ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|農業で自信を取り戻す体験

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|農業で自信を取り戻す体験

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。前回に引き続き、「農業で自信を取り戻す体験」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4
    仕事でどんな時にストレスを感じますか? 自然の中で働くとリラックスしたりできるでしょうか? 自然の中で仕事をした事がありますか?

     

    英語表現17 自然との関わり

    I think it is good to work in an area where you are engaging with nature.
    自然に関わりながら働くのは良いと思います。

    努力した分だけ素直に返してくれる自然との関わりは、心の素直な成長に大変有効です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (in an area where you are engaging with )

     

    英語表現18 自分の価値の再評価

    I think that the whole process can prove to them that they do have value, that they can create things and that they could find purpose in something to do.
    一連の(農作業の)プロセスが、彼ら自身に価値があり、何かを作り出すことができること、そして、そこに目的を見出すことができるということを教えてくれるのだと思います。

    何かを生み出す力があるという事が、自信に繋がります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the whole process can prove to them that ~)

     

    英語表現19 達成感

    Agriculture gives them a really good opportunity to have a sense of having achieved something.
    農業をするのは、達成感を得るのにはとても良い機会です。

    プロセスと成果が見えやすいという点で、農業は人を成長させる良い職場です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a sense of having achieved something)

     

    英語表現20 屋外での活動

    I have the impression that outdoor activities give people a sense of relaxation and refreshment.
    私は、アウトドア活動が人にくつろぎを与えたり、元気を回復するのに役立つと思うんです。

    屋外での活動は、解放感と、バイタライズに有効です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I have the impression that ~)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5

    農スクール以外に、他にどんな産業や活動が効果的でしょうか?

     

    英語表現21 興味によって分野を変える

    Building self-reliance should draw on the skills and interests of the individual so the possibilities are endless.
    自立心は、スキルや各自の興味に拠って養われるので、いろんな分野での可能性が考えられます。

    各自の興味に従って、スクールの分野を変えるのも良いかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Building self-reliance)
    (draw on)
    (the possibilities are endless)

     

    英語表現22 生産的な分野

    Sectors that could benefit from this type of a system would be trades such as carpentry. This field is productive and at the same time, it takes little skill to be good at the basics but skills can develop with the individual.
    この種のシステムで効果がありそうなのは、大工のような職業でしょうか。生産的ですし、初歩的な事にはあまり大変な技術を必要としないけれど、それぞれに磨き上げていくことができます。

    すぐに人の役に立てて、かつ、だんだんとブラッシュアップしていける分野は向いているかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (trades such as carpentry)
    (skills can develop with the individual)

     

    英語表現23 ボランティア

    I think that they could volunteer at various sporting events.
    様々なスポーツイベントでボランティア活動するのも良いと思います。

    ボランティア活動は、人に直接的に喜んでもらえる分野が多く、効果的でしょう。

     

    英語表現24 アシッドテスト

    They should live apart from their parents as an “acid test” of independence. “Acid test” means a conclusive test of the success or value of something.
    独立しているかどうかの厳密なテストとして、両親と離れて暮らしてみるべきです。「アシッドテスト」とは、成功しているかどうか、真価を問うための最終的なテストのことです。

    独り立ちの前にきちんとテストする事で、うまく行かないリスクを小さくする事が出来ます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (an “acid test” of independence)
    ご参考:acid test は、金の質を試すために行う硝酸テストから由来した、「厳密な吟味、厳しい試験」の意味。

     

    英語表現25 性別の違い

    I’m of the view that women have stronger minds and more resilience.
    Women have better social skills than men.
    女性は心が強く、柔軟なのだと思います。社会で他の人達と関わるのが男性より上手です。

    女性の方が、社会との繋がりを持つのが上手だというのは、よく言われる事です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’m of the view that)
    (have stronger minds and more resilience)
    (Women have better social skills than men)

     

    英語表現26 リアル

    Once the word appeared, the social context became real to us.
    その言葉が使われるようになって、社会的状況がリアルに感じられるようになりました。

    言葉が作られると、物事は具体化し、リアルに感じられるようになるものです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the social context)

     

    まとめ

    前回に引き続き、「農業で自信を取り戻す体験」という話題です。

    ここでは、自然が精神に及ぼす影響について、聞いてみました。
    自然との関わりは、人を素直にさせ、努力した事に対して、自然から反応があれば、自分の価値の再評価や達成感に繋がります。また屋外での活動は、リラックス効果も大きいという意見もありました。

    最後に、農スクール以外に、他にどんな産業や活動が効果的かについて考えました。

    各自の興味によって、分野を変えるという意見や、大工など生産的ですぐに人の役に立ち、かつ磨き上げていける技術のある産業が、良い候補として上がりました。その他、ボランティア活動も有効だという意見がありました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(14)

    ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(14)

    中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。

    「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」

    私たちはオンライン英会話レッスンを通して、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。

    企業や自治体、NPOなど、組織を代表して外部とコミュニケーションをとる際には、必ず意識しないといけないのが、当該案件について、どこまで自分に権限が与えられているのか、権限が委譲されている範囲、つまり、立場を理解する、ということです。一般的には、英語圏のビジネスでは、この権限移譲、立場の線引きは日本よりも明確になっています。

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(14)

     

    I’m not in a position to ~
    『~する立場にありません』

     

    よく使える表現です。 担当している人、その権限を持つ人が他にいますという場合は勿論、状況によっては「一人で決められる立場にありません」というような言い方もできます。

     

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を参考にした例文

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を参考にした例文

     

    Regarding the plan we were talking about, I’m not in a position to make that decision. Let’s wait till Mr. Jones gets back.
    私たちが話し合った計画についてですが、私にはそれを決定する権限はありませんので、ジョーンズ氏が返事をしてくるまで待ちましょう。

    会議で、活用してみましょう。

     

    ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報

    Cambridge Dictionaryで調べると positionという単語の用いられる意味合いには、大きく分けると以下の5つがあります(Cambridge Dictionary より)。実際の仕事での会議で使用する前に、単語や表現のニュアンスを把握しておきましょう。

    1. a job, especially one that is important (人事、役職、職場関連)
    2. a rank or level of success in a company, in society, etc. (職位、職階)
    3. a situation that someone or something is in (立場、状況)
    4. an opinion on an important subject (意見、立ち位置)
    5. the fact of investing in something, or the total amount that is invested (金融関連、投資額、投資状況)

    今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、2.のニュアンスだとわかります。

     

    ビジネス英会話で活用できる、ネイティブ講師のオンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

    会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいた英語表現から、「in a position」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現、作った例文をご紹介させていただきます。

     

    英語面接対策。外資系企業の採用について説明。(例文)

    “A probationary period” in terms of a job is like a “trial period” during which an employee has to “prove themselves” before passing probation and being made a regular employee. It’s usually a three month period and is a kind of “fail safe” for employers which allows them to see how an employee works out in a position without committing to them long term.
    解約権留保付雇用契約は、従業員が観察されている期間中に自分の力を証明する、一種の試用期間です。ほとんどの場合、3ヵ月間で、雇用者、マネジメント側にとっては長期間の契約をすることなく、従業員の仕事ぶりを観察することができる、いわば安全装置のように機能する期間です。

     

    ビジネスコース練習。人事制度と研修目的を英語で解説。

    One is for educational purposes: allow young employees to work in another position in order to expand their knowledge and experience, and the other is to encourage some employees to leave the company by putting them in a position they dislike.
    ひとつは、教育目的です。別の役職に就かせることで、若い社員たちが知識や経験を広げさせています。そして、もう1つは、嫌いな役職につけることで退職を促すことです。

     

    英語面接対策。実際の質問:志望動機の説明。(例文)

    I would like to be in a position to help many private companies to proceed with their projects.
    私は、顧客企業が計画を進めるのを手伝う立場になりたいのです。

     

    ビジネスコース練習。プレゼンテーション。会議内の質疑応答。

    I’d like to be in a position to be able to respond to questions I am asked, but I can’t do it all that well.
    私は、(プレゼンテーションの際に)質問されたら、それに返答できるような立場になりたいのですが、それほど上手くできないのです。

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:企業活動と従業員雇用

    Even should the company suffer a lot of financial loss, they are not in a position to fire employees to balance their ledger.
    たとえ企業が大きな経済的な損失を被るとしても、帳尻を合わせるために従業員たちを解雇するようなことはあってはいけない。

     

    英語面接対策。海外勤務について、社内会議でのコメント。(例文)(1)

    I admire your goal of improving your English-speaking skills so that you can gain a position working in the United States.
    英語のスピーキング能力を向上させる目的として、アメリカ勤務のポジションを得るというゴールを設定したのは、素晴らしいですね。

     

    英語面接対策。海外勤務について、社内会議でのコメント。(例文)(2)

    I admire your goal of improving your English speaking skills so that you might obtain a position in the future where you will use them more frequently!
    英語のスピーキング能力を向上させる目的として、もっと英語を使って仕事をするポジションに就きたいというゴールを設定したのは、素晴らしいですね。

     

    オンライン英会話での議論。産業の変化について。

    The farmers are not in a position to pay their workers a very good salary.
    その農家の人たちは、従業員たちに高額の給料を支払えるような状態ではありません。

     

    ビジネスコース練習。プレゼンテーション。キャリア開発と役職について。

    It is okay to say that you have already achieved considerable seniority in your professional career, and that you plan to maintain a position of leadership.
    すでにプロフェッショナルキャリアとして、素晴らしい業績を残しており、それを持って、リーダーシップを発揮する立場に居続けようと考えるのも構いません。

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:技術開発の海外流出

    I wouldn’t be in a position to say that this could not occur in Japan.
    これが日本では起こらないと言える立場ではありません。

     

    英語面接対策。面接官からの、良いコメント、リアクションの例文。

    It seems you like to be in a position where you can have some decision-making power and where your work will have a direct and observable result.
    あなたは、自分で決めることが出来て、その結果が直に目に見えるような仕事に就いていたいようですね。

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:スポーツの、産業としての振興について。

    It’s good that you enjoy professional baseball and prefer to be in a position where you can see what’s going on and cheer for your side. My husband loves to watch the amateur baseball, but I had always thought it was a fledgling sport.
    プロ野球が大好きで、好きなチームのことがわかって、応援もできる場所に居るのはいいですね。私の夫は、アマチュアの野球を観るのが好きで、私はまだ未成熟のスポーツだと思ってみていました。

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:医療機関、病院の効率的な経営、運営について。

    I’m not in a position to judge whether that would be efficient for the patient.
    私は、その患者さんにとって、それが効率的であるかどうかを判断する立場ではありません。

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:経済と社会保障制度。

    A younger person is in a position of having to support three mature age people.
    一人の若者が三人の老人を支えなくてはならないという立場になっています。

     

    英語面接対策。実際の質問:志望動機は?(回答例文)

    I have two reasons for wanting this job. The first is that I am interested in a position that has to do with planning corporate strategies, in which I can use my marketing and franchise experience.
    この仕事を希望するのには、2つの理由があります。1つには、私のマーケティングとフランチャイズ経営の経験を使って、企業の戦略を立案する仕事に興味があるということです。

     

    ビジネスコース。転職について。(例文)

    It is also excellent news that you have been able to gain a position at another hospital and that this hospital will also continue to recognize your status once you return from the U.S. I hope your colleagues will be able to follow you to the new place of employment.
    あなたがアメリカ勤務から帰国した際に、働けるポジションが別の病院で見つかったのは素晴らしい話しですね。新しい勤務先で、同僚の人たちがあなたについて来られればいいけれど。

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:報酬と従業員モチベーションについて。

    If the companies are in a position to pay substantial salaries, ordinary people can gain some benefit from this.
    もし、企業が多額の給与を支払ってくれるなら、普通の人にはその恩恵はあります。

     

    ビジネスコース。リスクマネジメントについての会議。(例文)

    Your industry is expected to experience rapid growth in the next ten years, which means it is vulnerable to higher risk; this in turn means there should be a corresponding increase in the level of risk management, so I’d like to be in a position where I can mentor my younger colleagues and foster a strong risk management team.
    貴社のいる産業では、今後10年間でとても速い成長が見込まれており、それは同時に大きなリスクの影響を受け易くなることを意味します。逆に言うと、対応するリスクマネジメントの向上を必要とします。私は、若い社員を育て、強いリスクマネジメントチームを造るお力になりたいのです。
    (英語面接対策コースにて、志望先の産業分析と、自分の経験、知識のアピールについても回答の形として、応用可能。)

     

    英語面接対策。実際の質問:マネージャーになりたい理由。(回答例文)

    I’d like to be in a position where I can positively influence a lot of people.
    私は、多くの人たちに良い意味で影響を与えられる立場に居たいと思っています。
    (面接の中で、「将来、マネージャーになることを希望しますか?」「また、それはどうしてですか?」というような質問が出た際、回答の基本部分として利用することが可能。)

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:報酬と従業員モチベーションについて。

    We were not in a position to take on extra workers at that time, so I had to motivate the two team members I had, and keep their morale high.
    当時、新たな従業員を雇い入れる余裕は私たちには無かったので、自分の二人の部下にヤル気を出させるしかありませんでした。
    (英語面接対策にて、マネージャーとしての実績を語る回答例文としても利用可能。)

     

    ビジネスコース。現在の自身の立場の説明。(例文)

    I am currently in a position of being able to directly recommend strategies of action to my supervisor or the director of the department.
    私は現在、上司か、或いは、部署の取締役に対して、直接、戦略を進言できる立場にあります。
    (英語面接対策で、回答例文としても利用可能。)

     

    オンライン英会話での議論。ビジネストピック:裁判員裁判のための、休暇取得可否

    It’s very difficult to be put in a position of having to judge someone else’s crime.
    誰かの犯罪について判断するような立場に置かれるのは、大変なことです。

     

    ビジネスコース。会議のロールプレイ。

    I’m not in a position to be able to make a decision on that right now, so if you don’t mind I’d like to get back to you after I’ve had a chance to talk it over with my business partners.
    私は、それについて、今すぐに返答できる立場ではないので、よろしければ、私がビジネスパートナーたちと話し合った後に、お返事させていただけませんか。

     

    ビジネスコース。会議運営の仕方、組織論について。

    Generally speaking, there is no point for someone to be said to “”emphasize”” something unless they are in a position of power, so as to speak with authority on the topic at hand.
    一般的には、誰かが何かを力説したところで、権限のあるポジション、言わば、その件について直接的な権力を持ったポジションに就いていない限りは、何の意味もありません。

     

    まとめ

    1. ビジネスの会議の中では、どこまで自分に権限が与えられているのか、権限が委譲されている範囲、つまり、立場を理解することが大切になる。時には、相手にそれを明示し、権限を越える案件については、社内に持ち帰ることを伝える必要がある。
    2. そんなときに使える表現として、以下の英語表現がある。
    I’m not in a position to ~ 『~する立場にありません』

    3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、in a position という表現にフォーカスして、ジェネラルコース、ビジネスコース、英語面接対策コースで、実際にネイティブ講師が編集した、職場で応用していただける24の例文をご紹介しています。

     

    オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(13)
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(15)

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

    オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。
    2017年 6月17日編集

     

  • ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(13)

    ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(13)

    中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。

    「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」

    私たちはオンライン英会話レッスンを通して、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。

    ビジネスの会議の中で、相手と意見や利益が対立することは、決して珍しいことではありません。逆に言うと、もし、それが無いのなら、会議を開く意味すらないからです。そして、意見や利益が対立したとき、自分の主張を明確に伝えるコミュニケーション力があることは非常に重要ではありますが、自分の意見や利益を追求するためには、相手の主張、そこに含まれた相手の意見や利益に理解を示すことも時には最高の方法となります。

     

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(13)

     

    I understand that you have to try to ~ but ~.
    『あなたが、~しなくてはならないのはわかりますが』

     

    これは一応、ソフトに反論するときの言い回しです。日本語で言うところの、「とはいえ・・・」というような感じの展開です。会議の中で相手に示す、理解、気遣いが会話をスムーズにしてくれます。

     

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を参考にした例文

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を参考にした例文

     

    understand that you have to try to get feedback from each department member in order to have an idea of what their wishes are, but time is essential and we need to make a decision quickly so I suggest that you set a deadline.
    部署ごとの望みを理解するために、あなたがそれぞれの部署からフィードバックをもらわなくてはいけないのはわかりますが、今、重要なことは時間であり、我々の決断を急ぐためにも、期限を設定するべきだと思います。

    会議で、活用してみましょう。

     

    ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報

    Cambridge Dictionaryで調べると understandという単語の用いられる意味合いには、大きく分けると以下の2 つがあります(Cambridge Dictionary より)。実際の仕事での会議で使用する前に、単語や表現のニュアンスを把握しておきましょう。

    1. 知っている。(know)
    用法1 To know the meaning of something that someone says:
    英語例文:She explained the whole idea again, but I still didn’t understand.
    彼女は、考えの全体像を再度説明しましたが、私はそれでも理解できませんでした。
    用法2 To know why or how something happens or works:
    英語例文:We still don’t fully understand how the brain works.
    私たちは、いまだ脳がどのように機能するか完全には理解していません。
    用法3 To know how someone feels or why someone behaves in a particular way:
    英語例文:Sometimes I don’t understand James.
    時々、ジェイムズが理解できないときがある。

    2. わかっている(realize)
    用法1 To know or realize something because you have been told it:
    英語例文:I understand you are interested in borrowing some money from us.
    あなたが我々からお金を借りたいと考えていることはわかっています。

    用法2 Used when making certain that someone knows what you mean and will do as you want:
    英語例文:Is that understood?
    わかった?

    今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、2.のニュアンスだとわかります。

     

    ビジネス英会話で活用できる、ネイティブ講師のオンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

     

    会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいた英語表現から、「I understand」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現、作った例文をご紹介させていただきます。

     

    会議の中で、サービスの在り方、向上の方法について言及(1)

    I understand what you’re saying but I am not satisfied with your service.
    言っていることはわかりますが、あなたがたのサービスでは満足できません。

     

    会議の参加者の功績を評価する

    I understand that there may have been some other mitigating factors for this, but it is still an impressive result.
    他にも大変さを和らげる要因はあったのだとは思いますが、それにしてもこの結果は大変素晴らしい

     

    会議の中で、相手のビジネスを分析し、提言を与える(ビジネスコース)

    I understand your business has a typical issue related to service provided – it is about the productivities of labor and so I trust my experience related to service business that can contribute to your business.
    御社では、提供されていらっしゃるサービスに関連して典型的な問題、人員の生産性の問題を抱えていると思われます。私はサービス業関連の経験を積んでおり、お力になれると自信があります。

     

    会議の中で、現状を把握していることに自信を示す

    I have a good understanding of the current situation.
    この状況はよく理解しています。

     

    オンラインでの会議に参加できなかった相手を気遣う(ビジネスコース)(1)

    I understand that you’ve been detained somewhere and cannot return in time, but thank you for making the effort to send the message to us.
    どこかで引き留められてしまって戻って来ることができないのですね。でも、メッセージをわざわざ送ってくれて、どうもありがとう。

     

    会議の終わりの際に、相手に思いやりを示す

    I was glad to speak to you today, as I understand it must have been a trying week to return to work after your Golden Week.
    ゴールデンウィーク明けで、大変な時期だと思いますが、今日はお会いすることができて本当に嬉しかったです。

     

    会議に参加できなかった相手を思いやる

    I understand very well what it’s like to have a lot of work to do.
    やらなくてはならない仕事がたくさんある状況がどういったものかは、とてもよく知っています。

     

    会議の交渉の場(ビジネスコース)

    I understand your position however, and perhaps we can find another area to make up the difference.
    あなたの立場はわかりますが、お互いの違いを乗り越えられる部分を探しましょう。

     

    会議の中で、サービスの在り方、向上の方法について言及(2)

    If I understand the consumer better, the quality of customer service will improve.
    顧客をもっと理解したなら、顧客へのサービスも向上するとわかっています。

     

    オンラインでの会議に参加できなかった相手を気遣う(ビジネスコース)(2)

    I was very much looking forward to conversing with you today but I understand that you were experiencing technical difficulties.
    今日は話すのをとても楽しみにしてはいたのですが、テクノロジーの問題で大変だったと理解しています。

     

    英語面接対策(MBA留学)(1)

    I understand that your school’s student body is composed of young professionals from many different disciplines and with diverse cultural backgrounds.

     

    英語面接対策(MBA留学)(2)

    I understand that the students themselves play a large role in defining their own programs.
    生徒たち自体が、MBAプログラム自体の中で大きな役割を果たすものだと理解しています。

     

    会議の終わり際などに、相手の今後の予定、興味などについて言及する

    I hope that you have some time to enjoy the ceremony. I understand that is a spectacular event to witness.
    式典を楽しむ時間が持てるといいですね。見る価値がある素晴らしいイベントですよ。

     

    会議の中で、第三者の考えの意図について述べる(ビジネスコース)

    I understand where they’re coming from.
    私には、どこからそういった考えが出てくるのかわかります。

     

    会議に参加できなかった相手を思いやる

    I understand that work commitments kept you from your scheduled meeting today. I know that this is a very busy time of year in the business world and these things happen. Please don’t be concerned about me.
    仕事上の約束(責任)で今日の会議に参加できなかったのですね。今、仕事が忙しい時期で、こういうことが起こるのもわかります。私のことはどうぞ気になさらないでください。

     

    まとめ

    1. ビジネスの会議の中で、相手と意見や利益が対立することがある。意見や利益が対立したとき、自分の主張を通すために、敢えて、相手の主張、そして、そこに含まれた相手の意見や利益に理解を示すことも有り得る。
    2. そんなときに使える表現として、以下の英語表現がある。
    I understand that you have to try to ~ but ~.
    『あなたが、~しなくてはならないのはわかりますが』。

    3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、I understandという表現にフォーカスして、ジェネラルコース、ビジネスコース、英語面接対策コースで、実際にネイティブ講師が編集した、職場で応用していただける15の例文をご紹介しています。

     

    オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。

    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(12)
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(14)

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

    オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。
    2017年 6月16日編集

     

     

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|農業で自信を取り戻す体験

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|農業で自信を取り戻す体験

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「農業で自信を取り戻す体験」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1

    “self-reliance”とは何で、どうやって獲得できるのでしょうか?

     

    英語表現1 経済的自立

    When people are self-reliant they believe in their own abilities. It also means people being able to hold down a job and have a life independent from their parents.
    自立している人は、自分の能力を信じています。また、自分の職を持ち、両親から独立して生活できる事でもあります。

    経済的に自立できるという事は、自信の第一歩になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (being able to hold down a job)
    (have a life independent from their parents)

     

    英語表現2 褒める

    I feel insecure about many aspects of my life so I don’t have a lot of confidence, but when I make an effort, when I can say to myself ‘you’ve done a great job, you tried’, that makes me feel more confident.
    私は生活の中で色んな面に不安を感じていて、あまり自信がない方ですが、努力をして、自分自身に「よくやった。よく頑張った。」と言ってやれる時は、より自信を感じます。

    他人からでなくても、自分で自分を褒めることでも、自信が育ちます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I feel insecure about many aspects of my life)
    (’you’ve done a great job, you tried’)

     

    英語表現3 記事の例

    The article points out that the KNOW program helped them to feel more confident and purposeful.
    記事では、ノウプログラムが彼らがもっと自信を持ち、目標を持つのを助けると指摘されています。

    記事では、農業を通して自信を得るプログラムについて紹介されています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (more confident and purposeful)

     

    英語表現4 心の病気

    This article is referring to several different groups of people. One of these groups includes unemployed Japanese people who are possibly suffering from a mental illness or depression.
    この記事では、様々なグループの人達について書かれています。その一つが、おそらく精神的な病気やうつにかかっている、無職の日本人のグループです。

    自信が持てず、心の病気にかかっている人達のリハビリとしても、このプログラムが使われています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (This article is referring to)
    (who are possibly suffering from a mental illness or depression)

     

    英語表現5 ミレニアル世代

    I agree with you about the millennials’ lack of motivation toward work. If you grew up believing that you’d never get a job, you’d have different values too.
    仕事に対するモチベーションに欠けるミレニアル世代については、あなたと同じ意見です。もし職を得られないと信じて育ったら、違った価値観を持つことでしょう。

    成長期の環境や時代背景が、自信の有無に大きな影響を与えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (millennials’ )
    (lack of motivation toward work)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2

    農スクールの取り組みについて、どう思いますか?

     

    英語表現6 サポート

    I’m of the view that this is a good program to support those who cannot work and who wish to get involved in the community.
    働けない人や、社会と関わりたい人達をサポートする良いプログラムだと思います。

    働きたいのに働けない人、社会の一員になりたいのになれない人の背中を押してくれています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’m of the view that)
    (who wish to get involved in the community)

     

    英語表現7 その後

    I have some concerns as to what will happen after they leave the programme.
    プログラムを終えた後どうなるのか心配です。

    プログラムの間は、サポートの下、目的をもって進んでいけますが、そのサポートが外れた後、自分で進んでいけるのかは、疑問が残ります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I have some concerns as to)
    (what will happen after)

     

    英語表現8 きっかけ

    It gives them a chance to re-enter the workforce and become a contributing member of society.
    再び働き、社会に貢献できるようになる、良い機会を与えてくれます。

    歩き出す時の、一歩目を手助けしてくれるプログラムです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It gives them a chance to)
    (a contributing member of society)

     

    英語表現9 疑問

    I’m not sure why learning about agriculture has such a positive effect on them.
    農業について学ぶことが、どうしてそんなに良い効果をもたらすのか分かりません。

    その後も農業に従事する訳ではないので、プラクティカルではないという見方もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (learning about agriculture has such a positive effect on them)

     

    英語表現10 ネイチャー vs ナーチャー

    Your comments were very interesting and raised the question of “nature versus nurture”, the concept of innate character versus the environment as far as what shapes our character, personality and the choices we make in life.
    あなたの発言は大変興味深く、私達のキャラクターや人間性の形成や、人生での選択について、生来の性質と育つ環境のどちらが強く影響するかという、いわゆる「ネイチャー vs ナーチャー」についての疑問を提起してくれました。

    その人がそもそも持つ資質と、育ち方、どちらがその後の人生の方向性を決めるのかは、大きなテーマです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (raised the question of )
    (nature versus nurture)
    (innate character)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    ニートは増えていますか?どういう状況から、ニートになるのでしょうか?

     

    英語表現11 自尊心

    They are depressed or have low self-esteem and some of them are living off their parents. It’s difficult to make an opening for young people who have dropped out of society.
    彼らはうつ状態にあるか、自尊心が低く、両親に頼って生活している人もいます。社会から脱落してしまった若者の道を開くのは難しいです。

    両親に頼って生活している事に精神的に居心地の悪さを感じない場合は、働くという選択肢は選びにくいかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (have low self-esteem)
    (some of them are living off their parents)
    (to make an opening for)

     

    英語表現12 社会的スキル

    These particular people may have had trouble accepting any kind of constructive feedback in the work place and may be lacking the necessary social skills to productively work in a workplace environment.
    こういった人達は、職場で建設的なフィードバックを受け入れられなかったり、生産的に働くために必要な社会的スキルに欠けているのかもしれません。

    対人関係は、社会で生きる上で、一番大切なスキルかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:have had trouble accepting any kind of constructive feedback)
    (いいね!:may be lacking the necessary social skills)

     

    英語表現13 人それぞれ

    I think it depends on the individual; someone who has a very strong mind might withstand a big failure but the same experience may cause another person to lose confidence.
    人によると思います。とても心の強い人は大きな失敗をしても持ちこたえるでしょうし、同じ失敗でも人によっては自信を失くすことになるかもしれません。

    失敗や挫折への対応力は、人それぞれです。時間をかけて、立ち直る事が必要な場合もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it depends on the individual)
    (withstand a big failure)

     

    英語表現14 ニートのニュース

    I haven’t heard much about NEETs recently because presumably the economic situation has recovered.
    最近ニートについて、あまり聞きません。経済状況が良くなってきたからかもしれません。

    数が減ってきているのか、ニュースとして取り上げられなくなったのかは、分かりません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I haven’t heard much about)

     

    英語表現15 採用数

    The biggest reason is that companies aren’t hiring as much as they used to, so more and more young people are finding themselves in this position.
    最も大きな理由は、企業が以前ほど人を採用しなくなっているからで、気付くと多くの若者たちがそう状況になってしまっているということです。

    採用が減れば、自然と職に就けない人は増えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (companies aren’t hiring as much as they used to)
    (young people are finding themselves in this position)

     

    英語表現16  日本だけではない問題

    The issue of alienated youth seems a widespread problem.
    社会から疎外された若者たちの問題は、どこにでも見られることです。
    (いいね!:The issue of alienated youth)

    日本特有の問題ではなく、どの国でも、どんな社会でも起こり得る事です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (companies aren’t hiring as much as they used to)
    (young people are finding themselves in this position)

     

    まとめ

    今回は、「農業で自信を取り戻す体験」の話題です。

    今回は、社会で人間関係などに疲れて、働いたり勉強する意欲を失い、ニートやホームレスになった人たちに、農業体験を通して、自信やヤル気を取り戻す機会を提供するプログラムの記事について、話し合いました。

    まずは、農スクールに限らず、self-reliance”とは何で、どうやって獲得できるのかについて、考えました。

    まずは、経済的に自立している事を上げる意見があり、その他、自分自身ででも、褒める事で自信をつけているという体験談も出てきました。その他、成長期の経済状況や時代背景も影響するという意見がありました。

    次に、この記事で取り上げられている、農スクールの取り組みについての感想を伺いました。社会に踏み出すためのサポート、きっかけ作りとして評価する意見がある反面、社会に出た後もその効果が続くのか、そもそも農業従事者でない人に農業体験をさせる事が自信に繋がるのかという疑問の声が上がりました。

    また、そもそもどうしてニートが生まれるのか、という問いについては、自尊心の低さ、対人関係が苦手などの社会的スキルの不足という意見があがりました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|EUの難民問題

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|EUの難民問題

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    前回に引き続き、「EUの難民問題」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│EUと人権

     

    人権尊重を強調してきたEUは、難民受け入れの負担を互いにシェアするための巧いシステムを構築することができるでしょうか?

     

    英語表現11 公平な割合

    Germany is asking the other EU countries to agree to a fairer distribution of the refugees.
    ドイツは他のEU諸国により公平な割合で難民を受け入れることに同意するよう働きかけています。

    経済的が堅調なドイツは、他に比べ、多くの難民が移住を希望しており、受け入れ切れない状況です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (agree to a fairer distribution of the refugees)

     

    英語表現12 過激派

    There are some far right extremists even in Germany so sharing the burden of accepting refugees won’t go smoothly.
    ドイツでも極右過激派が居て、難民受け入れの負担を分け合うというのは、すんなりとはいかないでしょう。

    経済的にも豊かで、人道支援が盛んな国でも、様々な生活レベルや考え方の人がいて、限度を超えての受け入れは難しいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (far right extremists)
    (sharing the burden of accepting refugees)

     

    英語表現13 人口比で考える

    Yes, I believe that the EU is capable of organizing a fair and equitable response to the current refugee crisis. The total population of the EU is in excess of 500 million. The six million or so refugees could be distributed more or less evenly through Europe based on each country’s population. Compared to the ‘native’ populations of these countries the newcomers’ numbers are quite small.
    はい、私はEUは目下の難民問題に対して、公正で平等な対応が出来ると信じています。EU全体の人口は5億人超です。600万人程度の難民を、各国の人口に拠ってヨーロッパ域内で、多少の違いはあれど平等に分配し合うことは出来ます。もともと居た人達の人口に比べれば、新しく入ってくる人達の人数は、かなり少ないと言えます。

    大変な中でも、数字に落として冷静に考え、判断する事が大切です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (organizing a fair and equitable response to the current refugee crisis)
    (in excess of 500 million)
    (The six million or so)
    (more or less evenly)

     

    英語表現14 政治的意思の有無

    The real question to me is not whether the EU can accommodate these people but whether or not the political will to do so exists. Anti-immigrant sentiment is growing through Europe and we are seeing the rise of nationalist organizations such as Pegida which are loud in their protests. These groups exert very forceful anti-immigrant propaganda conflating the refugees with jihadist terrorists and deliberately stimulating the baser instincts of humanity such as xenophobia, racism and religious prejudice.
    私にとって疑問符がつくのはEUが難民を収容できるかどうかではなく、そうしようという政治的意思があるかどうかという点です。反移民の感情はヨーロッパ域内で高まっており、ペギーダのように声高に主張する愛国主義者団体も台頭してきています。これらの団体は、難民と聖戦を掲げるテロリストを一緒くたにするような非常に強い反移民プロパガンダを展開し、人間の奥深くにある外国への恐怖心、人種偏見や宗教的偏見の本能を作為的に刺激しています。

    どんな難題も、成否は、その意思と遂行力によって決まるものなのかもしれません。
    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The real question to me is)
    (the political will)
    (Anti-immigrant sentiment)
    (we are seeing the rise of nationalist organizations)
    (are loud in their protests)
    (exert very forceful anti-immigrant propaganda)
    (conflating the refugees with jihadist terrorists)
    (the baser instincts of humanity)

     

    英語表現15 EU内での格差

    Wealthy countries such as Germany and France can accept a quota, however, the less wealthy nations cannot. These countries may not be in a position to accept them because of the weaker state of their economies.
    ドイツやフランスなどの豊かな国々は割り当て分を受け入れることが出来ますが、豊かでない国々はそういう訳にはいきません。経済基盤が弱いので難民を受け入れられる状況にはないのかもしれません。

    EU内にも、経済格差があり、受け入れが実質難しい国もあるのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (accept a quota)
    (may not be in a position to)

     

    英語表現16 人権尊重

    They seek to uphold human rights.
    人権尊重を維持しようとしています。

    EUは、人権という点でも先進的なイメージと地位を築いてきました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (uphold human rights)

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│ドイツの対応

     

    ドイツには大量の難民が押し寄せていますが、彼らを受け入れれば問題は解決となるのでしょうか?
    日本はこの問題に貢献できるでしょうか?

     

    英語表現17 受け入れた後の対応

    Nations should accept refugees because it is a human rights issue and a matter of life and death. However, by doing so, they are accepting the responsibility of managing problems like racism, housing, and employment and should have plans in place to facilitate their integration.
    EU諸国は難民を受け入れるべきです。人権と生死にかかわる問題なのですから。けれど、受け入れれば、人種偏見、住居や雇用などについての責任も引き受けることになり、難民が溶け込めるように助ける適切な計画を立てなければなりません。

    難民を受け入れるという事は、その後の彼らの生活を考え、その子孫が根付く事まで考え、対応していくことになります。
    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a matter of life and death)
    (in place)

     

    英語表現18 不可能な問題

    I don’t think they can afford to accept everyone who floods into Europe. The vessels capsize. /The vessels are overturned.
    ヨーロッパに流れ込む全ての人を受け入れられないと思います。船は一杯でひっくり返ってしまいます。

    経済的に、物理的に、あまりに多くの難民の流入は無理だと感じるのは、頷けます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The vessels capsize.)
    (The vessels are overturned.)

     

    英語表現19 入国拒否した場合

    If they are denied entry and they lose hope, they may become radicalized.
    もし入国を拒否されたら、彼らは希望を失い、急進的になりかねません。

    自国では生きられず、他国に移住もできない人達は、今後に絶望し、その気持ちがあらぬ方向に動いても不思議ではありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (become radicalized)

     

    英語表現20 日本の社会の特質

    You made a valid point about how assimilating the refugees into a homogeneous culture could be very difficult if there is no framework set up to deal with the issue.
    問題に取り組めるフレームワークが存在しない中で、同質的な文化に難民を取り込むことがいかに難しいか、というあなたのポイントはもっともです。

    日本は、移民の受け入れに慣れておらず、システム的にも、文化的にも、その点では経験値が低く、未熟です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (You made a valid point about)
    (assimilating the refugees into a homogeneous culture)

     

    英語表現21 多様性と経済

    Even if someone from India has lived in Japan for 25 years, people still think of him as Indian. Japanese society is not very open to diversity and this weakens the Japanese economy.
    インドから来て、25年も日本に住んでいても、皆はまだ彼のことをインド人として見ています。日本の社会は多様性に対してオープンではなく、これが日本の経済を弱くしています。

    アメリカなど移民の国は、多様性を武器に経済的にも政治的にも強靭になってきました。日本は、その点で遅れをとっています。

     

    英語表現22 国際社会の一員として

    We ought to take it into consideration that Japanese are part of the international community, and we ought to act in relation to this issue.
    日本は国際社会の一員であることを念頭に、この問題について行動を起こすべきです。

    国際社会で重要な役割を担っていきたいと考えるなら、これだけ大きな問題を対岸の火事として見てはいられません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We ought to take it into consideration )

     

    まとめ

    前回に引き続き、「EUの難民問題」の話題です。

    人権尊重を強調してきたEUは、これだけの大量の難民受け入れの負担を互いにシェアし、そのスタンスを維持できるのかという点について考えました。

    EU内での経済的格差があり、また極右など思想が出てくる中、公平な負担分担は難しいという意見と、冷静に人口比で考えればそう難しい問題ではなく、最終的には政治的意思の有無によるという意見で、大きく2つに分かれました。

    また、特にドイツには大量の難民が押し寄せていますが、ドイツが彼らを受け入れれば問題解決となるのかという点については、受け入れる事が出来るとしても、移住者のその後の生活や仕事のサポートを続けていくことはかなり大変だという感想がありました。しかし、受け入れなかった場合は、難民が絶望し、急進的な考え方を持つ人が現れないとも限らないという意見もあり、受け入れても受け入れなくても、その後の問題の要因になっていくのかもしれません。

    最後に、日本はこの問題に貢献できるのかという点については、多様性に対してオープンでないシステムや国民性から、難しいと見る向きもありますが、国際社会の一員として、積極的に支援、貢献していくべきという前向きな回答も見られました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】

    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ