ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現30(9)

    ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現30(9)

    中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。

    「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」

    私たちはオンライン英会話レッスンを通して、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。

    オンライン英会話の一番の特性は、海外にいるネイティブスピーカーの講師と直接、遣り取りができ、そこから英語コミュニケーションの学びを得ることができることです。

     

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(9)

     

    Perhaps we could ~.
    『~してみてはどうでしょう』

     

    会議の状況で多用される、丁寧な形で、依頼、提案、意見をする際の英語表現です。この文章の前に、判断を促す状況の説明を置くのが一般的な形です。

     

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を用いた例文

    We are falling behind schedule according to the time allotted on the agenda. Perhaps we could discuss this matter later. If you’re free, I’d be happy to talk to you about it after the meeting.
    議題進行の予定上では、遅れが出ています。この件は、あとで話し合ってはいかがでしょうか。もしお時間があるのでしたら、この会議のあと、お話しさせていただいても構いません。

     

    ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報

     

    Cambridge Dictionaryで調べると perhapsのビジネスで用いられる意味合いには、以下の3つがあります。(Cambridge Dictionary より)

    1. 何か可能性のあるもの、不確かなものを表わすのに使われる。
    used to show that something is possible or that you are not certain about something:

    英語例文:Perhaps the most important question has not been asked. (恐らく、一番重要な質問は尋ねられていないでしょう。)

    2. おおよその数や量について表わすのに使われる。
    used to show that a number or amount approximate:

    英語例文:There were perhaps 500 people at the meeting.
    (会議には、おおよそ500名の人たちが居ました。)

    3. 丁寧な依頼、または、丁寧に意見を述べる際に使われる。
    used when making polite requests or statements of opinion:

    英語例文:”I never remember people’s birthdays.” “Well, perhaps you should.”
    (「私は他人の誕生日を全然憶えないのよ。」 では、憶えた方が良さそうですね。)

     

    今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、3.のニュアンスだとわかります。

     

    オンライン英会話ユーザーへの解説(「ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報」より

     

    1.オンライン英会話アットイングリッシュのご受講者の方々が、レッスンの中で最も多く使う「おそらく」という意味の単語は、maybe のようですが、perhapsにも同じニュアンスがあります。

    2.maybe と perhaps は、意味としては同じように使われますが、文法上異なる点としては、maybeが文頭、または文末に多く用いられるのに対して、perhapsは文頭、文末に加えて、文中でも多く使われることがあります。

     

    オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

    オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

     

    会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいたビジネス英語表現から、「perhaps we could」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現をご紹介させていただきます。

     

    オンライン英会話での経済議論からの例文(1)

    I think we should have a break…we are not getting very far. Perhaps we could discuss this again tomorrow?
    <ビジネス会議での発言>
    休憩をとりましょう。これ以上はなかなか進まないでしょう。この件については、明日、改めて話し合うことにしましょう。

     

    オンライン英会話での経済議論からの例文(2)

    I think we need a significant amount of time to discuss this matter. I think we need to leave this point and come back to it later. Perhaps we could discuss the next issue on the agenda.
    <ビジネス会議での発言>
    この件を議論するのには、とても時間がかかると思います。ひとまずは置いておいて、あとでまたこの件に戻ることにしましょう。次の議題について話し合ってはいかがでしょうか。

     

    オンライン英会話での経済議論からの例文(3)

    I’m really looking forward to meeting you at the trade fair on Thursday but unfortunately, I’m not able to accept your lovely invitation to join you and your colleague later on that evening at the Hilton Hotel. I have to leave Munich in the afternoon. I will, however, be in London the following week. Perhaps we could meet then? I would appreciate it if you could let me know whether you’re available next Thursday.
    <ミーティングのアポイントメントを入れる>
    木曜日の貿易フェアでお会いできるのを本当に楽しみにしていますが、残念ながら、あなたの会社の皆さんとのその日の夜のヒルトンホテルでの集まりには参加できそうもありません。午後には、ミュンヘンへ出発しなくてはならないので。ただ、翌週にはロンドンに居りますので、そこでお会いするというのはいかがでしょうか。来週の木曜日にロンドンでお会いできるかご都合を聴かせていただければ有難いです。

     

    オンライン英会話での経済議論からの例文(4)

    Perhaps we could provide foreign visitors with information about our customs, laws and infrastructure so that things would be easier for them while they are here.
    <ビジネス会議での発言>
    外国からのビジターには、彼らが滞在中に過ごしやすくなるよう、我々の習慣や法律、施設などについて情報提供してはどうでしょうか。

     

    まとめ

    1. ビジネス会議において、断言したり、質問したり、疑問を呈するといった状況の他に、丁寧に依頼を出したり、提案をする形で意見を述べることがあると思います。

    2. そういった状況では、役に立つビジネス英語表現に以下のものがある。
    Perhaps we could ~.
    (~してみてはどうでしょう)

    3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、Perhaps we couldという表現にフォーカスして、ネイティブ講師が編集した、実際の職場で応用していただける4つの例文をご紹介しています。

    オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(8)
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(10)
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

    オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。
    2017年 6月 5日編集

     

  • ビジネス英会話|中級・上級者向けオンライン英会話スクールが教える、会議での英語表現と例文

    ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現30(8)

    中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。

    「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」

    私たちはオンライン英会話レッスンを通して、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。

    ビジネスは結局のところ、「競争」かもしれません。自社のプロダクトがどんなに素晴らしい価値を提供していたとしても、それよりも更に上の価値を他社のプロダクトが提供していれば、顧客はあなたの会社ではなく、その会社へ向かうでしょう。他社に対して、有利か不利か、先行しているのか、それとも、遅れをとっているのか、そういった情報を、チームや部署、社内でシェアすることは重要であり、ビジネス英会話の中で表現できることは、ビジネスパーソンにとっては必須とも言えるでしょう。

     

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(8)

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(8)│fall behind

     

    It seems that we have fallen behind in the race.
    『私たちは後れをとっているようです』

     

    ビジネスの中では、どうしても大きな要素の1つとなる、競争。競争の中では、必ず「差」がつきます。 競争相手に差をつけられたときには、それを認識した上で、追いつき、追い越しましょう。そういった状況での会議において、この表現はピッタリです。

     

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を用いた例文

    It seems that we have fallen behind in the race. We will need to put our best people on researching and developing a superior product so that we can remain competitive in the field.
    我々は、競争の中で後れをとっているようです。この分野で競争力を維持するためにも、優れた製品を研究し、開発するための、最良の人材を投入することが必要でしょう。

     

    ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報

    Cambridge Dictionaryで調べると fall behindのビジネスで用いられる意味合いには、以下の3つがあります。(Cambridge Dictionary より)

     

    1. 本来の期日を過ぎて、支払が遅れている状況

    To not make a regular payment at the time you should

    英語例文:We started to fall behind with our mortgage payments when my husband lost his job. (失業して以来、住宅ローンの支払いが遅れ始めた。)

     

    2. 本来の期日を過ぎて、計画や約束が完了していない状況

    To not finish work at the time you planned or promised to finish it

    英語例文:If we fall behind schedule we may lose the contract.
     (もしスケジュールが遅れるようなら、あの契約は失いかねない。)

    英語例文:Severe weather conditions caused the construction project to fall behind by over three months.
    (荒れた天候状態で、建設プロジェクトが3ヵ月以上、遅れた。)

     

    3. 他者に比べて、進捗、進歩が悪い状況

    To not make as much progress as someone else

    英語例文:Companies that failed to modernize fell behind quite dramatically.
     (近代化できなかった企業は、かなり急激に後れをとっていった。)

    今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、3.のニュアンスだとわかります。

     

    オンライン英会話ユーザーへの解説(「ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報」より)

    1.オンライン英会話アットイングリッシュのご受講者で、外資系製薬、外資系IT、会計事務所と並んで多いご勤務先が外資系金融です。金融系のお仕事では、期日管理は特に厳しいと思いますが、「~が遅れた」というときは、「fall behind with ~」が有効です。

    2.プロジェクトの定義の中では、必ず期間が示され、スケジュールが作成されます。オンライン英会話アットイングリッシュのご受講者の中でも、任されているプロジェクトで、または参加しているプロジェクトで英語でのコミュニケーションが必要となっている方々は多くいらっしゃいます。プロジェクトの進捗管理の中で、「もしスケジュールが遅れるようなら」というときには、「If we fall behind schedule」が有効です。

    3.そして、スケジュール管理の中で、具体的な遅延状況を英語で伝える英語表現としては、例えば、「3ヵ月以上遅れている」なら、「fall behind by over three months」と言えます。

    4.「他社に比べて後れをとっている」場合には、その理由を前後に配置することで、状況が明確になります。英語例文「Companies that failed to modernize fell behind quite dramatically.」では、近代化しなかったことが原因として示されています。例えば、IT、AIといった最新技術分野への有効な投資が無ければ、業務効率、ビジネスの革新性においても後れをとっていくということは、様々なビジネスにおいて想像しやすい状況ではないでしょうか。

     

    オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

    会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいたビジネス英語表現から、「fall behind」(後れをとる)にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現をご紹介させていただきます。

    (1)実際の統計をベースにした例

    When it comes to women in leadership, Australia has fallen behind. In 2012, 16% of board directors in the United States were women (compared with 12.3% in Australia). In South Africa 5.3% of board chairs were women (compared with 3.0% in Australia), and in Canada, 6.1% of CEOs were women (compared with 3.5% in Australia).

     

    (2)オンライン英会話レッスンで、よくある発言を修正した例

    例えば、国の将来を憂う際に、「教育水準が落ちてきている」というような発言をすることが多いと思います。実際、アットイングリッシュのオンライン英会話レッスンの中でも、国の財政状況と並んで、教育水準はよくコメントされる内容の1つです。

    「教育のレべルが落ちてきています。」をそのまま英語で表現しようとすると、

    I think the education level is getting low. といった具合になるかもしれません。しかし、今回ご紹介している英語表現を活用すると、以下のようになります。

    I think that the education system has fallen behind the times and needs some improvement.

    是非、ご活用下さい。

     

    まとめ

    1. 競争が基本となるビジネスにおいては、「後れをとっている」というようなコメントをすることが、会議の中でよくあると思います。

    2. そういった状況では、役に立つビジネス英語表現に以下のものがある。
    It seems that we have fallen behind in the race.
    (私たちは後れをとっているようです。)

    3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、fall behindという表現にフォーカスして、ネイティブ講師が編集した、実際の職場で応用していただける2つの例文をご紹介しています。

    オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(7)
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(9)

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

    オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。
    2017年 6月 3日編集

     

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|働き続けられる社会について

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|働き続けられる社会について

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「働き続けられる社会について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│日本人の長寿の理由

    日本の長寿の理由は何だと思いますか?

     

    英語表現1 食生活

    Japan is the leading nation in longevity. The Japanese diet is healthy because we tend to eat less fat and fewer calories than do the people in other industrial nations.
    日本は一番の長寿国です。他の先進国の人達と比べて、脂分が少なくカロリーの低い食事をとっているので、日本の食生活は健康的と言えます。

    食は、健康やそのほかの生活スタイルに大きく影響を与えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Japan is the leading nation in longevity. )
    (we tend to eat less fat and fewer calories than do the people in o

     

    英語表現2 アメリカとの比較

    In the U.S, despite its advance medical system, longevity doesn’t even reach the age of 80.
    アメリカは医療が進んでいるにも関わらず、寿命は80歳にも達していません。

    全ての年代や層で、健康志向が根付いている訳ではなく、平均値を取ると、あまり健康な結果が得られないのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (longevity doesn’t even reach the age of 80)

     

    英語表現3 西洋化

    Our eating habits are becoming more Westernized nowadays. It might have a negative impact on life expectancy in the future.
    今日、私達の食習慣は西洋化が進んでいます。将来的にこれが平均寿命に悪い影響を及ぼすかもしれません。

    各人種の体に合った食生活というものがあるのかもしれません。相応しい食生活を送らないと、健康を損ねてしまいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (have a negative impact on life expectancy)

     

    英語表現4 寿命と高齢化

    The number of years that Japanese people live has been increasing.
    Japan is getting a more and more aging society.
    日本人の寿命は延び続けてきました。日本はどんどん高齢化社会が進んでいます。

    平均寿命が延びるということは、高齢化も進むということです。

     

    英語表現5 医師不足

    The distribution of doctors in Japan is uneven.
    医師の配分は平等ではありません。

    地方の医師不足は深刻なものがあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The distribution of doctors in Japan is uneven. )

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│定年後も働き続ける

     

    65歳を過ぎても働きたいと思う人は居るでしょうか?

     

    英語表現6 年金生活

    I know that many people in their elderly years are short of money. The aging population are not always able to receive as good a pension as they had anticipated.
    高齢者の多くがお金に困っているのは知っています。高齢になって、思っていた程の年金を受給できるとは限りません。

    年金だけでは望む生活レベルを維持できない場合、働きたいと思う人も居るでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (short of money)
    (The aging population are not always able to receive as good a pension as they had anticipated.

     

    英語表現7 健康

    A lot of seniors are still very healthy and capable of working.
    多くの高齢者はまだとても元気で働けます。

    健康であれば、年齢は関係なく働き続けたいと思うでしょう。

     

    英語表現8 スキル

    I would want to develop a skill that would be marketable (or in demand).
    マーケットで求められるスキルを磨いておきたいと思います。

    高いスキルがあれば、いくつになっても、貴重な人財として求められます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (be marketable / in demand)

     

    英語表現9 社会の舵取り

    If those in their 70s end up taking the helm of the company, that wouldn’t be so healthy, I would think.
    もし70代の高齢者が会社の舵取りをするような事になるのなら、あんまり健全だとは言えないと思いますよ。

    高齢者が社会の舵取りをするという事は、若い世代が育っていない証拠かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (end up)
    (taking the helm of the company)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│高齢者雇用のメリットとデメリット

    65歳以上の人を雇用するメリットとデメリットについて考えてみましょう。
    デメリットがあるとすれば、解消する方法はあるでしょうか?

     

    英語表現10 経験値

    The positive aspect of employing the elderly is that they have a lot of experience so in the short term, at least, it’s more efficient to hire them if they’re being paid the same salary as younger workers.
    高齢者を雇う利点は、彼らはたくさんの経験を積んでいるので、もし若い人達と同じ賃金で良いなら、少なくとも短期的には、より効率的と言えます。

    若い世代と同じ給料水準で雇用できるのであれば、経験値がある分、高齢者の人達の雇用は、企業側にとってもメリットが大きいかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The positive aspect of)

     

    英語表現11 給料

    Paying out a higher salary for older workers does not become cost-effective.
    高齢者に高い給料を支払うのは費用効果が良くありません。

    将来の効果を考えると、高齢者をあまり高い給料で雇用し続けるのは難しいでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Paying out a higher salary for)

     

    英語表現12 労働の種類

    One of the disadvantages of seniors working is that they aren’t as physically able as they once were, so they may not be able to do certain things like be on their feet all day.
    高齢者雇用のデメリットの一つは、彼らは昔ほど体が丈夫ではないので、例えば一日中立っているようなある種の仕事は出来ないかもしれないという事です。

    長時間の労働や、肉体労働は、あまり向いていないかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (be on their feet all day)

     

    英語表現13 定年を遅らせる

    The article suggests that the way to solve the problem is to get older workers to work for longer than they are presently doing.
    記事では、問題を解決する方法として、高齢の労働者に現状より長く働いてもらうようにする事が提案されています。

    人材不足解消の一つとして、定年を遅らせるなどして、高齢者を活用するという事は、よく話題に上ります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The article suggests that)
    (to get older workers to work for longer than they are presently doing)

     

    まとめ

    今回は、「働き続けられる社会について」という話題です。

    今回は、社会のため、また老人自身のために働き続けてもらおう、また働き続け易い環境を作ろうという記事がテーマです。

    少子化に伴う労働人口の減少や社会保障費の増加といった背景に加え、老人たち自身が、遣り甲斐、生き甲斐を感じることで、介護を必要とする年齢も遅らせられるとして、生涯働き続けて、社会に貢献することを勧めています。
    そこで、まずは、その日本の長寿は何に支えられているかについて、考えました。

    一番多かったのは、「食生活」で、ヘルシーな日本食についての言及が多くみられました。ただ、最近では食の西洋化があり、それによる生活習慣病が問題視されています。

    次に、では実際、高齢者は働きたいと思っているのかどうかについて考えました。思った程年金が出ないなど、お金が原因で、働かざるを得ないという現状もあるようです。また、スキルさえあれば、年齢など関係なく、人材として欲しい企業があるのも確かです。しかし、高齢者が方向性を決めるような社会は健全ではないという意見も見られました。

    また、高齢者の雇用のメリットとデメリットについても考えました。経験値が大きい分、コストが同じであれば、高齢者の活用は効果的という意見がありました。ただ、労働の種類によっては、高齢者には耐えられないモノもあるため、住み分けは必要かもしれません。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|旅行を変える、旅のウェブサイト

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|旅行を変える、旅のウェブサイト

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    前回に引き続き、「旅行を変える、旅のウェブサイト」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│情報の信頼性
    サイトの情報が信用できるものかどうか、どうやって判断していますか?

     

    英語表現16 広告主

    I would check what sorts of advertisements they are displaying.
    どんな広告が掲載されているかを見ています。

    どんな企業・団体が広告を出しているかは、かなり強くそのサイトの内容に影響するでしょう。

     

    英語表現17 地元の人の情報

    The information about Kyoto doesn’t just come from tourists but from its residents, too, so I think I can rely on the information coming from the latter.
    この京都の情報は、旅行者からだけでなく住んでいる人からのもあり、住んでいる人からの情報は信頼できると思っています。

    長く住んでいる人は、本当に美味しいお店や、見る価値のあるモノやその歴史をよく知っています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I can rely on the information coming from the latter)

     

    英語表現18 サイトの特徴

    Anyone can post information on the website and it may or may not be verified as correct.
    サイトには誰でも投稿でき、本当の事と確認されているものもあれば、そうでないものもあります。

    投稿タイプのサイトは、たくさんの情報が集まりますが、その真偽は定かではありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it may or may not be verified as correct)

     

    英語表現19 真偽の見極め

    It’s very difficult to discern whether a website is reliable or not.
    The reliability (of a travel website) could be judged by its number of users and also by the source of the information it provides.
    サイトが信頼できるかどうか見極めるのはとても難しいです。旅行サイトの信頼性は、ユーザーの数と、情報ソースで判断でもきるかもしれません。

    情報のソースを確認する事は、サイトだけでなく、あらゆるメディアで必要な事かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to discern)

     

    英語表現20 信頼

    You have to pick and choose the information carefully, but I think you can rely on it to some degree.
    情報を注意深く選び取らなければなりませんが、ある程度は信頼して良いと思います。

    情報を選び取る目を養う練習は必要です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to some degree)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5│旅行でのトラブル

     

    英語表現21 面倒

    It puts you in a rather awkward position to have to ask someone.
    誰かに尋ねなければいけないような、かえって面倒な状況になります。

    情報が不確かな場合は、確認を必要となる場合があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It puts you in a rather awkward position)

     

    英語表現22 長い列

    This might end up with many people collected in one location at the same time.
    同じ場所に一度に大勢が集まってしまうということになりかねません。

    サイトで話題になったお店や観光スポットに、人ご集中してしまう場合があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (This might end up with many people collected in one location at the same time.)

     

    英語表現23 予約ミス

    Once you arrive at your destination, you find that no rooms have been reserved for you.
    目的地に着いてみたら、部屋が予約されていないといこともあります。

    準備の全てをネット上で自分でやる場合は、確認のため連絡を取っておいた方が無難かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (you find that no rooms have been reserved for you)

     

    英語表現24 警戒

    You need to exercise caution.
    警戒する必要があります。

    To exercise caution で、警戒するという表現になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (exercise caution)

     

    英語表現25 必須のサービス

    I can’t think of any drawbacks at all to using travel sites. There is no charge for using these sites and they contain everything you need to enjoy your trip. There are maps, restaurant and hotel information and suggested sightseeing itineraires that you can follow using the site and the phone’s GPS. I find the service indispensable and I wouldn’t travel without it.
    旅行サイトを使う問題点は何も思いつきません。利用にお金はかからないし、旅を楽しむために必要な全てが整っています。地図、レストランやホテルの情報の他、サイトや携帯のGPSを使って行けるオススメの観光スポットを巡る旅程の提案などがあります。私にとって、このサービスは必須で、これ無しでは旅行できないくらいです。

    ネットにも旅にも慣れている人にとっては、今や必須のサービスとなりました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (drawbacks)
    (suggested sightseeing itineraires)
    (I find the service indispensable)

     

    まとめ

    前回に引き続き、「旅行を変える、旅のウェブサイト」という話題です。

    旅の計画や準備に欠かせない存在となっている、旅用のウェブサイトですが、サイトの情報が信用できるものかどうか、どうやって判断しているのでしょうか。

    広告主を見て、それがサイトの情報にどう影響を与えそうかを見ている方、地元の人の情報を重要視される方など様々ですが、特に投稿型のサイトは、情報が広く、深く、多く集まる分、ソースは不確かな部分があるようです。特にインターネットの情報については、旅のサイトに限らず、真偽を見極める目を養う必要になっています。

    最後に、旅行の計画をインターネットでたてることで、何か問題が起こり得るでしょうか?という問いをしてみました。ネットで話題になる事で、人が集中してしまったり、どこかでミスが生じてホテル予約がされていなかったり、という不都合を経験された方もあるようですが、使い慣れた方にとっては、もはや無くてはならない、必須のサービスとなっているようです。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    旅行の計画をインターネットでたてることで、何か問題が起こり得るでしょうか?

     

     

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|旅行を変える、旅のウェブサイト

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|旅行を変える、旅のウェブサイト

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「旅行を変える、旅のウェブサイト」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│旅行の状況

    最近、旅行をしていますか?

     

    英語表現1 バーチャルトリップ

    I enjoy San Francisco, and sometimes see a virtual trip online.
    サンフランシスコが好きで、たまにオンラインでバーチャルトリップをしたりします。

    旅行サイトやアプリ等のサービスの向上もあり、実際に行かなくても、旅行気分を楽しめるようになりました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (see a virtual trip online)

     

    英語表現2 京都旅行

    Prior to that I went to Kyoto on business, which I would consider a real trip.
    その前に、仕事で京都に行き、それで実際に旅行したいと考えました。

    もっとゆっくり見たい、知りたいと思わせてくれる街です。

     

    英語表現3 旅行の話題

    This article was a perfect choice since we were able to tie it in with your upcoming trip.
    この記事を選んだのは正解でしたね。あなたがもうすぐ行く旅行と絡めて話すことが出来ました。

    旅行の話題は、話す方も聞く方も楽しくさせてくれます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a perfect choice)
    (tie it in with your upcoming trip)

     

    英語表現4 体調を崩す

    I was constipated. / I’ve lost my appetite. / I had heart burn.
    I think you’ve earned it after talking about all of the possible stomach ailments that can happen when you travel.
    便秘になりました。/ 食欲を失くしました。 / 胸焼けしました。
    旅行中によく起こるたくさんの胃の不調について語って、お疲れさまでした。よく頑張りましたね。

    旅行中は、睡眠や食事のサイクルが少し狂うので、胃腸を悪くしたりする人が多いようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I was constipated)
    (I had heart burn)
    (you’ve earned it)
    (stomach ailments)

     

    英語表現5 次の旅行

    I’m already looking forward to our next session together so that I can hear about your trip to Kyoto! I hope you’ll beat the crowd and find that it’s less busy than you’re expecting it to be, in spite of the big festival that will coincide with your visit.
    京都旅行の話が聞けるので、次のセッションのことを、もう楽しみにしてしまっています。旅行中に大きなお祭りが重なってしまうようですが、心配するほど混み合っていないと良いですね。

    大きなイベントの時は、混雑しがちです。あまり混雑しすぎると困りますが、とはいえ全く混雑しないイベントというのも寂しいかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I hope you’ll beat)
    (the big festival that will coincide with your visit)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│旅行サイト利用状況

     

    旅行を計画する際に、インターネットでこういったサービスを使いますか?

     

    英語表現6 ネット上での楽しみ

    I’ve never used it to design an itinerary, but just for my amusement.
    旅程を考えるのに使ったことはありませんが、楽しみとして見たことはあります。

    ネット上で、旅程を趣味レーションしてみるだけでも楽しいものです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to design an itinerary)

     

    英語表現7 準備

    Some people aren’t that interested in putting in a lot of effort to prepare before they go on a trip.
    旅行前の準備にあまり力を入れたくないという人もいます。

    念入りに細かく計画を立てたり準備をする人もいれば、着の身着のままで出かけたいというタイプの人もいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Some people aren’t that interested in putting in a lot of effort to)

     

    英語表現8 行ったような気分

    These days, if we are inclined, we can have the experience as if we were walking along the street.
    この頃では、そうしたいと思えば、その道を歩いているような体験をすることもできます。

    バーチャルにより、もう、その地に行かなくても、その場所に行ったような感覚を味わえるようになるかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (if we are inclined,)

     

    英語表現9 チケット購入

    We used to use the internet for making reservations, such as for airline tickets, for example. It was time saving.
    例えば航空券の予約などでインターネットを使っていました。時間の節約になりましたよ。

    事前にインターネットでチケットを購入しておけば、時間の節約になる上、当日に面倒な手間などが省けて便利です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (airline tickets — エアチケットと言う方が多かったようで、講師からこの部分の訂正がたくさん入っていました。)

     

    英語表現10 こだわりを探す旅

    I’ve heard that it is common these days for young women to want to find these small shops and exquisite cafes.
    最近では若い女性の間で小さなショップやこだわりのあるカフェを探すのが流行っていると聞きました。

    何かに拘ってそれを探す旅をすると、いつもの観光ルートとは違う道程をたどれて、面白い発見もあるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it is common these days for young women to want to find)
    (exquisite cafes)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│旅行に求めるもの

     

    記事では様々なサービスが紹介されており、色々な事が出来るようになってきているみたいですが、どんなスタイルのバケーションが好きですか?

     

    英語表現11 旅行サイトの進化

    It was nice to talk to you tonight about travel web sites, which it seems are becoming more sophisticated to the point that many of us will be taking trips unlike those that we have ever taken before.
    今夜、旅行のウェブサイトについて話せて良かったです。旅行サイトの造りはどんどん向上していて、これまで私達が経験してきたものとは違う旅行が出来るほどになってきているようですね。

    旅行者の便利と楽しみを向上するため、旅行サイトのサービスは、日々進化しているようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (are becoming more sophisticated to the point that)

     

    英語表現12 旅行代理店

    They’d rather get the travel agency to do all the work for them.
    彼らは旅行代理店に全部やってもらった方が良いでしょう。

    旅行のプロである旅行代理店にお願いしておけば、気が回らないような細部までフォローしてくれるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They’d rather)
    (get the travel agency to do)

     

    英語表現13 偶然を楽しむ

    I can’t get away with opting for potluck rather than having the security of booking a hotel.
    ホテルを事前に予約しておく安全策をとるより、偶然にまかせる方を選ばずにはいられません。

    休暇を楽しむ時くらい、仕事では許されない「ハプニング」を求めたい気持ちになるのも分かります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I can’t get away with opting for)
    (potluck)

     

    英語表現14 安全と偶然性

    Apart from considerations of safety, it may be a way to better enjoy your travel experience.
    安全を考えることを脇に置けば、それは旅するという経験をより楽しむ方法かもしれません。

    安全を重視するか、ハプニングの楽しみを取るかは、その人の置かれている状況や、旅に参加するメンバーの顔触れによっても変わってくるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Apart from considerations of safety)
    (it may be a way to better enjoy)

     

    英語表現15  子供との旅

    You can do things on a whim when you don’t have children.
    子どもと一緒でなければ、気の向くままにできます。

    子供と一緒の旅は、危険な事や、あまりにハードなスケジュールは避ける事が多いです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (You can do things on a whim)

     

    まとめ

    今回は、進化する、旅行のウェブサイトの話題です。

    まずは、最近旅行していますか?と、ご自身の旅行事情について伺いました。旅行は話題が尽きず、良い事も悪い事もたくさん話す事があります。京都旅行の話、バーチャルでの旅の話、旅先での体調の変化や次の旅の予定まで、さまざまな話題が上がりました。

    次に、旅行計画にインターネットのサービスを使うかという問いに対しては、準備や計画にそう時間と手間をかけたくないという意見がある一方、まるで旅行したような気分になれる事からネット上のサービスを楽しんで使っている方もいるようです。

    また、ご自身の旅のスタイルについて尋ねたところ、旅ならではの偶然の出会いを楽しみたいという意見と、子供を帯同する等の理由から、安全・安心を重視するという意見がありました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

     

     

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ