ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|約240万人が投票に加わった初の選挙について - ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|約240万人が投票に加わった初の選挙について – ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「約240万人が投票に加わった初の選挙について」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    日本国憲法第一条を憶えていらっしゃいますか?

    調べて参りました。

    「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」

    この部分が、天皇の地位と、国民主権を規定するものとなっているんだそうです。

    では、この「日本国民の総意」とは何でしょうか?

    基本的には、選挙で、選挙権(投票権、被選挙権)を行使することにより表明されるものです。

    でも、2016年のアメリカ大統領選挙を思い出すと、一国の総意を語るのは、ちょっと難しいなぁという気もします。最近、国民意識の分断について、よく海外ニュースで取り上げられてますし。

    また、高齢化社会においては、選挙権を持つ高齢者の意思が強く反映され、意思を表明できない子供たちの権利や利益が損なわれる可能性もあるため、子どもにも投票権を与え、その権利を親が代理行使するという「ドメイン投票方式」と呼ばれる選挙方法の導入が、ハンガリーやドイツでは検討されているとも聴きます。

    一国の総意に、子どもたちの未来を想う気持ちも込めよう、という試みと言えるでしょう。もちろん、反対意見もあるために、まだ検討段階ということなのだと思いますが。

    実は、2016年に日本でも、この「総意」の取り方(数え方)が変りました。18歳と19歳、約240万人の人たちが新たに投票権者に加わったのです。これが今回のトピックです。

    日本での「総意」の取り方、若者が総意に加わった際の影響について、英語で考えて、議論してみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    オンライン英会話で、どう話す?新選挙制度下での若者の投票についての、議論の内容

     

    7月10日に投開票が行われる参議院選挙は、18歳と19歳の人たち、約240万人にも投票が認められる初めての選挙となります。

    各党ともに、この新たな有権者を取り込もうと様々な政策案を出していますが、18歳、19歳というと、多くの人たちが学生なため、内容的には学費負担の軽減や、雇用や最低賃金、被選挙権の資格年齢の低下といったものになっています。もし、あなたが政党の若年者向け広報担当なら、この240万人からの支持を取り付けるため、どのような政策を提案しますか?また、あなたが彼らに、投票についてアドバイスする立場であったなら、どのようなイシューを考えて投票することを勧めますか? 自分の初めての投票のときも思い出しながら、議論してみてください。

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    オンライン英会話で海外のネイティブ講師と話すとき、注意すべきは、各国で政治制度が異なる点です。もちろん参政権についても異なります。欧米では一般的に、日本よりも若くして投票権を得られます。
    そして、それを踏まえた上で理解すべきは、誰しも自国の政治制度、投票権のルールを当たり前として考え、それとの比較で他国の制度を見るということです。この2つの点は考慮して、英語コミュニケ―ションに臨みましょう。

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    では、この2点を踏まえて、どのように英語コミュニケーションに臨めば良いでしょうか。よく考えてみれば、仕事で海外とのミーティングで話すときにも、同じ環境が存在します。それぞれ、違うルール、文化で職場が運営され、それを当然のものと受け止めつつ、ミーティング相手のルールや文化を比較しています。

    お勧めできるのは、始めにこの相違点を明らかにすることです。会話の相手の国、または企業ではどうなのかを率直に尋ねます。そこから、その違いについて相手が思うアドバンテージ、ディスアドバンテージを聴かせてもらえば、こちらが説明する内容、会話の相手から参考として聴かせてもらう内容も明らかになってきます。

     

    まとめと、論点

    1. 国民主権(民主主義)を定める国では、国民の総意は選挙(投票)によって測られる。
    2. 2016年に日本では、18歳と19歳に投票権を与えることになり、新たに240万人が選挙に加わった。
    3. オンライン英会話で海外のネイティブ講師と話すとき、それぞれの国で異なる選挙制度があることに気を留めるべき。また、皆、自国の制度をベースに比較をすることを忘れない。
    4. 海外を相手にするビジネス英会話であれば、人は皆、異なるルール、カルチャーに影響を受けていることを心に留めるべきで、その環境で議論や案件をスムーズに進めるためには、始めにその違いについて明らかにし、相手の目線で利点、欠点を考えて出してもらうのも良い。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、若年層の参政権の拡大とそれによる政治への影響、国民の総意形成について英語で議論がされています。

    1. They don’t think in the same ways that their parents and grandparents do :両親や祖父母の考え方とは違っています。
    2. Politicians pander to the voters.:政治家は選挙民に迎合します。
    3. They realize that it could be advantageous to them. :それが彼らにとって有利になるとわかっています。
    4. I was more interested in things that directly affected me and didn’t think in terms of what the community or society needs. :自分に直接関わることに興味がいっていて、コミュニティや社会にとって何が必要かなんて考えていませんでした。
    5. just out of curiosity. :ほんの興味本位で
    6. My vote is too small to make a difference. :私の一票なんて何も変えられません。
    My vote won’t matter. :私の一票なんて小さなものです。
    7. one of the concerns for ~ is :~の心配事の1つは….
    8. abuse of tax money :税金の無駄遣い
    9. I think it’s possible to manipulate the system. :システムが操られ得ると思うんです。
    10. I’m sure the benefits outweigh the disadvantages. :利点が欠点を補って余りあると確信してます。

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 17日編集

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|新しい書店のスタイルについて|ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|新しい書店のスタイルについて|ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「新しい書店のスタイルについて」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    『信頼学の教室』
    『GRIT やり抜く力』
    『鬼速PDCA』
    『スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール』

    これらは、私が年末に購入し、抱えてきた本のタイトルでして、ようやく、上から二冊目まで読み終えたところです。

    実は、これらの本、全て近所の駅ビルの書店で、まとめて買いしました。

    インターネット上や、新聞の書評で、興味を引かれた本は、アマゾンさんのウィッシュリスト(ほしいものリスト)に溜め込んでおりまして、気になるものは、アマゾンさんでの「カスタマーレビュー」を幾つも読ませてもらいながら、厳選しています。(厳選というとカッコいいのですが、つまりは予算と読む時間の都合です。)

    教科書などは、直ぐそのままアマゾンさんで購入するのですが、そうでないものは、書店に行ったときに、ザザッと中身を確認して、当初持っていた期待と内容が合っているか、またはそれ以上かを見てから買っています。

    eコマースが普及してきたときに、家電量販店などがネットショップのための「ショーウィンドウ」のようになってしまったと言われたことがありましたが、販売価格が動かない新品の本の場合には、私のような逆ショーウィンドウ化もアリなのではないかと思っています。

    とはいうものの、書店業界を見ると、2005年からの10年間、書店数で20%減少、書店(実店舗)売上は30%減少、という現実があるのだそうです。これが、今回議論するトピックの土台部分です。

    そして、トピックの中心はというと、では、どうやって書店に人を呼び戻すか、そして、もちろん売上を上げていくか、この試行錯誤の方法が記事の中で幾つも紹介されています。

    読んでみると、「あ、そういえば、よく行く書店でも、同じようなことをやっているなぁ」と気づくこともあると思います。個人的な想いを述べさせていただくと、「読みたい本はたくさんあるのに、それをしっかりと読む時間が作れない。」というのが最大の悩みでして。

    過去1か月の読破率も50%ですし(汗)、実店舗を活かして、本を読む、場所、時間、意味を作っていただけたら、有り難いなぁと思います。

    ん、どうだろう、売上につながらないかな。

    いろいろなご意見、ご経験、アイディアがあると思います。 是非、英語で議論してみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    オンライン英会話で、どう話す?書店の売上げ減少についての議論の内容

    最近、書店を訪れていますか?

    近年、書籍のネット購入の増加、そして、インターネットの閲覧、利用時間の増加に伴って、人々が本を読む時間、本を読む機会すらも減少しており、2005 年から10 年間で、書店数は20%減少、書店の売上は30%減少しています。一方、近年の書店では、雑貨小物、健康器具、家電製品の売り場、カフェやワークショップができるイベント会場を併設するなど、生活提案やコミュニティの集合場所という新しい切り口で、人と本との出会いの創る場の提供も行ってきています。本や書店、そして、読書について考えてみましょう。

     

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    オンライン英会話の最大の魅力の1つは、海外のネイティブスピーカーと直接会話ができることです。日本の事情に合せて会話が進められるのではなく、海外旅行や海外留学、海外出張へ行ったときと同じように、渡航した先(ネイティブスピーカーたちがいる国)を念頭に置いてコミュニケーションをとるところが、異文化コミュニケーション、英語でのコミュニケーションの楽しさ、醍醐味であり、また同時に難しい(遣り甲斐のある)点でもあります。

    書店に関していうのであれば、数年前に北米では、大きな書店チェーンの倒産が幾つか起きました。おそらく、書店の存在意義が問われているのみでなく、本という媒体そのもの意義も問われていると言えるかもしれません。例えば、以下の4つの変化によってそれが顕れています。
    (1)流通経路の変化
    (2)媒体の変化
    (3)販売方法の変化
    (4)人々の時間の遣い方の変化

    そして、これら4つの変化の度合いは、国や地域、都市、または個人の生活様式や好みによっても異なると言えます。そういう意味では、オンライン英会話で話す、海外のネイティブスピーカーたちの周囲や、書店、本に対する、考えや実際の使い方は、日本で私たちが考えるものとは随分異なっている可能性もあります。

    オンライン英会話で、海外の人たちと「新しい書店のスタイル」を議論するのであれば、これら4つの変化を踏まえて、書店や本に対する認識をまずはシェアすることが有効です。

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    では、オンライン英会話で議論するとき、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。

    まずは、4つの変化について、書店、本にどのような影響を与えているのか。そして、例えば、アメリカと日本ではその変化の顕れ方にどのような違いがあるのか考えてみましょう。(以下、例として幾つか挙げさせていただきます)

    (1)流通経路の変化
    実店舗からオンラインショップへ。具体的にはアマゾン。

    (2)媒体の変化
    紙の本から eブックへ。例えば、カナダでは図書館ですら、ebookの貸し出しが大きな割合となってきている。(楽天が買収したCoboが提供。)

    (3)販売方法の変化
    実はこの点が、今回の記事のテーマ。(1)と(2)の状況を踏まえて、実店舗ならではの販売方法を探る中で、雑貨店、家電販売店など、リアルでモノに触れる業態とのコラボレーションを図っている。

    (4)人々の時間の遣い方の変化
    インターネットが、人々のテレビの視聴時間を削ったように、当然、人々の本を読む時間も削られている。また、ebookのシェアが上がるにしたがって、「本」という形をとること自体に意味も問われる。

    ビジネス英会話のポイントとして、なにか1つのテーマについて議論する際、拙速に単純な理由や回答に飛びつくのではなく、今回のようにどのような要素がそのテーマに影響を与えているのかを分析して、ストラクチャーを整えて、英語で伝える練習をすると良い。拙速に回答を作ろうとすると、単に海外が進んでいて、日本の状況が遅れているといったような、つまらない回答、議論となりかねないので注意が必要。

     

    まとめと、論点

    1. 人々のインターネットの使用時間が伸びるにしたがって、近年、書店の売上が減少している。
    2. 一方で、他業種との併設で、生活提案やコミュニティの集合場所という新しい切り口を打ち出す、書店が出始めた。
    3. この変化の背景には、どのような事情があるのかをリストしてみよう。
    4. ビジネス英会話のポイントとして、議論においては簡単に単純な理由や回答に飛びつくのではなく、要因を分析して、リスト化し、ストラクチャーを整えて、英語で伝える練習がとても有効。

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、オンラインと、実店舗でのビジネスの強みの違いや、今後の推移の予想が主な話題になっています。
    1. go to bookstores and browse :書店に行って立ち読みします。
    2. a broad selection of ~ :多彩な~
    3. carry a variety of ~ :様々な~を取り揃えている
    4. be on the decline :減少している
    5. bricks and mortar book stores :実店舗の書店
    6. make ends meet :(金銭的に)遣り繰りする
    7. with online shopping, :オンラインショップでは、
    8. (to ) shop online :オンラインで買い物する
    9. We can see the entire range of what’s available :出回っているもの全てを見ることができます。
    10. People were concerned that ~. :みんな、~を心配していました。

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 15日編集

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|カット野菜の人気について|ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|カット野菜の人気について|ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「カット野菜の人気について」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう!議論の概要│カット野菜人気の背景について

     

    スーパーへ行くと、「一日分の野菜の成分が摂れる」というジュースなどが並び、飲料メーカーの伊藤園さんからは、そのものズバリ「一日分の野菜」というジュースが発売されています。

    夫が言うには、よくお世話になる定食屋さんの日高屋さんでは、「野菜たっぷりタンメン」というのが大人気だそうです。

    もしかすると、夫が大好きなだけかもしれませんが。(いちおう、日高屋さんのホームページを確認したところ、「日高屋のラーメン人気NO.1」と表記がありました)

    そんなに、野菜が大好きな人が多いのでしょうか。それとも、「摂らなくてはいけない」と、気にしている人が多いのでしょうか。

    今回は、スーパー、コンビニなどで販売される「カット野菜」の話題です。

    記事によると、最近のカット野菜は以下のように紹介されています。

    ■技術の進歩で、鮮度が改善され、以前に比べて、数段、美味しくなった。

    ■天候や天災で、価格上下が起こりやすい野菜ですが、カット野菜は比較的に価格が安定しており、普通に野菜を買い揃えるより安くなるときもある

    実際に、カット野菜の売上は、2010年と2015年の比較で、2倍になっているそうです。

    野菜好きの人にも、摂らなくちゃいけないと気にしている人にも、耳よりなお話しだと思います。

    でも、「やっぱり買わないな。」と思う方もいらっしゃることでしょう。

    なぜでしょう?

    そこは、やっぱり英語で議論してみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    2011 年から2015 年までの間に、売上が2 倍になった商品って何か思いつきますか?実は、「カット野菜」はそんな商品の1 つだそうです。昔のイメージでいうと、手間を惜しんで怠けているイメージや、切られた野菜がそんなに長く鮮度を保てるわけがないという疑念もあったと思うのですが、売上が上がっていったキッカケは、天候不良による野菜価格の高騰の中、カット野菜は値動きが緩かったこと、そして、低温保存やパッキングの技術進歩で新鮮さ、美味しさが保てるようになったことが背景にあるようです。

    「野菜を摂らなきゃ!」と思っても、丸ごと1 個の野菜は使い切れず、無駄にしてしまったり、その分を考えると高い買い物になっていると考える人も多いようです。あなたは十分な野菜を摂れていますか?カット野菜はいかがでしょう?

     

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    ビジネス英会話を意識して、「カット野菜」について議論してみてください。単に「カット野菜」について話すことに、興味を持てる人は少ないと思います。ただし、興味が持てないまま英語での議論に入ってしまっては、議論をする相手にとっても楽しい議論にはなりません。以下の点に注意して、英語での議論に臨んでみてはどうでしょうか。

    -論点を幾つか用意する。
    -それらの論点について、自分なりの考え、意見を用意する。
    -話題についての状況の説明を用意する。
    (ネイティブ講師たちが住む国と日本では、状況が違う可能性もあるため、日本の、または自分が住むエリアでの状況を説明して、シェアできるようにする。)

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    では、実際にビジネス英会話を意識して議論を作る際、どのような論点が出せるでしょうか。例えば、以下の論点はいかがでしょう。
    (1)価格、割安感、割高感:購入するかどうかの大きな判断材料となります。
    (2)健康、衛生面:そもそも野菜の摂取理由が健康面を意識したものが多いので、この論点は外せません。
    (3)味、見た目、食卓や周囲へ与えるイメージ:食事である以上、味や見た目、そして、家庭内、または対外的にカット野菜を利用していることが作るイメージも考慮に入れたい要素です。

    基本的には、カット野菜の売上げが伸びているという内容ですので、その背景を類推するための論点を探ることになります。例えば、実際のお仕事のミーティングでも、事象に対して、その理由を考えるための論点を挙げることはよくあることだと思います。

    また、ビジネス英会話の練習であれば、英語が文法的に正しいかよりも、こういった論点をきちんと整理できて、それらを結びつけながら、説得力のある説明を英語でできる能力の方が求められるケースは多いと思います。

    なお、ビジネス英会話を意識するのであれば、ビジネスミーティングをイメージしながら、意見の表明では、賛成、反対は明確に示すこと。そして、その根拠を示すこと。また、根拠を示す中では、比較や強調、時系列での説明、推移の説明にも挑戦してみて下さい。

    まとめと、論点

    1. カット野菜の売上げが、2011年から2015年までで2倍となった。
    2. 鮮度や価格について、以前からあったイメージとは異なる商品となってきている。
    3. ビジネス英会話を意識する中で、論点を幾つか明確にして、相手の興味を喚起することが必要。
    4. ビジネス英会話に役立てるためには、ビジネスミーティングをイメージして練習に臨むことが有益。例えば、意見の表明では、賛成、反対は明確に示すこと。そして、その根拠を示すこと。また、根拠を示す中では、比較や強調、時系列での説明、推移の説明を加えることで説得力のある英語での説明ができるようになる。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、嗜好や購買、売り場作りという意味でマーケティングなどの要素が入っています。

    1. I mostly eat vegetables. :私は大抵、野菜を摂っています。
    2. Tomatoes are appealing to me. :トマトが好きです。
    3. It goes without saying that ~:言うまでもなく~です。
    4. My tastes have changed. :好みが変わりました。
    5. It’s easy to get a sense of why ~ is gaining in popularity. :なぜ、~が人気を得ているかが分かるような気がします。
    6. to use up :使い切る
    7. The area devoted to ~ is getting larger. :~用の(売り)場所が大きくなっています。
    8. It is fitting for ~. :~に合っています。
    応用例:It is fitting for both single people and families. 独身にもファミリー層にも合っています。
    9. We have a wide variety of vegetables to choose from. :たくさんの種類の中から好きな野菜を選ぶことができます。
    10. It is not necessarily designed for ~. :~のために(特別に)作られているわけではありません。
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 15日編集

  • ビジネス英会話で自己啓発について議論する

    オンライン英会話で上達!ネイティブ講師と学ぶ、議論の作り方|お昼休みの自己啓発に関心が高まっている(ビジネス英会話に応用する10の英語表現付)

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「お昼休みの自己啓発に関心が高まっている」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    自己啓発について、オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

     

    「自己啓発」してますか?

    もちろん、アットイングリッシュで受講して下さっているのは、自己啓発になります。

    では、自己啓発って、英語で何と言いますか?

    self-enlightment とか、self-help とか、いろいろな言い方があると思いますが、私は personal development という表現をよく使います。

    ウィキペディアによると、personal developmentについて、Personal development covers activities that improve awareness and identity, develop talents and potential, build human capital and facilitate employability, enhance the quality of life and contribute to the realization of dreams and aspirations. Personal development takes place over the course of a person’s entire life. と書かれています。要約すると、「意識や能力、人間性を高めること、雇用される能力・適性、人生の質を高めること。そして、それによって、夢や望むものを実現させること」といった感じだと思います。

    ウィキペディアの説明によれば、自分で何とかするイメージがある self-help より広義で、コーチが付いたり、習い事へ行ったりすることも含まれた意味になります。

    今週の、「最新記事で伝わる英会話」は、仕事の合間のお昼休みにこの「自己啓発」をしようという関心が高まってきている、という話題です。

    スポーツ、ヨガ、英会話に、料理教室、実際に、ある調査では、76.8%の人たちが、お昼休みを食事だけでなく何かに活用したいと望んでいるそうです。お昼休みにも、成長してしまうというは、とても魅力的なお話しです!

    ちなみに私の職場では、これについて意見が2つに分かれました。

    お昼休みの自己啓発の活動で、満足感と充実感を得ることについて、
    (1)午後の仕事にリフレッシュして向かうことができる、と考えるグループと、
    (2)午後一番の仕事が眠くなるのではなかろうかと不安を感じるグループです。

    あなたは、どちらのグループですか?

    是非、その辺りを英語でディスカッションして、アットイングリッシュで自己啓発してみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    オンライン英会話で、どう話す?自己啓発についての議論の内容

     

    朝の時間を活用して、自己啓発や趣味に充てる「朝カツ」は、既に日本で認知されてきていますが、今度はランチタイムの休憩を活用して、ヨガやジム、料理や英会話を練習する「昼カツ」が人気を集めそうです。

    お昼ご飯を食べながら、というプログラムもあるようです。ある調査によると、76.8%の人たちが、ランチタイムを食事だけでなく何かに活用したいと望んでおり、25 歳から45 歳の女性に限った調査では、27.9%の人たちが外国語や資格取得を、26.7%の人たちが何か運動にランチタイムを使いたいと考えているようです。あなたは、お昼休みをどのように使っていますか?理想のランチタイムを考えてみましょう。

     

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    自己啓発は、日本だけでなく、海外でも活発に行われているものですが、自己啓発と呼ぶ範囲は広く、人によって、この言葉から来るイメージは異なるかもしれません。ある人にとっては、転職のための資格試験の勉強であったり、また他の人にとっては、休日にリフレッシュするためのヨガ教室であったりします。また、同じ「英会話スクール」という自己啓発であっても、仕事上の必要性に迫られて練習している人もいれば、将来のための資格取得のための人、また、完全に趣味でやっているという人もいます。

    同様に、その目的や様態によって、自己啓発の呼び名が英語で異なる可能性があります。
    – self-enlightment
    – self-help
    – personal development
    といった具合です。日本語でも、習い事、教室に通う、資格試験の勉強といったように幾つかの言い回しが存在しています。その点にも注意しましょう。

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは、ネイティブ講師と、自己啓発の定義、またはイメージの擦り合わせから始めてみましょう。

    お互いに、自分自身の自己啓発の経験や、その習い事の目的、受講形態などを話し合っていると、何を「自己啓発」と呼んでいるのかイメージの共有ができるはずです。もちろん、「それは自己啓発ではないのではないか?」というような話し合いもあってイイと思います。大切なことは、共通のイメージを作り上げて共有することですので。

     

    まとめと、論点

    1. ビジネスパーソンの間で、朝活だけでなく、お昼のランチタイムを活用する昼活の要望が高まっている。
    2. ある調査では、76.8%の人たちが、お昼休みを食事だけでなく何かに活用したいと望んでいる、という結果も出ており、スポーツ、ヨガ、英会話に、料理教室といったものが、オフィスビルが建ち並ぶエリアで実際に運営、提供されている。
    3. 自己啓発は、日本だけでなく、海外でも活発ではあるが、その内容については広範なイメージがある。また、その目的や様態によって、英語での呼び名が異なることもある。
    4. ネイティブ講師との議論の始めで、お互いの自己啓発の経験を語りながら、これらのイメージをお互いに擦り合わせ、共通のイメージを共有できると良い。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、お昼休みの自己啓発の話題です。
    1. I was taking … classes. / I used to go … :…のクラスに通っていました。
    2. There is no limit to what I can learn. :学びにリミットはありません。
    3. I’m pressed for time. :時間に追われています。
    4. as I may need to do overtime. :残業になるかもしれないので
    5. … doesn’t take very long so it’s easy to stay motivated. :…はあまり長い時間ではないので、ヤル気を維持し易いです
    6. Some people want to put this time to efficient or effective use. :こういった時間を効率的かつ効果的に使いたいと思っている人もいます。
    7. It is a trial to get up very early. :すごく早起きするのは大変です。
    8. It is the best time to connect with colleagues. :同僚たちと交流するには一番いい時間です。
    9. My colleagues work through their lunch hour. :同僚たちはランチの時間も仕事を続けます。
    10. These days, … is considerably different from how it used to be before. :最近では、…は以前とはまるで様変わりしたものになっています。

     

    【ご利用上の注意点】

    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 8日編集

     

  • オンライン英会話で上達!|女性単身者向けマンションの売上げ好調!

    オンライン英会話で上達!ネイティブ講師と学ぶ、議論の作り方|女性単身者向けマンションの売上げ好調!(ビジネス英会話に応用する10の英語表現付)

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「女性単身者向けマンションの売上げ好調!」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    単身女性のマンション購入についてオンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう!議論の概要

    「過去4年間のデータでは、5,000万円未満のワンルームマンションの購入者の51%が独身女性でした。」と言われたら、驚きますか?

    私の第一印象は、「男と女と半分ずつで、当たり前じゃん!」だったのですが、よくよく考えてみると、男と女と、賃貸に出す業者とか、個人の投資家とかも居るわけですし、「この51%という数字、なかなか大きいのではなかろうか?」と見方が変化していきました。

    今回の英字新聞記事教材は、「女性独身者向けのマンション物件の活況」についてです。

    女性向けならではの仕掛けが幾つもあるそうです。
    まず一番目は、やっぱりセキュリティ・システムの充実。

    二番目は、床から天井まで全部を効率的に使えるクローゼット。
    (ウチもリフォームの時、作ってもらいました!)

    それから、三面鏡が、洗面台ではなくクローゼットに設置されている、なんていうのもあるそうです。(たしかにその日の服装を決めるときには、クローゼットにあった方が便利ですね!)

    ちなみに、あなたが、自分の住む部屋、家を決めるとき、譲れないものってなんでしょう?

    私はやっぱり「駅からの距離」です。

    そして、もし、あなたが不動産開発業者で、女性独身者向け物件を建てるなら、見た目の凄さと、ゆっくりできる住み心地、この2つをどのようなバランスでデザインしますか?なんて質問も飛んでくるかもしれませんね。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    女性の単身者向けマンション(condominium)が売れているそうです。

    住友不動産の資料によると、2012 年以降の5,000 万円以下のワンベッドルームの購入者の51%が単身女性だったという調査結果から、単身女性向けに住みやすい不動産物件の開発のみならず、単身女性向けならではの販売方法の開発にも力を入れているとのこと。

    例えば、押しの強い男性営業マンではなく、女性アドバイザーが相談にのるようにしたり、セキュリティを高めたり、クローゼットは天井から床まで無駄なく使えるようにしたり、三面鏡を洗面所でなくクローゼットに設置したりと様々な工夫があるようです。

    実際に住んでいる人の感想では、自宅の生活が楽しくなり、仕事も充実、帰宅も早くなり、職場でも評価されているとのことです。住まいについて考えてみましょう。

     

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    議論の上での、オンライン英会話の上達のポイント
    1.海外の先進国のネイティブ講師とのディスカッションの中で、gender equality は、尊重されて当たり前の価値観と言えます。もちろん、実際の仕事上でのビジネス英会話でも、必ず尊重すべきものです。今回のトピックのように、単身女性向けの不動産にフォーカスした話題のときには、この点に配慮するようにしましょう。

    2.このテーマの議論の中では、住居、結婚、生活のし易さといった、個人の暮らしの視点の話題もあれば、需要と供給、価格変動、不動産投資、セールスポイントといったビジネス、マーケティング分野の視点の話題もあります。2つの分野の話題を区別なく同じように意見を述べたり、説明するのでは、冗長な会話になりがちです。違いをつける工夫をしてみましょう。

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    1.具体的に、オンライン英会話で、海外のネイティブ講師たちと議論する際に、どのように、gender equality に配慮したら良いでしょうか。例えば、以下のような点を明確に説明しながら、相互理解を作ることが可能です。

    (1)なぜ、単身女性についてだけ、それが言えるのか。
    (2)単身男性はどうだろうか。
    (3)また、結婚している場合と単身の場合とでは、どのような違いが出てくるのか。

    2.個人の暮らし関連の話題と、ビジネス、マーケティング関連の話題、この2つの話題について話すとき、例えば以下のような違いをつける工夫をしてみると、より聴き手(ネイティブ講師)が想像し易く、また興味をひかれるかもしれません。

    (1)個人の暮らし関連については、「感覚」を大切にする。例えば、快適、便利、過ごしやすい、気持ちがいい、といったような、心に生じる感覚をキーワードにその様子を描写してみましょう。個人の暮らしは、どの国に居ても存在するものであり、そこで生まれる感覚は共感を得やすいはずです。

    (2)不動産に関する需要と供給、価格変動、不動産投資、セールスポイントといったビジネス、マーケティング分野の視点の話題は、「感覚」ではなく、ロジックで説明する分野です。まずは自分の分析を披露して、それにつながる予想を説明すれば、理解を得やすいでしょう。

    感覚の描写、そして、マーケティングに関するロジックの説明、両方とも実際の仕事で必要となるビジネス英会話の中で、とても役に立つコミュニケーション技術です。是非、実際に英語で喋って練習してみてください。

     

    まとめと、論点

    1.住友不動産の資料では、2012 年以降の5,000 万円以下のワンベッドルームの購入者の51%が単身女性だったことがわかった。
    2.そこで、単身女性向けのマンション開発、その販売方法の開発に力が入れられている。
    3.海外の先進国のネイティブ講師とのディスカッションの中で、gender equality は、尊重されて当たり前の価値観と考えて配慮するべき。
    4.聴き手(ネイティブ講師)が想像し易く、また興味をひかれるように、個人の暮らし関連の話題と、ビジネス、マーケティング関連の話題では、「感覚の描写」、「ロジックでの説明」というように、発話の形に違いをつける工夫をしてみると良い。
    5.感覚の描写、そして、マーケティングに関するロジックの説明、両方とも実際のビジネス英会話の中で、とても役に立つコミュニケーション技術と言える。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    この議論での英語表現

    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、単身女性向けマンションについてです。

    1. I have come to understand :理解するようになった。
    2. My enthusiasm for __ is waning :熱い気持ちが冷めてしまう。
    3. I’d imagine it would be a good thing if ~ :~であれば良いだろうと思います。
    4. Of late :近頃は
    5. People’s perceptions have changed :人の考え方も変わってきて
    6. it’s not unusual :変ではない。変わったことではない。
    7. There is a larger variety of lifestyles than there used to be. :以前よりライフスタイルの幅が広がっています。
    8. Condominiums are not getting any cheaper :マンションは全然安くなってはいない。
    9. I had no idea about needing~ :~が必要だとは全く知りませんでした。
    10. As you pointed out, :あなたが言うように、ご指摘にのように、

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 8日編集

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ