ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|経済成長の面から見た男女共同参画

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|経済成長の面から見た男女共同参画

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。

    今回の記事は、「経済成長の面から見た男女共同参画」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう!議論の概要

     

    今回は「経済成長の面から見た男女共同参画」についてです。ディスカッション用の記事として、様々な論点のあるトピックです。記事では、日本と北欧スウェーデンを以下の点で比較しながら、その違いを浮き彫りにしていっています

    – 人口
    – 老人の比率
    – 出産率
    – GDP
    – 一人当たりGDP
    – 消費税率

    そして、アメリカや他のEU諸国、アジア諸国を含めた形で、女性の管理職比率と女性の就業率を比較しています。

    こう比較されると全体で捉えて、本来はGDPを稼ぎ出す人的資産(女性)を活用できていないことが、一人当たりのGDPを上げられない大きな理由で、それをあげれば当然、全体のGDPも上がるだろうという想像がつきます。ただ個別の家計で見たときには、夫婦二人が働き手と家政に分かれて、働き手が100を稼いでいたところを、夫婦が労働時間を短くしながら協力して二人で働いて、60と55ずつ稼ぐ(合せて115)ような形になるのかなと思います。

    自分の稼ぎが100から60になる働き手がそれに納得しつつ、家政に参加できるのかが難しいところかもしれません。また、55の稼ぎを産み出す雇用の場の創出も必須でしょう。

    記事の議論の中では、自分が働き手になることに集中してきた現在の企業の経営者たちに、この変革はできない、という意見や、意識を変革する前に制度として一定割合の女性の経営参加を促す、クオーター制も議論のテーブルに乗っています。

    ここで展開させていただいたのは、私が個人的に思ったことですが、アイディアは無数にあると思います。是非、英語で議論してみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    女性の社会進出、女性管理職の比率などの話題では、私たち日本人にとっては耳の痛い話しが多いのですが、この記事が示すデータを見ると、日本の一人当たりのGDP の低さも、効率悪く長時間労働と言われる日本の働き方だけの結果でなく、女性の労働参加率の低さも影響しているのが想像できます。

    記事は、スウェーデンの大臣、日本の女性国会議員、スウェーデン企業のIKEA の日本法人社長、日本のIT 企業社長のパネルディスカッションをまとめたものです。女性の社会進出は、権利の問題か、経済振興の問題か、日本人は男性が一家の大黒柱、稼ぎ手と考えがちなのは何故か、女性を一定割合で管理職につけることを義務づけるクオーター制の導入や、社会保障制度、配偶者控除など税制の変革はどうあるべきかなど、考えてみましょう。

     

    オンライン英会話での注意点と学びのポイント

    オンライン英会話での注意点と学びのポイント

     

    まずは注意点として、ステレオタイプに陥らないことが大切です。

    女性が仕事に就いている比率などを見ただけで、「進んでいる」、「遅れている」といった判断に安直に飛びつかず、幾つかの要素を検討してみましょう。オンライン英会話では、海外、先進国に住むネイティブ講師たちと話し合います。文化や歴史も異なるため、基準を明確にすると良いかもしれません。

    例えば、夫婦共働きの家庭は、皆、先進的なのかと言えば、別にそういう意識ではなく、夫婦共働きでなくては生活の遣り繰りが難しい。辞めたくても仕事を辞めるわけにはいかない、といった事情もあるかもしれません。この場合、就業率は高くても「進んでいる」わけではないと思います。

     

    そして、学びのポイント

    では、この話題で、オンライン英会話を通して、海外の先進国に住むネイティブ講師たちと話し合う際、何を基準にしたら良いでしょうか。例えば、女性が働いていれば進んでいて、働いていなければ遅れているわけではなく、実は大切なことは、男性にも女性にも、選択肢があり、それを選択した際に性別で不利になることが無いことが大切という基準を作ってみてはどうでしょうか。

    なお、基準の作り方は様々ですので、もちろん、管理職や取締役の比率が、男女で半々となっているかどうかを基準とすることもあるでしょう。

    必要なことは、ステレオタイプ的に表面的な議論をするのではなく、海外の先進国に住むネイティブ講師たちと、一緒に、納得のできる基準を作り、それを土台に一緒に考えていくことではないでしょうか。

    まとめと、論点

    1. 男女共同参画について考える。
    2. 北欧スウェーデンと日本を比較しながら、社会の在り方、労働の在り方、それらの経済への影響を考える。
    3. 男女平等の観点について、ステレオタイプに陥らないようにする。
    4. オンライン英会話の特性を利用して、海外の先進国に住むネイティブ講師と、話し合いを進めるための基準作りをまずは一緒に取り組んでみる。そして、それをベースに一緒に考えやアイディアを出していくと良い。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、経済、職場、権利関連の表現が多く使われています。

    1. Gender equality doesn’t exist:男女平等は存在しない。
    男女平等は、社会だけでなく、職場、家庭といった単位でも議論され得る重要なキーワードです。
    2. He had more opportunities available to him and was making more money than I was.:彼は私より、より多くの機会をもらい、より多く稼ぎました。
    3. It will be difficult to make significant changes to~:~を大きく変えるのは難しいでしょう。
    ビジネスで「イノベーション」が大きく注目を集める中、社会では、すぐには大きく変えることが難しいことも存在します。
    4. both spouses:夫婦両方
    たとえば、仕事関連で夫婦共働きなどのトピックが出る際には役立つ表現です。
    5. it will help fix labor shortages. :労働力不足を解決する助けとなる。
    ビジネスのマネジメントが話題になる際には、労働力は無視できない重要要素です。
    6. It usually doesn’t take them very much time to get back up to speed :通常、彼らが調子を取り戻すのには、そんなに時間はかかりません。
    7. the government has brought in policies that ~:政府は~という政策を導入しました。
    ビジネス英会話であっても、個々のビジネスパーソン、企業、業界に影響する政府の政策は頻出の話題です。それぞれのビジネス判断がそのときの政策に基づくことはよくあることです。
    8. We need to make better use of ~. :私たちは~をもっと上手く使うべきです。
    もっと上手に使うこと、活用することは、人的資産に限らず、企業にとってはいつでも大きな課題と言えます。
    9. to make a good work-life balance:良いワークライフバランスが保てるように。
    ワークライフバランスは先進国では重要なトピックです。どういったバランスが最高かではなく、自分自身のバランスを選択し、コントロールできるかどうかが重要となります。
    10. ~is a little behind. :~はちょっと遅れています。
    ビジネスの環境で競争が行われている限りは、必ず、先を進む者と、遅れをとる者が生じます。頻出表現です。
    11. ~is a best practice example. :~は最高の実例です。
    良い例、ロールモデルを示すことは、複雑な要素が絡み合うビジネス環境の中で、方向性を明確にする上で大切です。

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月2 日編集

  • ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方-自己紹介で、良い印象を与えるための準備

    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)|自己紹介で、良い印象を与えるための準備

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    前回から引き続き、「自己紹介で、良い印象を与えるための準備」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4- ビジネスでの自己紹介の難しさ

     

    自己紹介で一番難しい部分は何でしょうか?

    「まずは自己紹介してください」
    こんな簡単なハズの問いが、どうして、こんなにも難しいのでしょうか?悩みどころはドコなのでしょう。

     

    英語表現20 何を話すかの決断

    We need to include the sort of information that fits the audience./ It really can be difficult to figure out what to put into a self-introduction.
    聞き手に合わせた情報を入れ込まないといけません。/ 自己紹介に何を含めるか考えるのは本当に難しいです。

    特にビジネスの場での自己紹介は、ひたすら自分について話すわけにはいきません。簡潔に、必要な情報と有益な情報を漏れなく入れ込む事が求められます。どんな情報を入れるべきかは、頭を悩ます部分です
    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the sort of information that fits the audience)
    (to figure out)

     

    英語表現21 印象に残る自己紹介

    Giving an impressive introduction seems difficult to me; I have to consider what the listener wants to know.
    印象に残るような紹介をするのは難しいように思います。聞き手が何を聞きたいのか考えなければなりません。

    聴き手が何を求めているかを考え、それを話すことが出来れば、自ずと印象深い自己紹介になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Giving an impressive introduction)

     

    英語表現22 緊張

    I don’t have much confidence speaking in front of a big audience.
    大勢の前で話しをする自信があまりありません。

    聞き手が多くなればなるほど、求められるものも多岐にわたり、内容の吟味が必要になります。また、相手が多ければ、その分緊張もします。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I don’t have much confidence)
    (a big audience)

     

    英語表現23 良い印象を残す

    When we introduce ourselves, we are concerned about leaving a good impression on others.
    自己紹介をするときは、相手に良い印象を残せるか心配になってしまいます。

    良い印象を残すには、内容以外にもいろいろ配慮しなければならない部分が出てきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (we are concerned about leaving a good impression on others)

     

    英語表現24 簡潔に述べる

    It’s not an easy task to give a detailed description of ourselves in a short introduction.
    短い紹介の中で、詳細を言うのは簡単な事ではありません。

    与えられた時間が長ければ構成などに気を遣い、逆に短ければ、情報の取捨選択に迷います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s not an easy task to)

     

    英語表現25 自己紹介の一番の難所

    As I said for you, I think self-characterisation is difficult for the highly intelligent. I remember walking down the street during my lunch hour and reflecting that whatever people said I was, I was also the opposite. It really doesn’t make sense to pin oneself down with a label (like butterfly collectors do), because circumstances and other variables would produce the opposite result. Even so, most people rely on a label and feel more secure if they can affix one to you.
    先ほども言ったように、自己分析というのは、知性のある人間にとっては難しいと思うのです。ランチの時間に歩きながら、他の人が自分について言った事など思い返してみると、その逆だと思う事もあるのです。(収集家が蝶々をピンでとめるみたいに)人をピン止めしてラベル付けするのはナンセンスです。状況やその他の条件によっては、全く逆の結果が出てくる訳ですから。それでも多くの人はそれに頼り、ラベル付けできると安心するようです。

    人が照らす評価や印象と、自分が分析する自分は違うことが多々あります。しかし、それでも、人は人に、わかり易く「ラベル」を貼ろうとします。その不一致に居心地の悪さとを感じつつ、自己紹介をしなければなりません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (As I said for you,)
    (the highly intelligent)
    (reflecting that whatever people said I was)
    (It really doesn’t make sense to pin oneself down with a label)
    (Even so)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5- ビジネスでの自己紹介のアドバイス

     

    自己紹介について、記事の中のどのアドバイスが一番役に立ちますか?
    他の人にアドバイスしたい事はありますか?

    自己紹介は誰もが一度は経験していて、そこには失敗や成功体験があるでしょう。記事の中から以外にも、アドバイスは色々出てきそうです。

    英語表現26 マナーや振る舞い

    The manner, or attitude, with which we introduce ourselves is also important, according to this article.
    記事によると、自己紹介の時のマナーや振る舞いなども重要です。

    つい自己紹介の内容にばかり気をとられがちですが、アイコンタクト、表情や身振りなどでも、印象はかなり違ってきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The manner, or attitude, with which we introduce ourselves)
    (according to)

     

    英語表現27 微笑みでリラックス

    I try to smile a lot because that brings relief to people.
    相手を安心させるために微笑むようにしています。

    微笑むと、自分自身も気持ちが落ち着きます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (that brings relief to people)

     

    英語表現28 必要な情報を入れてリラックスして臨む

    I wouldn’t worry too much about the formalities of making self-introductions. My view is that people want enough general information and enough intimate information to feel satisified, but they will not analyse any of this information deeply.
    自己紹介の形にはあまり拘りません。全般的な情報と、個人的な情報が十分に入っていれば満足してもらえて、聞いている人たちはいちいち内容を深く分析したりはしないと思うのです。

    あまり細部にこだわり過ぎず、アウトラインと、少しの詳細情報を入れて、リラックスして話しをするというのも、一つの方法です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I wouldn’t worry too much about)
    (making self-introductions)
    (My view is that)
    (intimate information)

    英語表現29 経験者から学ぶ

    There is also the possibility to learn from other people, who may be more experienced in giving self-introductions.
    自己紹介をたくさんしている人から学べるという事もあります。

    自己紹介をするシチュエーションは、本当に様々で、多くの人の経験を聞くのは参考になりそうです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There is also the possibility)
    (giving self-introductions)

     

    英語表現30 ストーリーを入れる

    An effective introduction should avoid the overuse of honorary language and include some anecdotes which give a good impression.
    上手く自己紹介するには、丁寧な言葉を使い過ぎないで、良い印象を持ってもらえる逸話を入れる事です。

    何かしら、エピソードを入れると、相手の印象に残りやすくなるようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the overuse of honorary language)
    (include some anecdotes)

     

    英語表現31 レセプション

    Socializing over drinks is a good way to get to know and understand each other. The idea of “nominication” sounds similar to a cocktail party or reception; you might hold a cocktail party in your home for friends, but in a more formal setting where you’re welcoming business guests, for example, you might call such a party a “cocktail reception”.
    飲みながら話をするのはお互いを知るのに良い方法です。「ノミニケーション」というのは、カクテルパーティやレセプションみたいな感じでしょうか。自宅で友達を集めてカクテルパーティを開いたり、もっとフォーマルなものであれば、仕事でのお客様を招いたりするようなもので、そいういうパーティの事をこちらでは「カクテルレセプション」と呼びます。

    カクテルレセプションなどを開くと、自己紹介の後、それ以上に親交を深めることができます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:Socializing over drinks)
    (いいね!:in a more formal setting)
    (いいね!:cocktail reception)

     

    まとめ

    今回のテーマは、前回に引き続き、自己紹介を上手くするコツについてです。

    まずは自己紹介で難しいと思う部分、問題点を洗い出し、それを考慮に入れた上で、うまく自己紹介をする方法について考えて頂きました。

    振る舞いや表情に気を付ける、あまり細部に気を遣いすぎずにリラックスして臨む、経験者の意見を参考にする、ストーリーを入れ込んで話しをしてみるなど、具体的なアドバイスが集まりました。

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方|自己紹介で、良い印象を与えるための準備

    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)|自己紹介で、良い印象を与えるための準備

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「自己紹介で、良い印象を与えるための準備」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1- 自己紹介はどのくらいの頻度でしますか

     

    自己紹介はどのくらいの頻度でしますか?
    難しいと感じる点はありますか?

    仕事をしていれば、自己紹介をする機会は多いでしょう。プレゼンやミーティングの冒頭で、お客様を迎えた時、セミナーなどで隣り合わせた人と、など。自己紹介は一見簡単に感じますが、シチュエーションによって長さや深さも変えなければならず、しかも相手の記憶に残るような良い自己紹介をしようと思うと、案外難しいものです。

     

    英語表現1 人事異動

    I haven’t had the opportunity to introduce myself lately because we haven’t had any big changes going on at the office.
    会社であまり大きな異動が無いので、最近は自己紹介をする機会はありません。

    社内での自己紹介は、人事異動や新入社員の配置の時が多いかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (we haven’t had any big changes going on at the office)

     

    英語表現2 自己紹介の不思議

    It is both easy and extremely difficult.
    (自己紹介は)簡単でもあり、非常に難しくもあります。

    自分の事なので、何でも知っていて自己紹介は簡単なようですが、上手くやろうと考えると、かなり深くて難しい課題になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It is both easy and extremely difficult.)

     

    英語表現3 最初の印象づけ

    One’s introduction is an important way to ease into a group smoothly.
    自己紹介は、グループにスムーズに溶け込むのに、大切なものです。

    最初の印象は大切なことを誰もが分かっているので、自己紹介に緊張を感じる人が多いのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to ease into a group smoothly)

     

    英語表現4 性質の分析と表現方法

    The difficult part would be self-characterization — describing what sort of person I think I am.
    自分の性格描写、つまり、自分をどんな人間だと思っているか描写するのが難しい所です。

    同じ性質でも表現の仕方によって、良くも悪くも取れるので、どう表現していくかは、考え所です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (self-characterization)
    (what sort of person I think I am)

     

    英語表現5 好印象を残す

    It can also be difficult to leave a good impression on the audience.
    聞いている人に良い印象を残すというのも難しいです。

    どう表現するか言葉の選び方だけでなく、声のトーンや表情でも、印象が変わってきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to leave a good impression on the audience)

     

    英語表現6 自己紹介をする相手

    If I have to introduce myself to a huge crowd, I don’t feel very good, but if it is to a small group, that isn’t a problem.
    すごく大勢の人を前に自己紹介するのは気おくれしますが、少人数相手なら問題ありません。

    相手の数によって、緊張度合いも変わってきます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a huge crowd)
    (that isn’t a problem)

     

    英語表現7 あがり症

    I have stage fright.
    あがってしまいます。

    自己紹介に限らず、人前で話すことが苦手という人もいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (stage fright)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2- 自己紹介でのマインドマップの活用

     

    マインドマップは役に立つと思いますか?
    人間性の欄には、何を書きますか?

    就職や転職面接などでは、自己紹介は必須です。「自己紹介」をテーマに特に深く考えるのは、そういう機会かもしれません。マインドマップの形にするか否かは別にして、自分のどんな部分をアピールするか、紙に書き出したりして深く考えるた経験がある方は多いのではないでしょうか。

    英語表現8 マインドマップを上手く使う

    By using the mind mapping technique you can make a tailor made introduction that perfectly suits the situation.
    マインドマップを使うことで、その場にピッタリの自己紹介をすることができます。

    自分の性質を書き出すマインドマップは、シチュエーションごとに、どこを切り取って話すかを図で観る事が出来て、便利です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (mind mapping technique)
    (you can make a tailor made introduction)

    英語表現9 マインドマップが流行

    Several years ago, mind maps used to be pretty common where I work.
    数年前、職場ではマインドマップが非常によく使われていました。

    マインドマップは以前からあった方法ですが、日本で流行りだしたのは、割と最近です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to be pretty common)
    (where I work)

    英語表現10 自然な自己紹介を妨げる

    I wouldn’t be able to give a natural self-introduction if I had to think about maps.
    マップについて考えなければならないとなると、自然な自己紹介が出来なくなるでしょう。

    あまりマップにとらわれ過ぎると、自然な流れを切ってしまう心配があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to give a natural self-introduction)

     

    英語表現11 ビジネスシーンでの自己紹介

    In a business context, you are not expected to reveal your inner thoughts.
    ビジネスシーンでは、内心を露わにすることは求められていません。

    ビジネスでは、性格やプライベートな部分を深く話す機会は少ないかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (In a business context)
    (inner thoughts)

     

    英語表現12 人間性

    In the final analysis, I don’t think I would say anything about my personality, as I’d rather let others decide about it.
    突き詰めれば、私の人間性は他の人の判断に任せて、何も言及すべきでないと思っています。

    どういう人物なのか、は、他の人が決めることというのも、一理あります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (In the final analysis,)
    (I’d rather let others decide about it)

     

    英語表現13 率直な性格

    We sometimes say that certain people “wear their hearts on their sleeves”, which means they are very earnest, but perhaps too much so.
    “wear their hearts on their sleeves”(思った事をそのまま言う)人とは、とても正直ですが、正直すぎる人のことを言います。

    率直にモノを言えることは良いことですが、度が過ぎると、嫌な思いをさせたり、迷惑をかけることがあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (wear their hearts on their sleeves)

     

    英語表現14 性格を表わす表現

    My mother always used to refer to me as stubborn./ I’m easy-going./ I’m an optimist and I’m always curious about things.
    私の母はいつも、私のことを頑固だと言っていました。/ 私はおおらかです。/ 楽天的で、いろんな事に興味を持っています。

    性格を表わすには、実に様々な表現方法があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (stubborn)
    (easy-going)
    (optimist)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

     

    オンライン英会話での、主な論点3 - 自己紹介でジョークを使う

     

    自己紹介の中で、ムードを明るくしたり、ジョークを交えるなどの事は重要だと思いますか? 上手にできますか?

    議論のテーマとした英字新聞記事では、自己紹介の中にジョークを盛り込むことを勧めています。実際の自己紹介の中で、場が和むような工夫をされていますか?

    英語表現15 自己紹介でのジョーク

    You really are cheerful and I’m sure that when you’ve made jokes during self-introductions, they were funny.
    あなたは本当に明るいので、自己紹介でのジョークも面白いでしょう。

    生まれながらに、ジョークを交えながらリラックスした雰囲気で話すのが上手な人がいます。

    英語表現16 気まずい雰囲気

    I agree with your stance about not making a joke during a self-introduction unless you have a good idea. I’ve seen people make jokes that weren’t funny and it is rather awkward.
    何か良いアイディアが浮かばない限り、自己紹介で冗談は言わないようにするというスタンスに賛成です。面白くない冗談を言ってしまった人を見た事がありますが、なんだか気まずい感じになります。

    ジョークに失敗して、後で後悔することもあるかもしれません。ただ、何事も経験なので、そういう失敗経験も今後に活かす糧になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it is rather awkward)

     

    英語表現17 タイミングが大切

    It’s very difficult to make others laugh, but I have heard it all comes down to timing. You need to pause for the right amount of time before the punchline, to build suspense. Personally, I cannot do this very well. It seems that it in an innate skill, which some people possess.
    人を笑わせるというのは本当に難しいですが、結局のところタイミング次第らしいです。オチの前に、ちょっとした緊張感を演出するために丁度良い長さのタメを作るんだそうです。個人的には、こういうのはあまり上手くありません。持って生まれた才能のようにも思います。

    自己紹介の経験を積むと、こういったタイミングもなんとなく掴めてくるのかもしれません。失敗も成功も大切にしましょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it all comes down to timing)
    (You need to pause for the right amount of time)
    (to build suspense)
    (it in an innate skill)

     

    英語表現18 聞き手に合せる

    The content ought to depend on who is listening.
    内容は、聞き手によります。

    悲しい内容の報告や、堅い会議などの前には、もちろんジョークは合いません。相手とシチュエーションをよく見るのは大切なことです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The content ought to depend on who is listening)

     

    英語表現19 文化による違い

    It’s interesting how joking can be a prerogative of the more mature people, in Japan.
    日本では、冗談を言うのは年長者の特権みたいなものだというのは、面白いです。

    年長者は、場慣れしているのと、堅い雰囲気を和らげたいという心遣いから、スピーチの中に冗談を盛り込む方が多いかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a prerogative of the more mature people)

     

    まとめ

    今回のテーマは、自己紹介を上手くするコツについてです。

    まずは、ビジネスの場で、自己紹介をする機会はあるか、それをどう感じるかについてご自身の経験や身の回りの状況について説明して頂きました。

    また、英字新聞記事で勧められているコツ、マインドマップの活用についても考えました。マインドマップについては、役に立つという意見があった一方、考え過ぎてかえって自然な流れを損ねる場合があるというデメリットも挙げられました。

    また、もう一つのコツ、ジョークについては、上手く出来なかったときや、相手が悪ければ、かえって変な雰囲気になってしまうという点で、難易度が高いと感じている人が多いようでした。

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師と学ぶ、議論の作り方-新成人のチャレンジ

    オンライン英会話でネイティブ講師と学ぶ、議論の作り方|新成人へ。チャレンジ精神を持って、社会に飛び込め!

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。

    今回の記事は、「新成人へ。チャレンジ精神を持って、社会に飛び込め!」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

     

    「これからの10年は、これまでの10年と全く違うものになるわよ。」

    20世紀初頭の英国を描いた人気ドラマ「ダウントンアビー」で、アメリカから来た大富豪のおばあさんが、英国貴族のおばあさんに、こんなセリフを言っていたのを憶えています。

    今回の「最新記事で伝わる英会話」は、2016年、成人式を迎えた若者たちについての記事ですが、彼らが歩んできた20年を振り返ると、私が二十歳まで歩んだその前の20年とは全く違う20年だ、、、と実感しました。

    1995年、阪神大震災、地下鉄サリン事件、Windows95が発売の年に生まれ、日本でも銀行や証券会社、金融機関が倒産するようになり、毎回、日本代表がサッカーW杯に出られるほどになってくれた上、開催国も経験し、2001年にはアメリカで同時多発テロ(9.11)が起きたり、2002年に欧州統一通貨(ユーロ・現金)が始まったり、iPhone が流行したり、2008年に世界金融危機が起きたり、アメリカに、オバマ大統領が登場し、中国との間には、尖閣諸島の問題が浮上、2011年は東日本大震災を経験し、ドローンが飛んで、SNSでつながり、AIが日常でも身近になってきている。

    そんな過去20年を通して、今の若者たちは、どんな職業観、人生観を持つに至ったのでしょうか。

    そして、また、私たち自身も人生を振り返ってみて、どんな時代を歩んで、どんな人生観を持つようになったのでしょうか。

    このディスカッション、結構、深い話しになりそうですね。

    思い切り、ご自分の考えを英語にのせて、意見を発信してみましょう。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

     

    2016 年1 月11 日、約120 万人の新成人が成人の日を迎えました。阪神大震災、地下鉄サリン事件が起こった1995 年生まれで、日本経済に沈滞ムードが漂った、いわゆる「失われた20 年」の中、成長してきた世代です。

    高い目標を掲げず、合理性を重視し、無駄な努力や衝突を避ける「さとり世代(enlightened generation)」とも呼ばれています。

    日本生産性本部の新入社員を対象にした調査では、「人並み以上に働きたい」という回答は減り、「人並みで十分」という人が増えた、という結果がある一方、幼い頃からPC やインターネットに慣れ親しんだデジタル世代とも呼ばれる彼らの中には、新しい発想や価値観で社会貢献を意図して起業する人も出てきています。

    最近の若者、あなたが成人の日を迎えた頃と比べて、何が違うのでしょうか。

     

    オンライン英会話での注意点と学びのポイント

    まずは注意点

    社会人専用のオンライン英会話サービスですので、この20年間、誰もが既に物心ついて、勉強や仕事を頑張りながら、社会や世界、時代の流れとも言えるような様々なことを見てきたと思います。そこで思ったこと、考えたこと、感じてきたことをシェアした上で、20歳を迎える若者たちの世代について話し合えると良いかもしれません。

    たとえば、「さとり世代」というのは、日本語の造語ですが、その意味や背景を説明したなら、ネイティブ講師たちのいる北米でも、若者たちに同じような傾向は見て取れるかもしれません。

     

    そして、学びのポイント

    では、なにか事件や出来事があり、その影響をネイティブ講師たちに説明し、その意味をシェアしようと思うなら、どのような説明をしたら良いでしょうか。

    たとえば、以下のような(1)(2)(3)のストラクチャーでの説明の仕方が有効です。

    (1)出来事

    (2)そのときに沸き起こった感情、思い

    (3)その思いや感情を受けての行動(または行動の変化)

    忘れてはいけないのは、やはりオンライン英会話なので、話している相手のネイティブ講師は、今いる場所や文化、そして、歴史も異なるということです。出来事だけを伝えたのでは、相手の国で同じ出来事が起こったときに人々がどう反応するか、どう行動するかは、恐らく異なります。

    ですが、そこに感情や思いを付け足してあげれば、話し手にとってのその出来事の意味が、ネイティブ講師たちにも正確に伝わります。その出来事が嬉しいことだったのか、悲しいことだったのか、意外なことだったのか、といった具合です。

    そして、同様に、出来事と意味がわかったとしても、次にとる行動は人によって異なるかもしれません。ですから、出来事があり、どんな感情を持ったのかを伝え、そして、それを受けての行動を示すことが大切です。

     

    まとめと、論点

    1.2016 年に日本で成人の日を迎えた新成人は、約120 万人。
    2.様々な事件が起こり、生活様式の変化も起こり、社会がある意味で大きく変わった20年間と言える。また日本にとっては、失われた20年と呼ばれることもある時期であった。
    3.そういった環境の中で生まれ育った、1995年生まれの世代は「さとり世代」と呼ばれている。
    4.オンライン英会話を通じて、場所や文化、そして、学んできた歴史も異なるネイティブ講師たちとディスカッションするとはいえ、この20年間という時間はシェアしていることに注目し、この20年間がどんな20年だったかについて、まずは共通認識を作れると議論に入りやすくなる。
    5.事件や出来事の人々に対する影響を語る際には、以下のストラクチャーを使える。
    (1)出来事
    (2)そのときに沸き起こった感情、思い
    (3)その思いや感情を受けての行動(または行動の変化)

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    1. The traits are determined on ~:特徴は~で決まります。
    2. Prior to that, :それ以前は
    仕事上の取引経緯を説明するときには、便利な表現です。
    3. intervene in some way :何等かの形で介入する。
    介入はいつも悪いとは限りません。ビジネスでも政府や上司が介入するべきシーンはあるはずです。
    4. the driving force:原動力。
    仕事でも何がモチベーション(原動力)になるか認識するのは重要でしょう。
    5. I like your observation about ~:あなたの~についての見解は興味深いです。
    6. to achieve a better balance between ~:~の良いバランスをとる
    ビジネスにおいても「良いバランス」をとることは大切です。
    7. They don’t like to stand out. :彼らは目立つのが嫌いです。
    会社にも、もしかすると目立つのを嫌う同僚はいませんか。
    8. behave in a manner that is prematurely mature.:早くから大人のように振舞う。
    9. try to avoid getting into conflicts with others. :他の人と争いになるのを避けようとする。
    10. There was a lot of economic instability. :経済の動きが安定していませんでした。
    経済の動きは、良くも悪くもビジネスに、会社の業績や雇用に影響を与えます。

     

    【ご利用上の注意点】

    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 3月31 日編集

  • オンライン英会話でネイティブ講師と学ぶ、「匂いでガン発見」についての議論の作り方

    オンライン英会話でネイティブ講師と学ぶ、議論の作り方|匂いでガン発見

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。

    今回の記事は、「匂いでガン発見」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

     

    最近、ちょっと気になりますのが、身近で癌(がん)の手術を受ける人が増えてきたことです。

    乳がん、食道がん、大腸がん、それから、皮膚がん(頭皮)と、その癌の種類も様々です。

    基本的に、癌が見つかることは良いことだと思うようにしています。

    見つからないでそのまま進行することに比べたら、見つかってくれたことは本当に幸運だと思うからです(父に癌が見つかったとき、実感しました)。

    年齢が上がってくるにつれて、周囲に癌を経験する人が増えてくることは、そういうものなのかなぁと思うところもあるのですが、せめて、年1回の人間ドックを、2、3回にしたら、もっと早期発見ができるんじゃないかと思っていたところ、今回の最新記事で伝わる英会話、「匂いでガン発見」の記事に出会いました。

    2022年くらいの実現になるそうですが、スマートフォンなどに取り付けた検知器で、息に含まれる匂いから、癌の検知が可能になるそうです!

    スゴいですよね、これ!

    世界的な大発明になると思うのですが、やはり、欧州、アメリカとの開発競争は熾烈なようです。

    投資、開発、そして、普及活動、是非、日本に頑張ってもらいたいです!

    何か良い方法はないか、どうぞディスカッションしてみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

     

    長寿で知られる日本人の、死因第一位はガンで、約400,000 人もの人々が一年間にガンで亡くなっています。

    このガンを検知する画期的な検査方法が開発されています。

    この検査方法は、呼吸に含まれているガンの「匂い」を検知するというもので、ガンの種類によっても匂いに違いがあるそうです。この匂いを検知するセンサーを職場に置いたり、またはスマートフォンの機能に入れて、ガンを早期発見することが期待されています。

    日本でのガン検診比率は低いと言われていますが、その大きな3 つの理由として、時間が無い、検査に費用がかかる、痛みに対する不安というのがあるそうです。

    新しい検査方法の導入で、どのような変化が起こるのでしょうか。

     

    オンライン英会話での注意点と学びのポイント

    まずは注意点

    ガンは重い病気となり得るだけに、「怖い、怖い」と言って議論が終わってしまう人もいるようです。ただし、これでは議論になっていません。ガンについて、自分がどう思うかだけではなくて、ここで何を、どう話し合うべきなのかを考えてみましょう。

     

    そして、学びのポイント

    オンライン英会話を通して、ネイティブ講師と具体的に何を、どう話し合うことができるか、一例として、今回は以下のようにまとめてみました。

    現状

    (1)事実として、日本における死因の第一位はガンである。年間に40万人もの人が亡くなっている。
    (2)精緻な検診を受けることで、発見は早まり、死亡率も改善するはずながら、残念ながら日本ではガンの検診率は低い。その理由は以下の3つ。
    1) 時間、2) 費用、3) 痛みに対する不安

    ニュースとしての価値

    ところが、このニュースが告げているように「匂い」でガンを検知できるようになり、しかも、スマートフォンのアプリなどでその検診を実施できるのであれば、前述の検診率が低かった理由3つ、全てが解消されます。年間40万人のガンで亡くなる人の数も減ることが容易に想像できます。

    将来の展望

    これだけ有望な研究となるだけに、新しい産業育成の種として、欧米中国が熾烈な開発競争をしていることも納得できます。では、日本は国として、どのようなスタンスで開発に臨むべきか、ここは一番大きな議論になると思われます。

    以上のように、イシューを3つに切り分けて議論を進めてみるのも1つの方法だと思います。

     

    まとめと、論点

    1. 日本では多くの人が毎年、ガンで亡くなっている。
    2. 検診を受ければ、早期に治療ができて助かる場合も多いはずだが、検診率は低い。
    3. 匂いでガンを検知する技術が開発されており、実現すれば検診率は向上するはず。
    4. 国際的に開発競争は激しい。日本のスタンスも問われる。
    5. オンライン英会話でネイティブ講師と議論を行う際には、イシューによって切り分けて、それぞれについて説明や意見を英語で出せるようにしておくと良い。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回はガン検診の話題なので、医療系の英語表現が多くなっています。

    1. died of ~ :~で亡くなりました。
    2. in the early stage:早い段階
    3. as ordered by the company:会社の決まりで(会社の命令で)
    4. undergo:(治療を)受ける、耐える (undergo medical checks: 検診を受ける)
    5. people of all ages:どの世代の人も
    6. sniff out:嗅ぎ分ける
    7. the difficulty in finding time to do ~:~する時間を作るのが難しい
    8. I don’t know which ones are associated with which.:どれがどれについてか、わかりません。
    9. be at a high risk of ~:~の危険性が高い
    10. be diagnosed with ~:~だと診断される

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 3月30 日編集

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ