ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • パナマ文書について、オンラインでネイティブ講師と議論

    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方|パナマ文書の衝撃

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は前回に引き続き、「パナマ文書」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

     

    オンライン英会話での、この議論の概要

    パナマに拠点を置く、法律事務所モサック・フォンセカの内部文書が、ドイツの地方新聞社へ持ち出され、そこからアメリカのNPO 団体の協力を得て、内容の分析が進められています。

    権力者や富裕層の租税回避行為が明らかになってきていますが、法律的にはグレーゾーンとして扱われているこの問題。あなたは、どう考えますか?

     

    オンライン英会話での、主な論点3

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と議論。なぜタックスヘイブンの制度があるのか。

     

    タックスヘイブンが問題なのなら、なぜ国際社会は、今までそのまま放置していたのでしょうか?

    そもそも、タックスヘイブンという制度自体に問題があるのなら、その制度自体を改める必要があります。しかし、今まで、その存在を知っているにも関わらず、そしてそれを利用している人が居るのも皆知っていて、放置していました。なぜなのでしょうか?

     

    英語表現13 巧みな戦略

    They have a pretty shrewd idea of what is going on, and they are not inclined to turn it into an issue, for fear of offending the big companies.
    抜け目なく、ちゃんと現状をとらえていて、大企業を刺激しないように、問題にしないようにしています。

    大企業も巻き込んで、問題として取り上げられないように、うまく作られた制度のようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a pretty shrewd idea)
    (turn it into an issue)
    (for fear of)

    英語表現14 充実した福祉

    Their welfare system is very good and a lot of people benefit from it.
    福祉が非常に良く、たくさんの人がその恩恵にあずかっています。

    恩恵にあずかる人が多ければ多いほど、問題として浮上してこなくなります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a lot of people benefit from it)

     

    英語表現15 タックスヘイブンによる利益

    Some countries are gleaning benefits from tax havens as well.
    タックスヘイブンによって利益を得ている国もあります。

    利益を得ている以上、問題として取り扱うのはタブーとなってしまいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (gleaning benefits from)

     

    英語表現16 表沙汰にならなければ

    If it were possible never to be discovered, we could take advantage of a tax haven.
    もし見つからないでいられたら、タックスヘイブンで得をしていたかもしれません。

    こういう個人、企業や団体は案外多いかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (If it were possible never to be discovered,)

     

    英語表現17 時間による風化

    There is an expression in English that if you wait long enough, whatever trouble you are facing with “just blow over”.
    英語には、時がたてば、どんな問題に直面していても、「立ち消えになる」という表現があります。

    今回も、大きく報じられた割に、時が経てばまた立ち消えになり、この制度が放置されるのでしょうか。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (blow over)

     

    英語表現18 税金逃れ

    There are a lot of criteria in place to prevent tax evasion but it’s hard to draw lines and once you do, they’re easily glossed over.
    税金逃れを防ぐための規定がたくさんありますが、規制の線引きは難しく、また、規制しても、簡単に言い逃れされてしまいます。

    規制を作る側や解釈する側の人達の中に、この制度を利用している人があれば、その線引きはまた曖昧なまま放置されます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a lot of criteria in place)
    (to draw lines)
    (they’re easily glossed over)

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話でネイティブ講師と議論。今後パナマ文書は問題となるのか。

     

    英語表現19 違法なお金

    Also there are a considerable number of people who have concerns about illegal monies that result from money laundering.
    また、マネーロンダリングの違法なお金について心配している人も相当数います。

    こういった事が、タックスヘイブンの印象をグレーにしている原因でもあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (who have concerns about)

    英語表現20 情報操作

    In most of the developing world, politicians have prevented this kind of information from coming to light.
    発展途上国の多くでは、政治家がこの手の情報が明るみに出ないようにしています。

    インターネット、SNSが進化した現代では、情報を出さない、拡散させないのは、難しくなってきています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (prevented this kind of information from coming to light)

    英語表現21 やり過ごす

    My guess is that various governments want to make this issue go away as soon as possible, because it is too complicated for them to deal with. Also, as you said, many government officials themselves may be implicated.
    私の予想では、あまりに対応が難しいので、この問題を出来るだけやり過ごしたいと思っている政府は多いと思います。また、あなたが言ったように、政府役員の中には、自身がこれに関与している人も多いかもしれません。

    イシューについて議論を深めないまま、やり過ごそうという動きがあるようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (My guess is that)
    (to make this issue go away as soon as possible)
    (many government officials themselves may be implicated)

     

    英語表現22 クリアなルール

    I think that international cooperation is essential for establishing more explicit and clear rules.
    もっと分かりやすく、クリアなルールを作るために、国際協力が不可欠だと思います。

    クリアなルールを作る事は、多くの人が望んでいる事です。同時にクリアにされると困る人もいるのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (explicit and clear rules)

     

    英語表現23 格差

    A very small percentage of the population has all the money while ordinary people struggle to get by in life.
    一握りの人達が全てのお金を握り、一般の人はなんとか生き抜くために必死です。

    タックスヘイブンを利用している多くは、ごく一部の富裕層です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (A very small percentage of the population)
    (struggle to get by)

     

    まとめ

    パナマ文書についての議論で、タックスヘイブンが不当なのなら、なぜ今まで放置されてきたのか、今後、各国で問題として扱われるのかについて、話し合いました。

    今まで、問題として取り扱われなかった理由として、タックスヘイブンを運用している側の巧妙さ、そしてその恩恵を受ける人の多さが挙げられました。今後についても、もっとルール自体をクリアにすべきたどいう意見がある一方、今回も情報操作や、時間による風化でやり過ごされてしまうのではないか、という懐疑的な意見もれました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|自己紹介で、良い印象を与えるための準備(ビジネスミーティング、英語面接)

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|自己紹介で、良い印象を与えるための準備(ビジネスミーティング、英語面接)

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。

    今回の記事は、「自己紹介で、良い印象を与えるための準備」(ビジネスミーティング、英語面接)という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    ビジネス会議やプレゼンで、自己紹介が上手な人

     

    「自己紹介」はお得意ですか?

    ビジネス英会話の必須事項であり、ビジネス英語の教科書の一番始めによくあるタスクでもあります。

    やってみる前は、「自分のことなので当然喋れる」と思っていても、いざ、やってみると、あれも話そう、これも話そう、どれを話そう、そもそも相手はこんなことに興味はあるのだろうか?と、心の迷路に入り込んでしまった経験はありませんか?
    (恥ずかしながら、私はあります(汗))

    結局、名前と所属を伝えるだけに留めてしまった、なんていうのは、面接だったら最も避けたい対応ですよね。面接官もそれくらい知っていますし。

    それから、ミーティングなどで何人かで順番に自己紹介をするとき、「うわぁ、このヒト、自己紹介がモノ凄く上手だなぁ・・・」っていうヒトが時々居ますよね。

    そういうヒトが自分の順番の直前だと、自分の自己紹介が霞んでしまうようで、心苦しいときもあります。

    それが英語の自己紹介だと、更にそういう感覚が増すのは私だけでしょうか。

    自己紹介は、相手、状況(場)、自分の目的によって、そのやり方は変わってきますので、定型の完璧な自己紹介というのは存在しないと思います。

    では、相手、状況(場)、自分の目的を考えた上で、どのように自己紹介を構成したらイイのでしょう?

    今回のディスカッション用の英字新聞記事は、その幾つかの方法を紹介してくれています。

    え?

    どんな質問が用意されているかですか?

    それはもちろん、相手と状況(場)が設定されていて、「自分の目的」をディスカッションで確認した上で、実際に自己紹介していただく「タスク」が用意されています。

    この形式は、ビジネスコースEBCに似ていますが、オリジナルで作っていますので、是非、ビジネスコースを受講されている方々も試していただきたいです。

    今回は、ディスカッションよりも練習タスクがメインになります。様々な状況での自己紹介を練習しておきたい方は、どうぞ何度でもご受講下さい。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

     

    転職面接や会議、それぞれのシーンに合った自己紹介

     

    自己紹介と聴くと、自分のことは喋れるから大丈夫と多くの人が思うかもしれません。しかし、第一印象で効果的に良い印象を相手に与えようと思うと、やはり準備することが重要です。この記事では、上手な準備方法として、パーソナル・マインドマップを描いて、情報の選択肢を整理、選択することで、その場にあった自己紹介をする方法、その場の雰囲気を明るくする一言、二言を用意しておく方法、自己開示をして相手との距離を縮める方法、またe メールで自己紹介するときのマナーなどが紹介されています。社内、社外、プライベートでも、状況と目的によって自己紹介の仕方は様々です。是非、この機会に練習してみてください。

     

    オンライン英会話での注意点と学びのポイント

    まずは注意点

    簡単と思っていても、やってみると奥が深いものです。また、硬直的に言う事を決めてしまっていると、本当に「つまらない挨拶」になりがちです。そのビジネスミーティングの内容や目的、ゲストの人たちに合せて、柔軟に自己紹介を作ってみましょう。

    そして、学びのポイント

    今回紹介されている、ビジネスの場で効果的な自己紹介を行うための方法は、パーソナル・マインドマップの利用です。

    まずはビジネスの観点からご自分自身がどんな要素を持っているかを、パーソナル・マインドマップに落としてみると良いでしょう。

    例えば、以下のような項目を作り、それぞれに細分化した、具体的な内容を紐づけていきます。
    ————————————————————————-
    -仕事歴、その仕事に就いたキッカケなど
    -今まで手掛けたプロジェクト
    -得意な案件
    -最近、多く受ける依頼
    -相手の分野、またはそのビジネスミーティングの場についての、知識、経験、そして、興味
    -具体的に、相手との関係の中で、どんなコラボレーションを想像、期待しているのかといったビジョン
    -自分が相手にとって役に立てると思っている分野
    -相手の商品、サービス、またはそのビジネスミーティングに対する思い入れなど
    -どうして、今回、そのビジネスミーティングに参加させてもらったのか、など
    ————————————————————————-

    ビジネス上の集まりであっても、もう少しカジュアルなミーティングであれば、以下のような項目であってもいいかもしれません。まずは、ビジネス上の、個別の状況は置いておいて、個人にフォーカスしてみます。

    ————————————————————————-
    -性格、パーソナリティ
    -趣味
    -好きなもの、喜んで参加したいもの
    -嫌いなもの、できれば避けたいもの
    -背景(学歴、研究テーマ、家族など)
    -呼び名(フルネーム、あだ名、旧姓など)
    -興味を持っているもの、自信を持っているもの
    -苦手なもの
    -どうして、今回、そのミーティングに参加させてもらったのか、など
    ————————————————————————-

     

    まとめと、論点

    1. 英語での自己紹介は、簡単そうでいて奥が深い。(日本語も同じ)
    2. 英語での自己紹介を、そのビジネスミーティングの場に合う形で上手く行うために、パーソナル・マインドマップを活用するという方法がある。
    3. 英語での自己紹介として注意したいのは、硬直的に事前に作ってあった自己紹介をすること。そのようなものでは、杓子定規な「つまらない挨拶」(ある意味で、その場に居合わせている人たち、目的を無視した挨拶)になりかねないので避けたい。
    4. 【そして、学びのポイント】欄にあるように、項目を設定し、その内容を幾つか書き上げて、そのビジネスミーティングの相手、目的、場の雰囲気に合った英語の自己紹介を行いたい。
    5. 英語での自己紹介の練習は、書いて終わりではなく、そこから始まる練習が重要。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、ビジネスミーティングや英語面接で必須とも言える、英語の自己紹介についてです。ここはやっぱり練習が一番大切ですね。

    1. I haven’t had the opportunity to introduce myself lately.
    「最近、自己紹介の機会が無いんですよ。」と言う機会は、自己紹介をする機会と同じくらいの頻度であるのではないでしょうか。
    2. It is both easy and extremely difficult.
    まさに、英語での自己紹介の奥の深さを英語で表わした表現です。
    3. to ease into a group smoothly.
    英語での自己紹介の目的を考えたとき、ある意味では英語が正しい、間違えているといったことよりも、その自己紹介が終わった後で、そのグル―プに溶け込んでいることの方が大切です。
    4. The difficult part would be ~. :~が難しいところです。
    注意点を説明するときなどに重宝する英語表現です。
    5. describe what sort of person I think I am:自分自身をどんな人間だと思っているか描く
    6. leave a good impression on ~(人):~に良い印象を残す
    7. If ~, that isn’t a problem. :もし、~なら、問題ありません。
    8. I have stage fright.:人前で話すのが苦手です。
    9. a tailor made introduction that perfectly suits the situation.:その場にピッタリ合った自己紹介
    10. Several years ago, ~ used to be pretty common where I work.:数年前、~は私の職場で非常によく使われていました。

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 5日編集

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|構造改革と経済対策を急げ

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|構造改革と経済対策を急げ

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。

    今回の記事は、「構造改革と経済対策を急げ」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と経済問題について議論

     

    今回は、経済系の記事を扱ってします。

    2016年1月の世界的な株価下落の中で、どのような対策を国が取っていくべきかを取り扱ったものです。当時は、原油価格の下落と、中国の株式市場の動き、そして、世界中の株価が下がっていくのを見ながら、「あらら、、、」と思っていました。

    2016年当時のこと、憶えてますか?

    そして、それから6か月後には、英国のEU離脱についての国民投票の結果で、世界中の株価に影響が出ました。アットイングリッシュのディスカッション用の英字新聞記事でも、Brexitの話題は大人気でした。

    なにを申し上げたいかと言いますと、もう既に気づいていらっしゃる方々も多いと思います。

    そうです!2016年1月に使った表現が、たった6ヶ月後のBrexitの話題でも使えちゃうんです。もちろん、国名、地域名は変えてくださいね。

    表現を一部ご紹介すると、ご覧のとおり、ザックザクです。

    the slowdown in the Chinese economy:~経済の停滞

    have a big impact on the global economy:世界経済へ影響がある

    The amount of growth in Russia last year was in the negative:昨年のロシア経済の成長率はマイナスでした。

    Money will be flowing out of ~:~からマネーが流出する

    ご愛読くださっている方たちには、経済ネタにはバリバリに強くなっていただくつもりでいます。どんどん受講して、グローバル経済の動きをビジネス英語で語り尽くしてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

     

    オンライン英会話で、ネイティブ講師とどう話す? 議論の内容

     

    2016 年、世界中で株価急落の年明けとなりました。

    不安材料として、中国の経済・政策、米国利上げのペース、原油価格、中東情勢、北朝鮮の核実験も影響したと考えられます。どうすれば良いかと言えば、各国政府が様々なリスク要因に警戒しつつ、成長拡大と市場の安定に向け、構造改革と経済対策を加速するべき、という結論に収まるようですが、では、各国がそのように行動しているかといえば、そうとは言えないようです。様々な要素を考えながら、世界経済を考えてみましょう

     

    オンライン英会話での注意点と学びのポイント

    まずは注意点

    経済の動きは、確実にビジネスに影響してきます。そして、日本が、石油や天然ガスなどのエネルギー、大豆やとうもろこしなどの農産物を輸入し、車や半導体、精密機械を輸出するように、国内経済だけでなく、海外の経済も、私たちの日常のビジネスに密接に影響してくる時代です。中国の株価下落、英国のEU離脱など、他国の自分には関係ない話しとして眺めるのではなく、自社のビジネスや自分の仕事に影響しうるものとして、考えて英語でディスカッションしてみましょう。

    オンライン英会話を活用するコツの1つとして、同じ先進国である他国の人たちの意見やものの見方にディスカッションの中で触れられること、が挙げられます。グローバルな視点で物事を捉える練習として、オンライン英会話のこの特性を、是非、活かしてください。

     

    そして、学びのポイント

    世界経済の動きの特徴として、山(良い時)や谷(悪い時)が連続して続いているということが言えます。オンライン英会話の特徴を活かし、山のときに特有の、グローバルなモノの捉え方、ローカル(国内)への影響、そして、それらを表わす幾つものビジネス英語表現を身に着けておけば、次に谷が来て、その後、山がまた来たとき、それらのビジネス英語表現が、再度、役立ちます。谷のときにも、同様に考え方とビジネス英語表現を身に着けておけば、経済の動きが上がっても、下がっても、その状況に合せて適切なビジネス英語表現を使って、状況を描くことができます。是非、このオンライン英会話とビジネス英語表現の特徴を活用して下さい。

     

    まとめと、論点

    1.2016年1月、世界的に株価下落が起こった。石油価格を含め、軒並み経済指標が弱含む。
    2.同年6月、英国の国民投票でEU離脱を支持する票数が、支持しない票数を上回った。これにより、いわゆるBrexitが実現へと動き始める。再び、経済指標は弱含みに。
    3.世界経済が一体化(グローバリゼーション)していく中で、他国で起こった事象から日本経済も影響を受ける。これは日本だけでなく、他国も影響を受けると言える。オンライン英会話の利点の1つとして、先進国に住むネイティブ講師たちと意見の交換をすることで、英語力の上達のみならず、グローバルな視点で意見を述べる練習ができる。
    4.グローバル経済の動きは、山(良い時)、谷(悪い時)が交互に連続している。両方のシチュエーションで、グローバルな視点と適切なビジネス英語表現を身に着けることで、次回の同様な状況の際に活用することができる。

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    1. Most people are very supportive of~:ほとんどの人が~をとても支持してる。
    ビジネス上のプロジェクトベースで考えると、Most team members are very supportive of ~といった表現は有効です。
    2. a quite controversial topic:非常に議論が分かれる話題
    近年で言うと、政治において、人々の意見が真っ二つに分かれるような議論が目につきます。同様のことは例えば、取締役会やプロジェクトのミーティングの中でもあるはずです。例えば、巨額のM&Aや、海外進出、異業種への進出などでは、常にリスクとメリットが秤にかけられ、議論が起こってしかるべきです。
    3. The decision is not yet finalized:まだ決定されてはいませんが、
    ミーティングの中では、様々な意見や考えが交換されることは非常に有効です。ただ、一旦、決定が下されたなら、それに沿って全員が一丸となって動くことが望まれます。それだけに、決定がfinalizeされることは企業活動の中で重要な意味を持ちます。
    4. For the final decision to take place, :最終的な決断を下すにあたり、
    5. re-examine the work culture:仕事の文化、慣習を再考する。
    ビジネスの場で使われるPDCAが、一回回転させて終わりではなく、それを絶えず回転させていくことが必要なように、re-examine(再考)は様々な局面で求められます。
    6. to create an atmosphere where we feel free do ~. :気兼ねなく~する雰囲気をつくる。
    例えば、会議の中のブレイン・ストーミングで求められるように、良いアイディアを出そうと思えば、職階や性別、実績などにとらわれず、気兼ねなく考え、発言する環境を作ることが必要となります。そんなときに使える表現です。
    7. There is plenty of evidence to suggest that ~:~を示す多くの証拠があります。
    外国人とのビジネスミーティングなど、異文化で考え方に違いがある人たちと話し合うう際、説得する方法の1つとして、証拠の存在を顕かにするということがあります。そして、その数が多ければ、説得力が増す可能性はあります。
    8. adjust our habits gradually :習慣を徐々に直す
    9. a stimulus package to ~:~するための刺激策(パッケージ)
    10. Many people view ~:~と多くの人が受け止めています。(見て、思っています)

     

  • ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方|パナマ文書の衝撃

    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)|パナマ文書の衝撃

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「パナマ文書」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    パナマに拠点を置く、法律事務所モサック・フォンセカの内部文書が、ドイツの地方新聞社へ持ち出され、そこからアメリカのNPO 団体の協力を得て、内容の分析が進められています。

    権力者や富裕層の租税回避行為が明らかになってきていますが、法律的にはグレーゾーンとして扱われているこの問題。あなたは、どう考えますか?

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1:パナマ文書がこんなに世界に衝撃を及ぼすと思っていましたか?

     

    パナマ文書がこんなに世界に衝撃を及ぼすと思っていましたか?
    どんな影響が見られますか?

    大企業のオーナーだけでなく、国家のリーダーたちの名前も続々と出てきています。税金を徴収し、国力を増すためにその運用方法を考えるリーダーが、租税回避をしていたということになりますが、この事実は、どんな影響をこれから及ぼすのでしょうか?

    英語表現1 氷山の一角

    Even though there has been a lot of information coming from this legal firm, it is just a part of the picture.
    この法律事務所からたくさんの情報が出てきていますが、これはほんの一部に過ぎません。

    誰がどんな目的でこの情報を持ち出したのか分かりませんが、おそらく他にも驚くような情報や名前があるのでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Even though)
    (it is just a part of the picture)

    英語表現2 ルールの拡大解釈

    A number of major companies and politicians have been stretching the rules by using tax havens and that has recently been brought to public attention.
    多くの大企業や政治家がタックスヘイブンのルールを無理に拡大して使い、それが最近になって白日に晒され、注目されるようになったのです。

    線引きをすべき立場の人たちが、タックスヘイブンのルールを拡大解釈している点が、解決の難しいところです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (A number of major companies and politicians have been stretching the rules)

     

    英語表現3 対岸の火事

    It’s not as big a deal in Japan as it would be in other countries. / The news of the Panama papers is not getting so much treatment.
    日本にとっては他の国の問題で、あまり大きな問題にはなっていません。/ パナマ文書のニュースは、あまり大きく取り扱われていません。

    日本では他の国のスキャンダルのように扱われています。

    (いいね!:not as big a deal)
    (いいね!:not getting so much treatment)

     

    英語表現4 別世界

    This article is beyond the scope of my imagination./ I’m not in the same league as the people in this article.
    この記事は私の想像の枠外の話です。/ この記事に出てくる人達は、私にとっては別世界の人達です。

    権力や収入が桁違いに大きい人たちの話しで、あまりピンとこないというのが正直なところかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (beyond the scope of my imagination)
    (I’m not in the same league as the people)

     

    英語表現5 告発者

    The person who leaked the information might be a whistle blower.
    この情報をリークした人は、告発者かもしれません。

    告発者は、何を一番訴えたかったのでしょうか。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (whistle blower)

     

    英語表現6 議論のキッカケ

    The Panama Papers provided the impetus for talking about tax havens./ The release of the Panama Papers opened the door for discussion of tax havens.
    パナマ文書の公開は、タックスヘイブンについて議論するキッカケとなりました。

    グレーゾーンという事もあり、今まで深く議論をして来なかったタックスヘイブンについて、改めてキチンと考えるキッカケになります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the impetus for talking about tax havens)
    (opened the door for discussion of tax havens)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2:タックスヘイブンの問題点

     

    タックスヘイブンの利用が違法でないとしたら、何が問題なのでしょうか?

    そういう制度を持っている国があり、法的に問題ないのであれば、何が批判されているのでしょうか。

    英語表現7 倫理の問題

    As we have noted already, there is an ethical problem./ Most people feel that it’s not right especially from an ethical perspective.
    もう分かっている通り、倫理上問題があります。/ 特に倫理的観点から良くないと感じる人が多いのです。

    法的にではなく、倫理として批判をされていますが、倫理の良し悪しは線引きが難しいところです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (As we have noted already,)
    (especially from an ethical perspective)

     

    英語表現8 理由

    I think it would be within the realm of courtesy to ask them why they chose to use it.
    なぜそれを利用しようと思ったのか聞くのは、礼儀を失する事ではないと思います。

    法的に問題なく、本人も納得してタックスヘイブンを利用していたのであれば、なぜ使い始めたのか理由を尋ねるのは問題ないでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it would be within the realm of courtesy)

     

    英語表現9 イメージの問題

    Even though using a tax haven in not illegal, using one may cause people to think negatively about them.
    タックスヘイブンを利用するのは違法ではないとしても、使うとネガティブな印象を持たれるかもしれません。

    国家のリーダー等にとって、イメージは大変重要です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (using one may cause people to think negatively about them)

     

    英語表現10 企業としての信用

    Just the fact that a company has money invested in a tax haven decreases its credibility.
    単にタックスヘイブンにお金を置いているという事実で、信用を損なってしまいます。

    違法ではないのに、何となく悪い事をしているような、そんなイメージが付いて回ります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (decreases its credibility)

     

    英語表現11 タックスヘイブンを怪しむ背景

    Even if you’re using a tax haven legitimately, people might suspect your company of wrongdoing.
    たとえタックスヘイブンを合法的に利用していても、みんなはあなたの会社が悪い事をしていると怪しむかもかもしれません。

    その国で利益を得たのに、税金を払わないという事から、自ずとイメージが悪くなってくるのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (people might suspect your company of wrongdoing)

     

    英語表現12 国を支える税収

    If taxes cannot be collected, public taxes cannot support government spending.
    税金を集められなければ、政府の支出を支えられません。

    企業活動の結果得られた利益から税金が支払われなければ、国が立ち行かなくなっていきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (public taxes cannot support government spending)

     

    まとめ

    今回のテーマは、明るみになった「パナマ文書」の内容についてです。

    違法ではないタックスヘイブンの利用ですが、パナマ文書の存在は、大スキャンダルとして世界を駆け巡りました。まずは、どうしてそんなに大事となったのか、どんな影響がるのかについて考えました。

    また、法律的にはグレーゾーンで、罰せられる訳ではないのに、何がそんなに問題視されているのかについても話し合いました。

    全体的に、タックスヘイブンのルールを権力者たちが無理に拡大解釈して利用している事への不信感、倫理上の問題として捉える意見が多く、タックスヘイブンという制度そのものについて考え直すキッカケとなったという意見もありました。

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)|エネルギー資源の開発について

    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)|エネルギー資源の開発について

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「エネルギー資源の開発について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    議論テーマの概要

    今回のテーマ2016年12月末の、エネルギー資源の開発についての話題です。

    原油価格は、2008年7月に147ドルを記録した後、金融危機で急落し、少し持ち直したものの、2014年から更に急落し、一時は20ドル台まで下落しました。価格下落により、世界中の資源投資が細ったものの、逆に資源を持たない日本にとっては将来を見据えた投資のチャンスなのかもしれません。

    今、日本はどのように動くべきなのでしょうか。

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    原油価格の下落はどうして起こっているのでしょうか?

     

    原油価格の下落はどうして起こっているのでしょうか?
    原油ほど価格が大きく変動したものを見たことがありますか?

    一体、今まで私たちは何にお金を払ってきたのか?と思うほど、原油価格は急激に下がりました。下落の理由について、考えます。

     

    英語表現1 シェールオイルとのせめぎ合い

    Oil exporting countries with a surplus of crude oil want to stop the development of shale oil; they want to maintain their position.
    石油輸出国は、原油の供給を増やすことによって、シェールオイルの開発を抑えたいと思っています。彼らは自分たちのポジションを守りたいのです。

    エネルギー資源として、シェールという協力なライバルが現れました。
    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (with a surplus of crude oil)
    (they want to maintain their position)

    英語表現2 技術開発

    The development of new methods to access shale oil or shale gas has led to a reduction in price.
    シェールオイルやシェールガスを掘削する新しい方法が開発された事によって、価格が下がりました。

    技術の発展により、今まで掘り出せなかったシェールガスやオイルを掘削できるようになりました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (led to a reduction in price)

     

    英語表現3 故意にだぶつかせる

    The Arabian countries produced more oil than the world needed at the time./ The Arabian countries flooded the market with oil which drove the price down.
    当時、アラブの国々は市場に石油をだぶつかせ、それが価格の下落に繋がりました。

    アラブの国々による原油価格の操作が行われた結果でしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:The Arabian countries flooded the market with oil)

     

    英語表現4 価格の乱高下

    The price of rice is greatly influenced by the weather. Around 10 years ago, the Japanese rice harvest dropped drastically and the price of rice increased very rapidly.
    米の価格は天候によって大きく左右されます。10年くらい前、日本では米の収穫が大きく落ち込み、米の価格は急激に上がりました。

    原油以外でこうした価格の乱高下が見られたのは、米です。当時は海外から食べなれない種類のお米も含め、たくさん輸入されました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The price of rice is greatly influenced by ___)

     

    英語表現5 サーチャージに影響

    The airlines reduced their surcharge when the price of crude oil plunged.
    航空会社は原油価格が急落した時、サーチャージを下げました。

    原油価格の変動は、サーチャージにすぐに跳ね返ります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (when the price of crude oil plunged)

     

    英語表現6 消費者の生活に影響

    I think the price of the oil would be passed on to the consumer, as a drastic price increase.
    石油価格が劇的に上がれば、消費者に転嫁されると思います。

    石油はエネルギーとして以外にも様々なモノに使われているため、消費者の生活に大きく影響を与えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the price of the oil would be passed on to the consumer)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    新たなエネルギー源開発投資について英語で議論

     

    原油価格が下がっている事が、エネルギー投資を低くしている状況について、どう考えますか?

    エネルギー投資が低くなっている中、実際に投資は広がっているのでしょうか。

    英語表現7 エネルギー源開発費用

    It’s easy to buy crude oil because it’s not expensive at the moment, and since financial resources are limited and developing new energy resources is expensive, we aren’t developing those resources.
    現状原油は高くないので買いやすく、資金に限りがある中、新たなエネルギー源を開発するのは高くつくため、開発しないでいるのです。

    石油以外のエネルギー開発は長年の夢ですが、時間も費用もかかるため、なかなか進みません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (financial resources are limited)

     

    英語表現8 いずれにしても必要

    If we look ahead to the future, however, say ten years from now, it’s clear that we should start developing other resources.
    しかし、将来のことを考えると、例えば10年後、他のエネルギー源を開発し始めなければならない事は確かです。

    将来を見通せば、今からエネルギー源開発には着手しておいた方が良いのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (If we look ahead to the future)
    (say ten years from now,)

     

    英語表現9 費用の配分

    In the overall picture, it would be better for them to reduce the amount of investment they are making into oil and start looking around for new sources of energy.
    全体的に見ると、石油に投資している額を減らして、新たなエネルギー源を探し始めた方が良いです。

    費用の配分は慎重に考えるべきです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (In the overall picture)
    (reduce the amount of investment they are making into oil)

     

    英語表現10 懐疑的

    I don’t think most people really believe that there will be an oil shortage in the near future.
    近い将来本当に石油が不足するとは、ほとんどの人が思っていないのです。

    International Energy Agency(国際エネルギー機関)は、石油不足を予測していますが、懐疑的な見方が多いです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (there will be an oil shortage)

     

    英語表現11 資金不足

    It’s not really a completely viable option right now because it’s so expensive.
    とてもお金がかかるので、現状、完全に実行できるオプションではないのです。

    投資を始めたら、成功し、リターンがあるまで続けなければなりませんが、その資金力が不足しています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a completely viable option)

     

    まとめ

    今回は、原油価格の下落と、新たなエネルギー源開発について、考えました。

    原油価格の下落については、シェールオイルやガスなど、石油以外のエネルギー源の出現、そしてそれに対抗してアラブ諸国が石油をだぶつかせた事が原因と分析されます。

    一方、将来を見越した新たなエネルギー源の開発が期待される所ですが、現状の原油価格の下落に甘んじている部分、資金不足の中、完遂の目途が立たず踏み出せずにいる現状などが意見として上がりました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ