Copyright atenglish All rights reserved.
ビジネスで、初めて会う相手であれば、まずは挨拶と自己紹介をするでしょう。何度か会ったお客様や同僚とも、もちろん挨拶です。メールでも同様です。
では、自己紹介や挨拶が終わって、さてその後。
あなたは、何を話しますか? メールであれば、どんな事を書きますか?
すぐにビジネスの本題というのも、味気ないので、少し軽い話題で関係を温めてから、本題に入りたいところです。最新のニュースや、趣味、業界の動向なども良いですが、誰もが知っていて気兼ねなく話せる天気は、挨拶の時に大活躍してくれます。
天気は日々接するものですし、天気にまつわる印象深い体験談などは、誰でも一つや二つは持っているでしょう。
電話やオンライン通話であれば、それぞれが今いる場所の天気を話すだけでも会話がはずみます。
今回は、挨拶の時や、ビジネスの相手との関係を温めるという観点から、「天気」にまつわる英語表現を、ネイティブ講師の例文と共にご紹介します。
天気は話しやすい話題ではありますが、お互い「天気の状況を詳しく知りたい」という訳ではないでしょう。
大切なのは、共感です。お互いがどんな環境に居て、精神状態や体調はどういう風で、何を感じているのかを互いにシェアするのです。
大変な環境なら同情や気遣いを示し、良い状況ならそれを喜び合う。そうやって関係を作るのに、天気の話をするのです。
ですから、「今日は雨です。」「明日は晴れるでしょう。」という表現を追いかけるのではなく、その後に、何を話すのか、それに対してどう応じるのか、という点に気を付けて話しましょう。
I’m glad the weather has become more pleasant and enjoyable these days. Autumn is my favourite season and that’s partly because the weather becomes so pleasant in my part of the world, too. I hope you enjoy many more fine days this season! ここのところ、気持ち良い陽気になって良いですね。秋は好きです。こちらでも、気持ち良い気候になりますから。この秋、たくさん晴れの日があると良いですね。
この例文のおすすめポイント 暑い夏を超え、秋の爽やかな晴れは、どの地域でも気持ち良いものです。こんな挨拶をされたら感じが良いですね。
We’re in the rainy season now in Japan but today it was fine. / It’s the rainy season now in Japan but today was a fine day. 日本は今、雨の季節なんですが、今日はお天気が良かったです。
Yesterday turned out to be a fine day, despite the seasonal norms. この季節には珍しく、昨日は晴れました。
この例文のおすすめポイント 梅雨や秋の長雨の時期の晴れは嬉しいもの。日本の気候に詳しくない外国からのお客様との挨拶や会話には、この例文は使えますね。
I hope you and your family enjoy your outing in the fine weather! 晴れの日の外出、楽しんで下さい。
この例文のおすすめポイント Good byeの前に、こんな挨拶を出来たら、笑顔で別れられます。同僚との別れ際などに、こんな一言を付けてみて下さい。
It is a sunny day today but the air is quite cool. 今日は晴れていますが、空気はかなり冷たいです。
If it’s sunny people are more likely to attend than when it’s raining 晴れていたら、雨の時より多くの人が参加してくれそうです。
You can pamper yourself and enjoy the sunshine! ゆっくりして、太陽を楽しめますよ!
We’ve had a few rainy days lately but the sun seems to have returned now. この数日雨が続いていましたが、ようやく太陽が戻ってきてくれました。
この例文のおすすめポイント fine や sunny ももちろん良いですが、「太陽が戻ってきた」とか、「太陽の光を楽しむ」などの表現を使うと、彩が加わります。
I hope the weather cleared so that you could enjoy going out to view the cherry blossoms. And I hope the weather will be warm and sunny next weekend, so that you have the opportunity to see them again! 天気が良くなって、桜を見に出かけられたでしょうか。次の週末も暖かく晴れて、また桜を楽しめると良いですね。
この例文のおすすめポイント 外国のからのお客様で、日本の桜を楽しみにされている方も多いと思います。こんなメールを送られたら、気持ちが和むことでしょう。
It’s a cloudy day. 今日は曇りです。
We went for a drive, and although we were near Mt. Fuji, was so cloudy that we couldn’t see it at all. ドライブに、富士山の近くまで行ったのですが、曇っていて全然見えませんでした。
Have a nice time at the park today with your wife and son. I’m sure that you will enjoy the picnic even if it is overcast. 奥さんと息子さんと公園で楽しんで下さい。曇っていても、きっと楽しいですよ。
この例文のおすすめポイント 曇っていても、家族と過ごせるのは楽しいものです。このように、良い面にフォーカスして、楽しい挨拶をしたいものです。
As it turned out, the sky was overcast this evening and nobody in my area could see the super moon, either! Now we’ll have to wait another thirty years or so for another opportunity! 結局、今晩は曇っていて、この辺りでは誰もスーパームーンを見れませんでした!次のチャンスまで、あと30年ですね。
この例文のおすすめポイント 残念な出来事も、こんな風に表現できたら、楽しい雰囲気に変わります。仕事の難しい話の中で、こういう軽いジョークは場を和らげてくれます。天気は、直接的に人に関係しないので、特にジョークとして使いやすいテーマです、
Sorry to hear it’s raining and therefore not good weather for going out. I can understand how bad weather would be a disappointment. 雨が降っていて、外出には向かない天気で、残念です。天気が悪いと、ガッカリしますよね。
There is no snow here yet, though it is freezing rain today. I’m hoping that it won’t snow until December. まだ雪は降っていませんが、今日は冷たい雨が降っています。12月までは雪が降らない事を祈っています。
I’m sorry to hear that you’ve had so many rainy days. It can get quite depressing when you don’t see the sun for days and days. そんなに雨の日が多いのは大変ですね。連日太陽が見られないと、気持ちが沈んでしまいます。
This summer we didn’t have many rainy days. / It didn’t rain very often this summer. この夏は、あまり雨が降っていません。
It’s good that today isn’t all that cold for you, even though cloudy and expecting a bit of drizzle. 曇りがちで、少し弱い雨が降るかもしれないという事ですが、それでもそんなに寒くなくて、良かったですね。
There was a light shower. / It was misty. / It was spitting. ほんの弱い雨が降りました。
Since yesterday the weather’s been bad, hot and humid and with the occasional heavy shower. 昨日から天気が悪く、蒸し暑くて、たまに強い雨が降っています。
We cannot predict the extent or the duration of a torrential downpour so, in other words, we can’t predict how long it will last or how big an area will be affected. 局地的な集中豪雨がどの程度、どのくらいの期間降るのか予想できません。つまり、どのくらいの長さ、どのくらいの範囲が影響を受けるか予測できないのです。
この例文のおすすめポイント 同じ雨でも、強いもの、弱いもの、いろいろあります。強弱までうまく表現できると、相手の頭に絵を描きやすくなります。様々な表現方法を覚えておきましょう。
最近では、気候変動の影響もあり、ゲリラ豪雨について語ったり、危険を知らせるために話題にすることもあるかと思います。是非参考にしてください。
I can’t believe it’s snowing there. I hope it doesn’t cause you too much trouble. そちらで雪が降っているなんて、信じられません。雪のせいで面倒が起こらないことを祈っています。
この例文のおすすめポイント 普段は雪が降らないような地域の人と話す時、こんな会話の始め方も良いでしょう。相手への気遣いも忘れずに!
You are probably quite familiar with cold and snow, but it’s not so common here and we’re a little unprepared. あなたは、寒さや雪に慣れているでしょうが、こちらはあまり雪が降らないので、ちょっと準備が出来ていません。
この例文のおすすめポイント 雪や寒さに慣れた北米やロシア、ヨーロッパの人達とは、こういった話題も使えるかもしれません。
I’m never happy these days when I hear that snow is in the forecast, but I hope that you’ll enjoy the snow this weekend! (こちらでは)ここ最近、天気予報で雪と聞くと嬉しくないのですが、(そちらでは)この週末は雪を楽しめると良いですね。
We get snow once or twice a year. / It snows once or twice a year. 年に1、2度、雪が降ります。
It must be nice to get a bit of snowfall. ちょっと雪が降るのも良いものですよ。
Enjoy the rest of your weekend, and I hope you will not have to shovel any more snow! 残りの週末を楽しんで。もう雪かきしなくて済むと良いですね!
Please enjoy your snowy walk. 雪歩きを楽しんで!
この例文のおすすめポイント 雪かきは、大変ながらも、こんな風に声をかけられたら、笑顔になってしまいます。また、たまには「雪歩き」を楽しむのも良いものです。 別れ際の挨拶にもってこいですね。
I hope you’ll find the snow is an excuse to stay at home and enjoy some quiet time with your family as well as your interview preparations! 雪が家に居る良い理由いなって、ご家族と静かな時間を楽しんだり、面接の準備をする時間を持てると良いですね。
この例文のおすすめポイント 寒くて、少し気が滅入る雪も、家で家族とゆっくり過ごす口実になります。こんな表現が出来たら、素敵です。
天気に関連する、様々な表現を、ネイティブ講師の例文からご紹介させて頂きました。表現自体は、一般的なものを集めましたが、その前後の発言も含めてご参考にして頂きたいと思います。
是非、ご活用下さい。
実際の仕事の中でのコミュニケーションでは、顧客やビジネスパートナー、或いは海外の同僚と久しぶりに会う、という状況は、結構あると思います。
そんなとき、英語で言う「お久しぶりです!」が効果を発揮してくれます。
やはり、お互いに忙しいですし、もしかすると、最後に会って以来、メールの遣り取りや電話もしていなかったということもあるでしょう。
英語での「お久しぶりです!」という挨拶の重要なところは、この一言を英語でどう言えば正確かではありません。
本当に大切なのは、この一言を発するチャンスに、コンタクトをとらずに間を空けてしまった、相手との心の距離感をどう縮めるか、そして、今後のビジネスでの成果や人間関係にどうつなげていくか、ということでしょう。
今回は、オンライン英会話の中で実際にネイティブ講師たちが使っている英語例文を具体的に用いて、英語で「久しぶり!」の上手な使い方をご紹介します。
1.久々に人と会う前に、英語での挨拶の仕方を調べておこうと、「久しぶり」を検索してみると、Long time no see. という表現に行き当たります。しかし、これは、ビジネスの場では少し砕けた挨拶です。
2.また、ご参考にしていただきたいのが、一言の挨拶だけで終わらず、その後ろに、相手を思いやる、心遣いの一言を添えることです。日本語でもそうですが、「久しぶり!」と一言声をかけただけでは、相手を認識したことを伝えたに過ぎません。相手との信頼関係、人
It has been a very long time since we last talked and it is good to know that you are doing well. お久しぶりです。(前回お話ししてから、随分になりますね。)元気でいらして嬉しいです。
この例文のおすすめポイント 「久しぶり」の後、相手への気遣いをきちんと表現しています。何気ないワンフレーズですが、心遣いを言葉で表現して、相手に好印象を残しています。
It is so nice to see you again after so long. I’m very glad to hear that your daughter is doing well. It seems like she is at a very cute stage right now but in actuality, all the stages are cute! お久しぶりです。お嬢さんも元気そうで良かったです。今、とってもカワイイ時ですね。でも実際のところ、何歳でもカワイイのですけど!
この例文のおすすめポイント ビジネスで良い関係を築くための、いわゆる「スモールトーク」でも、家族の話題はよく使われます。挨拶の後、こんな風にウィットの効いた、誰もが少しクスっと笑えるような発言をすると、場が和みますね。
ネイティブ講師と話していると、こういう温かい気持ちになるジョークによく出会います。
What a delight it was to see you again after such a long time! Congratulations on passing the examination! 久しぶりにお会い出来て、とっても嬉しかったです。合格、おめでとうございます。
It was very nice to see you after a long time of not doing so. I hope you enjoy your holidays and take some time to do pleasant and relaxing things. 随分久しぶりですが、お会いできて嬉しかったです。楽しい事やリラックスできる事をして、休日を楽しめると良いですね。
It is nice to speak to you after all this time. It sounds like Japan is having a really cool Halloween season. お久しぶりです!日本はとても涼しいハロウィンを迎えているようですね。
この例文のおすすめポイント 電話ですので、speak to や talk to となっています。
ここでは久々の挨拶の後、ニュース等で伝え聞いている日本の気候について話しています。このように、天気や気候の話は、あまり突っ込んだ内容でない分、久しぶりの人と話すのに、丁度よい話題かもしれません。
It was nice to talk to you after all this time. I look forward to speaking with you more often. 久しぶりにお話し出来て嬉しかったです。これからは、もっと頻繁にお話ししたいですね!
この例文のおすすめポイント 電話やオンライン通話を切る前に、「これからは、そんなに間をおかずに、もっと話したい」と言われると、相手にとって、大切な存在である事が分かって嬉しいですね。
最初の一文は難なく言えるかもしれませんが、2センテンス目のようなコメントを付ける習慣を身に付ける事が、ビジネス英会話の中・上級者には求められてきます。
It’s been a while since I last rode a bike. It’s been a long time since I last rode a bike. 自転車に随分乗っていません。
It’s been quite a while since you were last here. I guess a lot may have changed. Have you noticed anything that is different in particular? 久しぶりにいらっしゃいましたね。いろいろ変わったでしょう。何かお気づきのこと、ありますか?
久々に来た人だからこそ気づく違いはあるものです。自分やオフィスの雰囲気、街などについて、こんな風に聞いてみるのも、面白いかもしれません。
It’s been quite a while since I gave my last presentation. 前回、プレゼンをしてから、随分経ちます。
<__ haven’t seen in a while> It’s so great to get together with friends that you haven’t seen in a while. 久々に友達に会うのは、本当に楽しいものです。
Your vacation sounds very nice. It’s always nice to visit family that you haven’t seen in a while. バケーション、楽しそうですね。久々に家族に会うのは、いつも素晴らしいものです。
ポジティブな発言は、ビジネスでも会話を弾ませてくれます。いつも「良い面」に光を当てながら話を進めていくようにしましょう。
It was the first time in eight years, since we all graduated from college, that I’ve seen my friends. 大学を卒業して、8年ぶりに、友人たちと会いました。
直訳すると、「8年のうちで初めて」という事になります。英語ではよく使われる表現です。
I can just imagine how surprised all the adults in Tokyo were last week when it snowed in November for the first time in over half a century. And I can imagine how excited all the children were! It makes me wonder if there will other records set this winter, with regard to the weather. 半世紀ぶりに11月に雪が降って、東京の大人たちは驚いたでしょう。そして、子供達はすごく喜んだでしょう!この冬、また新しい気候の記録が作られるんじゃないかと思ってしまいます。
この例文のおすすめポイント 大人と子どもの反応を、うまく比較、対応させた発言です。ビジネスの会話の中で、咄嗟にこういう気の利いた発言が出来ると、スマートでカッコいいですね。
The last time I visited Boston was in October when I met with (Someone) who showed me around the office. ボストンは10月以来で、その時は、オフィスの周りを案内してもらいました。
The last time I visited my in-laws was about five months ago. 親戚を訪ねてから5ヶ月ほどになります。
The last time I wore Kimono was about ten years ago when my friend got married. 前回着物を着たのは、友人の結婚の時ですから、10年ほど前でしょうか。
The last time I got the flu vaccine was when Sars was prevalent in China. インフルエンザワクチンを打ったのは、Sarsが中国で流行って以来です。
コミュニケーションが上手な人は、聞き手が、その情景を頭に映像を描けるように、上手く話しをします。どのくらい久々なのか、具体的な年月が入っていると、聞き手も頭に描きやすいかもしれません。
It’s been more than 40 years since we had this much snow! こんな大雪に見舞われるのは、40年以上ぶりです。
After a time I decided to begin researching MBA courses as a means of getting a more comprehensive education to develop my skills and experience. It’s been two years since I started preparing myself for this experience and I’m now ready to devote myself to my studies. しばらくして、スキルと経験を磨く包括的な教育を受けるため、MBAについて調べる事にしました。準備を始めて2年になる今、勉強にすべてをかける期は熟しました。
I don’t remember the last time I saw an ad for cigarettes. もう久しくタバコの宣伝を見ていません。
I can’t remember the last time I bought something expensive. 久しく高い買い物はしていません。
Can you remember the last time we met? 前回お会いしたのは、いつでしたでしょうか?
前回の事を思い出せないくらい久しぶり、という表現の仕方です。久々である事が実感として伝わってくる表現ですね。
1.仕事上、顧客やビジネスパートナー、或いは海外の同僚と久しぶりに会う、という状況はよくあるもの。そこで、「お久しぶりです!」と伝える、英語の一言の正確さを追い求めても意味がない。
2.大切なのは、疎遠となっていた相手との間の距離感を「どう縮めるか」ということ。そのためには、「お久しぶりです!」の前後に、有効な文章を付けることで「嬉しい」といったような意味を発生させる。
3.対面した際のビジネス会話としてだけでなく、電話やオンライン上での発言の仕方、出会いがしらの挨拶だけでなく、別れ際の挨拶に含めた場合など、様々な状況に合せた応用を練習することが有効となる。
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
今回は、「外国ブランドビールの販売好調を支える若者の消費」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
<この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話> 上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中 上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中
どうして若い人達は、輸入ビールを好むのでしょうか?
ビールの市場が低調な中、特に若い人たちの間で、輸入ビールの売上げが大きく伸びています。若い人たちは、なぜ、国産ビールではなく、輸入ビールに夢中になるのでしょうか?その理由について、考えてみましょう。
So far as the younger generation is concerned, the Japanese beer is a little outmoded, something that people over 40 might drink. 若い人達に関して言えば、日本のビールは少し時代遅れで、40代以上の人が飲むものという感じなのです。
商品のイメージは、とても大切です。若い人達にとっては、外国ビールがカッコよく映るのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (So far as the younger generation is concerned,) (the Japanese beer is a little outmoded)
I don’t imagine the situation will last all that long. この状況がそう長く続くとは思えません。
一過性の流行りという見方もあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I don’t imagine the situation will last all that long)
Because they can be hard to find, they seem more fashionable to consumers. / Because the supply is low, the demand is high. なかなか見つからないので、消費者にとってはカッコよく映るのです。/ 供給が少ないから需要が高まるのです。
人が持っていないもの、人が飲んでいないモノに、価値を見出す場合があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Because the supply is low, the demand is high.)
Comparing Japanese to foreign beer is like comparing apples to oranges. 日本のビールと輸入ビールを比べるのは、リンゴとオレンジを比べているようなものです。
同じ果物でもリンゴとオレンジが全然違って、それぞれに良さがあるように、国産と輸入ビールも全然違っていて、それぞれの良さがあるのです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Comparing A to B is like comparing C to D.)
This has less to do with actual quality and more to do with the image of quality. 実際の質にはあまり関係なく、イメージの問題です。
質については、好みもあるので、どちらが良い悪いとは言い切れませんが、イメージに引きずられる面はあるかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (This has less to do with … and more to do with …)
どういった要因が商品をクールに見せて、それが購買に繋がるのでしょうか?
論点4では、クールなイメージや希少性がブームの背景にあるという事でしたが、では一体何が、その「クールさ」を演出しているのでしょうか?国産ビールも、クールに見せることに成功すれば、売り上げが上がるのでしょうか?
Consumers are buying not just the product itself but also the image or the situation associated with it. 消費者は、ただ商品そのものだけでなく、その商品を使う時の場面が持つイメージも買っているのです。
飲料として、またその味だけにお金を払うのではなく、そのビールが醸し出す雰囲気と、それによって得られる経験全体にお金を払っています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the image or the situation associated with it)
We had a great discussion about how products become cool and/or fashionable. I think that a lot of it really comes down to marketing, and I liked the example you used about the cappuccino commercial with George Clooney. He definitely makes things cool! どうやったら商品がクールでカッコよく見えるのかについて、面白いディスカッションができました。私は多くがマーケティングに行きつくと思っていて、あなたが挙げた、ジョージ・クルーニーが出ているカプチーノのコマーシャルは良い例だと思いました。彼は本当に物事をクールにしてしまいますよね!
イメージの大切さを語る時、ジョージ・クルーニーのコマーシャルはうってつけです。確かに、ジョージ・クルーニーは、持っているもの、着ているもの、その周りの雰囲気全てを、いっきにオシャレにしてくれます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (it really comes down to marketing) (He definitely makes things cool!)
Also, the use of star power in advertising can be very successful. また、広告にスターの力を使うと、とても上手くいくかもしれません。
スターの持つイメージが、その商品に反映されます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the use of star power in advertising)
I consider brand image subconsciously. ブランドイメージをいつの間にか気にしています。
気にしていないと思っている人でも、色や形、雰囲気など、無意識のうちにイメージに引きずられている事があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I consider brand image subconsciously)
They overvalue the brand identity. ブランドのイメージを過大評価しています。
年齢を重ねていくうちに、イメージより質を大切にしていくのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (いいね!:They overvalue the brand identity)
今回は、輸入ビールが若者の間で流行る理由と、それを後押しする、「イメージ」について考えました。
若者にとっては、クールなイメージや希少性が大切だということ、そのイメージ作りのために、スターをキャラクターとして起用することや、マーケティングの重要性が挙げられました。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
ビールやアルコールを飲みますか? どんなアルコール飲料が好きですか?
まずは、飲酒習慣や飲酒の経験など、ご自身の事について聞いてみます。
I get drunk quickly. すぐに酔って、出来上がってしまいます。
丁度よい量を知ると、うまくお酒と付き合えますね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (get drunk)
In most cases, I stick with beer. 大概の場合、ビールばかり飲んでいます。
Stick with __ で、~ずっといっしょに居る、~に拘るという意味になります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I stick with beer)
He is nursing a beer. 彼はビールをちびちび飲んでいます。
Nurse は、赤ん坊がおっばいを飲むように、少しずつチビチビ飲むという意味です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (いいね!:He is nursing a beer)
It depends on the food pairing. 食事との相性によって変えます。
食事によって、欲するアルコールの種類も変わってきます。the food pairingというのは、上手い表現ですね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the food pairing)
Most Japanese people drink beer with Japanese food so they prefer to drink beers whose taste doesn’t overwhelm the subtle flavors of their food. 多くの日本人は、日本食と一緒にビールを飲むので、日本食の繊細なフレーバーを邪魔しない味のビールを好みます。
繊細な料理の味を圧倒しない味のビールが好まれます。上記の英語表現4を、具体的に言うとこういう事でしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (beers whose taste doesn’t overwhelm the subtle flavours of their food)
若い頃と比べて、お酒の飲み方は変わりましたか?
年を経ると、アルコールとの付き合い方、好みも変わってきます。その変遷について聞いてみました。
In my youth, I didn’t have much money, so I set out to find the cheaper brands. 若い頃はあまりお金が無かったので、安いブランドを探すようにしていました。
Set out to のような表現は、言いたい事のニュアンスをうまく言い表してくれますね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (In my youth) (I set out to)
My taste in beer has changed over the past twenty years. この20年で、ビールの好みが変わりました。
年代によって、アルコールも食べ物も、好みは変化するものかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (My taste in beer) (over the past twenty years)
I acquired a taste for ale when I was in Ireland. アイルランドに居た時に、エールビールの味に慣れました。
年代だけでなく、いる場所の温度や風土によっても、好むアルコールの味は変わるのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I acquired a taste for ale)
Each day I consume an equal share of white and red wine. 毎日、赤と白のワインを同じだけ飲んでいます。
アルコールをこんな風に習慣づけている方もいるようです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Each day) (n equal share of white and red wine)
I don’t drink alcohol very much anymore, except to help me fall asleep quickly 早く眠りたい時以外には、あまりアルコールを飲まなくなりました。
アルコールを取ると、すぐに眠くなってしまうという体質の人もいます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (except to help me fall asleep quickly)
After not drinking for twenty days, I felt so much better so I just kept going. 20日間禁酒したら、体調が良いので、続けてきました。
若い頃は、アルコールが大好きという人でも、年を取って体質が変わる事があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (After not drinking for twenty days,)
ビール全体の人気は落ちているのに、輸入ビールはどうして人気を得ているのでしょうか?
ビールの人気が下火になっている中、どうして輸入ビールだけがこんなに大きく伸びているのでしょうか。その理由について、記事内容を踏まえて推察してみましょう。
I think that the economy was ripe for importing at the time so importers tried to take advantage of that. その頃、輸入品に対する市場の期が熟し、輸入業者はそれに乗じようとしました。
輸入品販売の努力が実って、期が熟したということでしょうか。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the economy was ripe for importing)
They have to increase the appeal of the distinctively different taste of foreign beer for the Japanese market. 彼らは、日本の市場に対して、際立って味が違っている点をアピールしなければなりません。
味がどんな風に違うのか、どんな風に楽しめるのか、もっとアピールしてもらえると、選びやすいかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (They have to increase the appeal of)
It’s become cool to drink foreign beer, so consumers are asking for something different than usual. 外国産のビールを飲むのがカッコ良いと思われており、消費者はいつもと違うモノを求めています。
味だけでなく、それを飲む姿がクールでカッコいいというのも、一つの魅力です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (asking for something different than usual)
Although there has been a decrease in interest in domestic brands of beer, many young people are taking an interest in foreign beer, because it has a trendy image. 国産ビールへの関心が下火になっている一方、多くの若者は、流行りの外国産ビールに興味を示しています。
消費者、特に若い人たちは、新しいモノに目が行きがちです。それを、どう定着させるかも、今後の課題になるのかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (there has been a decrease in interest in) (it has a trendy image)
This beer makes up only one percent of the total market so there is a great opportunity for growth. このビールはマーケット全体の1%にしか満たないので、成長の余地が大変大きいです。
まだマーケットが小さく、今後に期待が大きく持てる分野です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (This beer makes up only one percent of the total market) (there is a great opportunity for growth)
日本のビール消費量が減少している中で、外国ブランドのビールの消費量が伸びています。今回は、このトレンドについて、考察してみました。 まずは、飲酒習慣、そして年齢によってそれが変わったかについて聞き、個々の経験を話し合いました。
それを踏まえ、ビール人気が伸び悩む中、なぜ、輸入ビールの販売が伸びているのかについて、意見を出し合いました。
今回は、「アベノミクス第二弾、一億総活躍社会について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
<この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話> 上手いビジネス英会話の作り方(1) 上手いビジネス英会話の作り方(2)
一億総活躍社会にとって、何が障害になるでしょうか?
一億総活躍というスローガンは、皆が一丸となって働くポジティブなイメージに満ちていますが、とはいえ、それを阻む障害も多々あります。どんな要因があるのか、まずは洗い出してみる事が、解決への道となります。
It will be interesting to see how this plays out. Most people think there is a need to increase the workforce by enabling women to stay in it. However, there is a difference between supporting policies and practically implementing them personally. (この政策が)実際どんな風になるか興味深いですね。女性が仕事を続けられるようにすることで、労働力を増やす必要がある事は、多くの人が分かっています。けれど、それを支持する政策と、個々人がそれを実践する事との間には隔たりがあるものです。
政策で環境を整えても、実際に人が動いてくれるかどうかは、また別の問題です。It will be interesting to see how this plays outは、そういう状況をうまく表現しています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (It will be interesting to see how this plays out.) (there is a difference between supporting policies and practically implementing them personally.)
The current taxation system in Japan gives tax breaks and benefits to housewives so some of them don’t want to have full-time jobs. 現在の日本の税制では専業主婦に税控除が認められていて有利なので、主婦は、フルタイムの仕事をしたがりません。
現在は、一定時間以下に労働時間を押さえたくなる税制になっています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (The current taxation system in Japan gives tax breaks and benefits to housewives)
The amount that married women can earn has a ceiling on it. 既婚女性の収入に上限が設けてあります。
こういった仕組みになっていては、充分な労働力とはなりません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a ceiling on it)
Japan has had to face a very aging society coupled with a low birth rate. 日本は、低い出生率に加えて、深刻な高齢化社会に直面してきました。
家庭での介護の必要性も、働き手の減少に繋がります。介護への支援も早急に必要です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a very aging society coupled with a low birth rate)
What’s bad about that is we don’t have enough of a workforce. 悪い事に、十分な労働力がありません。
労働力をどうねん出していくのかは、大きな課題です。女性や高齢者が働ける環境を整え、移民制度について考え直す必要もありそうです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (What’s bad about that is …)
労働力不足を解消する方法として、どんな事が考えられますか?
論点5で障害となる要因を見てきました。それでは、それを解消する方法としては、どんな事があるでしょうか?考えてみましょう。
Japanese society has to get its needs met through immigration. 日本社会は、移民受け入れによって(労働)需要を満たさなければなりません。
日本への移民は、なかなか狭き門となっていましたが、少子高齢化による労働力不足、人口減少を鑑みると、移民について、本腰を入れて考える時期かもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Japanese society has to get its needs met through immigration.)
I think it is still the case that the Japanese government isn’t able to come up with a solution to this problem. 日本政府はまだ、この問題に対する解決策を見いだせないでいる、ということだと思います。
it is (still) the case __ は、~という事だ という意味で、非常によく使われます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (it is still the case that) (the Japanese government isn’t able to come up with a solution)
I think the biggest priority is increasing the birth rate. 出生率を上げることが最優先だと思います。
まずは、人口を増やす方向に転じさせる方策を考えるべきという意見です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the biggest priority)
A real partial solution is to the declining workforce problem is to encourage workers to remain on the job after they reach retirement age. 労働力減少に対する現実的な対応策は、定年年齢に達しても職場に留まってもらうようにすることです。
今働いている人がもっと働ける環境を整えるのも一つの手です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (A real partial solution is to the declining workforce problem)
One good way to increase the level of interest in nursing care jobs is to offer better pay. 介護職への関心を高める1つの上手い方法は、もっと給料を良くしてあげることです。
介護離職を減らすため、モチベーションを上げる必要もあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (One good way to increase the level of interest in nursing care jobs)
In the future, the increased number of women in the labor force will have a big impact. より多くの女性に働いてもらう事が、将来的に大きな効果をもたらす事になるでしょう。
能力があるのに働けていない人達の活用が急がれます。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the increased number of women in the labor force will have a big impact)
今回は、一億総活躍社会の実現を阻む障害と、その解消法について考えました。 障壁としては、税制、会社内の制度、高齢化社会などが、その解消法としては、移民の受け入れ、出生率アップ、定年年齢の引き上げ、女性の活用などの意見があがりました。
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ