to learn human problem solving with empathy and critical thinking so that they can resolve disagreements with their friends.
子どもたちは、友人たちとの意見の相違を解決するために共感と批判的思考で人間が生み出す問題の解決方法を学ばなくてはならないと思います。
(いいね!:with empathy and critical thinking)
(いいね!:can resolve disagreements with …)

2. We need to foster their relationship with the natural world so that they can figure out how to make a refrigerator run while keeping the planet healthy.
地球を健康に保ちながら、冷蔵庫を使える方法を見つけ出せるように、子どもたちと自然界との関係を育まなくてはなりません。
(いいね!:foster their relationship with …)
(いいね!:so that they can figure out how to …)

3. We do already know that using more of the senses helps the brain absorb information. So the greater tactile experience with pen and paper may indeed contribute to greater retention.
より多くの感覚を使用することが脳による情報の吸収に役立つことを私たちはもう知っているわけですから、ペンと紙の、より心地よい触感が実際に記憶の保持を高めることになります。
(いいね!:helps the brain absorb information)
(いいね!:contribute to greater retention)

4. I do feel that textbooks of any kind, whether they be digital or not, are only one factor in the learning equation and must be combined judiciously with other learning resources and activities.
デジタルであろうとなかろうと、どのような教科書も学習の諸要素の1つでしかなく、他の学習素材や活動と慎重に組み合わせる必要があると強く感じています。
(いいね!:only one factor in the learning equation)
(いいね!:must be combined judiciously with …)

5. Developing social skills, teaching critical thinking skills, inspiring students to love learning and teaching them how to learn, it took only a few seconds to note that those would be my priorities in education.
主体的社交性の育成、批判的思考力の養成、学ぶことが大好きになるように鼓舞すると同時に、どう学ぶかを教える。教育における、私のこういった優先事項を思い浮かべるのにほんの数秒しかかかりませんでした。
(いいね!:inspiring students to love learning)
(いいね!:it took only a few seconds to note that …)

英語会議や英語プレゼンなど、ビジネスの場への応用

英語会議や英語プレゼンなど、ビジネスの場への応用

今回のテーマでのネイティブ講師の英語例文の中から、特にビジネスの現場ですぐに活用できる表現をリストします。

英語で意見を述べる時に便利な表現

Given that __, ~ならば、~ということを考慮に入れると
Provided __, ~だとすれば、~という条件で
条件を付けて話しをするときつい、If や When などを多用しがちですが、Given that __, や Provided __ なども使えるとカッコイイですね。

If and when もしも
If や When と似ていますが、Cambridge Dictionary では、” Used to emphasize that something is not likely to happen at all.”と注釈がつけられています。If や When より実現の可能性が薄い物事について使える表現です。

That said, そういうわけで、
こちらも、So, や That’s why などを使いがちですが、That said, という言い方も使えます。

Plus,  くわえて
In addition の他に、この Plus, も、「それに加えて」という意味で使われます。

Personally, and anecdotally,  個人的にも、人から伝え聞いたところでも、
人からの情報を加えることで、個人的意見に客観性を与えられます。

It’s probably fair to say that __.  であると言ってもイイでしょう。
はっきりと言い切れないけれど、そういって差し支えないという微妙な感じが表現できます。

ビジネスでそのままの形で使える英語表現

__ is more on the ball.  もっと積極的になっているようです。
意訳で、「積極的に」と訳してありますが、バランスを取りながら上手くやっている、といったニュアンスの表現です。こんな風に使えます。
I have to be on the ball, for whatever might happen next.
次に何が起こっても、上手くやらないといけない。

bottom lines are at stake  収益が絡んでくる
ボトムラインは日本語でも良く使われます。__ be at the stake は、「問題となっている」とか「危うくなっている」という意味でるから、仕事の中で収益に関わる問題について話す時、この表現がそのまま使えます。

Our system still lags behind.  私たちのシステムはまだ遅れています。

It is no secret in pedagogy. 子どもの教育学ではよく知られたことです。
It is no secret that __. の形で、「~の事実は広くしられている」という風にも使えます。
たとえば、
It is no secret that the company that has the best software on the market is Microsoft.
というような感じです。

The greatest benefit to (a digital textbook) is デジタル教科書の最大のメリットは、
事業や物事の利点を述べるときに使います。Toの部分は、of でも可能です。

the potential for cost-reduction コスト削減の可能性

to gain a wider access to __.  ~に接する機会を、より多く持てる

是非、ご活用ください。

中・上級者向けビジネス英会話 アットイングリッシュ

ChatGPTなどAIの進化で英語が「分かる」「伝えられる」で、OKという時代は終わりました

「分かる」「伝える」部分は、AI がやってくれます。

AI時代のビジネス英語に必要なのは

・AIが出す情報を瞬時に「読み取って」「統合」「判断」して活用する力

・それを巧みに伝えて、人の心とビジネスを動かす、高い英語コミュニケーション力

アットイングリッシュは、北米・豪のネイティブ講師のみの、ビジネス英会話特化。
ネイティブ講師と深く、広く、速く、スマートな英語の話し方を習得!

ビジネス英会話のアットイングリッシュ

SNSでもご購読できます。