ビジネスの現場で、グラフやチャートを英語でわかりやすく説明できていますか?
今回は、ネイティブ講師とロールプレイで学ぶアットイングリッシュのビジネス英会話コース(EBC)から、プレゼンや会議で使えるグラフ説明の英語表現を厳選してご紹介します。
図表は視覚的に強い印象を残す反面、説明の仕方ひとつで伝わり方が大きく変わります。
本記事では、種類ごとの特徴、使える英語フレーズ、注意を引く言い回しなどを、例文付きでわかりやすく解説します。
「英語の話し方」を変えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
グラフの種類の英語表現と、それぞれの特徴
グラフの種類とその英語名称について押さえておきましょう。
円グラフ | pie chart |
折れ線グラフ | line chart |
棒グラフ | bar chart |
面グラフ | area chart |
帯グラフ | horizontal bar chart |
ヒストグラム | histogram |
バブルチャート | bubble chart |
レーダーチャート | radar chart |
等高線グラフ | contour chart |
ドーナツグラフ | doughnut chart |
散布図 | scatter diagram |
ベン図 | venn diagram |
箱ひげ図 | box plot |
ローソク足チャート | candlestick chart |
ツリーマップ | tree map |
ガントチャート | gantt chart |
- 円グラフ:全体とそれに対する個別部分の割合が分かり易い
- 折れ線グラフ:推移や傾向が把握できる
- フローチャート:手続きの流れ、また全体の中の位置を把握
- 棒グラフ:個別のデータポイントの比較が容易
- ヒストグラム:データの分布や頻度を視覚的に確認
- 散布図:二つの変数間の関係性や分布
- バブルチャート:複数の変数の関係を同時に視覚化
- レーダーチャート:複数の変数の評価を比較
- ガントチャート:プロジェクトの進行状況やスケジュールを把握
- ツリーマップ:階層構造を持つデータの割合を視覚的に表示
- ベン図:異なる集合の重なりや共通部分を示す
これらの違いを意識して説明すれば、その効果は更に上がります。
グラフ説明を始めるときの導入表現(プレゼン・会議の冒頭に)
聞き手の注意をチャートに向ける表現を幾つかご紹介します。
- I’d like to present you with this graph.
こちらのグラフでご紹介したいと思います。 - Please take a look at this bar graph.
こちらの棒グラフをご覧ください。 - Let’s look at this pie chart.
この円グラフを見てみましょう。 - If I can draw your attention to this chart, __
こちらのチャートをご覧頂けると分かりますように、 - Please turn your attention to Figure 2.
2をご覧ください。 - Now I’d like you to direct your attention to the line graph.
こちらの折れ線グラフをご覧頂きたいと思います。 - You can see the three line graphs.
こちらに、3つの折れ線グラフがあります。 - Let me draw your attention to this part of the graph.
このグラフのこの部分をご注目ください。 - Here you can see a comparison between A and B.
AとBを比較して見て頂けます。 - Let’s look more closely at this month’s figures.
この月の値をよくご覧ください。 - The bar chart represents sales in our European outlets.
この棒グラフは、ヨーロッパの店舗での売上げを示しています。
図・軸・線などの用語解説
「図の各部」「線の種類」など、各部分の英語表現を確認します。
図の各部の英語表現
- 縦軸:vertical axis / the y-axis / the vertical axis / the left-hand-side axis / the left hand axis
- 横軸:horizontal axis / the x-axis /the right-hand-side axis / the right hand axis
<ネイティブ講師による英語例文>
On the left-hand axis, it shows the amount of energy supplied. In contrast, the right-hand axis represents years in ten-year periods, except for the first period, which is twelve years.
縦軸はエネルギー量、横軸は10年ごとの期間を示しています。最初の期間のみ12年間になっています。
線の種類の英語表現
特に複数の線で構成される折れ線グラフ(multiple line graph)では、様々な線の形状が出てきます。それぞれの線の呼び方を抑えておきましょう。
- thin line:細線
- medium line:中太線
- thick line:太線
- double line:二重線
- Solid line:実線
- Dotted line:点線
その他、図やチャートの各部を表す英単語
表 | table | タイトル | title | |
一覧 | list | 列 | column | |
写真 | photo | 行 | row | |
動画 | video | セル | cell | |
脚注 | footnote | 合計 | total | |
ラベル | label | 変数 | variable | |
軸 | axis | 分布 | distribution | |
セクション | section | 指標 | indicator | |
範囲 | range | 比率 | ratio | |
平均 | average | 確率 | probability |
グラフの種類別 英語表現
よく使われるグラフ(折れ線グラフ / 棒フラフ / 円グラフ / フローチャート )に関連する英単語と、使用例をご紹介します。
折れ線グラフ:line graph
- 線が一つのもの:single line graph
- 線が複数あるもの:multiple line graph
<ネイティブ講師による英語例文>
The line graph shows the relationship of “Y” (which could be product sales) to “x” (which could represent time in years). This graph shows the how sales have grown/fluctuated over the last ten years.
折れ線グラフは、商品の売上高などを示すY軸と、時間を示すX軸の関係を示すものです。ですから、「このグラフは、過去10年の売上げの伸び(上下)を示しています。」というように使えます。
棒グラフ:bar graph
- 割合を示すグラフ:percentage bar chart
- 積み重ね棒グラフ:stacked bar chart
<ネイティブ講師による英語例文>
This bar graph depicts our revenue for the whole/entire year.
この棒グラフは、当社の年間の収入を示しています。
By using a bar graph, it makes it easier for the audience to understand which company is profitable.
棒グラフによって、どの会社の利益が高いかを理解しやすくなります。
円グラフ:pie chart
円グラフ内で分割されている部分は、”section” あるいは ”segment” と表現します。
<ネイティブ講師による英語例文>
The biggest segment of the pie chart
円グラフの中で一番大きな割合を占めている部分
These can be useful if you can divide the information into very simple parts, because then you can really clearly display those different sections, and show how they are part of the whole picture.
円グラフは情報を非常にシンプルなパーツに分けて見せるのに便利です。それぞれの部分をクリアに表示できますし、全体に対してどの程度を占めているかを見せることが出来るからです。
フローチャート:Flow chart
フローチャートは、物事の流れ、プロセスの各ステップの動きを見せるのによく使われます。
<ネイティブ講師による添削 – 英語例文>
A flow chart can be useful to show the procedural process perhaps in a manufacturing facility.
フローチャートは製造工場などでの、工程を示すのに便利です。
Just remember to follow the flow chart to keep you on track.
順序通りに進められるように、フローチャートに従うよう留意してください。
英語プレゼンで使える動詞│ show / represent / indicate(~を示す)の使い分けと、その他の表現
プレゼンテーションでグラフやチャートを説明するとき、どの動詞を使えばよいか迷ったことはありませんか?
「show」ばかり使ってしまう…という方も多いかもしれません。ですが、微妙なニュアンスの違いを理解して動詞を使い分けることで、英語の説得力が大きくアップします。
show|もっとも汎用的で使いやすい動詞
“show” は、最もよく使われる基本の動詞で、「見せる」「示す」などのニュートラルな意味を持ちます。主に、目に見える情報や視覚的な要素を説明するときに使われます。
例文:This graph shows the change in sales over five years.
このグラフは、5年間の売上の変化を示しています。
represent|ややフォーマルな「示す」
“represent” は「~を表す」「象徴する」という意味で、ややフォーマルな印象を与えます。
例文:The red bar represents the revenue from our Asian market.
赤い棒は、アジア市場からの収益を表しています。
indicate|傾向や可能性を示す、やや控えめな語調
“indicate” は「(データが)~を示唆している」「~の兆候がある」といった控えめな言い回しに使われます。直接的に言い切るのではなく、慎重な印象を与えたいときに便利です。
例文:The line chart indicates a possible downward trend.
この折れ線グラフは、下降傾向を見せています。
その他、覚えておきたいプレゼンで使える動詞
上記の3つ以外で、グラフやデータの説明の際に使える動詞をいくつかご紹介しましょう。
illustrate|図解・例示する
例文:This diagram illustrates the customer journey from inquiry to purchase.
この図は、問い合わせから購入までの顧客の流れを図解しています。
demonstrate|動き・因果関係を示す
例文:The graph demonstrates a clear correlation between advertising and sales.
このグラフは、広告と売上の明確な相関関係を示しています。
depict|視覚的に描写する
例文:This chart depicts the organizational structure of the company.
このチャートは、会社の組織図を示しています。
構成要素や割合を表す動詞│「占める」「構成する」を伝える英語
グラフやチャートを説明するとき、「Aが全体の〇〇%を占めている」「Bが構成要素の一部である」といった割合表現は非常に頻出です。
特にプレゼンテーションでは、数値のインパクトを的確に伝えるために、適切な動詞や表現を使いたいところです。
occupy|「物理的・比率的に占める」
“occupy” は「割合や場所を占める」という意味です。
グラフのセグメントやカテゴリが全体に占める比率を説明するときに使われます。ややフォーマルな印象です。
例文:Our product occupies nearly 30% of the domestic market.
当社製品は、国内市場の約30%を占めています。
※「物理的に占める」印象があるので、空間や割合の可視的な部分を指すときに適しています。
account for|「構成する」「割合を占める」
“account for” は、全体に対する割合や比率を説明する時によく使われる表現の1つです。分析的で、レポートやプレゼンで非常によく使われます。
例文:Renewable energy accounts for over 25% of total energy production.
再生可能エネルギーは、全体のエネルギー生産の25%以上を占めています。
make up|「〜を構成している」
“make up” は「〜を構成する」「〜を成している」という意味です。日常的な表現で、自然なトーンで使えます。account for に近く、より口語的な表現です。
例文:Women make up about 40% of our staff.
女性は当社スタッフの約40%を占めています。
※「全体=A」「構成要素=B」のとき、B make up A のように使います。
comprise|「〜から成る」「〜を含む」
“comprise” は「〜から成る」「〜を含んで構成されている」という意味で、少しフォーマルな印象を与えます。全体が何から成り立っているかを客観的に説明したいときに使えます。
例文:The team comprises five departments.
そのチームは5つの部署で構成されています。
constitute|「〜を構成する」「〜に相当する」
“constitute” は「〜を構成する」といった意味で、フォーマルな文章やプレゼン資料で頻出の単語です。
例文:These three products constitute over 70% of our total revenue.
この3つの商品で、全売上の70%以上を構成しています。
※堅めの表現で、学術・レポート・正式なビジネスプレゼンに適しています。
take up|「(空間・割合を)占める」
“take up” は、時間・スペース・割合など、何かを「占める」という意味で使われます。日常会話にも登場するカジュアルな表現です。
例文:Marketing expenses take up a large share of the budget.
マーケティング費用が予算の大きな部分を占めています。
変化や推移を表す英語表現
グラフは、上がったり下がったりする変化や推移を一覧できることが大きな利点ですが、その変化や動きを表す表現は様々です。主なものをご紹介します。
増加や上昇の英語表現
増える・上昇する
- rise
- increase
- go up
- grow
上昇に転じる
- turn upward
頂点に達する
- top out
- reach a peak
<ネイティブ講師による英語例文>
Sales rose steadily over the three years depicted in this graph.
このグラフに示されるように、売り上げは過去3年間、堅調に上昇しました。
As you can see, the solid line representing global carbon dioxide emissions increases dramatically.
ご覧のとおり、実線で示される世界の二酸化炭素排出量は著しく増えています。
As you can see from this graph, the sales figures for the last five years turned upward after year two.
グラフから分かるように、2年間以降の過去5年の売上高は上昇に転じました。
減少や下降の英語表現
減る・落ちる
- decrease
- fall
- drop
- decline
- plunge
下降に転じる
- turn downward
最低に達する
- bottom out
- reach a low
<ネイティブ講師による英語例文>
Over the past few years it has decreased very rapidly.
過去数年間で、急速に減少しています。
It has been declining gradually from 1971 to 1998.
1971年~1998年にかけて、徐々に減少してきました。
There has been a drop in consumption, with people buying fewer cars.
車を買う人が減り、消費が落ち込みました。
大きな変動が見られない場合の、英語表現
グラフやチャートが示したいことは、動きだけとは限りません。動きがないことも意味のある情報です。
- stay the same
- remain constant
- level off
- stabilize
- plateau
- remain flat
- stagnate
- flatten out
- remain still
- keep pace
- keep the same trend
<ネイティブ講師による英語例文>
The pay rate and commission rate have stagnated for three years.
給料やコミッションの割合は、ここ3年変わりありません。
This graph shows how sales have remained steady over the last ten years.
このグラフから、過去10年間、売上高に変化がないことが分かります。
乱高下している場合の、英語表現
- fluctuate
- zig-zag
- flutter
- undulate
<ネイティブ講師による添削 – 英語例文>
This graph shows how the sales have fluctuated over the last ten years.
このグラフから、過去10年で、売上高が乱高下している様子が分かります。
増減の程度を表現する副詞
増減を表す時には、ゆっくりとした変化なのか、急激なものなのかを描写すると、より聴き手のイメージに残りやすいですね。
微増・微減
- gently 緩やかに
- gradually 徐々に
- slightly わずかに
- steadily 堅調に
急変
- suddenly 急激に
- sharply 鋭く 急に
- dramatically 著しく 劇的に
- steeply 急角度で 激しく
- a lot 大きく
まとめ
今回ご紹介した英語表現や例文を参考に、プレゼンや会議で、図や表を効果的に表現し、より分かり易い発表、説明にお役立てください。
ネイティブ講師による、オンライン英会話の@English(アットイングリッシュ)では、この記事で述べたようなビジネスの場で使える英会話をトレーニングし、身に付けることができます。
無料の体験レッスンもご用意しておりますので、ぜひ一度お試しください。
お読み頂きまして、ありがとうございました。