Copyright atenglish All rights reserved.
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
前回(1)に引き続き、今回は、「経済成長の面から見た男女共同参画」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
女性を一定の割合以上、役職に就けるべき(クオータ制)という考え方について、どう思いますか?
女性が働きやすい環境を整えるためには、クオータ制を導入する動きがあります。一方で、この方針に疑問を抱く人も少なくありません。
I don’t think that gender should be related to a person’s suitability for a position. If they are qualified for the position it shouldn’t matter what gender they are. 私は、性別によって役職への適性が左右されるべきではないと思っています。その役職に適しているのなら、男性か女性かは問題にはなりません。
女性だから、男性だからという理由で、仕事のポジションやロールを決めるのではなく、能力や適性に応じて割り振っていくのが理想的です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (If they are qualified for the position it shouldn’t matter what gender they are.)
In general, this kind of discussion focuses on women but we shouldn’t ignore how men are affected by these issues, too. 概して、この手の話は女性にフォーカスしてしまいがちですが、これによって男性がどのように影響を受けるかも忘れてはいけません。
女性の社会参画を促し、地位向上を重視するあまり、同じように能力のある男性にしわ寄せがいっては、会社の利益にも影響しかねません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (but we shouldn’t ignore how men are affected by these issues)
This kind of a push is necessary right now, or else nothing will change. 今は、こういったちょっとした後押しも必要です。そうでなければ、何も変わりません。
変化の時には、まずは形を変えることも必要です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a push) (or else nothing will change)
I think that you made a great point about how eligibility and capability are different things so people need to enforce quotas cautiously. 適性と能力は別物なので、クオータ制を推し進めるのは慎重にした方が良いというあなたの指摘は素晴らしいと思います。
クオータ制の名の下に、性急に人事を変えでは、男性にも、後押しされる女性の側にも負担を加えることになりかねません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (how eligibility and capability are different things)
We women are more easily influenced by how society thinks. 私達女性は、社会の考えに振り回されがちです。
男性や家族を支えるのが当然とされ、そういうマインドの下に教育をされていた女性達が、いざ労働力不足となると、急に社会で働く事を要求されるという状況となっています。もっと俯瞰的に社会の在り方を考えてくるべきだったのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (are more easily influenced by how society thinks)
配偶者控除制度について、どのように考えますか?
クオータ制を導入する一方で、配偶者控除はあり、これが女性がある一定時間以上働く意欲を削いでいるとも考えられます。
It has been the Japanese tradition for women to stay home with their families once they reach that point in their lives. 女性は人生の中で、ある一定の年齢に達したら家族のために家に居るというのが、日本の伝統としてありました。
この考え方の中では、配偶者控除はうまく働いてきたと言えるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (once they reach that point in their lives)
The husband is the breadwinner and the wife is the housewife. 夫が稼ぎ、妻は家を守るのです。
労働人口が確保できていた時代では、この考え方が一般的でした。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (breadwinner)
Women want to be part of the public sphere. 女性は社会(公共圏)に参加したいのです。
教育が充実し、能力もスキルも十分な女性達の中には、社会にもっと参加し、影響を与えたいと望む人がたくさんいます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (be part of the public sphere)
As a woman, I agree with you about men being empowered but after our session, I started wondering if men feel the same way. If we define empowerment as being able to have options, men may not feel very empowered because as you said, men are expected to work outside of the home. 女性として、男性の権利が強いと感じるのは同意見ですが、セッションの後、男性も同じように感じているのだろうかと考えるようになりました。もし「権利が強い」という事を「選択肢が多い」という風に定義するなら、男性は権利が強いとは思えないかもしれません。あなたが言ったように、男性は外で働くものと思われている訳ですから。
働く女性は比較的多かったのに対し、男性には、「主夫」という選択肢は、ほぼ与えられてきませんでした。そういう意味では、男性の選択肢は少なく、必ずしも権利が強いとはいえません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I started wondering if men feel the same way) (If we define empowerment as being able to have options,)
クオータ制と配偶者控除という、二つの政策という側面から、男女の社会に対する共同参画を考えました。とかく女性の権利の弱さや、待遇の悪さが語られがちですが、別の方向から見ると、男性へのしわ寄せ、男性の選択肢の少なさという側面が見えてきました。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
ジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。
今回の記事は、「カフェイン摂取について」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)
今回の記事は「カフェイン摂取について」です。
私個人の話しですが、以前、500mlのソフトドリンクに入っている砂糖の量を見て、「これはスゴい、、、と怖くなり、それ以来、仕事中は、コーヒー、紅茶、もしくは日本茶を飲むことにしています。(コーヒー、紅茶は砂糖無し、ミルク無しです)
でも、その全てにカフェインは入っているので、仕事をしていると、知らず知らずのうちに摂取量が上がってしまっていたんですよね。
この記事を読んで、WTOやカナダが摂取量の基準を出していることを初めて知りました。実際に日本でも、摂取し過ぎて、急性の中毒症状を起こす人も居るそうです。日本でも、基準があるとわかりやすくなると思います。
それから、エナジードリンクにカフェインが多く含まれているというのは知りませんでした。ちょっと逆説的な気づきですが、今までは何が入っているのかわからず、怖くて飲めませんでしたが、もしかすると、カフェインを使ったスゴい効果があるのかも!とちょっと興味を持ってしまった次第です。適量を気にしつつ、試してみるのも良いかもしれません。
英語でのディスカッションに参加してみましょう。
カフェイン摂取量についての話題です。大量に摂取した場合、急性の中毒症状を起こす可能性が指摘されています。コーヒーや紅茶、日本茶にもカフェインが含まれていることはよく知られていると思います。
最近では、カフェインを多く含む飲み物がエナジー・ドリンクといった名称で売られていたり、眠気覚ましの薬として錠剤が第三類医薬品(ビタミン剤などと同じ)として購入できるそうです。
日本では、現在、カフェインの摂取量に関する基準や含まれている量の表示義務等はありませんが、WHOやカナダでは基準を定めているようです。
ちなみにカナダ基準では、150mlのカップで一日に4.5杯は摂り過ぎとなるようです。
カフェイン摂取や飲料について話し合ってみましょう。
「体に良くない」という括りで、自分の意見を作ってしまうと、議論は非常につまらないものになるかもしれません。「では、やめておいた方がいいね。」で全てが終わってしまいますので。しかし、私たちの身の回りを見てみると、お酒やタバコのように、体に良くないと言われ続けても、まだ摂取禁止になっていないものが多くあります。
1つは、摂取量をコントロールできれば、問題ないと言われているもので、カフェインはこちらのグループに入ると思われます。お酒もタバコもこちらの部類ですが、タバコについては、他人への害もあることが最近では問題のようです。
もう1つは、以前はダメだと言われていましたが、最近は「ダメ」だと言われなくなったものがあります。例えば、コーヒーは、昔、発がん性物質が入っていると言われていた時期がありましたが、現在で言えば、あまり危険視されていません。逆に癌予防の効果がある「抗酸化作用」の働きがあるポリフェノールが含まれていることが注目されるほどです。
また、子どもの頃には、炭酸飲料が体に悪いと教わった人もいるでしょうし、最近の北米では、肥満予防の一環として、ソフトドリンクに課税するソーダ税が導入されることが話題になったりもしました。「体に良くない」のイメージも変化しているとも言えます。
オンライン英会話で、北米にいるネイティブ講師たちと話しをする利点の1つは、国や地域、文化、生活習慣などを跨いで、お互いを比較しながら、英語でディスカッションができる点です。
「体に良くない」とされているものについても、当然、海外では異なった見方があるでしょうし、今回、カフェインについて、国連やカナダがその摂取量の基準を示しているように、国によってそのルールが明確に定められていれば、それについて英語で議論することもできるでしょう。
また、もちろん、日本でも、海外でも同じように「体に良くない」というイメージが定着したもの、共通点も見つかるはずです。
相違点と共通点をシェアしながら、相手の価値観を認め、自分の価値観をわかり易く相手に提示する、そんな英語でのコミュニケーションの練習の場として活用してみて下さい。
1.カフェイン摂取量についての話題。コーヒー、紅茶、お茶、そして、エナジードリンクと、結構、摂取の機会は多い。
2.摂り過ぎると、急性中毒症状を起こす危険もあるため、国連やカナダでは、摂取量の基準を設けている。
3.1つのモノの見方で議論を作ろうとすると、すぐに行き詰まってしまう。多面的に、対象物を捉えて議論にのぞんでみよう。(「体に良くない」という括りにこだわり過ぎない)
4.オンライン英会話での利点の1つは、「比較」を通じた、北米にいるネイティブ講師との英語でディスカッション。相違点、共通点をお互いにシェアしながら、英語で、相手の価値観を認めながら、自分の価値観をわかり易く相手に提示する練習をしてみよう。
この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用
【ご利用上の注意点】
1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 3月29 日編集
今回は、「経済成長の面から見た男女共同参画」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
<この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話> 上手いビジネス英会話の作り方(2)
現在、日本の職場での女性の状況はどうなっていますか?
1985年に男女雇用機会均等法が制定され、1986年に施行されてから、もう30年以上にもなるのですね。この30年で、男女は同等に機会を与えらるようになったでしょうか。
ご自身の経験からの意見で、とても真実味があります。
Gender equality doesn’t exist here in Japan. We both started as patent attorneys at the same time but because he was a man he had more opportunities available to him and was making more money than I was. 男女平等なんて、日本には存在しませんよ。私達は弁理士として同じ時にキャリアをスタートしましたが、彼は男だからという理由で私より多くのチャンスを与えられ、稼ぎも私より良かったです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Gender equality doesn’t exist) (he had more opportunities available to him)
システムとその根底にある考え方を変えるのは、なかなか難しいものです。
It will be difficult to make significant changes to the system that presently exists. 今あるシステムを大きく変えるのは難しいでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (It will be difficult to make significant changes to ____)
男性の協力も必要です。
Japanese husbands tend not to take a major role in child rearing. 日本の男性達は、子育てをあまり負担しません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (take a major role in child rearing)
the crack of dawn で、夜明けという意味になります。
She has to get up at the crack of dawn and head off to the company. 彼女は夜明けと共に起きて、会社へと向かいます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (at the crack of dawn) (head off to)
家計をまわすには、夫婦両方のインカムが必要なのです。
Usually in lower income families, both spouses need to work. 通常、収入が低い家庭の場合、夫婦両方が働く必要があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (both spouses need to work)
女性の権利が強くなることは、日本の経済力アップに繋がるでしょうか?
少子高齢化で労働人口が減少する中、女性や高齢者の力が必要と言われています。女性の権利を強くすることで、より多くの女性を社会に参画させ、日本の経済力を増すことになるのでしょうか?
超高齢化社会となった今、労働力不足は、差し迫った問題です。
It’s related to the problem of Japan’s aging society. Having women in the workforce will help fix labour shortages. 日本が高齢化社会であることと関連しています。女性が働けば、労働力不足を解消する助けになります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Having women in the workforce) (labour shortages)
結婚や出産を機に退社した女性達は、それ以前まで働いていた、仕事経験のある貴重な人財です。
When they come back to work it usually doesn’t take them very much time to get back up to speed. 仕事に復帰すれば、調子を取り戻すのに、そう時間はかかりません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (it usually doesn’t take them very much time) (to get back up to speed)
表面では雇用機会均等をうたいながら、実際は、同じようにチャンスを与えられないジレンマに悩んで仕事への熱意を失った女性も多いかもしれません。
They were so fed up with their jobs and the opportunities that weren’t getting that they decided to give up and get their families started. 仕事や、あまりチャンスが与えられない事にうんざりして、彼らはキャリアをあきらめて家庭生活を始めました。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (They were so fed up with)
政府が率先して、働きやすい環境づくりに乗り出しています。
For this reason, the government has brought in policies that would reduce obstacles to working outside the home. このため、政府は家の外で働く時の障害を減らす政策を導入しました。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the government has brought in policies)
女性達がフルで働けるよう、保育施設などの充実も必要でしょう。
I think the easiest solution is encourage women’s full participation in the workforce. 一番簡単な解決策は、女性達がフルに働くよう促すことだと思います。
女性管理職の占める割合が、フィリピンやスウェーデン等の国々と、日本では随分開きがありますが、どのように考えますか?
他の国との比較は、数字を含め、目に見えて分かるため理解しやすく、またそれらの国々がどういった政策を取っているかも参考に出来て良いですね。
まずは、自社や身の回りの状況を見ても、現状は、女性達にとって、決して甘いものでは無いことが分かります。
When I think of my own company, we have far fewer female bosses than male bosses. うちの会社の事を考えても、男性に比べて女性の上司は随分少ないです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (we have far fewer female bosses than male bosses)
一方で、既に、ある程度の地位と報酬を得ている女性も出始めています。
She gets what is equivalent to a managerial salary. 彼女は管理職と同じだけ給料をもらっています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (what is equivalent to a managerial salary)
待遇やシステムを変えるなど、もっと多くの女性に参画してもらう方法は、まだまだあるでしょう。
We need to make better use of women in the workforce. 私達は女性の労働力をもっとうまく使うべきです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (make better use of)
少子化を食い止めるためには、私生活も充実させることも必要です。
The government should help to make a good work-life balance. 良いワークライフバランスが持てるように政府が援助すべきです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to make a good work-life balance)
特にスウェーデンなど北欧の国々は、働きやすい環境を整えている点で、よくニュースでも取り上げられます。
It appears that Japan is a little behind with regard to gender equality, while Sweden is a best practice example. 男女平等の点では日本は遅れていることが分かります。一方、スウェーデンは一番うまく実践されています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Japan is a little behind) (Sweden is a best practice example)
数字で見ると、立ち遅れの状況が明確になります。
The graph shows that in terms of gender equality, Japan is still a developing nation. グラフから、男女平等の観点から言うと、日本はまだ、発展途上国だということが分かります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (The graph shows that)
今回は、日本の女性の社会進出と経済成長について、スウェーデンの大臣、日本の女性国会議員、スウェーデン企業のIKEA の日本法人社長、日本のIT 企業社長のパネルディスカッションをまとめた記事を題材に、議論して頂きました。
まずは、女性の職場での現状について、身の回りの状況について説明頂きました。次に、女性の権利を強くすることが、日本の経済力向上に繋がるのか、という観点で話し合いました。また、女性の社会進出について、他の国との比較を数字で見る事で、客観的に現状を把握しました。
<この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話> 上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中 上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
無料で使える、英語でのビジネスコミュニケーション、英語面接のコツをご紹介するこのコーナー。社会人専用の英会話トレーニング、@English/アットイングリッシュが2003年から蓄積してきたノウハウをご提供しています。
今回は、ビジネスシーンでの英語で感謝を伝える場面で、どのようにしたら上手く感謝の気持ちが伝わるのか、ネイティブ講師たちが作った英語例文で解説しながら、すぐに実行できて、会話の響きも変わる、2つのコツをお伝えします。
「あれっ、他の人たちに比べて、私の感謝の挨拶だけ短いような気がする・・・。」
英語でクライアントや同僚と話しているときに、そんな風に感じたことはありませんか?特に人との違いが顕著に出るのは、ミーティングの中で一人ずつお礼を言っていくときなど、他の人たちは感謝の言葉を長く述べているのに、自分はというと、Thank you. Thank you very much. をただただ繰り返すだけ。そんな経験はないでしょうか。
もちろん、Thank you. Thank you very much. の英語が間違えているわけではありません。では、何が問題なのでしょう?
ビジネスコミュニケーションにおいては、通常、日本の英会話スクールなどで気にする「正確さ」よりも、何を言ったか、言わないか、そして、コメントの中でのそれらの構成の方が、重要となることが多いと言えます。
例えば、アットイングリッシュのビジネスコースEBCでの、ネイティブ講師からご受講者へ送られたメッセージを拝見していると、「あ、いいなぁー!」と思うことがよくあります。
「言った英語」を直してもらっているのではなく、本当は言った方がいいのに「言っていなかったこと」を、ネイティブ講師が英語で指摘しているからです。
礼儀正しい遣り取りや敬語的に相手をうやまった発言、会話の構成を練習するビジネスコースEBCでは、ネイティブ講師たちにとっては、本当は言った方がいいことが山ほど思い浮かぶようで、意図に合せて、種類やバリエーションも豊富です。
使っている単語や表現はみんな平易なのに、「この気持を伝えるのに、その言い方があったかぁー」と思わされます。
では、具体的にコツをご紹介させていただきます。
Thank you! Thank you! では、相手に感謝していることはわかりますが、何について感謝しているのか、全く伝えていません。何について感謝しているのか、それを明確にすれば、大きく具体性が増し、感謝された相手側も自分の親切さや気遣い、心遣いが伝わったことが確認できて、一層嬉しいはずです。「何について感謝しているのか」は、絶対に「本当は言った方がイイこと」と言えます。
ネイティブ講師たちの例文を見ながら、何について感謝しているのか、それをどう表現するのか見てみましょう。
Thank you so much Taro, for the patient and gentle way you challenge me to clarify what I’m trying to express! 私が何を言おうとしているかをクリアにするために、辛抱強く、優しく付き合ってくれて、本当にありがとう、タロウ。
Thank you for your encouraging words, Taro. It’s always a pleasure to speak with you, as your positive feedback is inspiring. タロウ、元気になれる言葉をありがとう。あなたからポジティブなフィードバックを貰える度に元気づけられるので、あなたと話せるのは本当にうれしいです。
Thank you so much for your enlightening comments about your experience as an interpreter of Japanese culture for your boss! あなたのボスに日本文化を説明した経験について、興味深いコメントを聞かせてくれて、ありがとうございます。
「ありがとう!」と言って、終わってしまっては非常に短い会話になります。すでにコツ1でご紹介したように「~をありがとう!」と言うことで、何について感謝しているのかが具体的になります。
では、このコツ2、感謝を伝ええた後に付け加える一文では、何を伝えたら良いのでしょうか。また、どうして付け加えるべきなのでしょうか。
まず、付け加える一文では、相手が行ってくれた親切や行為の影響や効果を述べてください。日本語で言うと、「おかげさまで~できました」、「おかげさまで、こうなりそうです」といったものです。
そして、これを行う理由は、相手が行ってくれた親切や行為に意味づけを行うことができるからです。相手の中で、自分が良いことをしたこと(何をしたか、そして、それがどう影響したか)が改めて認識されます。感謝されれば嬉しいですし、感謝している相手に悪い感情は持ちません。
Thank you so much for the engaging discussion, Taro! It was a real treat to have such a detailed look at those words, and especially to discuss the different cultural context behind ‘spike’! タロウ、興味深いディスカッションを、ありがとうございました。それぞれの言葉について、深く考察できて、本当に楽しかったです。特に、’spike’ の文化による意味合いの違いについての議論は面白かったです。
Thank you for your kind wish to take care, since I was feeling so cold! I hope you enjoy the rest of the weekend, in spite of having to go to work at the office on Sunday. With any luck, the audit will soon be over! 悪寒がしていた私のことを気遣ってくれて、ありがとう。日曜にオフィスに出なくてはいけないようだけれど、それでも残りの週末を楽しめると良いですね。うまくいけば、会計検査もじきに終わりますよ!
Thank you for your explanation of how Cirque du soliel is in a blue ocean situation. I’d never thought so much about them as a company or about their business model before. シルクドソレイユのどこがブルーオーシャンなのか、説明してくれてありがとう。今まで、会社としてとか、ビジネスモデルとして考えた事がありませんでした。
Thank you for your explanation of Obon and the desire of the Japanese to incorporate traditions from different religions into their own celebrations. I think it shows very open-minded thinking to do so. I wish that more cultures embraced the traditions of other cultures so readily. お盆について、そして日本の人達が他の宗教の伝統を自分たちのお祝いに取り入れる気持ちについて話してくれてありがとうございました。これは、とてもオープンマインドな事ですね。他の文化も、別の文化の持つ伝統を、そんな風に快く受け入れる事が出来たら良いのにと思います。
感謝の気持ちをしっかりと伝え、そして、その上でユーモアを含ませることにも挑戦してみましょう。派手に面白いことを言おうとするよりも、ちょっと楽しい、心が温まるようなユーモアを入れてみると良いでしょう。
Thank you for giving me that very interesting explanation of the Japanese custom of cleaning house before the New Year. I hope our discussion about housecleaning inspires me to get started cleaning up my own home! 新年を迎える前の大掃除という、面白い日本の習慣を教えてくれて、ありがとうございました。大掃除の話をしたおかげで、私も家の掃除を始める気になればイイんですが!
Thank you for laughing at my sad and sorry tale of vegetable growing, Taro. I hope you’ll have better luck when you retire and start your own garden! タロウ、私の野菜栽培の悲劇を笑ってくれて、ありがとう!あなたが引退して、庭で野菜を育てる時には、もっとうまく行きますように!
ビジネス英会話を練習しようと考えるとき、ご自分の英語の間違いを訂正してもらおうと思うのは、自然かもしれません。
でも、もしあなたの英語のレベルが中級、または上級であれば、実際のビジネスの場で本当に必要とされているものは、英語の正しさではなく、相手の心を動かしているかどうかと考えるかもしれません。
もし、そうであれば、本当は言った方がいいのに「言っていなかったこと」に目を向けてみてください。きっと相手の心を動かすヒントが見つかるはずです。
感謝されれば誰しも嬉しいですし、感謝している相手に悪い感情は持ちません。ビジネスで成果をあげるためのコミュニケーションの中で、是非、今日ご紹介させていただいたコツをご活用ください。
コツ1:何について感謝しているのかは、明確に。 コツ2:感謝を伝えた後、必ず一文を付けること。 上級応用編:ユーモアも含ませてみる。
ビジネスで、アポイントメントのあるお客様がいらっしゃいました。
でも、担当の同僚が、渋滞に巻き込まれて、まだ会社に戻っていません。
そんな状況に対応する場合、あなたなら、どんな風に対応しますか?
遅れている理由とお詫び、お待ち頂く場合はその間の過ごし方の提案、あとどのくらいで到着するかの報告の仕方などを、ネイティブ講師の例文をもとにご紹介します。
I’m sorry to say that John Smith hasn’t yet arrived as he was delayed due to an accident on the motorway. 申し上げにくいのですが、ジョン・スミスは交通事故のため遅れておりましえて、まだ到着していません。
My colleague will be delayed a little because of an accident on the motorway. 同僚が、交通事故のため、少し遅れています。
John just called to say that he is delayed in traffic, and he wanted me to apologize to you for the delay. ジョンから連絡がありまして、交通渋滞のため遅れているようです。遅れまして、彼に代わってお詫び申しあげます。
I can let you know when he arrives. 到着しましたら、すぐにお知らせします。
Once John Smith gets in, I will let you know straight away. ジョン・スミスが戻りましたら、すぐにお知らせします。
Perhaps, if you would like, I can ask Catherine Johnson to take you around our office? もしよろしかったら、(お待ちの間、)キャサリン・ジョンソンにオフィスをご案内させましょうか?
My colleague, Catherine Johnson, will be happy to take you on a tour of our laboratories, if you are interested. ご興味がおありでしたら、同僚のキャサリン・ジョンソンがラボをご案内させて頂きます。
Can I offer you something to drink while you wait? お待ちの間、お飲み物でもお持ちしましょうか?
Would you like something to drink? お飲み物はいかがですか?
I’m expecting her to arrive in about an hour. We are expected her in about an hour. 1時間くらい以内には、到着すると思います。
It seems that John hasn’t arrived yet, but I’m sure he will be here shortly. ジョンはまだ到着していないようですが、すぐに参ります。
He’ll be along in a few minutes, I am sure, so let us just relax for a while until he gets here. 彼はもう数分で参りますので、それまで、ごゆっくりなさって下さい。
He will be along shortly. すぐに参ります。
Please wait in the conference room. 会議室でお待ちになって下さい。
I hope you don’t mind waiting a few minutes? 少々お待ち頂けますか?
やむを得ない事情で、上司や同僚がお客様とのアポイントに遅れてしまった時、お待ち頂く際に使える例文をご紹介しました。
相手が出来るだけ気持ちよく過ごせるように、または、相手の貴重な時間を有効に使って頂けるよう、気遣いと提案ができると良いですね。
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ