Copyright atenglish All rights reserved.
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 今回は、「18歳と19歳、約240万人が投票に加わった初の選挙」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられる事について、どう考えますか?
いよいよ、18歳から選挙権を持てるようになりました。どれくらいの若者が選挙に参加し、どんなインパクトがあるのか、楽しみですね。
Younger voters will impact elections results because young people have fresh new ideas and don’t think in the same ways that their parents and grandparents do. 若い人たちは新しいアイディアを持っていますし、両親や祖父母の考え方とは違っているので、彼らが投票する事によって選挙結果は影響を受ける事になるでしょう。
高齢化が進む中で、少しでも多くの若い世代の意見が反映される事となります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (don’t think in the same ways that their parents and grandparents do)
Politicians pander to the voters. 政治家は選挙民に迎合するものです。
政治家は民意を政治に反映させているのがその役割です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (pander to)
They are trying to make promises (or pledges) that will appeal to these new younger voters./ Each year they are making new promises that are designed to attract young people. 政治家は、新しい若い選挙民の心に響く公約を出そうとしています。
未来を生きる人達のためになる良い公約が出され、それが実行されていくと良いですね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to make promises / pledges that will appeal to these new younger voters) (they are making new promises that are designed to attract young people)
The political parties realize that having young people now able to vote could be advantageous to them. 各政党は、若い人達に投票させることで彼らが有利になると見ています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (having young people now able to vote could be advantageous to them)
The percentage of young people who turn out to vote is decreasing. 投票に来る若い人たちの割合が減ってきています。
若者たちが政治に興味をもつこと、選挙に行く事が、彼らの未来にとって大切である事を知ってもらう必要があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (turn out to vote)
もし18歳に戻ったとしたら、投票に行きますか?何を基準に投票をしますか? 若い世代が気にしているのは、どんな争点でしょうか?
自分自身の18歳の頃の事を思うと、政治や社会についてどんな事が気になっていたでしょう?果たして選挙に行ったでしょうか?
When I was 18 I was more interested in things that directly affected me and didn’t think in terms of what the community or society needs. 18歳の頃は自分に直接影響がある事に興味があって、コミュニティや社会にとって何が必要かなんて考えていませんでした。
まずは、自分に直接影響がある事を考えるのは、年をとっても同様かもしれません。ただ、確かに社会全体を考える余裕は出来ているかもしれませんね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (in terms of what the community or society needs)
I really appreciated your comment that had you voted at 18, your decision would have been based on something superficial. もし18歳の時に投票していたら、表層的なモノを基準に決めていただろうという、あなたの発言は、本当によく分かります。
若いと、経験が少なく純粋な分、他の人の発言や考え方、報道されている表層的なものに左右されやすいです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I really appreciated your comment) (based on something superficial)
I would vote just out of curiosity. 興味本位で投票すると思います。
最初は、こういうモノかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (just out of curiosity)
My vote is too small to make a difference./ My vote won’t matter. 私の一票なんて小さい物です。
一票一票の積み重ねが大きな波を作りますが、個人レベルで考えると、やはり非常に小さな一票と感じます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (too small to make a difference) (won’t matter)
They are interested in freezing the cost of tuition/ reducing the cost of tuition/ abolishing the cost of tuition. 彼らは授業料を、値上がりさせないこと/ 減額すること/ 無くすことに関心を持っています。
勉学のためにかかるお金の事が最大の関心事で、それを社会に訴える絶好のチャンスです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (freezing the cost of tuition)
One of the concerns for young people today is how to pay back their student loan. 今の若い人たちの心配事の一つは、学生ローンをどう返済するかです。
自分たちにとって、生活しやすい社会を作るための選挙権です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (One of the concerns) (to pay back their student loan)
オンライン英会話での、主な論点3
選挙の時、どんな争点を重視していますか?
では、18歳から何年か経った今は、どんな事を考えて投票しているのでしょう。
We need to relax regulation. 規制緩和する必要があります。
経済の活性化のためにも、更なる規制緩和が望まれています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to relax regulation)
Sometimes a political party’s platform has something to do with working conditions, the environment or even one’s salary. 政党の公約には、労働条件や環境、給与に関するものが含まれることがあります。
働く者にとっては、労働に関する公約は注目度が高いです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the list of pledges by a particular political party)
It’s interesting that the use and abuse of tax money is one of the big issues for voters these days in Japan. 税金の使い方や無駄遣いが、最近の日本の有権者の大きな関心事になっているのは興味深いです。
税金の無駄遣いについては、批判されて久しいです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (abuse of tax money) (one of the big issues)
It is a privilege for all of us to be able to vote but especially for women because women didn’t always have a voice in the political arena. 投票できるということは私たち全員にとっての特権で、特に女性は政治の分野でずっと声を上げることが出来なかったので、そう感じます。
選挙権を得るために、多くの人達が奔走した歴史を思うと、投票の大切さを改めて感じます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (women didn’t always have a voice in the political arena)
今回は、18歳と19歳、約240万人が投票に加わった初の選挙についての話題です。
まずは、選挙権年齢が18歳に引き下げられる事について、どんな感想を持つか話し合いました。若い人たちの意見が増える事で、従来の選挙とは違った結果が出てくるだろうという、変化に期待する声がある一方、政治家側の有利に事を進めたいという思惑が見えるという意見もありました。
次に自分が18歳であったら、どんな基準で選挙に臨むかという論点では、表層的なモノや自分たちに直接関係のある問題にばかり目を向けてしまいそうだという、視野の狭さや経験の少なさを危惧する意見が多くでました。
また、現在、自分たちはどんな事を基準に投票を行っているか、という論点に関しては、規制緩和や労働環境の改善、税金の使途などが挙げられました。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 前回に引き続き、「新しい書店のスタイルについて」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
記事によると、ここ10年で国内の書店数は24%減少、売り上げは31%減少したそうです。この先10年の書店の動きをどう見ますか?
なんとなくは感じていましたが、書店はここ10年でこんなに減少しているのですね。今後も減り続けるのか。それとも、実店舗ならではの良さを活かして、新たな飛躍を見せるのか、考えてみましょう。
Increasingly there will be a diminishment of book stores, as they stop operating. 書店は営業を止めていっているので、だんだんと縮小していくでしょう。
現在の状況からみると、悲観的観測をしてしまいます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (there will be a diminishment of book stores)
The number of real bookstores may stay the same. 実店舗の書店の数は、同じくらい残るかもしれません。
前の論点で考えたように、実店舗の長所はたくさんあるので、ある程度残る事も予想されます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (stay the same)
I’m not a frequent customer of bookstores, but I want them to find a way to survive. 私は頻繁に書店で本を買いませんが、でもなんとか残って欲しいと思っています。
最近書店に行ってない人でも、書店での本選びの楽しさは知っているので、残って欲しいと思っています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I’m not a frequent customer) (to find a way to survive)
I think this trend of declining sales will continue as such ten years from now, because e-commerce purchases of books will have become even more common. オンラインでの書籍の購入はもっと普通になって、今後10年も同様に売り上げの減少は続くと思います。
オンライン書籍販売は、それほど一般的なものになっています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (this trend of declining sales will continue) (as such) (even more common)
Once they have read the book in the store, they are no longer keen to buy it. お店で本を読んでしまったら、もう買う気が無くなってしまいます。
カフェを併設する事が、逆に本の購入意欲を減退させる事になりかねません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (they are no longer keen to buy it)
People tend to limit themselves to just browsing in book stores, and then buy the product online. みんな書店では目を通すだけに留めて、購入はネットでやってしまいます。
実店舗で内容を確認して、購入は別途ネットでやるという、使い分けをしている人もいるようです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (People tend to limit themselves to just browsing in book stores)
The value of the space in a prime location is more important. 場所が大切です。
ネット販売でも、画像の位置はとても大切ですが、実際の店舗となると、場所は商品の売れ行きを左右する重要なファクターとなります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (The value of the space in a prime location)
An advantage is that they may gain customer loyalty by dealing with them face to face. 良い点は、直接対応することでお客様のロイヤリティを得られるかもしれないという事です。
書店ならではの良さを活かし、伸ばしていくことが、売り場改革となるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (they may gain customer loyalty) (dealing with them face to face)
I love your idea of getting grandparents to shepherd their grandchildren into bookstores, so that they can be introduced to picture books at a very early age. That is bound to get the newest generation acquainted with books, and very interested in reading. 孫の面倒をみるお爺さんやお婆さんを呼び込んで、子供達に小さい頃から絵本に馴染んでもらうというのは、素晴らしいアイディアだと思います。本に親しみを持ち、読書に興味を持つ、一番新しい世代との繋がりを持つことになります。
子供達に本に馴染んでもらう事は、今後の長い繋がりを作る上でも、教育的な意味でも、有意義です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I love your idea of) (shepherd their grandchildren) (at a very early age) (That is bound to get the newest generation acquainted with books)
I’d like to set up very small shops, but each one catering to fans. ファンのための、ごく小さなお店を出したいです。
小さい分野に的を絞って、専門性の高い本を提供するのは、特定のファンにとってとても喜ばれるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (set up very small shops) (catering to fans)
If I offer some other products like appliances, they might come across them and show an interest in those products, which could lead them to spend more time in the stores. 電化製品のような他の商品を扱ったら、たまたまそれを見て興味を持ったお客さんが、お店に長く滞在する事に繋がるかもしれません。
本を買いに来た人が電化製品を買ったり、電化製品に興味を惹かれて入ってきた人が本を買ったりという、ついでの買い物が増えるかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (they might come across them) (show an interest in those products) (lead them to spend more time in the stores
前回に引き続き、新しい書店のスタイルという話題についての議論です。
ここ10年で書店数が24%減少、売上が31%減少という厳しい数字が出ている中、今後10年、書店はどうなっていくのかについて考察しました。
インターネットでの販売が主流となる流れの中で、今後も書店数の減少、事業の縮小は続いていくだろうという厳しい見方がある一方、書店の良さというものもあるので現状を維持するのではないかという予測や、なんとか残って欲しいという希望が語られました。
また、もし自分が書店チェーンのCEOなら、挽回のためにどんな策を講じるかという問いに対しては、ニッチな分野を攻める、子供達を惹きつけて若い世代と本の繋がりを作る、対面良さを活かしてロイヤリティを増す努力をする、お店での滞留時間を延ばして売上げに繋げるなどの案が出されました。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 今回は、「新しい書店のスタイルについて」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
最近、本屋さんに行きましたか? 書店について、何か変化を感じますか?
書籍のネット購入が増加した事で書籍の実店舗が減り、インターネットを閲覧する時間が伸びている事から、本の購入自体も減ってきているようです。まずは、各自の書店の利用状況について伺いました。
I sometimes go to bookstores and browse, especially for travel guide books. たまに書店に行って、旅行のガイドブックを立ち読みします。
資料等を、さっと読む”browse”という表現は、ビジネスでもよく使われます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I sometimes go to bookstores and browse)
Bookstores offer a broad selection of books. The bookstore I went to last Sunday carries a variety of books. 書店には多彩な本があります。/ この前の日曜に行った書店は、色々な本を取り揃えています。
より多くの品ぞろえの中から選びたいというのは、当然の消費者心理です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a broad selection of) (carries a variety of books)
In bygone days there used to be some bookstores near my house. 在りし日には、私の家のそばにもいくつか本屋さんがありました。
インターネットが普及していなかった時代には、本や新聞こそが、情報の拠り所でした。その分、書店もたくさんありました。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to keep them fresh and safe)
Reports suggest that conventional bookstores are on the decline. リポートによると、一般の書店が減少しているとのことです。
グラフなどを読むときも、on the decline や on the rise など、傾向を表現する時に使われます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Reports suggest that) (on the decline)
As a result of e-commerce, bricks and mortar book stores are struggling to make ends meet. Eコマースが普及した結果、従来の書店は商売に苦労しています。
インターネット上でたくさんの種類の中から本が選べ、買えるようになってから、実店舗の需要が減ってしまっています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (bricks and mortar book stores) (to make ends meet)
It’s too bad that you can’t stop into your favourite bookstore after work anymore. 仕事の後に、好きな本屋さんに、もう立ち寄る事が出来なくなるなんて、残念です。
ちょっと立ち寄って面白そうな本を物色できるという楽しみが、実店舗にはあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (It’s too bad that) (you can’t stop into your favourite bookstore)
実店舗は、オンライン書店に比べて、どんな良い点、悪い点がありますか?
The advantage of a physical bookstore is that we can browse through the books and look at them, but we’re limited to the ones which are there; with online shopping, although we can’t actually hold the books, we can see the entire range of what’s available. 実店舗の良さは、本を実際に見て、ざっと中身を見てみる事が出来る点ですが、お店にある本に限られてしまいます。オンラインショップでは、本を実際に手に取ってみることは出来ませんが、出回っている全ての本を見ることが出来ます。
中を見られる良さと、品揃えの良さ。実店舗にもネット販売にも、それぞれの良さがあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (we can browse through the books) (we’re limited to the ones which are there) (with online shopping,) (we can see the entire range of what’s available)
The staff display books they themselves recommend. 店員さんがおススメの本をディスプレイしてくれています。
面白い本を選ぶ時、本屋大賞がよく話題になるように、書店員は本のプロ。彼らとコミュニケーションをとり、おススメやアドバイスを聞く事が出来るのも、実店舗の良さですね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (The staff display books they themselves recommend)
For busy people, it is really convenient to be able to shop online. It cuts down the time it takes to go to a bookstore. 忙しい人にとっては、オンライン上で買えるのは本当に便利です。本屋さんに行く時間を省くことが出来ます。
書店に足を運ぶ暇がない人にとって、ネット購入は強い味方です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to shop online) (It cuts down the time it takes to __)
People were concerned that the customers would flip through the books with oily fingers. みんな、お客さんが脂っこい手で本をめくる事を心配していました。
実際に触れる、読めるのは、消費者側には嬉しい事ですが、売る側は、汚れや折れなどは気になる所です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (People were concerned that) (flip through the books with oily fingers)
You seem to have a great hunger for books, buying them from Amazon so often. アマゾンからそんなによく買っているなんて、本が本当に好きなのですね。
ネットでの購入は、持ち帰りの手間もなく手軽に買えるので、つい買い過ぎてしまうのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (You seem to have a great hunger for books)
ライフスタイルの提案として本の横に健康雑貨や日用品を置いたり、カフェと併設したりする事を、どう思いますか?
They are creating a new concept for bookstores. 書店の新しいコンセプトを作り出そうとしています。
書店の新しいあり方、楽しみ方を模索中です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (They are creating a new concept for __)
I have no intention of buying home appliances from a bookstore. 本屋さんで日用品を買うつもりはありません。
have an intention of で、~するつもりがある という表現になります。逆に無い場合は、例文のように、have no intention of となります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I have no intention of __ing)
I think the concept will be out dated soon. このコンセプトも間もなく時代遅れになるでしょう。
消費者の好みや行動様式の変化が早い中、売り方や見せ方も変化を求められます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (be out dated)
Bookstores are searching for new ideas to sell their books and stay in business. 書店は、本を売って、事業を継続するための新しいアイディアを模索しています。
利益を出して事業を継続するため、知恵を絞っています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Bookstores are searching for new ideas) (stay in business)
Customers can take the books into the cafe and read them there without having to pay for them. From the customer’s point of view, this is a good service, as it allows them to peruse a lot of books. お客さんは、お金を払わないで本をカフェに持ち込んで、そこで読む事が出来ます。客の立場から言えば、たくさんの本をじっくり読むことが出来て、良いサービスです。
カフェ併設の書店では、座ってじっくり本を読めるスペースがあり、じっくりと本を選ぶ事ができます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Customers can take the books into the cafe) (without having to pay for them) (From the customer’s point of view) (to peruse a lot of books)
今回は、書籍販売のため、カフェや雑貨売り場を併設するなど、新しい取り組みを始めた書店の話題です。
まずは、最近の書店の利用について、それぞれの経験と状況について伺いました。書籍の売上げは下降傾向にありますが、会社帰りにちょっと書店に立ち寄って本を探す事を楽しみにしている方は多いようです。
書店(実店舗)の長所短所については、中身を確認してから購入できる点や、書店員のおススメを知る事が出来る点などが長所として挙げられ、短所としては、忙しくて書店に行く暇がない事や、本が汚れてしまう場合がある等が挙げられました。
また、カフェや日用雑貨売り場を併設させる書籍の新しい取り組みについては、事業継続のための努力として評価し、また消費者側としても本をゆっくり選べるチャンスとして喜ぶ一方、すぐにまた新しいスタイルが求められる事になったり、わざわざ書店で日用品を買わないだろうといった厳しい意見もありました。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 前回に引き続き、「売上が2倍になったカット野菜」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
カット野菜の良い点、悪い点は何でしょう。
売上げが伸びているカット野菜ですが、購入に抵抗を感じる人も居るようです。カット野菜の良い点、悪い点について考えます。
He can cook without washing, so it’s very convenient for him. 洗わないで料理できるので、とても便利なのです。
「洗うくらい、何でもない」といえば、そうですが、調理に使う全ての野菜を洗って、肉を切ったまな板を洗って、野菜を切って、またまな板を洗って、とやっていると、「洗う」という事も結構な手間と時間がかかります。
I didn’t know there was such a variety of cut vegetables available. そんなにたくさんの種類のカット野菜が手に入るなんて知りませんでした。
色々な野菜を手間なく取れるというのは、忙しいビジネスマンにとっては、とても魅力的です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (there was such a variety of) (cut vegetables available)
They aren’t as tasty as they might be. 本来の美味しさがありません。
切りたての方が、野菜が本来持つ香りや歯ざわりを楽しめるというのは、あるかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (They aren’t as tasty as they might be)
The packaged items are slightly pricier than the regular vegetables. / It has a relatively high price. パックされた野菜は普通の野菜より若干高いです。
カットしたり、パッケージングしたりする手間が入る分、若干、値段が高くなってしまいます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (slightly pricier than) (It has a relatively high price)
As the article shows, the packaging does not indicate where these vegetables came from. 記事に書かれているように、パッケージには野菜の産地が書かれていません。
産地を気にする人には、この点は、大きなマイナスポイントでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (As the article shows,) (the packaging does not indicate)
It includes the cost of labor for cutting. カットする労働力のコストが入っています。
生産に手間がかかれば、その分、値段に跳ね返ります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the cost of labor for cutting)
記事ではカット野菜は衛生的でないと思っていて、それを買わない理由に挙げている人が紹介されていますが、他に「買わない」理由はあるでしょうか?
It may well be safer for consumers if they buy vegetables in their natural state, rather than those that are pre-cut. カットされたものより、自然の状態の野菜を買う方が消費者にとって安全でしょう。
口に入れるモノだけに、安全性は何より気になるところです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (vegetables in their natural state)
When vegetables are cut, some of the vitamins are removed. 野菜はカットされると、ビタミンがいくらか失われてしまいます。
野菜を食べる目的の一つは、ビタミンや繊維質などの栄養を摂ることで、それがいくらか失われる点が残念です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (some of the vitamins are removed)
Cut vegetables have preservatives to keep them fresh and safe. カット野菜は、新鮮さと安全のために保存料が使われています。
まるごとの野菜を買う時には、心配する必要のない、保存料などの添加物に対する心配もあります。
I don’t feel that washing (them/the vegetables) is too hard for me. 野菜を洗うのは、そんなに大変な事だとは思いません。
洗ったり切ったりといった事が全く苦にならない人にとっては、魅力を感じる点が少ないです。
The water used to wash the products may leave some trace of chemical additives. 商品を洗うために使われる水によって、わずかでも化学添加物が残っているかもしれません。
添加物を嫌う人にとっては、洗浄水も気になるところです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (leave some trace of chemical additives)
前回に引き続き、カット野菜の売上げが上がっているという話題です。
人気が出てきているカット野菜ですが、長所、短所は、色々あるようです。洗ったり切ったりといった手間が省けること、少量ずつ様々な種類の野菜を摂る事が出来るのは良い点ですが、カットした状態で長時間保存されるため、野菜本来の風味や味が損なわれる、コストがかかる分値段が若干高いなどが、悪い点として挙げられました。
また、「便利でも買わない」という人の理由としては、安全性への危惧、いくらか栄養素が失われる、保存料や添加物への心配などが指摘されました。
仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただくお手伝いをしております。
議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。
今回は、「天候予測で食料廃棄を減らすプロジェクト」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。
「風が吹けば、桶屋が儲かる」というのを、昔、聴いたことがあります。
Wikipediaによれば、一見すると全く関係がないと思われる場所・物事に影響が及ぶことの喩え、だとか。
それに比べると、雨や日照りが、食品を扱う、調味料メーカー、コンビニ、食品卸会社のビジネスに大きく影響するのは、想像し易いかと思います。今回の記事の話題は、日本気象協会と経済産業省、そして、メーカー、コンビニ、食品卸会社など、30の企業と団体が協力し、AIを駆使した需要予測を共有することで、過剰生産や過剰在庫を防いで、食品廃棄を減らすと共に、企業利益に貢献するというプロジェクトのお話しです。
今日は、東京へ台風が近づいてきているとかで、朝から外の雨模様をながめながら、仕事をしています。台風が本格的になる前に、仕事を少しでも進めておこうと、お昼ごはんは、近所のコンビニのお弁当(豚肉ときくらげの玉子炒め)にお世話になりました。
どうでしょう。AIは、私のこの動き、予測できたでしょうか。
技術の進歩と、そのビジネスへの利用、そして、食料廃棄問題といった社会問題の解決への応用について、ご自身のお仕事にもリンクさせながら、英語で考え、英語でそれをプレゼンしてみて下さい。
天気予報を毎日見ていらっしゃいますでしょうか。
多くの方々が、気温に合せて何を着ていくか、雨が降りそうなら傘を持っていくか、などを考える参考にされていると思います。でも、食品関連の会社にとっては天気が売上に直結する重要な要素になっているそうです。
日本気象協会は自前の気象情報(「天気予報」から言い方を変えました)と食品メーカーや小売業者の販売データを共有し、人口知能を用いて、気象予報に基づく販売予測を作るサービスを開始しています。
ミツカンやキッコーマン、ローソンといった企業も参加しており、製品によっては30%~40%の作り過ぎや、仕入れ過ぎによる廃棄の削減に成功しています。日本の食品廃棄量は、年間500万トン~800万トン、これは世界中で行われている食料品援助の量を越えているそうです。
この取組み、今後、広がっていくでしょうか。英語で、是非、議論してみてください。
ビジネス英会話ではよくあることですが、1つの事象の中に幾つかの論点が含まれていることがあります。こういった場合は、論点を切り分けて、まずは考えてみることをお勧めします。
では、この「天候予測で食料廃棄を減らすプロジェクト」という記事で英語のディスカッションを行う際、どのような論点が考えられるでしょうか。
1) 天候予測の精度 2) 食料品の販売売上と天候との相関、需要予測の精度 3) 上記2つの項目についてのAIの活用と、その可能性 4) 日本気象協会、経済産業省、そして、メーカー、コンビニ、食品卸会社など、30の企業と団体の協力による、データ共有とAIの利用が生み出す可能性
以上は、実際に英語のディスカッションの中で質問の中に含まれた論点ですが、これ以外にも様々なものが考えられますし、個別の論点が相互に関わって新しい論点を作り出すことも有り得ます。
では、具体的にそれぞれの論点でどのような英語での話しが展開できるでしょうか。 例として、1)天候予測の精度について考えてみましょう。
そもそも、天候が予測できないとこのプロジェクトは機能しません。まずはその重要性と最近の予測性は重要なトピックになります。テクノロジーの面から話しても良いですし、ご自身の生活の中で天候予測がどう役立っているか、どの程度の精度かという内容でも良いと思います。
こういった観点で各論点について、何を話し合うか、何を話し合えるかを整理し、そこで使われる英語表現をチェックしておくと議論には大変役立ちます。是非、お試しください。
1. 日本の食量廃棄は、年間で500万トン~800万トンある。この量は世界中で行われている食料品援助の量を越えた水準となっている。 2. 気象協会や経済産業省、そして、食品メーカー、コンビニ、食品卸会社など、30の企業と団体の協力による、AIを用いた食品の需要予測で食料廃棄を減少させるプロジェクトが始まる。 3. 通常、ビジネス英会話ではよくあることだが、1つの事象の中に幾つかの論点が含まれていることがある。そういった場合は、論点を切り分けて、まずは考えてみることが有効となる。 4. 切り分けた論点については、それぞれのトピックに応じて、そこで必要となる英語表現を予め調べておくと英語での議論に役立つ。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)
ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論行った際に使用されていた英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。
今回は、天候に関する予測技術を、ビジネス面でのAIによる需要予測に結び付け、省庁やメーカー、物流、小売といったビジネスの動きを統合したシステムを作り上げた話題です。
1. The weather has a very big impact on a buying behaviour. :天候は購買活動に大きく影響します。 2. play a big role in~ :~を大きく左右します。 3. When it’s cold and rainy out, :外が寒くて雨が降っているときには、 4. Every day in Japan, :毎日、日本では 5. Much unsold but still edible food is discarded. :まだ食べられるけど売れなかった食べ物がたくさん捨てられています。 6. This food loss amounts to around 5 to 8 million tons per year. :こういった食料廃棄は、年間5~8百万トンに及びます。 7. Now we’re seeing a shift back to~ :今、~への回帰が見られます。 8. There needs to be a feedback loop to analyze~ :~を分析するフィードバックループが必要です。(フィードバックループ:フィードバック結果を自動的に再投入する循環経路) 9. year round / all year :一年中いつでも 10. As it currently stands, ~ ends up ~ing. :現状のままでは、~が~することになる。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 23日編集
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ