Copyright atenglish All rights reserved.
中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。
「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」
私たちはオンライン英会話レッスンを通して、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。
価格交渉は、取引先との会議の中では、いつも重大で、そして、時として交渉しづらい内容と言えるかもしれません。また、価格交渉の会議では、あなたがいつも価格引き下げを依頼する側に居るとは限りません。そういった依頼を受ける側になることもあり得ることは想定しておきましょう。
Could you lower the price by 10%? 『価格を10%下げていただけませんか?』
実際の価格交渉会議の中では、この文章の前後に、同情や納得を招く事情の説明や、説得力のある理由づけなどを配置することが重要になります。
ちなみに、価格の10%をまけてもらう場合は、今回のようにby 10%と表現しますが、同じ意味で、
Could you offer a 10% discount?
とも表現することができます。
ただし、10%にまで下げてもらう場合には、to 10% という表現になります。あまり無い状況ですが、90%の値下げ依頼の場合は以下のとおりです。
Could you lower the price to 10%? (価格を10%にまで下げてもらえませんか?)
この to 10% も、利息の話をする際などには、十分ありえます。
Could you lower the interest to 10% (利息を10%にまで下げてもらえませんか?)
といった具合です。 活用してみましょう。
Cambridge Dictionaryで調べると lowerという単語の用いられる意味合いには、以下の3 つがあります(Cambridge Dictionary より)。実際の仕事での会議で使用する前に、単語や表現のニュアンスを把握しておきましょう。
1. モノを低い位置へ移動させる。 To move something into a low position:
英語例文:They lowered the coffin into the grave. 彼らは棺を墓穴に降ろしました。
2. 何かについて減らす。 To reduce something:
英語例文:Interest rates have been lowered again. 利息のレートは、再び下がっています。
3.悪い行いをする。 To behave in a way that makes people lose respect for you:
英語例文:I wouldn’t lower myself to respond to his insults if I were you. もし私があなたなら、彼の侮辱に対抗して、自分を下げるような行動はとりません。
今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、2.のニュアンスだとわかります。
会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいた英語表現から、「lower」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現、作った例文をご紹介させていただきます。
Japan is trying to close that gap by providing financial support to those with lower incomes and by investing in education 日本では、教育に投資を増やし、低所得層の人々への金銭的な支援をすることで、格差を解消しようとしています。 【注目の英語表現】due to fierce competition over price
I think there is definitely merit in using social media in that the cost of advertising is considerably lower. 広告宣伝費がかなり低いという点で、ソーシャルメディアを広告で使う利点は必ずあると思います。 【注目の英語表現】I think there is definitely merit in~
Can I suggest a lower price? もっと低い価格を提案させてください。
They tend to sell at a lower price. 更に低い価格で売りがちである。
My ability to speak is at a lower level. 私の英会話力は、更に低いレベルです。
There are fewer couples in this city and the birth rate is much lower than before. The local government is making the effort to increase the birth by trying to help people meet, so they are holding parties for young people to attend. この街では、カップルの数は減少し、出生率も以前に比べてはるかに低くなっています。自治体は出生を増やすため、若者向けのパーティーを開くなど、出会いを演出したりしています。
I’m currently responsible for the sales of two of our company’s cardiovascular related products. One is effective in stroke prevention and another one is prescribed to lower LDLs. 現在、セールスを担当していて、勤務先の2つの心血管に関わる薬品のセールスを担当しています。1つは脳卒中予防の薬で、もう1つは低比重リポたんぱく質を抑えるものです。 【注目の英語表現】I’m currently responsible for the sales of
Some people feel nervous when they do something but in such cases, analyzing the cause of the stress is very important for preventing mental illness and lowering stress. このような状況でなくても、何かをするときに緊張するという人はいるので、ストレスの原因を分析することが精神的な病の防止やストレスの低減に有効です。 【注目の英語表現】preventing mental illness and lowering stress
I don’t feel it’s necessary to lower the voting age. 私は投票年齢を引き下げる必要性は感じていません。
The high was 17 degrees celsius in Tokyo today but tomorrow it will be much lower. 今日の東京は、最高気温が17℃でしたが、明日はもっとずっと低くなりそうです。
The lowering of the automobile tariff resulted in lower prices for BMWs and other foreign cars. 自動車関税の引き下げは、BMWをはじめ、アメリカ以外の外国の自動車の価格引き下げにつながりました。
E-commerce offers a lower price compared with a brick and mortar business. Eコマースは、実店舗に比べて、更に低い価格を提供することができる。
Perhaps the most critical factor of the US economy for 2017 is uncertainty. The incoming president’s policies are largely unclear and seem subject to sudden changes. There is fear in the banking industry that regulations passed in the wake of the Lehman shock of 2008 and subsequent housing crisis might be rescinded. Energy prices, although seemingly more stable now, have been at much lower levels and, under the new American regime, the future of fossil fuel prices is also uncertain. 恐らく、2017年のアメリカ経済にとって、一番の大きな意味を持つ要因は、不確実性でしょう。次の大統領の政策は全くわからず、突然の変更もあり得るように見えます。金融界は、2008年のサブプライムローン危機の結果として作られた規制が撤廃される怖れがあり、エネルギー価格も、今は以前より安定して見えますが、当時よりずっと下がった水準です。新しいアメリカの政権の下で、化石燃料の価格も不確かです。 【注目の英語表現】be largely unclear and seems subject to sudden changes
The potential loss of valuable staff members, who may drop out due to lower short term earnings as a result of your long term strategy, could be a problem. Are there any financial risks that your company could have incurred as a result of offering this new line of credit? あなたの長期戦略がもたらす、短期的な利益の減少により、優秀な人材を失いかねないということが問題です。この信用枠を設置することで起こりかねない、財務問題はありませんか?
As you can see here on the graph, the sales for all sixteen products are lower in 2003 than they were in 2000. このグラフでご覧いただけるように、2003年の、16の製品全ての売上げは、2000年のそれよりも低くなっています。
There are some challenges, such as with improving performance and lowering costs. 業績を向上させることやコストの低減など、大変なことは幾つかありました。
I understand that your company is a gold partner of Cisco which allows you to buy Cisco hardware at lower prices than are available to other companies. あなたの会社は、シスコのゴールドバートナーですので、ハードウェアの購入については他社よりも有利な価格で購入できますよね。
Cutting the factory workers’ wages might lower their motivation and cause them to become inefficient. 工場の労働者の給与カットは、モチベーションの低下や効率性の低下を招きかねない。
I don’t want to lower our employees’ motivation so I think we should come up with some alternative solutions. 私は従業員のモチベーションを下げたくはないので、別のソリューションを考えてもらいたい。 【注目の英語表現】come up with
I think lowering taxes is a good way to attract investment from other countries. 私は、税率の引き下げは、他国からの投資を呼び込むための良い方法だと考えます。 【注目の英語表現】is a good way to attract
1. 価格交渉は、取引先との会議の中では、いつも重大で、そして、時として交渉しづらい内容となりえる。
2. 価格交渉の中で、価格の引き下げを依頼するビジネス英語表現に以下のものがある。 Could you lower the price by 10%? (価格を10%下げていただけませんか?)
3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、lowerという表現にフォーカスして、ジェネラルコース、ビジネスコース、英語面接対策コースで、実際にネイティブ講師が編集した、職場で応用していただける20の例文をご紹介しています。
オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。 ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(11) ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(13)
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。 2017年 6月12日編集
ある意味、ビジネスの中で競争は必須のものと言えるかもしれません。自社と他社との間に存在するのみならず、大きな意味では国家間でも、小さな意味では、自社内の同じ部署でも同僚と競争が存在しています。そして、もちろん、会議の中でも頻繁に出る話題です。
The competition is quite intense. 『競争がとても激しいです。』
競争が激しい、と言うときに、なぜか hard、deep という単語を使いたくなってしまうのですが、intense が一般的です。
「激しい競争」という場合には、intense competition のほかに、hot competition、keen competition, stiff competition といった言い方もできます。
We should carefully consider our quote for this project as the competition is quite intense. I’d hate to lose this opportunity. このプロジェクトについては競争が激しいので、見積は慎重に考えるべきと思います。この機会を逃したくはないですし。
Cambridge Dictionaryで調べると competitionという単語の用いられる意味合いには、以下の4つがあります。(Cambridge Dictionary より)
1. 誰かが何かを勝ち取ろうという状況、誰かよりも上手くやろうという状況。 a situation in which someone is trying to win something or be more successful than someone else:
英語例文:There’s a lot of competition between computer companies. コンピューター会社間では、多くの競争が繰り広げられています。
2. 最良のもの、最速のものになることによって、賞を獲得しようという人々の組織だった集まり。 an organized event in which people try to win a prize by being the best, fastest, etc.:
英語例文:You don’t need to eat so quickly! It’s not a competition. (そんなに早く食べなくていいよ。競争ではないんだから。)
今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、1.のニュアンスだとわかります。
会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいたビジネス英語表現から、「competition」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現をご紹介させていただきます。
It’s likely that globalization intensifies competition between countries, or industries. グローバリゼーションは国家間、産業間の競争を激化させているようです。 【注目の英語表現】intensify: 激化する。
Personally, I am of the view that this kind of open trade policy and robust competition will bring prosperity to society as a whole, at least in the long run. 個人的には、この種類の開放的な貿易政策と健全な競争が、長期的には社会全体を豊かにするという考えを持っています。
We managed to develop it six years ahead of the competition. I was the project manager for it. 我々は、競争が始まる6年前にそれを仕上げ、私がプロジェクトマネージャーでした。
In my own experience, I see that Japanese students don’t seem to study as hard as the students in China; due to China’s large population, competition is fierce and this motivates their students to work very hard. 私の経験から言えば、日本の学生は中国の学生ほど熱心には勉強しません。中国では人口が多いために、競争が激しく、それが学生たちを熱心に勉強させる動機づけになっています。
Free trade has both positive and negative effects on society but, generally speaking, consumers benefit from free trade and the increased competition that comes with it. 自由貿易には、社会に対する良い影響と悪い影響が有りますが、一般的に消費者にとっては、自由貿易とそれにより増える競争により恩恵があります。
They try not to stand out among their competition. それらの企業は、競争の中で目立たないようにしています。 【注目の英語表現】stand out :目立つ、突出する。
My company can face up to competition. 私の会社は競争に立ち向かっています。
My company can adapt to competition. 私の会社は、競争に適応しています。
I am in competition with some of my colleagues. 同僚の何人かと競争になっています。 【注目の英語表現】be in competition with
I know that your passion will show through in your interview and help give you a leg up on the competition. あなたのヤル気が英語面接の中で顕れて、その競争の中で助けになると思います。 【注目の英語表現】your passion will show through in your interview
We need to be able to face the stiff competition put up by competitors. 競合他社によりもたらされた激しい競争に、私の会社は晒されています。 【注目の英語表現】stiff competition
My research into potential acquisitions always includes an extensive search to identify and examine those companies which are in competition with the target company. 買収検討先企業に関する調査の中では、その企業に対する競合会社の特定と検証といった更なる調査も必ず含まれています。 【注目の英語表現】identify and examine
The main competition for movie theaters is obviously what we can get from the Internet. 映画館に対しての大きな競争相手は、明らかに、私たちがインターネットで視聴できるものとの競争です。
Japanese airlines adapts to the competition, so they can compete internationally. 日本の航空会社は競争に適応し、国外でも競争できています 【注目の英語表現】adapt to the competition
Amazon’s fast delivery service gives them a competitive advantage over their competition. アマゾンの配送サービスは、業界内で競争力となっています。 【注目の英語表現】gives them a competitive advantage
It’s good that you described the current situation in the I.T. industry, with its increasingly high level of competition. 現在のIT業界の状況について、その高いレベルの競争状態を引き合いに出して説明してくれたのは良かったです。 【注目の英語表現】high level of competition
The beneficial side to competition is also hard to explain to consumers. 競争についての利点は、消費者には説明しづらいということもあります。 【注目の英語表現】hard to explain to consumers
There is currently very stiff competition among automakers here in the North America. I believe that our company should step up its marketing strategy particularly in the area of strategic advertising campaigns taking full advantage of current online advertising technologies. 現在、北米では自動車メーカー間の激しい競争が起こっており、わが社にとっては、特に最新のオンライン広告を活用した、マーケティング戦略を確立することが必要となっています。 【注目の英語表現】our company should step up its marketing strategy
As I mentioned earlier, there is fierce competition among car makers in this market now with all of the players trying to out-do each other on pricing and customer incentives. In addition, material prices, particularly of steel and aluminum are up. Given these factors, it isn’t possible to gain a competitive edge through price reductions or by trying to outdo our competitions’ incentive programs. I believe that we should focus on cost saving measures and on focused marketing campaigns tailored for this market. 先ほど述べましたように、この市場では自動車メーカー間の激しい競争があり、全ての会社が価格やインセンティブで優位に立とうと、しのぎを削っています。加えて、原料価格、特にスチールやアルミニウムの価格が上昇するという事態になっています。これらの点を考慮すると、値下げやインセンティブ合戦を制して、競争を勝ち抜くことは不可能です。私は、コスト削減施策とこの市場に特化したキャンペーン展開に集中するべきだと考えます。 【注目の英語表現】outdo
So far as profits and profitability go, every year we see devaluation, due to fierce competition over price. 利益と収益性が出る限り、激しい価格競争のために、毎年、価格が下がっていきます。 【注目の英語表現】ue to fierce competition over price
1. ビジネスの会議の場では、競争は常に話題となる可能性のあるものであり、大きいものでは、国家間での競争、企業間での競争、そして、自社内や部署内、課内であっても同僚との競争という形で存在する。
2. 厳しい競争状態を表すビジネス英語表現に以下のものがある。 The competition is quite intense. (競争はかなり激しいです。)
3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、competitionという表現にフォーカスして、ジェネラルコース、ビジネスコース、英語面接対策コースで、実際にネイティブ講師が編集した、職場で応用していただける20の例文をご紹介しています。
オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。 ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(10) ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(12) 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。 2017年 6月10日編集
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 今回は、「EUの難民問題」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。 <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
ヨーロッパの難民問題は、今何が起こっているのでしょうか? 今までの難民問題との違いは何でしょうか?
I think it’s the number of refugees that differentiates the Syrian crisis from other crises that we’ve seen in the past. 今回のシリアのケースと今まで過去にあった危機との違いは、難民の数だと思います。
難民問題は今までにもありましたが、その規模が今までとは各段に違うため、大きな問題となっています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (differentiates the Syrian crisis from other crises) (other crises that we’ve seen in the past)
I liked your points that the refugees or would-be migrants are using advanced technology to keep each other informed and that what may have changed is simply that we are now more aware of events in the Middle East, whereas in the past we would not have known and would have been indifferent for them. 難民や移住しようとしている人達は先進のテクノロジーを使って互いに情報を共有していて、今までと違うのは、以前は私たちは中東で起こっている事を知らなかったために関心も持っていなかったのが、単に今は中東での出来事がよく分かるようになってきただけだという、あなたの指摘は面白いと思いました。
世界で起こっているたくさんの問題で、私たちが知っているのはほんの一握りの事なのでしょう。SNSなどの普及により、以前より、フィルターのかかっていない情報を目にする機会が増えました。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I liked your points that) (would-be migrants) (to keep each other informed) (what may have changed) (we would not have known and would have been indifferent for them)
Syria is one of the nations where ISIL’s power has been rapidly increasing. シリアは、ISILの力が急速に強くなっている国の一つです。
ISの圧政から逃れるため、多くの人が避難先を必要としています。
They decided to take the risk of leaving their home country. 彼らは危険を冒して自分の国を出る決断をしました。
自国に留まる事と、外国へ難民として逃れる事、そのどちらもリスクはありますが、自国に留まるより生きられるチャンスが大きいと判断しての選択です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (take the risk of)
難民と、そうでない人を、どう線引きし、見分け、処遇したら良いでしょうか?
Some people are suggesting that terrorists are entering foreign countries under the guise of being refugees. It’s quite difficult to distinguish between refugees and illegal migrants. 難民を装ってテロリストが外国に入ってきていると言う人もいます。難民と不法移民を見分けるのはかなり難しいです。
難民に紛れてテロリストが入国されるのは大問題です。これだけ大量の人が押し寄せる中、一人一人を精査するのは難しく、善良な難民と悪意ある人を見分けるのは困難を窮めます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Some people are suggesting that) (under the guise of being refugees) (illegal migrants)
They want to immigrate for financial gain. 彼らは金銭的な利益のために移住したがっているのです。
移住の理由は様々です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (financial gain)
It’s possible for a terrorist to pose as a refugee so the government wants to be certain the refugees are legitimate before accepting them. テロリストが難民に成りすましている可能性があるので、政府は彼らが本当に難民であることを、受け入れ前に確認したいのです。
テロリストの流入は防がなくてはなりません。難民と確認し、認定するのは、大変な作業になります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (It’s possible for a terrorist to pose as a refugee)
Japan also has a problem of this nature. I don’t have any clear solution to it. 日本もこの手の問題を抱えています。私には確たる答えがありません。
現在も、そして将来もっと大きな形で、日本にも難民問題は起こる可能性があります。自国の問題として考える必要があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (of this nature) (I don’t have any clear solution to it.)
The refugees wish to seek a better in other nations. 難民はより良い生活を他の国に求めています。
他の国に行けば、もっと良い生活が出来るかもしれないという、希望や野望を持って入ってくる人も居ます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (seek a better)
He deftly sidestepped addressing the refugee issue. 彼は難民問題に取り組むのを巧みに避けています。
取り組んでも成果が上がりにくく、評価される可能性の少ない課題は避けたいと思い、避けるための努力に終始してしまっているのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (deftly) (sidestepped addressing)
今回は、2015年夏に取り上げた「EU の難民問題について」という記事の話題です。
この頃、政情不安定なシリアを始め、中東、北アフリカから EU を目指す、難民や不法移民の数が急増。地中海を渡った彼らの数は、2014 年に 22 万人、2015 年には 8 月までの段階で既に 30 万人に上ると言われていました。
この問題について、2015年当時、どのように話し合っていたのか振り返ります。
まずは、ヨーロッパの難民問題で、何が起こっているのか、今までの難民問題との違いは何なのかについて考えました。
今までの難民問題との大きな違いは、とにかくその規模です。また、昔と違って、SNSが普及し、難民同士の連絡の取り合いに利用されている事から、各自の小さな詳細な情報まで、私たちが知る事が出来るようになっている点です。
そして、そんな大量の難民を受け入れる場合、難民と、そうでない人を、どう線引きし、見分け、処遇したら良いかという問題があがってきています。
難民に交じってテロリストが入国し、国内でテロなどを引き起こす事例などが相次いでいる事から、本当の難民とテロリストをどう見分けるのかが課題となっています。しかも、難民の数は大量で、一人一人の身元を確認するのは煩雑で大変困難な状況になっています。
記事の前半ではこれらについて、考え、話し合いました。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 前回に引き続き、「働き続けられる社会について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
長く働き続けられると、高齢者にとって、そして社会にとって、どんな風に良い影響があるでしょうか?
If you keep on working, you get the opportunity to meet a new set of people. 働き続けることができたら、新しい人達と出会うチャンスがあります。
働き続ける事で、年を取っても、新しい人や発見に出会え、いつまでも生き生きとしていられるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a new set of people)
If older people enter these sectors, they can make up for the shortages of staff in these sectors. We have to be able to draw the elderly people in to participate in the labor force. 高齢者がこれらの分野に入ってくれたら、人手不足を補ってくれる存在となります。私達は、高齢者が労働力として参加したくなるように、惹きつけていかなければいけません。
高齢者の人達が、これなら働きたい、働ける、と思うような環境を作っていく事が大切です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (make up for the shortages of staff) (draw the elderly people in)
I think that they are very good at using their experience to teach younger staff the right way to do things. 彼ら(高齢者の人達)はその経験から、若い人達に物事の上手いやり方を教えるのがとても上手だと思います。
スキルや知識に年齢は関係ありませんが、感情のコントロールや勘などは、長年の経験から培われてくるものかもしれません。
In my opinion, the solution to both the labour shortage and the increasing difficulty of maintaining the social security net, is to keep people working as long as possible. The key to doing that, I think, is to create a more flexible working culture which allows for creative schedules. And in conjunction with changes in the work culture, social attitude needs to change as well. 思うに、人材不足と社会保障維持が難しくなっているという状況の両方の解決法は、出来るだけ長く人に働いてもらう事だと思います。そのためには、働く時間を融通できるといったように、働き方に対する考え方をもっと柔軟にすることが大切だと思います。そしてそれと共に、社会全体の心構えも変える必要があります。
高齢者が働きやすいようにシステムを変えるだけでなく、高齢者自身と、社会全体の考え方も変えていく必要があるのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (The key to doing that, I think, is …) (in conjunction with)
As a society, we need to promote the idea that working into one’s elder years can be happy and energizing. The more people find satisfaction and joy in working, the longer they will work and therefore contribute to the government coffers which support the social net. 社会として、高齢になっても働き続けることが楽しくて、元気になれる事だという考えを広めていく必要があります。より多くの人が働くことに満足感や楽しみを見つけていく事ができれば、より長く働くでしょうし、そうすれば社会保障を支えるための政府の財政も潤うことになります。
高齢者を含め、社会全体が働く事の喜びを確認しあえれば、精神的にも経済的にも元気になれるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (we need to promote the idea) (working into one’s elder years) (the government coffers)
「生き甲斐のある人生」とは、どんなものですか?
My mother keeps herself busy with all kinds of things that she enjoys doing and is interested in. She has a happy and full life. 私の母は、楽しめる事や興味のある事などでいつも忙しくしています。幸せで、充実した生活を送っています。
趣味や交友関係に楽しみを見つけて、生き甲斐としている人はたくさん居ます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (keeps herself busy with all kinds of things) (She has a happy and full life.)
It’s important to lead an active life, one where you’re thinking all the time. いつも頭を使っているような、活動的な生活をおくることが大切です。
様々な情報に触れ、考えを深める事は、心の健康に欠かせないことです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (lead an active life) (one where you’re thinking all the time)
It’s not too early, I think, to start thinking about retirement and what comes afterward. 定年とその後について、考え始めて良い頃です。
定年後に限らず、次に何をするのか、どんな生活をするのかを考える事は大切です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (retirement and what comes afterward)
As researchers become more socially sensitive to the plight of the elderly, they are now discovering that many people feel socially alienated after they have retired. Perhaps a lack of imagination is why new retirees do not find ways other than depending on paid labour to actualize their potential. 研究者たちが高齢者の苦境に敏感に反応するためか、多くの高齢者が定年後に疎外感を感じていることをが分かってきました。新しく定年を迎えた人達が、自分自身の潜在能力を対価が支払われる仕事に対してしか発揮できないというのは、想像力が無いせいかもしれません。
給料のある事だけが、仕事ではありません。社会に役立つ事に積極的に参加する事も、また、大切な仕事です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (socially sensitive to) (plight) (to actualize their potential)
I’m so happy that your father is still able to work. I’m sure that doing volunteer work really makes him feel useful too. I hope to be able to do that at his age as well. あなたのお父様がまだ働けるというのは素晴らしいですね。ボランティアの仕事も自分が役立つ存在だと思わせてくれていると思います。私もあなたのお父様の年になったとき、そうできたら良いと思います。
定年後の生き方のロールモデルとなる人が居るのは有り難い事です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I hope to be able to do that at his age as well.)
前回に引き続き、「生き甲斐のある人生」という話題です。
長く働き続けられるという事は、高齢者や社会全体にとって、どんなメリットがあるのでしょうか?
働き続ける事で、日々新しい発見があり、働く喜びがあるという事は心の健康にも繋がる事から、高齢者の人達にも良い影響があると言えるでしょう。受け入れる側にとっても、長年培った経験から学ぶものを多いため、高齢者の人達が働きやすい、魅力的な環境を作っていくことが必要であるという意見が出ました。
最後に、「生き甲斐のある人生」とはどんなモノか考えてみました。
親族の方々の実際の例を元に、趣味や仕事、ボランティア活動などが、生き甲斐となっている事例がいくつか紹介されました。
オンライン英会話の練習の中では、まずは状況に合せた内容の1つのセンテンスをしっかりと作ることから始まり、次にはそれらの内容同士を比較しながら、分析、説明する練習へと入ります。
「違い(gap)」について述べることは、比較、分析、説明をするタスクの中で、まず一番始めに取り組む内容となります。
The gap between A and B is so vast. 『AとBの違いは、かなり大きいです。』
The gap between what we want and what they want is so vast. I think that negotiations may be challenging but reaching an agreement is possible. 我々が望むものと彼らが望むものとの違いは、かなり大きいです。交渉は大変ですが、合意に達することは可能だと考えています。
Cambridge Dictionaryで調べると gapという単語の用いられる意味合いには、以下の4つがあります。(Cambridge Dictionary より)
1. 2つの数字、量、レベルの違い
a difference between two numbers, amounts, or levels:
英語例文:Forecasters are predicting a budget gap of nearly $17 billion next year. (専門家は170億ドルの予算とのズレを予測しています。)
2. 状況的に何かが欠落している状況、隙間。 something that is missing from a situation:
英語例文:The Bill aims to close gaps in existing law on fraud. (その法案は、現在の詐欺に関する法律の漏れをふさぐようになっている。)
英語例文:New federal projections for job openings this decade show a growing gap in the training and education required for workers. (今後10年間の求人に関する連邦の予測は、労働者に求められるトレーニングや教育でのズレを示している。)
3. 時間的な空白、隙間 a period in which something does not happen:
英語例文:Most see a gap between finishing education and starting work as a positive thing. (多くの人が、教育を終えるタイミングと働き始めるまでの間に時間を置くことを前向きに捉えています。)
4. 人々、あるいは状況の違い a difference between people or their situations:
英語例文:Excessive bonuses have only served to widen the gap between executives and other staff. (過度のボーナス支給は、幹部と一般社員との差を広げるだけです。)
今回ご紹介した、会議でのビジネス英語表現は、4.のニュアンスだとわかります。
オンライン英会話のディスカッションやプレゼンの練習では、物事や数値を比較して、それを分析、説明するというタスクが多くあります。これは現実のビジネス会議の中でも、多くあるシチュエーションだと思います。
「差異」を表わす、gap という単語、そして関連する英語表現を活用して、ビジネス会議で是非、ご活躍ください。
ご参考英語表現: close the gap、fill the gap、widen the gap、a growing gap、a widening gap、etc
会議で使えるビジネス英語表現として今回ご紹介させていただいたビジネス英語表現から、「the gap between」にフォーカスして、実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現をご紹介させていただきます。
Globalization has increased the gap between the rich and the poor グローバリゼーションは、富裕層と貧困層の差を拡大させます。
It would appear that the gap between the rich and the poor is on the rise even in Japan. 日本であっても、富裕層と貧困層との差の拡大は顕れてきているようです。
To compensate for the gap between men’s and women’s physical strength, a handicap is given 男女の体力差を補うため、ハンディキャップを設けました。
As we can see on the graph, the trend has been increasing consistently so if nothing changes we can assume (or conclude) that the gap between the rich and the poor will continue to widen. グラフでご覧いただけますように、この傾向は継続して拡大しており、もし変化が無ければ、富裕層、貧困層の差の拡大が予想されます。
He focuses on the gap between the super-rich and the poor 彼は、超富裕層と貧困層との差を強調しています。
The words “”inequality”” and “”disparity”” are often used in conjunction with discussions of the gap between the very wealthy and the much larger, much poorer segment of the population. 不平等、不均衡という単語は、物凄いお金持ちと、それ以外の大多数でとても貧しい人たちとの差についての議論と併せて、よく使われています。
I’ve always wanted to become a manager because I think I’m a natural leader, and that career goal is what motivated me to obtain an MBA, so that I could close the gap between where I am now and where I want to be. 私は、リーダーの資質があると思うので、常にマネージャーになることを目指してきました。そして、そのキャリアゴールがモチベーションとなり、現状と自分が望む立場との差異を埋めるためにもMBAが欲しいと思ってきました。
The gap between the supply and demand will remain 供給と需要の差異が残るでしょう。
1. ビジネスコミュニケーション、特に会議内でのビジネス英会話では、数値、物事、トレンドなどについての、比較、分析、説明が一般的に行われます。オンライン英会話の練習にそれを取り込み、まずは、比較した際の「差異」を表わす表現として、gapという単語にフォーカスしています。
2. 会議の状況で、比較、分析、説明する際、役に立つビジネス英語表現に以下のものがある。 The gap between A and B is so vast. (AとBの違いは、かなり大きいです。)
3.「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」では、the gap between A and Bという表現にフォーカスして、ネイティブ講師が編集した、実際の職場で応用していただける8つの例文をご紹介しています。
オンライン英会話レッスンからの参考情報。併せてお読み下さい。 ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(9) ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(11) 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
オンライン英会話で、会議におけるビジネスコミュニケーションの向上を支援します。是非、ご活用ください。 2017年 6月 6日編集
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ