Copyright atenglish All rights reserved.
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 前回に引き続き、「女性単身者向けマンションの売上げ好調!」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
記事によると、2012年に販売された5000万円以下のワンベッドルームのマンションのうち、51%が独身女性によって購入されたとあります。51%は多いでしょうか、少ないでしょうか?
ワンベッドルームのマンション購入者の過半数を単身女性が占める形となっていますが、同じように単身の男性もマンション購入をしているのでしょうか。
People’s perceptions have changed, and now it’s not unusual for women to remain single./ It’s good that people are more accepting, nowadays, of older women being single. みんなの感覚は変わってきて、今では女性が独りでいる事も珍しくありません。
生き方の選択肢が多様になり、各自の選択に対して、寛容な社会になっています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (People’s perceptions have changed) (it’s not unusual) (people are more accepting of older women being single)
There is a larger variety of lifestyles than there used to be. 以前よりライフスタイルの幅が広がっています。
社会に厚みが出て、成熟してきているという事でしょうか。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (There is a larger variety of lifestyles than there used to be)
Young women who are working, and have stable circumstances, tend to weigh up how they can make life more pleasant for themselves. 働いて安定した生活をしている若い女性は、どうやったら、より自分たちにとって快適な生活にできるかを考えがちです。
自立して、生活を楽しむ経済的、精神的余裕と自信がついてきたという事かもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (tend to weigh up how they can make life more pleasant)
Condominiums are not getting any cheaper, so she will need to be prepared for the time when she retires from work. マンションは全然安くなっていないので、退職した後の事を考えて準備をしておく必要があるでしょう。
今現在の生活だけでなく、将来の事も考えての行動です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Condominiums are not getting any cheaper)
I had no idea about needing a co-signer to rent an apartment in Japan. As you pointed out, it really must make it difficult for older single women. 日本ではアパートを借りるのに連帯保証人が要るなんて知りませんでした。あなたが言うとおり、年配の女性にとっては本当に大変でしょう。
老後にアパートを借りるのが難しい状況になるのを見越して、準備しています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I had no idea about needing a co-signer) (As you pointed out,) (it really must make it difficult)
These days there are a lot of options for women and we can choose the one we prefer. 最近の女性たちにはたくさんの選択肢があって、好きなモノを選べるのです。
マンション購入をしている女性達は、選び取った人生を、責任を持って安心して、楽しく生きられるよう、計画的に準備していると言えるかもしれません。
– 独身女性が積極的に不動産を購入しているようですが、何が彼女たちの気持ちを動かしているのでしょうか? – あなたがデベロッパーなら、独身女性に向けたマンションで、どんな点に気を配りますか?
提供する側だったら、どうでしょうか?独身女性の心を掴むために、どんなマンション、どんな設備やサービスを備えたら良いでしょうか?
There is a large supply of condominiums in recent years. / There have been a sudden influx of condominiums recently. 最近、とても多くのマンションが出来ています。
それだけ、マンションの需要が高まっているという事でしょうか。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (There is a large supply of condominiums) (a sudden influx of condominiums)
They have a big enough down payment. 頭金を充分に支払える額を持っています。
女性たちは、将来を見据え、計画的に貯蓄をしているようです。また経済的な余裕があるからこそ、マンション購入に目が行くのでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (have a big enough down payment)
Whereas the good side of this is that they gain their independence, on the negative side, they are not thinking of anyone but themselves. 明るい面を見れば自立したと言えますし、悪い点を言えば、自分の事しか考えてないとも言えます。
自立とも、自分勝手とも言えますが、いずれにしても一人でいる事が苦にならない社会になりました。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Whereas the good side of this is __, on the negative side, __) (they are not thinking of anyone but themselves)
If the woman is not getting married, having a home as security for retirement is of paramount importance. 結婚しない女性にとっては、退職後に安心して暮らせるように家を持つことは、とても大切なことです。
マンションを買ったからといって、結婚しない事を選択したとは限りませんが、自分の住処を持っているというのは、安心です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (If the woman is not getting married) (__ is of paramount importance)
A home with a lot of windows may attract burglars so from a safety point of view, it’s not preferable. 窓がたくさんあると、強盗が入ってくるといけないので、安全面からも避けた方が良いです。
単身の女性をターゲットにするなら、やはりセキュリティを強固にするのは大切な事です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (so from a safety point of view) (it’s not preferable)
They would maintain their privacy, but if they felt the need for company, they could find it in the common room. プライバシーは守りたいでしょうが、誰かと一緒に居たいと思えば、共有スペースで誰か探せます。
プライバシーは大切だけど、人とのコミュニケーションも欲しいという女性達のために、共有スペースを用意しているマンションもあるようです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (if they felt the need for company)
前回に引き続き、女性単身者向けマンションの売上げ好調であるという話題について、2つの論点から考えました。
まず、独身女性がワンルームマンションの購入者の過半数を占めているという点については、社会が「独身」である事に対して寛容になっている事、女性達が退職後の事も見据えて、きちんと貯蓄し備えている事などが、背景にあるという意見が出ました。
また、何が女性達を不動産購入に走らせ、どんな点が彼女たちにとって購入のポイントになるのかという論点については、マンションの供給が十分な事、不動産価格が将来も値下がりする事はないという予測、そして、セキュリティが良く他の住人との交流も出来る理想的な環境があるという点が挙げられました。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 今回は、「女性単身者向けマンションの売上げ好調!」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
– 家やマンションを買おうかと、考える、または決めるタイミングっていつですか? – もし選べるなら、どんなデザインの家が良いですか?
結婚、出産、仕事の都合など、様々な人生の転機は、家やマンション購入を考えるキッカケになるかもしれません。まずは、それぞれの家購入のタイミングについて聞きました。
I have come to understand how important a house is, to maintain my family. 家庭を維持するのに、家がどんなに大切か分かるようになってきました。
住居は単なる寝食の場であるとともに、疲れをいやし、リフレッシュして、心と体を癒す場でもあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I have come to understand)
My enthusiasm for buying a condominium is waning. マンションを買いたい気持ちが萎えてきています。
洋服のような小さなモノでも、マンションのような大きな買い物でも、「欲しい」という心の熱が急に冷めてしまう事はよくあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (My enthusiasm for __ is waning)
He invested in a one room condo at the age of 24 or 25. 彼はワンルームマンションに24、5歳のときに投資をしました。
投資目的で購入する人も居ます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (He invested in __)
I’d imagine it would be a good thing if the residents were able to easily communicate with each other. 住人がお互い気軽にコミュニケーションをとれると良いと思います。
コミュニティが出来ると、一人暮らしの女性もセキュリティ面で安心できます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I’d imagine it would be a good thing if ___)
This style of condominium would really suit me as it would give me a lot of space to put things.
衣類や小物など、荷物の多い女性には、収納が充実しているか否かは大切な点です。
この手のマンションは、収納が充実していて、私にピッタリです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (This style of condominium would really suit me)
Basically, I don’t need such a large closet but one thing I would like is separate rooms for the bath and toilet, and also a large, east-facing window. 基本的に、そんなに大きなクローゼットは必要ありませんが、欲しい物といえば、バスとトイレが別になっていることと、東向きの大きな窓です。
マンションは大きな買い物で、特に日当たりなどは後から修正がきかないので、よく吟味しなければいけません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (one thing I would like is) (east-facing window)
もっと家でくつろぐ為には、ライフスタイルや家にどんな変化が必要ですか?
今以上に、生活のクオリティを上げるには、どんな改善ポイントがあるでしょう?具体的に考えてみましょう。
If I had more space, it would be much better organized. もっとスペースがあれば、もっと片付きます。
特に、狭い場合が多い都会の家では、みんなが欲しているモノでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (it would be much better organized)
I’d really like to have floor-to-ceiling closets. 床から天井までのクローゼットが欲しいです。
天井まで、効率的にスペースを活用できたら、生活スペースが広がります。
If it were possible, I’d like to use the roof top of my apartment building; I sometimes go out on my balcony with my wife or son to look at the night sky or to watch planes fly, but if we could go up on the roof, we could see so much more. For me, rooftop access would be desirable. 可能なら、住んでいるアパートの屋上を使いたいです。たまに妻や息子と、夜空や飛んでいる飛行機を見るためにバルコニーに出るのですが、もし屋上に上がれればもっと見られます。屋上に上がれると嬉しいのですが。
マンションやアパートでは、庭が無い場合が多いので、共有でも屋上を活用できれば、夜空を楽しんだり、草花を植えたりできるかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (If it were possible,) (rooftop access would be desirable)
Of late I haven’t been able to squeeze anything else in, as they are already full. 近頃は、もう満杯になっているので、他に何も入れられません。
収納に余裕が出来ると、気持ちにも余裕が出ます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Of late) (I haven’t been able to squeeze anything else in)
Single men sometimes want to have a pet as they feel something isn’t right. 独身男性は、何か違うと感じる時、たまにペットが欲しいと思うものなのです。
独身男性に限らず、ペットは暮らしに温かさを与えてくれます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (as they feel something isn’t right)
今回のテーマは、独身女性のマンション購入が進んでいるという話題です。
独身女性に限定して考える前に、まずは、自身の生活での家の役割と、購入するタイミングについて考えました。
次に、現状の住空間や生活を、どう変えたら、より良い暮らしになるかについて考えました。こちらは圧倒的に収納の充実と生活スペースの確保を挙げる声が多かったです。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師との議論を通じて、オンライン英会話で英語コミュニケーションの上達を図る方法をご紹介しています。
今回は、「倹約と豪勢に割れる消費の二極化」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてお役に立てれば幸いです。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方
倹約(節約って言います?)しようと思っていても、「これだけは高い金額を出してでも買うモノ」ってありますよね。
少し金額を上乗せしても、良い物を買いたいな、と思うもの。
私にとっては、防寒服と靴です。
昔からものすごい冷え性で、買い物に出ると、ついコートに目がいきます。
もっと暖かいものを、もう少し腰や足まで隠れるものを、と。
厚着になって動きが鈍るのは嫌なので、薄くて、軽くて、でもちゃんと暖かくて、となるとどうしても値が張ってきます。
少しくらい高くても、暖かくて軽いというのは、私にとって欠かせない事なのです。
そして、もう一つは靴。
若い頃は、プチプラでかわいい靴を、ソールが固くて辛くても、気合で履いていましたが、 年を重ねてくると、出来るだけ履き心地が良いものを求めるようになりました。
とはいえ、一応ファッションも気になるので、見た目も素敵なのが欲しいと思うと、靴にはそれなりに投資することになります。
こうして考えると、私は「心地良さ」にお金を払っているんだなと思うのです。
今回、取り上げているのは、「倹約と豪勢に割れる消費の二極化」という話題です。
ここは倹約するけど、ここにはドーンとお金をかけるなど、ご自身の消費傾向やこだわりについて、英語で話してみてください。
日本の個人消費額の推移をみると、日本人は倹約傾向にある、という分析が成り立ちます。確かにそうなのですが、では、本当に出費をしなくなっているかというと、確かに、日用雑貨や普段の食事など、削るところは削りながらも、気にいった製品や、旅行に、イベントなど、特別なもの、ユニークな体験には、出費を惜しまないという人も増えているようです。
通常で言えば、倹約している人とお金を遣いたいように遣っている人に分かれるのかもしれませんが、どうやら、日常では倹約していても、遣うところでは遣うという消費者の行動があるようです。
人々の消費傾向とその背景について、英語で議論してみてください。
この話題の大きなテーマとして、「倹約と豪勢」があります。2008年頃の世界的な金融危機から、倹約した生活を始めた人は多いですし、2011年の9月、Occupy Wall Street が行われてから、持つ者と持たざる者、99%と1%といったように二極化が顕著になってきています。
ただし、こういった大きな流れとは別に、個人個人で消費の姿勢は異なっているはずです。年齢や人生の中での立ち位置によっても、消費活動は大きく変わってきます。たとえば、ご結婚だったり、出産、家の購入という人生の中のイベントが続くタイミングでは、消費は大きく膨らみますし、逆に、子育てを含めて、こういったものが全て終わっていれば、消費が膨らむことはそんなに無いかもしれません。
こういったものは、倹約か豪勢かに関わらず、消費を脹らませますし、更にはこういったイベントを同じ時期に持ったとしても、倹約か豪勢かによって、消費の膨らみ方は更に違いが出るはずです。
新聞の見出しになるような、ステレオタイプの世相を語るだけでは勿体ないでしょう。
(1)せっかく海外と繋がるオンライン英会話で、ステレオタイプに新聞の見出しになるような議論だけをしても、学びの機会は限定されてしまいます。是非、ご自分自身、そして、ご自分の周囲にまで会話の内容を引き寄せて、議論を楽しんでみてください。
中級、上級の英会話力を有していて、そのオンライン英会話の練習をビジネス英会話に応用しようと考えているのであれば尚更です。ビジネスミーティングで、個別の事象を例示する、詳細な説明を試みるといったこともイメージしながら、海外にいるネイティブ講師とのステレオタイプの共通イメージ(例えば、「最近、世界的に不況だよね」)に頼ろうとせず、独自の論理展開を、身の回りの個別の事象を説明しながら語る練習をしていただければと思います。
(2)このテーマの記事を読んでいただくとおわかりいただけますが、いわゆるステレオタイプに貧富の差(または格差)が開いたという議論を展開していません。「倹約と豪勢」について、2つのタイプを紹介しています。ビジネス英会話を志向している人たちは、特にこの部分をどのように説明するか、力を入れていただければと思います。ビジネス英会話コースEBCを受講されている方々は、普段の練習で身に着けてきたものを、是非、応用していただきたいです。
■いわゆる、持つ者、持たざる者、貧富の差 (ある意味、薄い議論の中でよくあるステレオタイプな話題だと思います)
■一人の消費者の中での、「倹約と豪勢」の使い分け 例えば、普段の食事や日用品の購入については、金額に非常に厳しく、広告やインターネットでの比較を調べて、最安値で入手しようとするのに、一方で旅行やライブ、または自分自身がこだわりを持つ、掃除機、携帯電話といったものについては、最高品を求めるなど、異なった消費活動をしている。そして、これはいわゆる「持つ者」でも、「持たざる者」でも、程度の違いはあっても、この倹約と豪勢の使い分けの傾向が見える。
1. 日本の個人消費全体の数字をみると、倹約が進んでいることがわかる。 2. しかし、個別の消費活動を見てみると、豪勢な消費も行われていることがわかる。 3. オンライン英会話で陥りがちな失敗として、ステレオタイプの世相を語るだけの議論では勿体ない。 4. 中級、上級の英語力を持ち、オンライン英会話の練習をビジネス英会話に応用するつもりであれば、独自の論理展開を、身の回りの個別の事象を説明しながら語る練習に挑戦してもらいたい。 5. ビジネス英会話を志向している人たちには、特に、「身近ではあるが、日本語でも説明が難しい」と思える内容を説明する練習に力を入れてもらいたい。ビジネス英会話コースEBCを受講されているなら、その練習内容(プレゼン、説明の構成や、その言い回し)を、こういった機会で応用してもらいたい。
ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方
ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。
今回は、個人消費の傾向についてです。どんな事業や職業についていても、同時に個人消費者であることは誰にとっても同じです。海外の先進国にいるネイティブ講師と話し合う中でも、その点は共通する点が多く出てきそうです。共通した消費者心理を話題にするならば、やはり適切な英語表現がとても役立ちますし、業界によってはビジネス英会話として、消費者心理がミーティングの話題に上る方たちも多いと思います。是非、ご活用ください。
1. I haven’t bought anything expensive lately. :最近、高価なものは何も買っていない。 2. I pick out what I really like and tend to wear the same item for a number of years.:私は本当に好きなものを選んで、それを何年も使います。 3. I weigh things up in terms of value for money. :その金額の価値があるか、品定めします。 4. ~ is dominant in Japan. :~が日本を席巻しています。 5. I’m willing to spend more money on suits for work. :私は仕事のスーツにお金を遣いたいです。 6. It will keep me looking younger. :それは私を若く見せてくれるのです。 7. frugality and extravagance :倹約と浪費 8. I don’t have any interest in buying a luxury product. :私は高価な買い物に興味がありません。 9. Polarizing into A and B. :AとBに二極化しています。 倹約と豪勢、貧富の差、学力の差、読書量、政治的な志向、二極化するものは、結構多くあります。それだけ、この表現を使える機会も多いということができます。 10. ~will be short-lived. :~は長続きしません。 商品でも、習慣でも、または流行でも、長続きしないものというのは結構あります。
【ご利用上の注意点】
1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 8日編集
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。 今回は、「倹約と豪勢に割れる消費の二極化」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
あなた自身は、倹約傾向にありますか? 日本の消費者が倹約傾向にあるとしたら、それにはどのような背景があるでしょうか。
消費傾向は、年代によって、社会的背景によっても変わってくるでしょう。今の自身の消費傾向は、どちらに振れているでしょうか?その理由と共に、考えてみましょう。
I spend money on daily necessities but I haven’t bought anything expensive lately. 日々の生活必需品にお金を使いますが、最近は高い物を買っていません。
お金があっても。忙しくしていると、必需品は買っても、ぜいたく品をゆっくり見に行く時間が無いという人もいるかもしれません。
I pick out what I really like and tend to wear the same item for a number of years. 本当に好きな物を選んで、何年も同じ物を着るようになっています。
若い時は、色々な雰囲気のモノを買って楽しんでいたという人も、買い物の経験を積むうちに、本当に好きなモノだけを買う習慣に行きつく人も多いのではないでしょうか。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (pick out) (for a number of years)
I like to weigh things up in terms of value for money. 金額に見合う価値があるかどうか品定めしたいのです。
金額相当かそれ以上に価値があるかどうか見定めるには、経験と知識が必要です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I like to weigh things up) (value for money)
The cheaper brands have been dominant in Japan. 安いブランドが日本を席巻しています。
最近は、安くても、ダメになりにくい、質の良いものが増えてきたように思います。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (have been dominant in Japan)
What I mean is, I’m not just trying to cut spending, but also build up my savings (account). つまり、ただ消費を減らそうとしているのではなく、貯蓄に回しているのです。
貯めて、将来に備えたり、投資したりと、賢く運用する人が増えています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (What I mean is) (build up my savings account)
英語表現6 将来のための貯蓄 It can be a delicate balance knowing how much to put away for the future. 将来のためにどのくらい残しておけば良いのか、難しいところです。
将来の国や社会の状況も、自分の命の期限も分からない中、どのくらい溜まれば安心というのを判断するのは難しいです。
倹約せず、高くても良い方を選ぶ物はありますか?
これだけは質を落としたくない、という拘りのモノは、人によっても違うでしょう。ご自身が、どうして質を確保したいモノやサービスはありますか?
I learned from experience that it is important to buy high quality daily goods. 今までの経験から、日用品は良い品質のものを買うのが大切だと分かっています。
日々の何気ない生活を大切にするという人は、日用品の質に拘るでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I learned from experience that)
I’m willing to spend more money on suits for work than on other items. 仕事で使うスーツには喜んでお金を出します。
仕事をする時、やはりビシッとキメると、相手にも好印象ですし、自分自身の気持ちも引き締まります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I’m willing to spend more money on)
I believe that they will keep me looking younger longer. (それを使うと)より長い時間、若々しく見せてくれると思うのです。
若々しく見えると、気持ちも華やぎ、元気になれます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (keep me looking younger longer)
We talked about frugality and extravagance. Vacations are a great thing to spend your money on. Like you, I don’t want to worry about how much I’m spending on vacations; I just want to have a good time and experience new things. 倹約と浪費について話しましたが、バケーションはお金を払う価値があります。 あなたと同じく、バケーションにお金をいくら使っているかなんて気にしたくありません。ただ楽しい時間を過ごして、何か新しい経験をしたいのです。
リフレッシュのためのバケーションは、楽しい思い出にするためにも、お金の心配をせずに思いっきり楽しみたいという気持ちはよく分かります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (frugality and extravagance) (Like you,)
I don’t have any interest in buying a luxury product or paying through the nose, as that isn’t reasonable. 高級な物を買ったり、法外な値段を払ったりするのに興味はありません。意味がないからです。
あまりに高い値段だと、一体何のためにお金を払っているのかと、疑問が出てきてしまいます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (paying through the nose) (that isn’t reasonable)
If they want to feel as if they are wealthy, as luxurious experience is sometimes worth it. お金持ちの気分を味わいたいなら、贅沢な経験をしてみる価値があります。
たとえ一時的にでも、セレブな気持ちにさせてくれるモノやサービスを使ってみるのは、人によっては価値ある事かもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (they want to feel as if they are wealthy) (worth it)
今の消費傾向について、どう思いますか?
消費傾向は、経済状況に大きく左右されます。現状の消費傾向について、考えましょう。
Consumption is sluggish since the consumption tax hike in 2015. / Consumption as a whole is starting to subside. 消費は2015年の消費税増税以来、停滞しています。/ 消費は全体的に見て、弱まってきています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (sluggish) (the consumption tax hike) (as a whole) (subside)
The consumers are polarizing into penny pinchers and spendthrifts, while the middle-of-the-road spenders are disappearing. 消費者は倹約派と浪費派に二極化され、中間層が居なくなっています。
格差が広がっているといわれて久しいですが、消費にはその傾向がよく顕れています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (polarizing into penny pinchers and spendthrifts) (the middle-of-the-road spenders)
The recovery will be short-lived. 回復は長くは続かないでしょう。
こういった経済に対する悲観的な展望の中、倹約に走る人は多くなります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (short-lived)
We’ve gotten smarter with our money./ We’ve become more frugal with our money. 私たちは賢くお金を使うようになりました。
単に、倹約とか浪費という事ではなく、私たちは購買活動に慣れ、経験を積んで、賢く消費をすることが出来るようになったという事かもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (We’ve gotten smarter with our money) (frugal)
Nowadays I am interested in the real value of an object. 最近は、モノの本当の価値に興味があります。
本当の価値を追求する、余裕と知識が構築されてきたと言えます。
I, myself, am most interested in the intangible value of most things I buy. Like you, I would prefer to purchase experiences more than actual objects. 私自身も、買う物の無形の価値にすごく興味があります。あなたと同様、物そのものよりも、経験にお金を払いたいと思っています。
モノ自体より、そのモノを通して得られる体験や喜びなどに、お金を払っています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I, myself, am most interested in) (the intangible value)
今回のテーマは、倹約と豪勢に割れる消費の二極化についてです。
まずは、各自の消費傾向について聞きました。ただ倹約に努めるというよりは、好きなモノを選んでじっくり楽しんだり、本当に自分にとって価値があるのか品定めをしたりと、かなり成熟した消費傾向が見られました。
では、どんなモノにお金を使っているかという問いに対しては、仕事のためのスーツであったり、若さを保つための化粧品であったり、日々の生活を楽しむ日用品であったり、様々なこだわりが見えました。
最後に現在、そして今後の消費傾向については、経済動向に厳しい見方をしている方が多かったようです。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
今回は、「国と企業による、労働の見直しについて」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてお役に立てれば幸いです。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)
今回の話題は「国と企業による、労働の見直しについて」です。
男女平等と経済成長(働きたくても働けていない女性、300万人の労働力活用など)を実現する対策として、「男性の人生を豊かにすること」も検討されたようです。
具体的には、以下のような内容です。 -長時間労働をやめさせる。 -転勤、残業を当たり前とする慣行を改めさせる。 -育児休暇をとらせる。
実現すると、女性が労働に参加し易くなるとのこと。確かにそうかもしれません。
そして、もう1つの課題として、管理職、リーダーシップをとるポジションに就く女性の数、比率を増やすというものがあります。
働く女性が増えても、管理職へと育て上げる仕組や、今既に、管理職に就く経験や知識を有しているという候補者が少ないのが悩みのようです。
どのような解決策があるでしょうか。海外のネイティブ講師とオンライン英会話で議論してみましょう。
女性がもっと活躍する社会の必要性がよく議論されますが、この社説では、女性の活躍のために、男性の働き方の改善が必要であることを訴えています。
具体的には、長時間労働や転勤などを見直すことなどで、男性がもっと豊かな生活を送る必要があると述べており、また、子育てや家事にも男性がもっと参加する必要があることも説かれています。働きたいのに、働けていない女性の数は約300万人と言われており、このままにしておくのは、経済的な損失とも考えられます。
一定以上の残業をする人の比率、男性の育児休暇取得の比率、女性の管理職の比率などについて、2020年までに達成するという目標を政府は掲げています。
目標は達成されるのか、達成したとき、私たちの生活はどのように変わっているのか考えてみましょう。
オンライン英会話で海外の先進国の人たちと、労働慣行について話し合うとき、日系企業で勤務する人たちにとっては、女性蔑視や長時間労働は議論し辛いトピックかもしれません。ご自分たちではその意識はなくても、海外先進国から見ると、見え方が異なるということは有り得ます。
例えば、女性に気を遣って、負担のかからない仕事、責任の重くない仕事ばかりを任せていたとすれば、悪気はなくても女性を軽視している様相を呈していますし、長時間労働の概念も、職場の先輩たちが一日12時間くらい働いていた環境で、それを10時間にすれば、長時間労働が改善されたことになりますが、果たして一日10時間の労働が長時間に当るか当らないかは、その国の慣行や法制度によって印象も含めて異なると考えていいでしょう。
その点でいうと、実際のビジネスでそういった状況になる前に、オンライン英会話でこういった話題を経験しながら勘所を掴んでおくのは有益と言えます。失敗も問題になりませんし、どの辺が勘所か探りながら、相談しながら会話を進めることも可能です。
こういった実際のビジネス英会話では扱い辛い話題を、上手に話せるようにしてみましょう。
例えば、1つのトピックとして、例え、女性の社会進出や労働時間について日本が先進的ではなかったとしても、記事の中で示されている、その改善のために逆に男性の就業環境を改善するというのは、新しいアプローチと言えます。こうした自国の独自性や新しさをきっかけに議論へ入っていくのも良いでしょう。
1. 女性がもっと活躍できる社会の必要性を議論する中で、男性の働き方改革がその一つの方法として議論された。 2. 例えば、男性の労働時間を短縮し、豊かな生活を送らせてあげることで、子育てや家事へ参加する機会を増やしてあげることが女性の職場での活躍機会を増やす可能性がある。 3. 政府は、2020年までに企業の管理職の30%を女性が占めるように目標を立てており、それを実現する方法が検討されている。 4. オンライン英会話で、海外の先進国の人たちと話すとき、女性蔑視や労働慣行については、自分が考えているのとは違うイメージで相手は受け取ることも起こり得る。 5. 実際のビジネスでも、こういった点は意識して取り組むべきテーマながら、職場で実際に議論して、何が悪くて、何が良いのか、自分と海外の同僚とで考え方、捉え方にどう違いがあるのかをハッキリさせることにはリスクもある。海外のネイティブ講師とディスカッションするオンライン英会話の特長を活用して、レッスンの中で意見交換をしてみることは貴重な練習となる。また、このテーマについて、実際に問題にならないような、もっと言えば会話相手が安心するような発言内容、英語表現を身に着けられることも、上司と部下といった形で利害対立が起こり得る実際の職場と違い、ネイティブ講師が受講者を支援する立場で会話に参加しているオンライン英会話ならではの利点と言える。
ビジネス英会話においては、gender equalityへの配慮は絶対に必要になります。当然のこととして、自分の考えや言動に染み込んでいると思っていても、国や文化が違う相手にとっては異なる意味をなすこともありますし、また、gender equalityへの配慮や行動の尺度も異なっていることは有り得ます。意識して取り組むことに慣れてみましょう。
1. This is exactly what our company has been trying to achieve. :これは、まさに私の会社がやろうとしていることです。 2. … is at the top of our addenda. :… は、我々の一番の課題です。 3. It would come from a change in mindset. :考え方を変えることから生じるでしょう。 4. To the average …, :平均的な…の人にとっては、 5. promote good work-life balances. :ワークライフバランスの改善に努める 6. working long hours (the long working hours):長時間労働 7. To get something done requires a lot of signatures of approval. :何かをするには、たくさんの承認印が必要となります。 8. …, myself included. :私も含めてではありますが。 9. because of the time constraints at work :仕事での時間の制約があるために。 10. From the perspective of the child’s interests :子供の為という観点から言えば、
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 8日編集
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ