ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(1)│アットイングリッシュ

    ビジネス英会話|オンライン英会話でネイティブ講師が教える、会議の英語表現と例文30(1)│アットイングリッシュ

    中級者、上級者向けのビジネス英会話とは何でしょうか? 私たちは、人を動かすコミュニケーションがとれるかどうかだと考えています。チームのメンバーを動かすときもあれば、上司、顧客、会議の参加者を動かすときもあるでしょう。

     

    「ビジネス英語コミュニケーションを仕事の武器に。」

     

    私たちは、この言葉を合言葉にビジネスパーソンが仕事で成果を出していくためのコミュニケーションを支援しています。

    会議が白熱してくれば、当然、意見の食い違いも出てきます。それは、お互いに本気でそのイシューについて考え、そして、会議に真剣に参加している証拠とも言えるでしょう。英語でのミーティングでそんな状況になったときには、相手の言っていることの何か一つを認めてみるのもいいかもしれません。そんな時に使えるビジネス英語表現があります。

     

    今回ご紹介する、会議でのビジネス英語表現(1)

    I have to admit that ~.
    『~は認めざるをえません』

    状況が芳しくないとき、そこから事態を好転させるには、まずはそれを認めることが大切な場合があります。自分の都合の良いことばかりを主張していたのでは、残念ながら逆に、信憑性が失われることや、時間を浪費するばかりといった状況になることがあるからです。

    まずは認めるべきは認める、その上で自分の伝えたいことを展開してみてはいかがでしょうか。状況が一歩進むのは確かです。そんなときに役に立つ表現です。

    今回のビジネス英語表現を用いた例文

    今回のビジネス英語表現を用いた例文

    I have to admit that I am uncertain as to whether we have the right marketing strategy. We may need to trial it a bit longer.
    私たちが正しいマーケティング方法をとれていたのか確信が持てないことは認めざるをえません。もう少し長い期間の検証が必要と言えるでしょう。

    ビジネス英語表現の理解を深める解説・情報

    OXFORD UNIVERSITY PRESSのDICTIONARYで調べると、admit には大きく分けて次の4つの意味があります。
    (1)Confess to be true or to be the case, typically with reluctance.
    (2)Allow someone to enter a place.
    (3)Accept as valid.
    (4)Allow the possibility of.
    今回のビジネス英語表現では、(1)のニュアンスで使われていることがわかると思います。

     

    オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

    オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文

     

    会議で使えるビジネス英語表現としてご紹介させていただいている「I have to admit that…」ですが、カジュアルな使い方も、もちろん可能です。実際にオンライン英会話レッスンの中でネイティブ講師が使っていた表現をご紹介させていただきます。

    こういう使い方をすれば、緊張した会議も和み、他の参加者との心理的な距離も近づくかもしれません。どの例文からも読み取れることは相手に対する思いやりですね。

    1. It’s much too bad that you don’t get birthday presents anymore but I have to admit that I don’t get many anymore either.
    (誕生日プレゼントをもう貰えないなんて残念ね。とはいえ、私ももうそんなに貰えないけどね。)

    2. I have to admit that I’m feeling a little jealous of the warm weather that you’re experiencing. I hope that it lasts for your entire three-day weekend.
    (そんなに温かいお天気に恵まれているなんて、羨ましく思えます。そのお天気が週末のお休み3日間、全部続くといいわね。)

    3. I have to admit that the eel does sound delicious. It must be a real treat if it is a seasonal dish.
    (ウナギ料理はすごく美味しそうですね。それが季節の料理というのなら、本当にご馳走ですね。)

    4.I’ve been watching a lot of the Olympics as well, though I have to admit, I’m less interested if it’s not my country competing.
    (私もオリンピックの競技をテレビでたくさん見ています。とはいえ、自分の国が出ていないと興味を持てないということはあるのですが。)

     

    まとめ

    1. ビジネスで状況が芳しくないとき、そこから事態を好転させるには、まずはそれを認めることが大切な場合がある。
    2. そんなとき、会議で役に立つビジネス英語表現に以下のものがある。
    I have to admit that ~. (~は認めざるをえません)
    3.思いやりをもって、カジュアルに使う方法もある。(「オンライン英会話レッスンから学ぶ応用と例文」をご参照下さい)

     

    併せてお読み下さい。
    ビジネス英会話|会議での英語表現と例文シリーズ(2)

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    3.ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

    2017年 5月 9日編集

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|公共放送への期待

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|公共放送への期待

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「公共放送への期待」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│受信料の支払いについて

     

    どのくらいの人がNHKの受信料をおらず、なぜ払わないでいるのでしょうか?

     

    英語表現1 情報源としての価値

    Twenty years ago, NHK was how most Japanese people got their news, but these days there are so many other options available, NHK is not the main source anymore.
    20年前は、NHKこそが日本人のニュースソースでしたが、最近では非常にたくさんの選択肢があり、もう主なニュースソースではなくなってしまいました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (NHK was how most Japanese people got their news)
    (there are so many other options available)

     

    英語表現2 4人に1人

    One in four people don’t pay the NHK receiving fees.
    4人に1人がNHKの受信料を払っていません。

    この数字を多いと見ますか?それとも、案外少ないと感じますか?

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (One in four people)

     

    英語表現3 使い込み

    They embezzled NHK money. / They misappropriated NHK funds.
    彼らはNHKのお金を使いこみました。

    公共放送のための受信料も、国に納める税金も必要なモノに、正しく使ってもらいたいですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (embezzled)
    (misappropriated)

     

    英語表現4 汚職

    Over the past few years, evidence has come to light regarding corruption at NHK.
    ここ数年、NHKでの汚職についての証拠が明るみに出てきました。

    公的機関でお金が集まる所では、よく耳にする話ではあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Over the past few years,)
    (evidence has come to light)

     

    英語表現5 料金徴収システム

    The point of contention is the system they are currently using to get payments.
    争点となっているのは、現在採用されている料金徴収システムです。

    The point of contention で、論争になっているポイントという意味で使えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The point of contention)
    (to get payments)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│番組のクオリティと受信料支払いへの納得感

     

    NHKの番組は面白いですか?受信料を支払うことに納得していますか?

     

    英語表現6 クオリティ

    The quality of the progams is superior to other broadcasters.
    番組のクオリティは、他の放送局より優れています。

    クオリティの高さには定評があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (__ is superior to other broadcasters)

     

    英語表現7 年齢層

    At my age, I find commercial television stations too loud to listen to.
    この年になると、民放のはうるさ過ぎます。

    落ち着いた静かな番組が多いこともあり、年齢層の高い人たちに人気があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I find ___ too loud to ____)

     

    英語表現8 災害時

    NHK becomes very important to us when there is a crisis or disaster situation.
    事故や災害の時には、NHKは非常に重要になります。

    公共放送ですから、特に災害時などは、重要な情報源として活躍します。

     

    英語表現9 義務化の是非

    There is some discrepancy about whether or not fees from viewers should be mandatory or not.
    視聴料金を強制にするべきか否か、疑問があります。

    「他の局は見るが、NHKは見ない」という人も含めて料金を義務化をするのは、なかなか難しいところです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There is some discrepancy about)

     

    英語表現10 腐敗が影響

    If they can’t find a way to get rid of the corruption, I don’t want to pay them any money.
    腐敗を払拭する方法が見つけられないなら、お金を支払いたくありません。

    料金の不正な使い込みなどが発覚し、NHKの受信料に対する目は、一層厳しくなっています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a way to get rid of the corruption)

     

    まとめ

    今回は、公共放送(NHK)と、それに対する期待についてという題材で話し合いました。

    まずは、NHKの受信料を支払わない人がいる件について、その理由について考えました。インターネットやスマホの普及もあり、情報ソースは多種多様になっていること、そんな中、NHK内での不適切な使い込みが発覚した事などが、影響しているという見方が出ました。

    次に、NHKの番組のクオリティと、それに対して受信料を払う事に納得感があるかについて考えを述べて頂きました。クオリティは高く、特に災害時などは大変貴重な情報源であることは認められるものの、義務化にすべきかという点については難色があり、また、使い込み事件は受信料支払いへのモチベーションを大きく下げる要因になっているようです。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>

    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|少年犯罪の再犯を食い止める

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|少年犯罪の再犯を食い止める

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    前回に引き続き、「少年犯罪の再犯を食い止める」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│少年の再犯を防ぐための奉仕活動とは

     

    英語表現11 心を育てる

    They could for example cultivate vegetables or flowers, or do activities that others involved themselves in, which make others feel happy.
    例えば、野菜や花を育てたり、皆を巻き込める活動をしたりすると、他の人達を幸せな気持ちにさせる事ができるでしょう。

    他の人と協力して、何かを育てることで、自分以外の人を幸せにすることが、更生に繋がります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (do activities that others involved themselves in)

     

    英語表現12 自信

    A healthy level of confidence is an essential part of attaining happiness in life.
    健全なレベルの自信を持つことは、人生において幸せをつかむために必須です。

    過信ではなく、健全なレベルな自信というところがポイントです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (A healthy level of confidence)
    (attaining happiness in life)

    英語表現12 存在意義
    They are putting this program in place so that the young offenders will start to feel like they matter in the community.
    彼らは、若い犯罪者たちが社会の中で重要な存在であると感じられるように、このプログラムを導入しています。

    自分が大切な存在である、必要とされているという事を、感じさせるためのプログラムです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They are putting this program in place)
    (they matter in the community)

     

    英語表現13 気づき

    It will instill the sense of awareness.
    それは、深い気づきを与えてくれるでしょう。

    自分で、気付く事が大切です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (instill the sense of awareness)

     

    英語表現14 他の人と関わる

    It’s important to interact with other people. It can create a sense of fulfillment.
    他の人と関わりを持つことが大切なのです。それが充実感を生みます。

    人と関わりを持つことで、気付きが生まれ、自分の存在を肯定していけるようになります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to interact with other people)

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│人との交流の大切さ

     

    どうして、一般の普通の人達との関わりが大切だと考えられているのでしょうか?

     

    英語表現15 人の助けになる

    When they are able to help others, they may build their confidence in the process.
    他の人達を助けることができたら、その過程で自信を付けることができるかもしれません。

    人を助ける事ができるのは、自分の価値に気づく大きなキッカケになるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they may build their confidence in the process)

     

    英語表現16 年配者の人生経験

    The elderly people have life experiences that they can share with the young offenders that may have an impact on them.
    お年寄の人生経験は、それを聴かせてもらった、罪を犯してしまった若者たちの心を動かすかもしれません。

    様々の経験をしてきた人達の話を聞くことで、自分のこれからの生き方を考えることになります。

     

    英語表現17 関わってくれる大人

    Through conversation and interactions with other people, they gradually discover how to be an adult. These adults are role models for young people.
    他の人達との会話や関わりを通して、徐々に理解して大人になっていきます。こういった関わってくれる大人たちこそ、若者にとってのお手本なのです。

    成熟した大人と深い会話する事は、心の成長に大変役に立ちます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they gradually discover how to be an adult)
    (role models)

     

    英語表現18 興味を引く

    These young people have never been praised or recognized in a way that made them feel loved or valued. So, it’s likely that they initially engage in criminal activity and continue to do so because they are seeking attention, even if it’s negative attention.
    こういう若い人達は、褒められたり、認められたことがなく、自分が愛されているとか、価値があると感じられないでいるのです。だから彼らはまずは犯罪に手を染め、罪を犯し続けて、たとえそれが悪い意味であっても、注意を引きたいと思っているようです。

    誰かに見てもらいたい、自分のことを分かって欲しいと欲求から、犯罪に走るケースもあるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (in a way that made them feel loved or valued)
    (even if it’s negative attention)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5│社会奉仕が再犯率を抑える効果

    保護観察中の少年達をコミュニティサービスに参加させるのを義務化するのは、良いアイデアだと思いますか? 効果はあるでしょうか?

     

    英語表現19 自分が関わる場合

    Even if the probation authorities were to allow the offender to engage in social activities, I’d still have some concerns, personally.
    たとえ保護観察所が社会活動に従事することを許したとしても、個人的には心配が残ります。

    例えば身の回りでそういった奉仕活動が行われるとしたら、100%安全なのかという危惧はあるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Even if the probation authorities were to allow the offender to engage in social activities)

     

    英語表現20 強要

    More problems might occur during community service if the workers have been forced to do the activities.
    もし活動を強制されたら、コミュニティサービスの最中にもっと問題が起こるかもしれません。

    本人が納得しないまま、ただ体を動かす事だけを強要されたら、ストレスから、別の問題が起こる可能性が考えられます。

     

    英語表現21 新しいアイデア

    I expected to read about a special method for changing the way these young offenders think, but according to this article, the way to prevent juvenile offenders from re-offending is to engage them in activities that build their self esteem and healthy relationships with others; to me, that’s not special, it’s just common sense.
    こういった若い犯罪者たちの考え方を変える特別な方法があるのではと、期待していました。しかし、記事には、自尊心や他の人達との健康的な関係を築く活動に従事させることで、少年の犯罪者たちの再犯を防ぐということが書いてあるだけで、これは私にしてみれば、全く特別な事ではなく、いわば常識と言えるものです。

    特に画期的なアイデアではなく、昔から考えられていた事ともいえますが、それが義務化されたという点が新しい点です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:I expected to read __)
    (いいね!:it’s just common sense)

     

    英語表現22 モチベーション

    They need internal motivation.
    彼ら自身の中にモチベーションが必要です。

    自発的に出来るようになれば、かなり更生が進んでいるという事でしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (internal motivation)

     

    英語表現23 生まれ変わる

    Maybe if they feel like they are making a difference, it will change their future actions.
    違う自分になれていると感じられたら、今後の行動を変えていけるでしょう。

    自分の中で、気持ちや行動の変化に気づけたら、素晴らしいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they feel like they are making a difference)

     

    まとめ

    前回に引き続き、社会奉仕活動によって、少年犯罪の再犯を減らす取り組みについて、話し合いました。

    社会奉仕活動として、具体的にどんな活動が効果的か、なぜ、一般の人達との関わりが更生に役立つと考えられるのか、実際に効果はあるかという論点について、議論しました。

    全体的に、効果に期待を寄せる意見が多く、普通の大人や高齢者の人達と関わり、その経験を聞く中で、心が育ち、自信が生まれ、自分の存在の大切さに気付くという事が、再犯を防ぐ力になるなどの意見が見られました。

    ただ、安全性については、やはり危惧が残るという意見もありました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>

    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|少年犯罪の再犯を食い止める

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|少年犯罪の再犯を食い止める

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「少年犯罪の再犯を食い止める」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│少年犯罪の現状について

    記事によると、現在の少年犯罪の検挙数や再犯率の状況は、どうなっているでしょうか? この状況について、どう考えますか?

     

    英語表現1 少年の再犯

    The number of juvenile repeat offenders has been increasing.
    繰り返し犯罪を犯す少年の数は増えています。

    再犯を抑える事が、少年の犯罪率を下げる事に繋がります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (juvenile repeat offenders)

     

    英語表現2 常習犯

    In very serious cases, delinquents will reoffend. They are hardened criminals; they didn’t commit crimes because of peer pressure.
    深刻な犯罪の場合、非行少年は、また犯罪を犯すでしょう。彼らは常習犯です。仲間にそそのかされて犯罪を犯した訳ではないのです。

    仲間と遊び半分で、いたずら気分でやったことが犯罪に繋がったというケースもありますが、例文のように、もっと深い部分に原因がある犯罪者の場合は、深刻です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (delinquents will reoffend)
    (They are hardened criminals)
    (because of peer pressure)

     

    英語表現3 犯罪意識

    Maybe they feel a sense of excitement and don’t really think of it as a crime.
    もしかしたら彼らは犯罪に興奮を感じていて、実際のところ犯罪だとは考えていないのです。

    法を犯している、悪い事をしているという自覚が持てていない少年もいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they feel a sense of excitement)

    英語表現4 再犯数の増加
    Whereas the number of juveniles committing crimes has been decreasing, the amount of recidivism is on the rise.
    犯罪を犯す少年の数は減ってきていますが、再犯する人の数は増加しています。

    犯罪者になる少年が減ってきているのは良い事です。再犯を抑えるにはどうしたら良いかを考えなくてはいけません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the amount of recidivism is on the rise)

     

    英語表現5 普通の少年

    The ‘run of the mill’ juveniles would tend not to commit new crimes, but some people are very different from the others.
    いわゆる「普通」の少年は新たに犯罪を犯すことはまずないでしょうが、一部の子は全く違っています。

    run-of-the-mill で、ごく普通の、ありふれた という表現になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The ‘run of the mill’ juveniles would tend not to commit new crimes)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│コミュティサービスと再犯抑止の効果について

     

    コミュニティサービスに少年の再犯を抑止する効果があると思いますか?

     

    英語表現6 自信

    That will help them gain greater self-confidence which will lead to a lower rate of recidivism.
    これは大きな自信を持つのに役立つでしょうし、再犯率を低下させることに繋がるでしょう。

    人の役に立つ喜びは大きな自信となり、素晴らしい事のために時間と能力を使いたいと思うモチベーションになります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (gain greater self-confidence)
    (which will lead to a lower rate of recidivism)

     

    英語表現7 根本的な原因への不安

    I assume that the root causes of their criminal behavior still remain.
    犯罪を犯す原因となる根っこの部分は残るのではないかと思います。

    こういった懸念があると、受け入れ側にも不安が残ります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the root causes of their criminal behavior still remain)

     

    英語表現8 上手くいかないケース

    For some of the other guys, I wouldn’t say this method would be all that effective to reverse the situation.
    子どもによっては、この方法が事態を好転させるような大きな効果があるとは思えません。

    上手くいくケースも多いでしょうが、少年の資質や性格、状況によって異なります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I wouldn’t say)
    (would be all that effective)
    (to reverse the situation)

     

    英語表現9 信じたい

    I’m willing to give them the benefit of the doubt.
    彼らのことを信じたいと思います。

    疑わしい点を被告に有利[善意・好意的]に解釈することを、benefit of the doubt と表現します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to give them the benefit of the doubt)

     

    英語表現10 自分の価値の認識

    In Japan, the rate of recidivism for juvenile delinquents is a big concern. They are implementing a program to hopefully help them from becoming repeat offenders and show them that they can be of value and contribute to society.
    日本では、少年の再犯率が高いことが大きな問題となっています。再犯を防ぎたいということから、彼らには価値があって、社会に貢献できるのだという事を少年達に教えるプログラムが始まっています。

    自分の価値と、出来る事の大きさに気づく事が出来たら、また犯罪を犯そうという気持ちにはならないのではないでしょうか。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the rate of recidivism for juvenile delinquents is a big concern)
    (They are implementing a program to ____)
    (they can be of value and contribute to society)

     

    まとめ

    今回は、少年犯罪の再犯を防ぐため、保護観察期間中の少年を対象に社会奉仕活動が義務付けられるようになったという記事をテーマに話し合いました。

    まずは、記事をベースに、現在の少年犯罪の件数や再犯率について状況を説明する練習をしました。

    状況を把握したところで、コミュニティサービスに少年の再犯を抑止する効果があるかどうかについて考えました。意見は2つに分かれ、効果がある、信じる事が大切、という意見がある一方で、子供によっては上手くいかないケースがあるのではないか、犯罪に手を染めた根っこの部分は残っている、という懸念が聞かれました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

     

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|アメリカの銃規制、冷静な議論を

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|アメリカの銃規制、冷静な議論を

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    前回に引き続き、「アメリカの銃規制、冷静な議論を」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│ヘイトクライムについて

     

    ヘイトクライムとは、どんな行為や言動でしょうか?
    どうして、起こるのでしょうか?

     

    英語表現11 許容する心の準備

    Many people are not prepared to allow others to think differently, for example sexual minorities.
    多くの人は、例えばセクシャルマイノリティのように、他の人が違った風に考えることを許容する心の準備が出来ていないのです。

    「分からない」「知らない」という事から始まっているのかもしれません。
    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Many people are not prepared to)

     

    英語表現12 「同じ」が大切

    Most people have the impression that others think the same way they do, that they have to follow one viewpoint and conform to one way of behaving.
    多くの人が他の人も自分と同じように考えるものだと思っていて、同じ見方で、同じ動きをすべきだと思っています。

    同じような見方をし、動き方をする人の事は理解できても、そうでない人は理解できず、拒絶してしまうのでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Most people have the impression)
    (they have to follow one viewpoint)
    (conform to one way of behaving)

     

    英語表現12 自分が正しいという考え

    If some people choose to do something else, everybody is surprised by that, and try to bolster a sense that their own viewpoint is right.
    他の人が別のことを選んだら、みんなその事に驚いて、自分の見方こそが正しいと強調しようとします。

    To bolster で「支持する」という意味です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (try to bolster a sense that their own viewpoint is right)

     

    英語表現13 加担

    Some people go in for hating other people.
    他の人を嫌うことに加わろうとする人もいます。

    いじめも、ヘイトクライムも、周りで、それに加わって、自分の気持ちを発散させようとする人達の動きが、問題を大きく深刻にしていきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (go in for)

     

    英語表現14 キチンとした考え方

    Most people have an appropriate manner of thinking, which is why they don’t kill other people with knives.
    多くの人はキチンとした考え方をしていて、だから他の人をナイフで殺したりしないのです。

    殆どの人は、自分と違う事について、たとえ違和感を持っていても、こういった蛮行には及びません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (an appropriate manner of thinking)
    (, which is why)

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│犯罪の抑止策と刑罰

     

    こういった犯罪に関わった人に、どのような対応をすれば良いと思いますか?

     

    英語表現15 違法

    In Japan it has recently become illegal to make hate speech against specific groups.
    日本では最近、特定のグループにヘイトスピーチを行う事が違法となりました。

    まずは法を整備する事で、対応しています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it has recently become illegal)

     

    英語表現16 抑止は難しい

    I don’t have any good idea as to what would be a suitable punishment for this scale of crime; probably my idea, or any punishment, wouldn’t be a deterrent.
    こんな(規模の)犯罪にどんな刑罰が適当なのかよく分かりませんし、恐らく私がどんなアイディアを出しても、どんな罰であっても、抑止にはならないと思います。

    死をも恐れず犯行を犯す人を抑えられる罰は、無いかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I don’t have any good idea as to)
    (a deterrent)

     

    英語表現17 死刑

    I don’t agree with the death penalty./ I don’t agree with capital punishment.
    死刑には反対です。

    刑を重くすれば抑止できるタイプの犯罪ではないでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the death penalty)
    (capital punishment)

     

    英語表現18 執行猶予

    I think criminals who’ve killed should be sentenced to life in prison without parole.
    殺人をした犯罪者は執行猶予なしで投獄し、無期懲役にすべきだと思います。

    無期懲役(終身刑)は、life in prison、執行猶予は、英語でparoleと言います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (be sentenced to life in prison)
    (without parole)

     

    英語表現19 理由

    I want to find out why you would want to shoot so many people.
    どうしてそんなにたくさんの人を銃撃したかったのか、理由が知りたいです。

    反抗の理由解明が待たれるところですが、今回は、犯人が射殺されてしまっているのが残念です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (find out)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5│アメリカの銃規制

     

    アメリカの銃規制を厳しくすれば、こういった悲劇は無くなるのでしょうか?
    今回の件を含め、世界の現状をどう見ますか?

     

    英語表現20 根本解決

    I consider that this measure isn’t going to lead to a solution that gets to the roots of the matter.
    この政策では、問題の本質を突く解決策には繋がらないと思います。

    to get to the roots of the matter で問題の真相を窮めるという表現になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (this measure isn’t going to lead to a solution)
    (gets to the roots of the matter)

     

    英語表現21 銃規制の強化

    The President is looking to make stricter law regarding gun control. I hope that the U.S. does get tighter gun control in the near future.
    大統領は、銃規制を厳しくしようと試みるでしょう。近い将来、アメリカが銃規制を厳しくすることを望んでいます。

    アメリカは、その歴史からも銃規制が難しい事で有名ですが、銃がなければ、こういう惨劇が起こる事を防ぐ一助となるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The President is looking to)
    (does get tighter gun control)

     

    英語表現22 難航

    In the US, it’s very difficult to get things like this through Congress. The current government is making every effort to exert stricter gun control, but this isn’t working out.
    アメリカでは、議会でこういった法案を通すのは非常に難しいです。現政権も銃規制を厳しくしようとあらゆる努力をしていますが、うまくいっていません。

    この事件が起こった当時のオバマ大統領は、銃規制の強化を働きかけましたが、今回も上手く運んでいないようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to get things like this through Congress)
    (The current government is making every effort)
    (to exert stricter gun control)
    (this isn’t working out)

     

    英語表現23 銃への執着

    It goes without saying that the president of the United States, represented by the Obama administration, tried to press for stricter gun control, but there were difficulties due to people having an attachment to their guns.
    言うまでもなく、オバマ政権は、銃規制を強化しようとしてきましたが、銃に執着する人がいて、難しいようです。

    アメリカの銃への執着は、日本人にはなかなか理解できない部分です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It goes without saying that)
    (press for stricter gun control)
    (due to people having an attachment to their guns)

     

    英語表現24 価値観の転換期

    Our topic this time was very serious, and I feel we are at the turning point of history, where a lot of values will be re-evaluated, and people will have to work out what democracy and liberal values mean. If we are too permissive, we may end up giving power to nefarious forces.
    今回の話題は非常に深刻で、今、私たちは歴史の転換点にきていると感じます。今までの価値観は見直され、民主主義とは、自由主義とは何なのかを考えなければならないでしょう。流されていると、悪者に力を与えてしまうことになります。

    テロやヘイトクライムが大きな社会問題となって日々伝えられています。民主主義の成り立ちや意味、あり方について、一人ひとりが再度考え直し、新しい時代に対応すべき時に立っています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (we are at the turning point of history)
    (to work out what democracy and liberal values mean)
    (permissive)
    (we may end up giving power to nefarious forces

     

    英語表現25 命の重さ

    I agree that it seems life is becoming cheaper these days. Let us see if we can reverse that trend.
    近頃、命が軽く扱われるようになっているという意見に賛成です。流れを変えられるでしょうか。

    テロでは、多くの人が一瞬にして亡くなり、一生の障害を負うことが多々あります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (life is becoming cheaper)
    (Let us see)
    (we can reverse that trend)

     

    まとめ

    前回に引き続き、フロリダのオーランドで起こった同性愛者が集まるナイト・クラブ襲撃の事件と、それに関連して銃規制について考えました。

    まず、ヘイトクライムは、なぜ起こるのかについて考え、自分と違った考えや趣味に対して理解し、許容する心の準備が出来ていないなど、他の人に対しても「同じ」であることを求める気持ちが根底にあるという意見がありました。

    次に、こういった犯罪を抑止する策について考えました。日本では最近ヘイトスピーチに対する法律の整備がありましたが、重い刑罰を科すことが犯罪自体の抑止に繋がるのかについては疑問の声がありました。対策に繋げるためにも、今回の犯行や、ヘイトクライムに関連する犯行の背景や理由の解明が必要です。

    最後に、アメリカの銃規制について考えを伺いました。銃はアメリカ社会に根付いており、規制する事は政治的に難しく、今回のような事件を受けても、やはり銃規制には結びつかないであろうという見方が強いようです。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ