ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(15)

    ビジネス英会話「興味はありますか」|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(15)

    中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。

    「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」

    私たちはオンライン英会話レッスンを通して、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。

    ビジネスに限らず、大人の世界で敬語を使わずにコミュニケーションを上手にとることは可能でしょうか。相手への尊敬や心遣いを示してくれる敬語は、立場を立てられた相手の気持ちをよくするだけでなく、自分自身がマナーや礼節、教養を身に着けていることを相手に示すという点においても重要な要素となり得ます。その重要性は、ビジネス会議の中であれば、なおさらのことでしょう。相手の興味、関心について尋ねるとき、単に、Are you interested in? と尋ねるのではなく、丁寧な言い回しも活用してみましょう。

     

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(15)

     

    Would you be interested in ~?
    『~にご興味はおありですか?』

     

    会話のコンテクスト次第で、これも勧誘の要素が入った表現になります。つまり、状況によっては、「やってみたら?」というニュアンスも入ってきます。誘ったりするときにもよく使える表現です。

     

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を参考にした例文

    ネイティブ講師が作る、今回のビジネス英語表現を参考にした例文

    Would you be interested in applying for the supervisor role in the new division? If so, you must apply before the end of day on Friday. We will start considering candidates the following week.
    新しい部署の管理職に応募することにご興味はありますか?もし、お有りなら、金曜日までに申し込まなくてはなりません。我々は、翌週には候補者の検討に入ります。

    会議で、活用してみましょう。

     

    ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報

    Cambridge Dictionaryで調べると interestedという単語の用いられる意味合いには、大きく分けると以下の2つがあります(Cambridge Dictionary より)。実際の仕事での会議で使用する前に、単語や表現のニュアンスを把握しておきましょう

     

    1. Wanting to give your attention to something and discover more about it
    あなたの注意を何かに向けたい、そして、何かもっと発見したいと思うこと。
    英語例文1
    He didn’t seem very interested in what I was saying.
    彼は私が言ったことに対して、興味を持っているようには見えなかった。

    英語例文2
    I’d be interested to hear more about your work.
    あなたのお仕事について、もっとうかがわせて頂きたいです。

     

    2. Relating to a person or group who has a connection with a particular situation, event, business, etc.
    特定の状況や出来事、ビジネスに関連している人、またはグループ。

    英語例文3
    All interested parties are advised to contact this office.
    関係者は全員、この事務所に連絡するように言われた。

    今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、1.のニュアンスだとわかります。

     

    ネイティブ講師のオンライン英会話レッスンから学ぶ、ビジネス英会話で活用できる例文

    ネイティブ講師のオンライン英会話レッスンから学ぶ、ビジネス英会話で活用できる例文

     

    会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいた英語表現から、「interest」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現、作った例文をご紹介させていただきます。

     

    1. オンライン英会話での議論。新聞の読み進め方について。

    I scan the headlines and read the ones that I’m interested in.
    私は(新聞を読むときに)見出しをざっと見て、興味のあるものを探して読みます。

     

    2. ビジネスコース練習。商品説明のためのプレゼンテーション。

    Someone my age would be interested but the prices are a bit high for the younger generation.
    私くらいの年齢層は興味を持ちますが、若年層にとっては価格が少し高いです。

     

    3. 英語面接対策。経理・財務分野でのポジションを希望することを伝える。

    I am comfortable and interested in any area of accounting and finance.
    経理、財務の分野であれば、どのようなものでも私はこなせます。

     

    4. オンライン英会話でのコメント。英語リスニング力の強化方法について。

    I have suggested to some clients that listening to the various topics available on the Ted Talks website can be very useful in getting some subliminal learning – if you choose a topic you are interested in and then have it playing in the background while you are packing or unpacking you can at least be listening and learning at the same time.
    何人かには伝えていますが、TEDでは様々なトピックを取り扱っており、聴き流しでいつの間にかリスニング力を身につけるような練習にはピッタリです。たとえば自分の興味のある分野のスピーチを探して、荷造りや荷解きのときに後ろで再生していれば、少なくとも聴きながら学べます。

     

    5. ビジネスコース練習。潜在顧客の興味をひく方法について。

    They are very interested in maintaining good health so the free exercise programs would be very good for them.
    彼らは健康の維持にはとても興味を持っており、無料で体操教室を提供するのはとても良いです。

     

    6. ビジネスコース練習。セールストーク、プレゼンテーションでの注意事項。

    You should keep people interested in what you’re saying. If they’re not interested, they’ll stop paying attention.
    あなたが話すことに興味を持たせ続けなくてはいけません。もし彼らが興味を持たなければ、注目してはくれません。

     

    7. 英語面接対策。志望動機、昇進に関する質問に対しての返答。

    Although one of my goals is to be promoted to an upper management position, this is not the only priority for my professional goals; I’m interested in working for a company such as yours whose business activities enrich the lives of others.
    私のゴールの1つは、更に上の経営職階へ就くことではありますが、私が目的としているのは、それだけではありません。あなたの会社のように、ほかの人たちの生活、人生を豊かにするビジネスに携わる会社で働きたいのです。

     

    8. 英語面接対策。現在の職務内容、転職活動の説明について。

    The majority of my job is very detail oriented which does not allow me the opportunity to learn the entire scope of the business and I believe that knowledge would benefit me in advancing my career which is why I am interested in pursuing this new direction.
    私の仕事の大半は、とても細かなもので、ビジネスの全体像がわかるものではありません。その知識は、私のキャリアを前に進めるのに有用なもので、それ故に、新しい方向へと進みたいと考えているのです。

     

    9. オンライン英会話での、研修プログラム、自己啓発について。

    I enjoyed hearing about the places you might be interested in doing a work study program. Wouldn’t it be nice to just be able to pick your favorite place? Travelling can be such a wonderful thing to promote our personal and intellectual growth.
    仕事関連の勉強でどんなものに興味があるのか聴かせてもらい、興味深かったです。自分で好きな場所が選べるのは、とても良いですね。旅は、私たちを人間的に、また教養面で成長させてくれる素晴らしいものですね。

     

    10. ビジネスコース練習。現在の勤務先を選らんだキッカケの説明。

    I first became interested in working for the company almost 10 years ago when I had the opportunity to visit some developing nations. I was shocked when I saw children walking in the streets wearing dirty clothes and I knew that I had to do something to help improve this unjust situation.
    ほぼ10年前、私が発展途上国を訪れる機会があったときに、初めてこの会社に興味を持ちました。通りを歩く、汚い服を着た子どもたちに私はショックを受けたのです。何かをしなくてはいけないと思いました。
    (英語面接対策でも応用可能。)

     

    11. ビジネスコース練習。採用側に立ち、面接の設定、候補者の評価をする。

    The students seem to be more interested in the working conditions of the job rather than the job itself.
    学生たちは、仕事そのものよりも、労働条件の方にもっと興味があるように見受けられます。
    (英語面接対策でも応用可能。)

    12. ビジネスコース練習。海外企業、政府への自社サービスに関するプレゼンテーション。
    We are extremely knowledgeable in this area so it would be quite easy to create a business model and market it to other countries who are interested in finding new ways to increase their life expectancy.
    わが社は、この分野では圧倒的に知見があり、寿命を延ばす方法に興味のある他の国で、ビジネスモデルとマーケットを作ることは非常に簡単です。

    オンライン英会話から学ぶ、ビジネスコミュニケーションのヒント

     

    ネイティブ講師の技(1)

    事実を伝えるのか、疑問を伝えるのか、関心を伝えるのか選ぶ。

    「この仕組みは、一体どうなっているのだろう?」 ビジネスの中で、自社、または他社が持つ、製品、サービス、システムの仕組みに関心を持つことは、非常に大切であり、またよくあることです。

    この思いを、「思った」という事実として話すのか、「どんなものなのだろう?」という疑問で話すのか、または「素晴らしいと思いました」「是非、知りたいです」といった関心として話すのかによって、相手の受け取り方が変わってくることは想像できると思います。

    ポジティブで、相手の好感度も上がるような伝え方として、関心を相手に伝えようとするのなら、interestedを用いて以下のような表現も可能です。
    I was interested in learning more about the basic mechanism of… .

     

    ネイティブ講師の技(2)

    関心がある対象は、より具体的に描く。

    例えば、スポーツジムでの新サービスについて話し合う会議において、そのマーケティング・プロモーションの一環として、健康維持に興味がある人たちへの無料体操教室の提供を検討していたとします。

    They are interested in their health so free exercise program should be very strong content for them. というような表現で、無料体操教室の有効性を伝えたいと思うかもしれません。

    でもそこに、単語を幾つか足し、または取り換えるだけで、より具体的で説得力のある発言が出来上がります。以下のような形ではどうでしょう。
    They are very interested in maintaining good health so the free exercise programs would be very good for them.

    変更前:They are interested in their health
    変更後:They are very interested in maintaining good health

    ネイティブ講師が使う技、是非、ご活用下さい。

     

    まとめ

    1. 相手への尊敬や心遣いを示してくれる敬語は、立場を立てられた相手の気持ちをよくするだけでなく、自分自身がマナーや礼節、教養を身に着けていることを相手に示すという点においても重要な要素となり得る。
    2. 相手の興味、関心について尋ねるとき、単に、Are you interested in? と尋ねるのではなく、丁寧な言い回しも活用したい。
    3. そんなときに使える表現として、以下の英語表現がある。
    Would you be interested in ~? 『~にご興味ありませんか?』
    4.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、interested という表現にフォーカスして、ジェネラルコース、ビジネスコース、英語面接対策コースで、実際にネイティブ講師が編集した、職場で応用していただける12の例文をご紹介しています。
    5.オンライン英会話サービスにて、ネイティブ講師たちが使うコミュニケーション(表現)の技、2つをご紹介しています。

     

    オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。

    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(14)
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(16)
    オンライン英会話から学ぶ、ビジネス英会話上達のヒント
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

    オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。
    2017年 7月7日編集

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|欧州統合の失敗

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|欧州統合の失敗

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。前回に引き続き、「欧州統合の失敗」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│EUの今後

    今後、EUはもっと団結していくと思いますか?それとも、もっと個々の国での活動が主になってくると思いますか?

     

    英語表現18 一体化が必須

    They have to consolidate as a trade group; this would give them some economic advantage.
    貿易のグループとして一体化しないといけません。それによって、経済的な利益を得られるでしょう。

    団結できるかどうか、ではなく、団結していく必要があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to consolidate as a trade group)
    (this would give them some economic advantage)

     

    英語表現19 貢献

    Each country is required to absorb a cost and contribute its own share to the operations of the E.U.
    各国がEUを運営していくための費用を負担し、持ち分について貢献していかなければなりません。

    団結していくには、それぞれの内情に関わらず、加盟国がEUに対して貢献をしていかなければなりません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to absorb a cost)
    (contribute its own share)

     

    英語表現20 つかず離れず

    Some countries in the EU now wish to take a step back or loosen their ties with the EU, but not sever them entirely.
    EUの加盟国の中には、一歩下がって、EUとの関係を弱めたいと思っている国もあるでしょうが、完全に離れたいとは思っていないでしょう。

    英国ほど割り切った決断をできそうな加盟国は、すぐには出てこないでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (take a step back)
    (loosen their ties with the EU)
    (sever them entirely)

     

    英語表現21 ライバル関係

    The European Union is a confederation of nation states. It is weak because it has not progressed militarily and politically to become a unified federation. This problem has historical roots in the rivalries between the nation states of the EU, most particularly those of France and Germany.
    EUは、国家連合です。連邦となるにあたり、軍事的、政治的に進行してきた訳ではないので、繋がりは弱いです。これは、EU所属の国家同士がライバル関係にあったという歴史に根差すもので、特にフランスやドイツなどの国にこれが強く見られます。

    協力する団体でありながら、各国間ではライバル意識があり、また各国同士での争いもあった歴史があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it has not progressed militarily and politically)
    (This problem has historical roots in the rivalries)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5│UKの今後

    UKは、これらにどんな道を選択していくのでしょうか。

     

    英語表現22 失業問題

    It is easy to think that they are taking jobs away from the British people.
    移民がイギリスの人達から職を奪っていると考えてしまいがちです。

    この考えが、今回の離脱の決断に大きく影響しているのでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they are taking jobs away from the British people)

     

    英語表現23 移民問題

    We focused a lot on the immigration factor. You are absolutely correct that what makes a Canadian would change if there is a large influx of immigrants. In Canada, we like to think of ourselves as a cultural mosaic where all voices are represented. As I said, not all people feel this way but I very much feel that immigration is a wonderful thing.
    移民問題に焦点を当てて話しました。もし移民が大量に入ってきたら、カナダ人というものが変わってしまうというのは本当にそうだと思います。カナダでは、私たちは文化のモザイクだと考え、全ての声が反映されると考えようとします。
    全ての人がそんな風に考えている訳ではありませんが、私は、移民の制度というのは本当に素晴らしいものだと感じています。

    様々な場所からの移民から成るカナダやアメリカのような国々の感覚は、まだ日本人には実感として分からない部分が多いです。ただ、真に文化のモザイクが実現し、全ての人達の意見が反映される国家を作る事が出来れば、政治的、文化的、経済的に理想的な国が出来るでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We focused a lot on)
    (You are absolutely correct that)
    (there is a large influx of immigrants)
    (all voices are represented)
    (I very much feel that __)

     

    英語表現24 政治の二極化

    It’s true that immigration is a rational concern, and not just one that worries those on the far right. The problem, as I see it, is that politics has become polarized these days, so that if one expresses a concern about immigration, one is deemed to taking a far right position on the matter even if one is not.
    移民問題が当然の懸念事項であることは本当で、右派の人達だけが心配している訳ではありません。思うに、問題なのは、最近、政治が二極化してきていて、移民問題に懸念を示せば、実際はそうではないのに、右寄りの考えを持っていると見做されてしまう事です。

    移民問題に対する、右派、左派と、単純に2つに分けられるものではありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s true that immigration is a rational concern)
    (those on the far right)
    (as I see it)
    (politics has become polarized)

     

    英語表現25 経済的不満

    The British people feel they have an immigration problem and the UK economy isn’t doing well; they feel that immigrants are receiving more social security benefits than they’ve earned. They feel immigrants are a burden on the system.
    イギリス人は、移民問題を抱えていて、英国経済が上手く行っていないと感じています。そして、移民たちが働き以上に社会保障の恩恵を受けていると思っているのです。彼らは、移民が現行のシステムの重荷になっていると思っています。

    英国にもともと居た人達が、自分達の生活のために支払ってきた社会保障を、移民として入ってきた人達が使っている事に対して、不満を感じています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the UK economy isn’t doing well)
    (immigrants are receiving more social security benefits than they’ve earned)

     

    英語表現26 アメリカとの協調

    The UK is close with the US and they may work together concerning these issues.
    英国はアメリカ寄りで、これらの問題についてアメリカと協調していくかもしれません。

    EUから距離を置いて、今後はアメリカと歩調を合わせていくのかもしれませんが、いずれにしても、近いEUとはバランスを保っていく必要があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they may work together concerning these issues)

     

    まとめ

    前回に引き続き、「欧州統合の失敗」という話題です。

    今回は、今後のEUの在り方について話し合いました。
    EUが離脱した今、更なる連帯、一体化が必要で、そのためにも加盟国がそれぞれに貢献していくべきという見方があり、一方で、各国の苦しい内情から、「離脱」とまではいかないまでも、密接な関係を避ける動きがあるのではないか、また各国間が歴史的にも、経済的にもライバル関係にある点から、強固な団結は難しいという考えも出ました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|欧州統合の失敗

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|英国のEU離脱

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「欧州統合の失敗」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│英国のEU離脱、国民投票の結果について

    2016年6月24日の、英国のEU離脱という国民投票結果をどう感じましたか?

     

    英語表現1 年代層による差異

    I heard that opinions were divided along generational lines. Younger people were keen to stay in the E.U., whereas those of the much older generation preferred to leave it.
    意見は年代によって二分されていたと聞いています。若い人たちはEUに残りたがりましたが、年配の人達は離脱を望みました。

    日本でも、若年層と高齢層の意見は、往々にして分かれます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (opinions were divided along generational lines)
    (those of the much older generation)

     

    英語表現2 国民投票の是非

    He shouldn’t have allowed the Referendum to take place.
    国民投票をやらせるべきではありませんでした。

    国民投票は物事を決める形として分かりやすくはありますが、感情に流されやすい側面もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (He shouldn’t have allowed the Referendum to take place)

     

    英語表現3 後悔

    Some of them are already regretting their vote./ Some of them are already wishing they had voted differently.
    もう投票を悔いている人が居ます。

    報道をされている部分を見ると、離脱に投票したことを後悔している声が拾われていますが、逆もあり得るので、マスコミの取り上げ方次第とも思えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Some of them are already wishing they had voted differently)

     

    英語表現4 日本にも影響

    I hoped they would not vote in favour of leaving the EU.
    EU離脱賛成に投票して欲しくなかったです。

    イギリスに支社や関連会社を持っていたり、取引がある人達は、特に今回の投票に注目しており、それぞれ願望があったことでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I hoped they would not vote in favour of leaving the EU)

     

    英語表現5 グローバルな問題

    It is clear that should England leave the E.U., that has to have a direct impact on the English economy as well as the global economy.
    英国がEUから離脱すれば、世界経済とイギリス経済にも直接的な影響が出るのは明らかです。

    グローバルな時代で、これはイギリスとEUだけの問題ではありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It is clear that)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│EU離脱と残留

    あなたは、EU残留と離脱、どちらを支持していましたか?

     

    英語表現6 EU残留

    I have to agree with you that I would have voted to stay in the EU if I were British because by staying in and using their own currency, they really were enjoying the best of both worlds.
    私もあなたと同様、イギリス人だったらEUに残る方へ投票していたと思います。
    EUに居ながら自分たちの通貨を使う事で、両方の良い所取りを出来ていた訳ですから。

    特に離脱を決めた後は、EUに残った場合の利点がクローズアップされます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I have to agree with you that __)
    (if I were British)
    (they really were enjoying the best of both worlds)

     

    英語表現7 やり直し

    It would be difficult to hold another referendum.
    もう一回国民投票をするのは難しいでしょう。

    世界が大注目する中行われた投票であり、国としての信頼を保つためにも、やり直しは効かないでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to hold another referendum)

     

    英語表現8 背景を再考察

    It’s important to understand the background behind the people voting to leave the EU. I understand the British people’s sentiment that they should leave the EU.
    みんながEU離脱に投票した背景を理解するのが大切です。EUを離脱すべきだというイギリスの人達の気持ちは分かります。

    イギリス国内に居るのと情報量も、メディアの切り口も違うので、全ての背景を知る事は難しいですが、今回の決断に至る背景を見直す事も大切です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I understand the British people’s sentiment)

     

    英語表現9 自社との関連

    I have a personal reason for hoping Britain would vote not to leave because our company has a big plant in the UK so leaving the EU is a critical issue for us.
    イギリスに離脱しない方へ投票して欲しい個人的な理由があります。会社がUKに大きなプラントを持っていて、EU離脱はうちの会社にとって大きな問題なのです。

    特に自分に近い部分でイギリスとの関係が深い人にとっては、今後大きな影響を受ける事になるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (reason for hoping Britain would vote not to leave)
    (leaving the EU is a critical issue for us)

     

    英語表現10 EU離脱賛成

    There isn’t a good reason to stay in the EU.
    EUに残った方が良い理由がありません。

    日本ではどちらかというとEU残留が定石という報道のされ方でしたが、離脱の利点について、もっと解説が入ると、こういう考え方の人も増えるかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There isn’t a good reason to __)

     

    英語表現11 経済優先

    I thought they would put a priority on the economy.
    経済を優先させると思っていました。

    To put a priority on で、~を優先するという表現になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they would put a priority on the economy)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│EUの役割

    EUの役割は終わったと思いますか?

     

    英語表現12 決断のスピード

    Their action is too slow to get desired results.
    望み通りの結論を得るには、アクションが遅すぎるのです。

    団体の規模が大きくなると、決断が遅くなる欠点があります。

     

    英語表現13 フェデラル対コンフェデラル

    federal” vs “confederal” In this article, federal means the interests of the individual countries in the EU and confederal means the interests of the confederation, or the EU as a whole.
    フェデラル対コンフェデラルということです。この記事では、フェデラルはEU内の各国独自の利益を意味し、コンフェデラルはEU全体の利益を意味しています。

    今回は、フェデラルを重視した結果かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    ( “federal” vs “confederal”)

     

    英語表現14 見切り

    They decided to leave the EU now so they cannot receive benefits or privileges from the EU.
    EUに居ても利益や特権を得られないのでEUを離脱することに決めたのです。

    団体の一部として貢献するからには、利益や権利など、それなりの見返りが無ければ意味がありません。

     

    英語表現15 EUのジレンマ

    It’s a strong message to the world that Europe faces a dilemma in maintaining the union.
    世界に対して、ヨーロッパは連帯を維持するのが難しい局面を迎えているという、強いメッセージとなります。

    確かに、今回の衝撃は、EUは一枚岩ではない事、持続には努力を要する事を印象付けました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s a strong message to the world)
    (Europe faces a dilemma in __)

     

    英語表現16 拮抗

    If the opposition had gained a majority of the vote, say 70 or 80 percent, it would have been a clear message to the EU.
    もし反対派が、70%とか80%といった高い得票をしていれば、EUに対するハッキリとしたメッセージになっていたでしょう。

    得票が拮抗していたため、離脱決定後の混乱が予想されます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (gained a majority of the vote)
    (, say 70 or 80 percent)

     

    英語表現17 英国との付き合い方

    The countries are not comfortable with the results of the UK’s vote and this will affect how they interact with the UK.
    UKの投票結果を快く思わず、これがUKとの付き合い方に影響することでしょう。

    今回の決断によって、EUの英国に対する態度は硬化する事が予想されます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (this will affect how they interact with the UK)

     

    まとめ

    今回は、「欧州統合の失敗」という話題です。

    英国のEU離脱が国民投票で可決される、3日前に、EU統合の根源的な問題点について書いた記事を題材に話し合いました。

    日本では、「EU に残ることが正しい」という認識の下に、なぜ?という論調が目立ちますが、アイルランド人のヨーロッパ歴史学者の目から、英国がEU に残る意義を認めつつ、EU の誤りについて指摘しながら、離脱を考える国が出ることに理解を示しています。日本の報道とは異なった方向から見る英国のEU 離脱、そして、国際社会の今後について議論しました。

    今回は、まず、2016年6月24日の、英国のEU離脱という国民投票結果をどう感じましたかと、率直な感想を尋ねました。

    年代層による差異を感じた方や、英国一国ではなくグローバルな問題であり、日本にも影響するだろうと、今後の影響について心配する方もいらっしゃいました。また、国民投票自体をやるべきではなかった、既に結果に対して後悔をしている人もいるだろうという、離脱に反対の立場からの意見が比較的多く見られました。

    次に、個人的に、EU残留と離脱、どちらを支持していたかについては、自社が英国にプラントを持つなど関連性が強い事などの理由からEU残留を望む声がまず上がる中、今回の決断に至った背景を再考察すべき、経済を優先しての決断であろうという客観的な見方もありました。

    また、今回の結果を受けて、EUの役割が終わったと感じるかという問いに対しては、EUに加盟してると何事も決断のスピードが遅くなる、自国の利益を考えれば当然という意見がありました。そして、EUという共同体を存続させる事について彼らが抱えるジレンマを感じさせられたという発言も見られました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|母親たちのソーシャルメディア

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|母親たちのソーシャルメディア

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。前回に引き続き、「母親たちのソーシャルメディア」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│母親同士のSNSがストレスに繋がる理由

     

    英語表現18 狭い社会

    Mothers of today seem to live in a society that has become narrow. They don’t have anyone to share stories with about the issues they face when raising their children.
    今時の母親達は狭い社会の中に居るようです。子育ての時に直面する問題を一緒にシェアできる相手が居ないのです。

    核家族化が進んだ中で、気軽に子育てについて相談できる親族や親戚との繋がりが薄れてきています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They don’t have anyone to share stories with)

     

    英語表現19 情報の確認

    She uses these services to make sure that she knows everything she is supposed to know about your son’s class.
    息子のクラスについて知っているべき情報を知っているかどうか確認するためにこういったサービスを使っています。

    お互いに、情報を確認したり交換したりするのには、非常に役立ちます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to make sure that)
    (she is supposed to know)

     

    英語表現20 タイミング

    Group members are expected to respond in very good time to the leader’s message, or they will get into hot water.
    グループのメンバーはリーダーのメッセージに対して、凄くタイミングよく返事しなければならず、そうできないと、マズい事になってしまいます。

    すぐに返信する、あるいは迷惑にならない時間に送信するなど、タイミングに気を遣わなければならないようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Group members are expected to)
    (in very good time)
    (they will get into hot water)

     

    英語表現21 既読かどうかの確認

    You can check who has read your message and who hasn’t responded to your message.
    誰がメッセージを読んだか、誰が返事をくれていないのか、チェックできます。

    既に読んだのかどうか、返事を適宜出しているかを、確認できるところが良い点であり、またストレスの種にもなります。

     

    英語表現22 のけ者

    They may have anxiety about being out of the loop.
    除け者にされるのを心配しているのかもしれません。

    除け者にされた場合、必要な情報が入ってこなかったり、子供に害が及んだりすることが心配されます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They may have anxiety)
    (out of the loop)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5│子供のSNS利用に際するガイドライン

     

    もしあなたが、子供達のために、SNSをうまく使うガイドラインを作るとしたら、どんな内容を入れますか?

     

    英語表現23 ガイドライン

    If there is a well-established set of rules or guidelines it can cut down on the stress that someone might have about participating in the group.
    うまく作られたルールや、ガイドラインがあれば、グループに参加することで感じるストレスを軽減できるかもしれません。

    お互いに気持ちよく遣り取りできるルールが作られれば、より使いやすい便利なツールとなるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a well-established set of rules)
    (cut down on)

     

    英語表現24 オフラインの話し合い

    Before they get online, they ought to discuss how to use the communication service.
    オンラインする前に、こういったコミュニケーションサービスをどうやって上手く使うか話し合うべきです。

    知り合いベースのグループであれば、SNSを利用する前に、一度顔を合わせて話し合っておくというのも手です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Before they get online,)

     

    英語表現25 持続的な繋がり

    To keep communicating and to discuss many things would start to approximate perfection.
    コミュニケーションをとり続けること、そして色々な事をたくさん話し合うことが理想に近づく第一歩になります。

    色々な話し合いを重ねる中で、お互いの良い面や性質が分かり合えるようになり、誤解も少なくなっていくでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to approximate perfection)

     

    英語表現26 緊急事態

    It is good that if something really urgent comes up, people will know that they need to get in touch by phone.
    もし本当に緊急事態が持ち上がったら、電話で連絡を取らなければならないと分かるでしょう。

    仕事でも、緊急の場合は、即応答できる電話でのやり取りが一番です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (if something really urgent comes up)
    (they need to get in touch by phone)

     

    英語表現27 スマホ利用の制限

    The guideline could set a limitation on use of smart phones.
    ガイドラインで、スマホの利用を制限するというのも良いかもしれません。

    常時気にしていないで良いように、利用に制限を設けるというのも一案です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (set a limitation on)

     

    まとめ

    前回に引き続き、「母親たちのソーシャルメディア」という話題です。
    今回は、まず、母親達がなぜSNSを使い、そしてそれに疲れを感じるのかについて、考えました。

    核家族化が進み、母親同士の繋がりが子供についての情報を得る大きなソースとなる事から、その狭い社会が大変重要なウェイトを占めるようになり、送信のタイミングや既読か、返信があったかなど、本来の趣旨とは違う部分に異常に気を遣うようになり、ストレスとなっていく様子が語られています。

    それを受けて、もし子供達のために、SNSをうまく使うガイドラインを作るとしたら、どんな内容するかという問いをしたところ、まずは顔を合わせてオフラインの繋がりをしっかり持つこと、持続的に連絡を取り合うこと、スマホの利用自体に制限を加える事などが案として上がりました。
    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|母親たちのソーシャルメディア

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|母親たちのソーシャルメディア

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「母親たちのソーシャルメディア」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│SNS利用の実態

     

    フェイスブック、ツイッター、ラインなどSNSを使いますか?

     

    英語表現1 複数間のコミュニケーション

    It’s not one-on-one; many people are involved simultaneously in the message exchanges.
    1対1ではなくて、大勢の人が一斉にメッセージを交換できます。

    一番の特徴です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s not one-on-one)
    (many people are involved simultaneously)

     

    英語表現2 ストレス

    This is really convenient for communicating quickly but at the same time it can cause some stress.
    早くコミュニケーションを取るのにはとても便利なのですが、同時にストレスの種にもなります。

    同時に多くの人にメッセージが届く分、何かあった時のダメージも大きいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it can cause some stress)

     

    英語表現3 仕事以外では使わない

    During the week when I’m at work I spend most of my day checking emails so when I’m not at work I need to take a break from this kind of networking.
    ウィークデーで仕事に行っている時は殆どの時間をメールに費やしているので、オフの時くらい、こういうネットワーキングからは離れたいのです。

    SNSでのコミュニケーションは、それだけ気を使う必要があるという事かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (During the week when I’m at work)
    (I need to take a break from)

     

    英語表現4 メール派

    I usually communicate with friends by email; this has been good enough (for me) so far.
    友達とはだいたいメールで遣り取りしていて、今のところ、これで十分です。

    メールで十分という人も居ます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (this has been good enough for me so far)

     

    英語表現5 ピークを過ぎる

    I used to but now I hardly use them at all.
    前は使っていましたが、最近はほとんど使っていません。

    最初は珍しくてやっていた人も、少し落ち着いて、本当に必要だったり好きな人が続けるツールとなったのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I hardly use them at all)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│SNSとプレッシャー

     

    SNSのお陰で、メッセージを瞬時に受け取り、返信することができるようになりましたが、それが逆に、「早く返信しなければならないというプレッシャーになる」という人も居ます。こういうプレッシャーを感じた事はありますか?

     

    英語表現6 プレッシャー

    Some people feel pressured to respond almost immediately when someone asks them a question on social media.
    ソーシャルメディア上で誰かに質問されると、ほぼ即座に返事しなければならないとプレッシャーを感じる人もいます。

    何時間以内に返事をするなど、ある程度ルールを決めておかないと、変にプレッシャーを感じてしまう人も居るようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (feel pressured)
    (almost immediately)

     

    英語表現7 疑心暗鬼

    If I don’t reply to a message after I receive it, it could cause hard feelings.
    メッセージを受け取って返事をしなかったら、悪い感情を抱かせてしまう事になりかねません。

    メッセージを受け取ったのに返事をしないと悪いという気持ちと、何度も返事すると面倒がられるのではないかという気持ちの板挟みになる事があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it could cause hard feelings)

     

    英語表現8 タイミング

    I feel a little bit of pressure about responding in a timely manner.
    タイミングよく返事をしなければと、少しプレッシャーを感じます。

    早すぎるのも、遅すぎるのもダメというのは、かなりのプレッシャーになります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I feel a little bit of pressure)
    (in a timely manner)

     

    英語表現9 プレッシャーを回避

    She doesn’t like feeling pressured when receiving a message./ She doesn’t like the pressure she feels when she receives a message.
    彼女は、メッセージを受け取った時のプレッシャーが嫌なのです。

    プレッシャーを考えると、メッセージを送る事自体を避けるようになります。

    英語表現10 メールを選ぶ理由
    The most comfortable method of communication for me is email because it doesn’t require that the counterparty reply immediately.
    一番楽なコミュニケーションはEメールです。相手から直ぐに返信がある事を期待しませんから。

    お互いの時間を大切にすることを考えると、メールの方が向いているかもしれません。

     

    英語表現11 文章の長さ

    Usually when I receive such a long and beautifully written email, I wait until the weekend to write a suitably lengthy reply, but sometimes I’m too tired to write a long message.
    長くて丁寧に書かれたメールを受け取ると、週末まで待って、程よい長さのお返事を書くようにしています。でも、たまに凄く疲れていて出来ないこともありますが。

    文章の長さや内容の濃さによっては、返信にかなり時間をかけなければならない場合もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a long and beautifully written email)
    (I wait until the weekend)
    (a suitably lengthy reply)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│SNSで困った経験

    SNSで困ったことや、問題点はありますか?

     

    英語表現12 即座の回答

    She is not so good at composing good messages quickly.
    彼女は、即座に良いメッセージを作るのは上手くありません。

    内容を全て含んでいて、かつ、好感を持てるメッセージを打つのは、かなり難しいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (composing good messages)

     

    英語表現13 残念

    It’s a bit sad that such a convenient tool as social messaging networks sometimes hurt people or cause them anxiety.
    SNSのような便利なモノが他の人を傷つけたり、心労の種になるのは、ちょっと残念です。

    便利なはずのツールは、その分、ストレスの種になりやすいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s a bit sad that)
    (cause them anxiety)

     

    英語表現14 時間の使い方

    The more time I spend on social media networks, the less connected I become to my real life.
    ソーシャルメディアに時間を使えば使う程、実際の生活との繋がりが薄れます。

    コミュニケーションをとって、生活の質を豊かにする事が本来の目的です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The more __, the less)

     

    英語表現15 コミュニケーションの取り方

    Sometimes their communication grew harsh.
    たまに、コミュニケーションが刺々しいものになっていました。

    その時の心の在り様によって、コミュニケーションの雰囲気が変わってしまいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (their communication grew harsh)

     

    英語表現16  間違った使い方

    Sometimes someone will make a criticism using social media.
    時々、ソーシャルメディアを使って批判をする人もいます。

    SNSで人を批判すれば、相手以外のたくさんの人にまで、その情報が伝わってしまいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (make a criticism)

     

    英語表現17 成熟度

    Before we tweet, we should think about whether or not we would post it on the front door of the house.
    ツイートする前に、正面切って投稿して良いかどうか考えるべきです。

    コミュニケーションでの成熟度が問われます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (whether or not we would post it)

     

    まとめ

    今回は、「母親たちのソーシャルメディア」という話題です。

    コミュニケーションをとるのに便利な筈の、SNSがストレスになるという話題です。子育ての中で知り合ったお母さんたちが、SNS、LINEの使用で感じる疲れやストレス、難しさについての記事を題材に議論を深めました。

    フェイスブック、ツイッター、ラインなどSNSの使用経験について尋ねました。
    複数間のコミュニケーションに便利なため使っている、仕事で使っているという人もいましたが、仕事で使っている人は、プライベートな時間ではそのストレスから解放されたいと使用を避けたり、SNSが流行り始めた頃には使っていたが使わなくなったという人、メールで十分という人が多かったです。

    次に、SNSで「早く返信しなければならない」などのプレッシャーを感じた事はあるかという問いに対しては、多くの人が感じており、タイミングが良いかどうか、文章の長さが適当か、内容がうまく使わっているかどうかなど、いろいろ心配の種があるようです。

    また、SNSで困ったことや、問題点があるかどうかについては、即座に回答をする事に難しさを覚えたり、刺々しい言葉遣いになってしまったり、人を批判するのに使う人を見かけたりと、かなりの人が何かしらのトラブルや問題を感じたり、見たりした事があると回答されました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ