ビジネスの現場では、「予測する」ことは避けて通れません。売上の見通しを立てたり、将来の市場を分析したり、さまざまな場面で「予測」が求められます。
面接の中での話題としても出るでしょう。
予測と言われて、頭に浮かぶ英単語は、”forecast” と “projection”。
例えば、「来期の売上予測はどうなる?」と英語で伝えたいとき、どちらを使いますか?
この2つの単語、似ているようで意味が違います。今回はその解説です。
“forecast” と “projection”の比較
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
forecast → 過去のデータ、現在の傾向を基にした現実的な予測
(例:市場動向、売上予測)
projection → 仮定を置いた上でのシナリオ予測、「〇〇だった場合の見通し」
(例:新規事業の展開予測、投資計画)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★forecastは、sales forecast(売上予測)、market forecast(市場予測)、growth forecast(成長予測) などの表現が一般的です。
【forecast】の解説
Our sales forecast suggests a 15% increase in revenue next quarter due to strong demand.
(当社の売上予測によると、強い需要により来四半期の収益が15%増加する見込みです)
“Forecast” は、将来の出来事や状況を予測することを意味する単語で、特に ビジネス、経済、天気予報などの分野で頻繁に使われます。名詞としては 「予測、見通し」 を指し、動詞としては 「予測する、見通しを立てる」 という意味を持ちます。例えば、”economic forecast”(経済予測)、”weather forecast”(天気予報)、”sales forecast”(売上予測)などの形で使われ、過去のデータやトレンドをもとに、未来の状況を見積もるニュアンスがあります。
【projection】の解説
With the planned cost-cutting measures in place, these are our projections for profitability over the next three years.
(計画中のコスト削減策を踏まえた、今後3年間の収益性の予測がこちらです)
“Projection” は、ビジネスや経済の分野で「将来の数値や状況を見積もること」を指す重要な用語 です。特に 売上、収益、成長率、需要などの数値を過去のデータや市場動向を基に推定する場合 に使われます。例えば、”financial projection”(財務予測)や “market projection”(市場予測)といった形で用いられ、将来の計画や意思決定に役立つ指標として活用されます。”Forecast”(予測)と似ていますが、”projection” は より計画的で戦略的な予測 であり、特定の前提条件に基づいてシナリオを想定することが多いのが特徴です。
よろしければ、ご活用ください。