Copyright atenglish All rights reserved.
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。
今回の記事は、「輸入ビールの売上げ拡大について」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)
今回の話題は「外国ブランドビールの販売好調を支える若者の消費」です。
バドワイザーやカールスバーグ、ハイネケンやコロナなど、外国ブランドビールの有名どころの売上が、前年比2ケタ増になっていることを、この記事ではじめて知りました。
昔は、輸入ビールと呼んだような気がしますが、現在、幾つかのブランドは日本国内で生産しており、逆に鮮度をアピールして販売に勢いをつけているようです。
ただし、外国ブランドビールの割合は、未だ約1%程度とのことで、もしかすると、まだまだ大きく伸びる余地があるとも言えるのかもしれません。
そして、この販売増加を支えているのは若い消費者だそうです。なんとなく気持ちの良いニュースですね。
日本のビール消費量は、全体として減少してきており、その原因として挙げられるのは、いつも「若者のビール離れ」ですが、実は日本の若者は、気に入った味、好きなブランドであれば、国産ビールよりも価格が高めな外国ブランドのビールを飲み、しかもその消費量は増えているということになります。
あなた自身はどうでしょうか、最近、ビールを飲む量は以前に比べて、増えているでしょうか、減っているでしょうか。 そして、あなたが飲んでいるビールは、日本のブランドのものでしょうか、外国ブランドのものでしょうか。
-飲んでいるビール -飲んでいる場所・状況 -飲んでいる相手
も考えながら、英語でディスカッションしてみてください。
日本のビール消費量が減少している中で、外国ブランドのビールの消費量は軒並み上昇しているのをご存知でしょうか。
バドワイザーやカールスバーグが前年比10%以上増加し、ハイネケンのボトルビールは37%増加、ファミリーマートでのコロナビールの販売は3 倍になったそうです。とはいえ、ビール市場全体の中では、外国ブランドビールは約1%を占めるのみと言われており、これからも成長の余地はあるのかもしれません。キリンは、ハイネケンを輸入ではなく日本国内生産にして、新鮮さなど質の向上で更なる販売増加を考えているようです。
あなたはビールを飲むとき、どのように銘柄を決めていますか。また、あなたがマーケティング担当者でしたら、どのように外国ブランドビールを販売しますか。
オンライン英会話で一番注意しなくてはいけないことは、会話する相手、ネイティブ講師が住む海外の国では、日本とは異なる文化、生活規範があるということを忘れてはいけないことです。
特に、ビールなど、アルコールに関連したトピックや、友人、知人、職場の人とお酒を飲む習慣や、それに対する考え方は、時には宗教上のモラルも影響しながら、異なると考えておいた方がいいでしょう。
また、個人レベルでその見解も大きく異なると考えておいた方がいいでしょう。育った家庭によって、信条や教育、躾が異なり、更には家族や周囲の人の中に、アルコールに関連して苦労した経験がある人もいるかもしれません。
更には、社会のモラルも変化することに気をつけましょう。以前は映画やテレビ番組でも、喫煙している人が普通に映し出されていたのに、今では放映されないばかりか、タバコの販売はパッケージを店頭に陳列が法律で禁止されていたり、パッケージに肺がんを含めた健康被害の注意事項や写真を掲載しないといけない先進国もあります。逆のケースでいえば、マリファナの使用が合法化される動きが近年の北米では見られるます。この記事に関連して言えば、飲酒についてのモラルの動きにも注意しましょう。
(1)ビジネス英会話の基本と言えますが、相手の国、信条や教育、躾といったバックグラウンドの情報、また、社会のモラルの変化に注意して、会話を進めましょう。
あなたがどういう人物か、相手に与える印象に大きく影響を与える要素であり、喋っている英語が正しいかどうかよりも、ずっと大切で、ビジネスにも影響を与えかねません。
(2)一方で、話しが合えば、相手との心の距離を大きく縮める話題です。相手の考えを尊重しつつ、ご自分の考えや経験を開示していくといいかもしれません。
(3)また、たまたま記事の話題は、外国ブランドのビールについてですが、「飲む」か「飲まないか」という観点から離れて、自国にある「外国ブランド」に憧れたり、信頼を寄せる傾向や、若者が外国ブランドを好む理由などを議論してみることも可能です。こうした傾向は、おそらく他の先進国でもビールとは異なる分野で見られるはずです。
1. 日本国内のビール消費量は全体で減少しているが、外国ブランドビールの消費量は増加している。 2. 外国ブランドビールの消費増加を支えているのは、国産ブランドにおいては「ビール離れ」が心配されている、若者、若年層だった。 3. 飲酒、アルコールの話題については、相手の国の文化、その人の信条や教育、躾といったバックグラウンドの情報、また、社会のモラルの変化にも目を配りながら、会話を展開した方がいい。難しく、または面倒に聞こえるかもしれないが、ビジネス英会話の中では、トピックがどんなものでも常に求められる姿勢と言える。 4. また、気を遣う話題だけに、話しが合えば、相手との距離が縮められる。相手の考えを尊重しながら、ご自分の考えや経験を開示していくことも有益。 5. 飲酒の話題とは切り口を替えて、「外国ブランドに対するイメージ」、またはそれに対する若者の行動といった切り口でも、会話の展開は可能となる。
ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。
今回は、外国ブランドビールの話題です。多くの先進国では、地元産ビール、地元ブランドのビールがあります。ビジネス英会話のコツの1つですが、話す相手(ネイティブ講師)の出身国の地元ブランドを知っておくと、会話が弾むかもしれません。実際のビジネスミーティングであれば、こういった気遣いと準備は、商談内容とは別に、ジワリと影響してくるはずです。
1. I get drunk quickly. :すぐに酔っぱらってしまいます。 2. In most cases, :大抵の場合、 3. I set out to do ~:~するようにしていました。 4. My taste in beer:私のビールの好み 5. I acquired a taste for … when I was in ~. :~に居た時に、…の味が好きになりました。 6. Consumers are asking for something different than usual. :消費者は普段と違う何かを求めている。 7. There has been a decrease in interest in ~. :~への関心が下がっている。 8. This product makes up only one percent of the total market. :この商品は、市場のわずか1%を占めるにすぎません。 9. There is a great opportunity for growth. :成長の余地が大きくあります。 10. It has a trendy image. :流行のイメージがあります。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 8日編集
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。今回の記事は、「エネルギー資源の開発について」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。
WTI と言われて、すぐに何のことかわかるヒトは、金融関係、または、エネルギー関連の仕事についていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。
WTI (West Texas Intermediate)とは、ニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されている、西テキサス地方で産出される原油価格のことで、北海ブレント、ドバイと並び、世界の三大原油取引指標の1つです。
原油価格(WTI)の動きを、ざっくりと申し上げると、2000年になるまでは、1バレル、30ドル未満、安いときには、10ドル台で取引されていた原油が、2008年までに、140ドルを超える水準まで上昇して行きました。
そして、金融危機の際に、30ドル前後まで急落。
とはいえ、2011年には再び110ドルを超える水準まで戻してきました。
でも、アメリカでのシェール革命などが影響し、2014年に再び急落します。一時は、30ドルを割る価格がつきました。現在、また、ジリジリと値を上げてきて、50ドル超といったところです。
どうでしょう。身の回りで、こんなに価格変動が激しいものって、何かありますか?
今回は、このエネルギー資源開発について扱っています。原油価格が高いときには、資源関連プロジェクトに世界中から投資のお金が集まり、開発がすごい勢いで進むらしいのですが、権益などがとても高い上に、参入するための競争も厳しいそうです。
でも、原油価格が低いと、投資も企業も集まらず、プレジェクトがなかなか進行しないとのこと。
でも、驚いたことに、記事によると、IEA(International Energy Agency:国際エネルギー機関)は、2018年から原油生産が不足することを予測しているそうです。
日本が、自国に資源が無い国と自認するのであれば、今こそ、投資、参入のチャンスではないかと諭しています。
どうでしょう。そう、簡単に話しが進めば良いのですが。
エネルギー関連の話題は、さまざまなビジネスにも影響があります。是非、英語で議論してみてください。
エネルギー資源開発についてです。2014 年には1 バレル100 ドル近辺で推移していた原油価格が20 ドルまで下落し、今は40 ドル近辺になっています。この下落で、エネルギー資源開発への投資額が世界的に減少しており、2015 年は前年比で20%の下落、そして、2016年は更に下落が進むと言われています。この投資は将来、資源価格が上昇し始めたときにそれを抑える、エネルギーの供給を担うものであり、既にIEA は2018 年からの原油生産の不足を予測していることからも、エネルギーを輸入に頼る日本は何らかの対策が必要と思われます。記事の中では、官民の協力と原発の推進が勧められています。日本の選択はそれで良いのでしょうか。
オンライン英会話を使って、北米に住むネイティブ講師と話す際、話題がエネルギー関連であれば、幾つかの点について注意しながら話しを進めると良いかもしれません。
まずは、日本と違って、自動車が多くの人の日常の移動手段になっています。家族に自動車が2台、3台あることは全然珍しくなく、そのため、ガソリン価格の変動については非常に敏感です。原油価格の値上がり、ガソリン価格の上昇は、人々の生活に直結し、企業のビジネス活動だけでなく、個人消費や消費マインドに大きく影響します。
エネルギー関連の話題では、環境問題も切っても切り離せない話題となります。まずは開発、採掘時点で環境問題が生じ、それが精製され、ガソリンのような形で消費されたり、火力発電のような形で燃焼させたりする時点では二酸化炭素の排出が起こります。
先進国ですので、環境問題に関する感度が高い一方で、気候変動との因果関係などについてはステレオタイプの見方だけでなく、様々な捉え方をしている場合があります。
実際のビジネスの場でもそうですが、常に相手の立場や考えを意識して会話を進めていくことは、とても重要です。特に英語を介しての異文化交流の中では、ステレオタイプなものの見方で、相手も同じように考えるだろうと想定しない方がいいでしょう。
エネルギー問題が、会話する相手の生活に密着していること、ステレオタイプの考え方で話し合えるとは限らないことも想定して議論を進めてみましょう。
1. 以前は、1バレル140ドルなど、高値で推移していた原油価格が、20ドル台まで下落したが、また上昇してきている。 2. 原油価格の下落により、資源開発への投資額が大きく下がったが、IEAは、2018年には原油の生産不足に陥ると予測しており、資源輸入国の日本としては、将来を見据えた、エネルギー資源開発への投資が必要となっている。 3. 北米など、自動車社会では、原油価格の動き、ガソリン価格の動きについて、人々は日本以上に敏感。また、環境問題については意識が高く、単に巷でいわれる、ステレオタイプな見解とは異なる見解を持つ場合もある。 4. ステレオタイプなものの見方で、相手も同じように考えるだろうと想定しない方がいい。ビジネス英会話では常に、異文化コミュニケーションの中で、違うものの見方を想定した遣り取りが練習される。同じような意識を持つと良いと思われる。
今回は、エネルギー業界の話題です。政策的な要素も絡みますし、国際的な合意や予測も関係してきます。ビジネスの規模も大きく、関連する企業、業界の力も大きいです。実際のビジネスの場に応用して、お役立て下さい。
1. They want to maintain their positions. :彼らは地位を守りたいのです。 ビジネスでは、どのポジションにいるかは重要な要素の1つです。それを維持したいと思うことは自然なことかもしれません。 2. ~ led to reduction in price. :~が価格を引き下げました。 3. The price is greatly influenced by the weather. :価格は天候に大きく左右されます。 4. When the price plunged. :価格が急落したときに。 5. The price would be passed on to the consumer. :価格は消費者に転嫁されるでしょう 6. financial resources are limited :資金に限りはある。 7. If we look ahead to the future :将来のことを考えると、 8. say ten years from now, :例えば、10年後 9. In the overall picture, :全体的に見ると 10. It’s not really a completely viable option. :完全に実行可能な選択肢ではないので 【ご利用上の注意点】
1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 8日編集
今回の記事は、「パナマ文書の衝撃」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。
2016年4月、代表的なタックスヘイブンの1つである、パナマの法律事務所で流出した内部文書が公開されました。いわゆる、パナマ文書です。今回は、このパナマ文書のトピックです。
租税回避に対する厳しい世論が、違法か合法かの枠を超えて、パナマ文書を含む、一連の流れの中で形成されてきたことは、確かかもしれません。
税金逃れを厳しく批判してきた、イギリスのキャメロン首相(当時)のケースでは、パナマ文書で亡父のタックスヘイブンでの投資が明らかになり、
その投資が違法ではなくても、国民のキャメロン氏への信頼には影響したようですし、2016年8月には、欧州委員会が、アップルが欧州拠点を置くアイルランドに対して、同社へ最大130億ユーロ(約1兆6千億円)を追徴課税するように命じました。
アップルは、アメリカやアイランドの税法を順守していると主張していますが、欧州委員会は、アップルの税法違反を主張せず、アイルランドのアップルに対する措置が、特定企業を優遇し、公正な競争を阻害する「国家補助」にあたるため、過去の優遇分とその利息を追徴課税するように、と命令しています。
ちなみに、アイルランドの法人税率は、12.5%と低いことで有名ですが、欧州委員会が示したアップルの実質的な法人税率は、0.005%だったそうです。(日経新聞2016年12月21日より)
パナマ文書と租税回避について、是非、英語で話しあってみてください。
パナマ文書についてです。パナマに拠点を置く、法律事務所モサック・フォンセカの内部文書約40 年分が、何者かによってドイツの地方新聞社へ持ち出され、そこからアメリカのNPO 団体の協力を得て、内容の分析が進められているものです。いわゆるタックスヘイブンで、ペーパーカンパニーを用いて行われている不透明な取引の実態、特に、脱税やマネーロンダリング、権力者による資産隠しや不正蓄財が明らかになるのではないかと期待されています。
影響としては、既にアイスランドの首相、スペインの大臣が辞任に追い込まれた他、英国のキャメロン首相、習近平国家主席を含めた共産党の常務委員会メンバー8 人、ロシアのプーチン大統領たちが、親族、知人名義で取引が存在していたことを公表されています。このパナマ文書、どのような影響を世界に与えるのでしょうか。
海外の先進国にいるネイティブ講師たちとディスカッションする、オンライン英会話の仕組みとしては、今回のトピックのような、国際的な問題は、ネイティブ講師たちと受講生たちと共にシェアする問題として議論しやすいという側面はありますが、その一方で、今回の「パナマ文書」のように複雑な内容で、カバーしているトピックが多い場合には、持っている情報、聴いた話しによって、個人間でイメージや問題意識が異なっている場合があります。
「パナマ文書」という共通の言葉は使っていても、お互いに何を問題として意識しているのかが異なっていては議論にならないので気をつけましょう。
オンライン英会話で、国際問題のような“大きなトピック”について話すときには、ただ単にその名称(例えば、今回の「パナマ文書」)を言って、「これが問題なのはわかりますよね」というような暗黙の了解を作ろうとするのではなく、何が問題なのか、何が焦点なのかを含めて、まずはその概要を英語で説明できるように準備をしましょう。そして、それを英語での議論の土台にできるようにすれば、レッスンがより充実したものになるはずです。
1.パナマの法律事務所の内部資料が持ち出され、タックス・ヘイブンと呼ばれる租税回避地で、誰がどのようなビジネス活動をしているかがわかる「パナマ文書」が公開された。 2.国のリーダーやその親族の名前もあり、政治的な影響も出ている。 3.国際的な問題は、海外の先進国にいるネイティブ講師と話す、オンライン英会話のトピックとして扱い易い面もあるが、実際、人によって持っている情報やその事件に対するイメージが異なることは理解しておいた方が良い。 4.オンライン英会話の特長を活用して、国際問題のような“大きなトピック”について話すのであれば、何が問題なのか、何が焦点なのかを含めて、まずはその概要を英語で説明できるように準備をしておくと、内容理解にも役に立つし、英語でのプレゼンテーションの練習にもなる。実際に国際的な環境で行われるビジネスミーティングでは、特別な言葉を使うときには、その定義などの説明を入れることは大変有用となる。
今回は、国際問題についてです。国家や法律、モラル、イメージや税金、ビジネスなど、多岐にわたった英語表現がカバーされています。
1. It is just a part of the picture. :それは全体像の一部に過ぎません。 氷山の一角という表現がありますが、まさにそういったイメージです。 2.stretch the rules :ルールを(拡大解釈して)悪用する。 通常、悪い人のイメージは、法を破る人、ルールに抵触する人ですが、権力者が悪い場合には、ルール自体を悪用することも可能なのでしょう。
3.beyond the scope of my imagination :想定外、想像の範囲を超えたもの ビジネスでは、想像の範囲を超えた出来事は、結構起こります。次のビジネスチャンスを得るためには、その事象自体が珍しいことだったのか、それとも自分自身の想像力の範囲に問題があったのか、その検証は必要になります。 4. I’m not in the same language as the people in this article.:この記事に出てくる人たちは、私にとっては別世界の人たちです。 基本的に、オンライン英会話で、言語や文化の異なる人たちとコミュニケーションを取り慣れていると、この表現はピンと来ないかもしれませんが、language(言語)で世界を仕切ったイメージの表現です。 5.a whistle blower :内部告発者 ウィキリークスが有名になって以来、whistle blower(内部告発者)という言葉も認知度が急速に高まりました。また、企業活動に関連した分野では、誤ったビジネス慣行を正すなどの目的で、法制度的に内部の不正を暴く、内部告発者やその利益を保護する動きも出てきました。 6.opened the door for discussion of ~:~についての議論のキッカケになりました ある事件や言動によって、人々が問題意識を持ち、議論が始まるということがあります。 7. We have noted already, :ご承知の通り、もうわかっているように 8. from an ethical perspective :倫理上の観点から ビジネスでは特に、法律的に問題があるとはいえなくても、倫理上の問題が問われることがあります。それが企業や製品、サービス、または企業活動そのもののイメージにつながることがあるからです。 9. It may cause people to think negatively about you. :あなたについて人々に悪いイメージを与えかねない 10. Just the fact that … decreases its credibility. :単に…という事実だけで信頼を損ねてしまう。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 7日編集
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
前回(1)に引き続き、今回は、「エネルギー資源の開発について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
震災の後、停止していた原発を、再稼働させる準備は出来ているでしょうか?
資源の少ない日本でエネルギー問題を語ると、必ず原発再稼働の問題につきあたります。あの大震災で福島第一原発の事故を経験しても、やはり原発再稼働が必要なのでしょうか。
We have a lot of problems, one of which being where and how we should dispose of any nuclear waste. たくさんの問題を抱えていて、その一つが、どこに、そして、どうやって放射性廃棄物を捨てるかという事です。
いわゆる核のゴミは、まだ解決していない問題です。問題を背負ったまま、走り出して良いのでしょうか。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (one of which being where and how we should dispose of any nuclear waste)
Because of our geographical location, all of Japan is subject to earthquakes. 地理的な位置の問題で、日本全土で地震の可能性があります。
大地震に備えていても、自然の力は強大で予測がつかない部分が未だにあり、どんなに対策をとっても、100%大丈夫という事はありません。そして日本は、どこでも大きな地震が起こりえるのです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (all of Japan is subject to earthquakes)
If something is an “election issue”, it means that it is likely to be discussed by the campaigning parties, and matter to the voters, during an election. “election issue” とは、選挙期間中、選挙活動を行う政党によって議論され、投票する人の関心事になる問題です。
得票のため、選挙に不利に働く政策は後回しにされたり、見えにくくされたりします。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (election issue) (matter to the voters)
These days we are conserving more energy than we used to because we set the air conditioners at higher settings and set the lights to go off during the night in offices. エアコンの温度を高く設定したり、オフィスの電気を夜間切るなどして、最近は以前よりもっとエネルギーを節約しています。
個人や企業でのエネルギーの節約の努力も、みんなで意識すれば大きなパワーになります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (we are conserving more energy than we used to)
If they don’t restart the nuclear energy plants, they will risk running out of energy. 原発を再稼働しなかったら、エネルギーを使い果たしてしまうリスクがあります。
原発を再稼働させることも、させない事もリスクがあるようです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (they will risk running out of energy)
エネルギー自給率を上げるために、どんな事が出来るでしょうか? 日本のエネルギー自給を上げるために、日本政府は民間企業に対してどんな援助ができるでしょうか?
We should make appliances that are more energy efficient./ We should produce appliances to use less energy. もっとエネルギー効率の良い電化製品を作るべきです。
エネルギーの使用量自体を下げる努力をすることも必要です。その意味で、電化製品等の技術開発は大きな力になるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (energy efficient)
The Japanese Government may subsidize the purchase of solar panels. 日本政府は、ソーラーパネルの購入に補助金を出すかもしれません。
こういった政府の後押しや支援も有効でしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (subsidize)
If the cost exceeds profit, many investors will abandon the investment. コストが利益を超えるようなら、多くの投資家は投資を止めるでしょう。
利益を出して、持続的にエネルギーを供給できる体制を整えなければなりません。 「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (If the cost exceeds profit,) (abandon the investment)
I like your point that in the short term or even medium term, the cooperation between public and private elements would be effective, but in the long term it would be detrimental. 短期的、あるいは中期的には、官民の協力は効果的ですが、長期的には弊害となるという、あなたの指摘は良いと思います。
I like your point that _ というように、相手の意見の良い所をきちんと評価しながら話を進めると、会議などでも良い提案がたくさん出てきそうですね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I like your point that) (in the short term or even medium term,) (but in the long term)
We have to find another way to supply continual access to energy reserves. 継続的にエネルギー資源にアクセスできる他の方法を見つけなければなりません。
エネルギーは、年中いつでも必要なものです。供給できる時と出来ない時があるというのでは、成り立ちません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (We have to find another way)
今回は、原発再稼働を進めるべきなのか、また、エネルギー自給率を上げるために、どんな事をすべきなのかについて、議論しました。原発によるエネルギーの確保は、核廃棄物の処理や、地震の心配などが障害となり敬遠する意見が多い一方、原発再稼働なしで、産業や経済が成り立つのかという危惧も見られました。また、エネルギー自給率を上げるためには、官民の協力や、継続的にエネルギーを確保するためにも、きちんと利益の出るやり方が求められているようです。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方 【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
今回の記事は、「アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(3)
今回の記事は「アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について」です。
「アベノミクス」という言葉、すっかり馴染んだような気がするのですが、では、アベノミクスとは具体的に何?と聞かれると、即答できる人は、そう多くはないかもしれません。
まずは、おさらいでアベノミクス第一弾から、思い出してみましょう。
2012年12月に発足した安倍内閣がかかげた経済政策で、アメリカのレーガン大統領がとった自由主義経済政策の名前、レーガノミクスにちなんで、アベノミクスと名付けたようです。
「デフレからの脱却」と日本経済の再生をかかげた経済政策の総称であり、具体的に以下の3つを提示し、「三本の矢」という言葉が広く知れ渡りました。
1)財政出動(簡単に言うと、公共事業増加) 2)金融緩和(日銀による金融緩和、当時はゼロ金利政策) 3)成長戦略(研究開発、イノベーション促進。省エネルギー、再生エネルギー投資促進など)
ちなみに、アベノミクス第二弾は以下の2つを目標として掲げているそうです。
1)出生率の上昇(1.8へ) 2)介護離職者ゼロ
そして、これらを達成すると、みんなが活躍する社会が出来上がる、というイメージでしょうか。
-どうして現状のようになったのか -2つの目標は達成可能なのか、 -達成できたとき、どのような社会になっているのか
などなど、英語で話し合ってみましょう。
内閣がアベノミクスの第二弾として掲げたスローガン、“Dynamic society enabling engagement by all citizen”、いわゆる「一億総活躍社会」の実現についての記事です。
このスローガンでは、具体的に2つの目標が掲げられています。1つは出生率を1.4 から1.8 へ上昇させること、そして、もう1つは介護離職を無くすことです。
記事では、これらの実現のために、財政上の制限がかかってくることを懸念しながら、保育や介護を支える人材の確保、長時間就労の習慣を改める、働き方の改善の必要性を示唆しています。このネーミングは素晴らしいのか、なぜこれらが今、必要となっているのか、そして、その実現性について考えてみましょう。
日本は、GDPで世界三位の国ですが、意外に他国の人はその経済政策まで知りません。アベノミクスという言葉も日本では皆が知る言葉ですが、北米に住むネイティブ講師たちにとってはわからない可能性は十分あります。
オンライン英会話の特長として、海外のネイティブ講師たちと直接、つながり、会話しながら、学べるということがありますが、お互いが持っている情報、印象、興味といったものは異なるということを忘れないようにしましょう。
オンライン英会話でつながったネイティブ講師たちと、確かにお互いが持っている情報、印象、興味といったものは異なっている可能性はありますが、特に今回の話題となっている、(1)経済の成長戦略、(2)高齢化と少子化、(3)労働力の確保、といった点は先進国で共通した課題となっています。
アプローチとして、移民受入れでそれを解決しようとしてきた欧米と、自国内だけでそれを処理しようとしてきた日本との違いがあるかもしれません。
1. アベノミクとは何か、英語でどのように説明するか考えよう。 2. 一億総活躍社会とはどのような社会なのか、英語でどのように説明するか考えてみましょう。(その必要性、具体的にどのような社会で、どのように実現するのか etc) 3. オンライン英会話の特長として、海外のネイティブ講師たちと、直接会話し、学べるということがあるが、お互いが持っている情報、印象、興味といったものは異なるということは認識しておいた方がいい。 4. オンライン英会話で海外のネイティブ講師たちと話し合う際、違いがあることは認識しながらも、先進国として抱えている課題は共通している可能性が高いと言えます。また、その解決のためのアプローチが違う場合もありますが、共通した課題を解決するための1つのアプローチの仕方として考えると、連帯感も生まれるかもしれない。
今回は、ビジネスの中でも、経済や税制、イノベーション、職場、モチベーションといった多くのテーマをカバーしています。
1. It will be interesting to see how this plays out. :実際どうなるのか見ものです。 やってみないとわからないことを、どのように捉えるか。発言の仕方によって、随分とニュアンスが変ってくる可能性があるので気をつけて発言しましょう。くれぐれもビジネスの相手に失礼の無いよう、また、皮肉屋のようなイメージを与えないように。 2. There is a difference between supporting policies and practically implementing them personally. :政策を支持するのと、実際それをやってみるのとでは隔たりがあります。 考えて賛同するのと、それを実行するのでは、いつも違いがあります。それは政治の世界だけでなく、ビジネスの経営方針についても同じことが言えるはずです。 3. The current taxation system in Japan:現在の日本の税制 4. has a ceiling on it. :上限が設定されています。 国の制度や、企業のビジネス活動の中でも、上限設定が行われているものは意外とあります。例えば、予算という観点では、ビジネストリップについても上限が設定されていることがほとんどでしょう。 5. a very aging society coupled with a low birth rate :少子化と同時に深刻な高齢化社会 6. What’s bad about that is … :悪いことには、….です。 ビジネスの場においては、交渉や会議、他社との競争の中で、常に悪いシナリオを想像する局面があります。悪い部分を描くには便利な英語表現です。 7. I think it is still the case that … :未だ…だということだと思っています。 It is still the case that … で、「そういうことだ」という表現になります。 8. … isn’t able to come up with a solution to this problem. :この問題に対する解決策を見いだせていない。 ビジネスの場で、「解決策を見いだせない」状況というのは、一時的なものも含めて、多く存在します。多くの問題が解決策検討の初期の段階では、そういう状況にあるとも言えます。そういった状況を描写するのに便利な表現です。 9. A real partial solution to the problem :その問題に対する現実的な対応策は real partで「肝心な部分」という意味になります。現実的、かつ本質をついた解決法についてということになります。 10. One good way to do … is to offer better pay. :…する、ひとつの良い方法は給料を上げることです。 賃金の引き上げは、モチベーションの引上げや求人応募の増加につながるかもしれません。ただし、あくまで1つの方法です。他にももっと良い方法があるかもしれません。
【ご利用上の注意点】
1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。 2017年 4月 6日編集
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ