ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|売上が2倍になったカット野菜

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文1|売上が2倍になったカット野菜

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「売上が2倍になったカット野菜」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│食生活について

    食生活について教えてください。
    充分な野菜を摂っていますか?

     

    英語表現1 食生活

    For my diet, I mostly eat vegetables, for example, with every meal, I eat vegetables to begin with.
    わたしは、毎食最初に野菜を食べるなどして、たいてい野菜を摂っています。

    to begin with, で、「最初に」「手始めに」、という表現になります。ビジネスミーティングでも、最初のアジェンダの説明の時などに、使える表現です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (For my diet,)
    (I mostly eat vegetables)
    (to begin with)

     

    英語表現2 魅力的

    Tomatoes are appealing to me.
    トマト好きです。

    Be appealing to で、「魅力的に見える」という表現です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (appealing to me)

     

    英語表現3

    It goes without saying, that I feel better off if I am having a real vegetable.
    言うまでもなく、本当の野菜を食べる方が良いです。

    better off で、「良い状態になる」という意味です。暮らし向きが良くなる時などにも使えます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It goes without saying,)
    (I feel better off)

     

    英語表現4 タンパク質と野菜

    If the vegetables are designated to go with boiled meat, they ought to be situated in the aisle alongside the specified meat.
    ボイルした肉と合わせるための野菜なら、その肉の横に沿えて置くべきです。

    ビタミンや繊維質だけでなく、タンパク質も必要です。ボイルした肉と野菜の取り合わせは、適度に肉の油が抜けて健康的ですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (are designated to)
    (go with)
    (in the aisle)
    (alongside)

     

    英語表現5 味覚

    My tastes have changed.
    好みが変わりました。

    食べ物の好みや味覚は、年齢や体調によって変わりますね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (My tastes have changed)

     

    英語表現6 完全菜食主義

    Vegetarianism is very popular./ Being vegetarian is very popular.
    Vegans are a bit special.
    菜食主義の人はよく居ます。完全菜食主義は稀です。

    ベジタリアンやフルータリアン(果実食主義者)、という言葉はよく聞くと思います。完全に野菜しか食べないという人は、Vegans となります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Vegetarianism / Vegans)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│カット野菜の人気を感じますか

    どんな人がカット野菜を買っているのでしょう?
    カット野菜が以前より売れていると、感じる事はありますか?

     

    英語表現7 ライフスタイルの変化

    It’s related to them having limited time and also not that many family members.
    みんな時間が無かったり、家族の人数がそんなに多くない事と関係しています。

    共働きの家庭が増えて、料理の下ごしらえをする時間が無いことや、一家族の人数が減って、まるごとの野菜を使い切れないなど、ライフスタイルの変化も影響しているようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s related to them having limited time)

     

    英語表現8 共感

    It’s easy to get a sense of why these sort of cut vegetables are gaining in popularity.
    どうしてこういったカット野菜が人気を得ているか分かるような気がします。

    買ってすぐ使える。必要な野菜を、外食ではなく、家庭で気軽に摂れることから、こういったカット野菜が人気を得るのも、納得できます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s easy to get a sense of why __)

     

    英語表現9 使い切る

    It can be difficult to use up the whole vegetable.
    野菜全部を使いきるのは難しいときがあります。

    使えずに腐らせて、もったいない思いをするより、使い切れる量だけ買うカット野菜は、環境にも優しいと言えるかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to use up)

     

    英語表現10 人気と比例

    The area devoted to pre-cut vegetables is getting larger.
    カット野菜用の場所が大きくなってきています。

    商品の人気と、売り場の広さは比例します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (devoted to)
    (getting larger)

     

    英語表現11 腐らせてしまう

    Consumers aren’t able to use all the vegetables they have before they go off.
    野菜が悪くなってしまう前に全てを使えないのです。

    悪くなる前に料理しようと思っていても、時間が無いと、ついすぐに料理できる野菜ばかり買ってしまいます。悪くなる事を気にせず、色々な野菜を食べられる点も人気の理由かもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (go off)

     

    英語表現12 独身

    It is fitting for both single people and families.
    独身の人にも、家族にも合っています。

    少量で売られているので、独身の人には、特に嬉しい商品と言えるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Vegetarianism)
    (Vegans)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    オンライン英会話での、主な論点3│カット野菜の人気の理由は
    カット野菜の売上げは、なぜ伸びているのでしょう?

     

    英語表現13 バラエティ

    We have a wide variety of precut vegetables to choose from.
    たくさんの種類の中から好きなカット野菜を選ぶことができます。

    種類が多いから人気が出たのでしょうし、人気が出れば、よりたくさんの種類を販売することにも繋がります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We have a wide variety of)

     

    英語表現14 考え方の変化

    People’s attitudes are changing.
    みんなの見方が変わってきています。

    以前は、カット野菜やお惣菜を買うと、「手抜き」と見られていた向きもありますが、最近は、仕事をする中で、時間を賢く使って健康を維持できる方法の一つと、見方が変わってきたのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (People’s attitudes are changing)

     

    英語表現15 価格と天候

    The price of other vegetables is greatly affected by unstable weather./ The price of vegetables increased due to bad weather.
    他の野菜の価格は不安定な天候に大きく影響を受けます。/ 野菜は悪天候で値上がりしました。

    野菜や穀物の価格は、天候次第で、かなり変動します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (greatly affected by)
    (due to)

     

    英語表現16 特定の料理のためのカット野菜

    Over here, we get similar kinds of things but they are not necessarily designed for particular dishes we might prepare.
    ここ(カナダ)では、似たようなモノはありますが、特定の料理用に作られている訳ではありません。

    鍋用、シチュー用など、特定の料理のために、野菜をパッケージするのは、日本ならではの細かい心配りのようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Over here)
    (they are not necessarily designed for particular dishes)

     

    英語表現17 低価格

    The cut vegetable has a consistent price, which is low.
    カット野菜の価格は低いところで安定しています。

    天候に大きく左右される事なく、カット野菜はある程度の値段帯で推移する点も、人気を押し上げています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The cut vegetable has a consistent price)

     

    英語表現18 罪悪感からの解放

    You do not need to feel guilty, as if you are wasting anything.
    何か無駄にしているというような罪悪感を感じることはありません。

    野菜を買い過ぎて腐らせてしまった時に廃棄するという罪悪感から、カット野菜は解放してくれます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (feel guilty)
    (as if you are wasting anything)

     

    まとめ

    今回のテーマは、カット野菜の人気が高まっているという話題です。

    まずは、普段、野菜を充分に摂っているか、食生活について伺いました。皆さん、野菜摂取や食事のとり方など、健康維持のために、とてもよく気を配っているようです。

    また、カット野菜の人気の高まりについては、売り場のスペースが広がり、種類が増えている事などから、実感している方も多いようです。

    カット野菜売上げアップの理由については、独身や少人数の家庭が多くなっている事、忙しくて時間が取れない事、野菜を全て使いきるのが難しいなどのライフスタイルの変化と共に、カット野菜の価格が比較的安定している事も挙げられました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|お昼休みの自己啓発に関心が高まっている

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文2|お昼休みの自己啓発に関心が高まっている

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    前回に引き続き、「お昼休みの自己啓発に関心が高まっている」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    オンライン英会話での、主な論点4│リラックス法について

    あなたの心と体にとって、どんな事がリフレッシュになりますか?

    今回の記事は、お昼の時間を、自己啓発やリラックスのために利用している人が増えているという話題ですが、普段はリラックスのために、どんな事をしているか伺いました。

    英語表現17 子供

    Playing with children can do a lot to refresh you.
    子供と遊ぶとすごくリフレッシュになります。

    子供が居る人にとって、子供との時間は、仕事のストレスを忘れる何よりのひと時です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (do a lot to refresh you)

     

    英語表現18 公園

    Even if we happen to live in an urban area, we like to get a sense of refreshment, for example, to feel at ease by going to a park.
    都会に住むことになっても、公園に行ってゆったりするなど、気分転換したいです。

    公演は、都会の中で自然と触れ合える数少ない場所です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Even if we happen to live in an urban area)
    (to get a sense of refreshment)
    (to feel at ease)

    英語表現19 同僚との交流

    Yesterday I went out drinking [out for a drink] with my colleagues and had a really good time.
    昨日、同僚と飲みに行って、すごく楽しかったです。

    同じ仕事で、同じ喜びや悩みを共有する仲間と、仕事の後で食事やアルコールを飲むと、連帯感を感じて、リフレッシュになります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (went out drinking/ went out for a drink)

    英語表現20 肩こり

    I have a very stiff shoulder that sometimes causes me to have headaches.
    肩こりがひどくて、たまに頭痛がします。

    ストレスは、精神だけでなく体に変調をきたす事があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I have a very stiff shoulder)

    英語表現21 血流

    Blood flow is very important and can help you to feel relaxed.
    血流はとても大切で、リラックス効果があります。

    体を動かす事は、体のリラックスに役立ちます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Blood flow)
    (help you to feel relaxed)

     

    英語表現22 お風呂

    I take time every day to have a long bath and read.
    毎日お風呂に長く入って読書する時間をとっています。

    日本人にとってお風呂は、リラックス法の中でかなり上位にくるのではないでしょうか。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I take time)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    オンライン英会話での、主な論点5│昼活人気の背景と、活動案

    どうして日本の社会で今、昼活が人気なのでしょうか?
    もしあなたが、昼活を主催するなら、どんな活動を提案しますか?

    お昼の時間を活用する人が増えている、背景にはどんな事があるのでしょうか?
    また、そんな中、自分だったら、こんな事がやりたい、こんな活動なら人が集まりそうだというアイディアを聞かせて下さい。

     

    英語表現23 働き方

    These days, the style of working is considerably different from how it used to be before. / I think the working style has changed not only for us, but in all of the Japanese companies.
    最近は働き方が以前とは随分違ってきています。/ 私たちだけでなく、全ての日本企業で働き方が変わったと思います。

    働き方や考え方が変わり、お昼の時間を使いやすくなってきているという事も影響しているのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (how it used to be before)

     

    英語表現24 お昼の気軽さ

    Maybe they don’t have time for extra activities after work but doing short activities at lunchtime is a good opportunity and they’re more likely to continue.
    仕事の後に別のアクティビティをする時間はないですが、ランチタイムに短時間のアクティビティをするのなら出来ますし、続けられそうでもあります。

    お昼は働いている時間の合間でもあり、わざわざ時間を取らなければいけない夜と違って、ハードルが低く、続けやすくもあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they don’t have time for)
    (they’re more likely to continue)

     

    英語表現25 向上心

    The Japanese are always interested in improving their skills.
    日本人はいつでもスキル磨きに興味を持っています。

    常に何かを学ぼうという気持ちがあるのは、素晴らしですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The Japanese are always interested in ___)

     

    英語表現26 読書会

    Your idea of organizing a class to discuss books sounds promising.
    They may encounter someone with a similar taste in books.
    本について語り合うクラスを作るというのは、人気が出そうですね。本の好みが似たような人に出会えるかもしれません。

    読書も、それについて他の人と語り合うのも、気持ちを豊かにでき、人気が出そうな活動です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (__ sounds promising)
    (someone with a similar taste in books)

     

    英語表現27 流行を作る街

    We tend to follow what the trend is in Tokyo.
    東京の流行りに感化されがちです。

    東京は流行の発信源になりやすいです。良いものであれば、周りの地域にも広がって、定着していくでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We tend to follow __)
    (what the trend is in Tokyo)

     

    まとめ

    前回に引き続き、お昼に自己啓発をする昼活の人気が出てきているという話題について、昼の活動以外でのリラックス方法と、昼活が流行る背景、そして新たな昼活のアイディアについて考えました。

    リラックス方法については、子供との時間や、公園の散策、お風呂など、王道が並びました。昼活が流行る背景は、働き方改革の影響もあるのか、働き方が変わってきた事、お昼という時間帯の気軽さ、自己啓発についての日本人の意識の高さなどが挙がりました。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|母親たちのソーシャルメディア-ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|母親たちのソーシャルメディア-ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「母親たちのソーシャルメディア」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    「ホント、信じられないわ!」

    珍しく、講師が語気を強めて話し始めたので、一体なにごとかと思ってしまいました。

    先週木曜日の夜に、LINEなどソーシャルメディアでの遣り取りで、疲れてしまう子育て中のお母さんたちが増えている、といった内容の英字新聞記事について、講師と相談していたときのことです。

    記事の内容は、子どものクラスのお母さんたちの間で、LINEで遣り取りをするときに、メッセージの言葉遣いや、返信するタイミング、そして、もちろん、そのメッセージの中身にも大変な気を遣う、といった内容で、返信は、なるべく早く、他の人たちの返信とは違った言葉を使わないといけない、といったプレッシャーや、自分がコメントした際に、みんな既読になっているのに、誰も返信を入れてくれない状態が続くと、すっごく気になるなど、「あー、わかる、わかる、そういうの。」と思える例が紹介されています。

    で、講師は一体、何に語気を強めたのかと言いますと、記事を読んで、最近、自分にあったことを思い出しちゃったみたいなんです。

    実は、この講師にも小学1年生のお子さんがいまして、週末に、お友だちを呼んだ誕生日会をひらくことにしたんだそうです。(つまり、一昨日の土曜です)

    そこで、2週間前にお友だちのお母さんたちにソーシャルメディアを使って連絡したそうなのですが、木曜日の時点で、まだ返事をしてきてないお母さんが4人。

    講師が言うには、この4人は若いお母さんたちで、いつも直前になるまで返事をしてくれない、とのこと。

    来てくれた子どもたちには、おみやげを渡す習慣があるらしく、お料理だけでなく、その準備もあるため、気をもんでいるようでした。

    ソーシャルメディアでママ友とのコミュニケーションに頭を悩ませているのは、日本のお母さん達だけではないようです。

    週末の誕生日会は無事に楽しめたかな・・・と、私は今、講師から週末の報告が無いことに少々気をもんでいます。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

     

    オンライン英会話で、どう話す?母親とSNSのストレスについての議論の内容

     

    コミュニケーションをとるのに便利と思い、使い始めたSNS がストレスに。

    記事では、子育ての中で知り合ったお母さんたちが、SNS、LINE の使用で感じる疲れやストレス、難しさが紹介されてます。使い方はとてもシンプルでグループでの遣り取りに便利ではあるものの、コメントを打つときの言葉遣いやタイミングに注意を払わないと、自分がコメントを入れてから何日も返事がないことや、イベントにいつの間にか自分だけが呼ばれていないといったこともあるようです。記事の中では、のめり込み過ぎないように時間の制限を設けたり、それをグループ内で伝えておいたりしたらイイというアドバイスがあります。グループでのコミュニケーションの取り方、SNS の利用方法などを話し合ってみましょう。

     

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    オンライン英会話の注意点として、文化的な違いを挙げることが多いですが、数々のテーマでのセッションを見ている限り、ソーシャルメディアに対する考え方は、文化的な違いよりも、年齢や職業、生活様式や交友関係の方が影響を与えているように思われます。その点で言うと、海外のネイティブ講師と文化の垣根を感じずに意気投合することもあれば、逆に全く違う考えを持ち寄ることになることもあり得るかと思います。

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    いつもオンライン英会話で文化的な違いの存在を意識して議論するときと同様に、人それぞれ多様な考え方があることを意識し、相手の考えを尊重することを忘れずに発言してみましょう。

    実際、ビジネス英会話で海外の人たちと会話するときも、新しいデバイスやアプリケーション、ソフトウェアの話しをするときなどは、文化的な違いを感じることが少ないと思います。地域、または所属するコミュニティーのローカルルールはあるかもしれませんが、大抵、良くも悪くも、便利さや、不安や面倒さを感じる点は似ていることと思います。まずは、相手の考えや経験に敬意を払うところからコミュニケーションを始めてみましょう。

     

    まとめと、論点

    1. 小さい子どもを持つ母親たちの間で、ソーシャルメディアがコミュニケーションツールとして浸透してきた。
    2. ソーシャルメディアの利用は、便利な反面、不安や面倒さ、プレッシャーを感じされられる面もある。
    3. ソーシャルメディアに対する考え方は、文化的な違いよりも、年齢や職業、生活様式や交友関係の方が影響を与える可能性がある。
    4. 文化的な違いと同様に、人それぞれ多様な考え方があることを意識し、相手の考えを尊重することを忘れずに発言すると良い。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、ソーシャルメディアと、小さい子供を持つ保護者間のコミュニケーションの在り方がトピックの中心になっています。

    1. It can cause some stress. :ストレスになり得ます。
    2. I need to take a break from~ :~から離れたいのです。
    3. This has been good enough for me so far :今のところ、私にとってはこれで十分です。
    4. Now I hardly use them at all. :今ではほとんど使っていません。
    5. Some people feel pressured to respond almost immediately. :返事を即座にしなくてはならないとプレッシャーを感じる人もいます。
    6. It could cause hard feelings. :悪い感情を抱かせてしまうことになりかねません。
    7. I’m not so good at composing good messages quickly. :即座に上手いメッセージを作るのは得意ではありません。
    8. The more time I spend on social media networks, the less connected I become to my real life. :ソーシャルメディアに時間を使えば使う程、実際の生活との繋がりが薄れます。
    9. Sometimes their communication grew harsh. :時に彼らのコミュニケーションは刺々しいものとなっていました。
    10. If there is a well-established set of rules or guidelines, it can cut down on the stress that someone might have. :うまく作られたルールやガイドラインがあれば、ストレスが軽減される人もあるかもしれません。

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 20日編集

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文 1|お昼休みの自己啓発に関心が高まっている

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文 1|お昼休みの自己啓発に関心が高まっている

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
    今回は、「お昼休みの自己啓発に関心が高まっている」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    オンライン英会話での、主な論点1│自己啓発のために何かやっていますか

     

    自己啓発のために何かやっていますか?

    まずは、自己啓発活動の経験や、現在の状況について、伺ってみました。

     

    英語表現1 英語の書き取り

    After work, if I still have some energy, I take English dictation lessons online.
    仕事の後、まだ元気があれば、オンラインで英語の書き取りのレッスンを受けます。

    オンラインを使って、仕事の合間や後のスキマ時間に勉強する人が増えています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (if I still have some energy)
    (I take English dictation lessons online)

     

    英語表現2 継続と費用

    I was taking Pilates classes but I stopped because it was really expensive./ I used to go to Pilates but it was too expensive.
    ピラティスに通っていましたが、すごく高いので止めました。

    費用は、継続に大きく影響します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I was taking Pilates classes)
    (I used to go to Pilates)

     

    英語表現3 ヨガ

    I’ve been learning yoga for over ten years. It should have a good atmosphere with a dim light.
    10年以上ヨガを習っています。薄明りの中で、良い雰囲気です。

    気持ちと体が整うので、ヨガは人気の習い事の一つです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’ve been learning __ for __ years)
    (a good atmosphere with a dim light)

     

    英語表現4 学び

    There is no limit to what I can learn.
    学びにリミットはありません。

    これが、学びの喜びであり、より一層向上心をかき立てられます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There is no limit to what I can learn)

     

    英語表現5 時間

    However, I’m pressed for time, as things are quite busy at my job.
    しかし、仕事がとても忙しくて、時間に追われています。

    仕事や家庭の用事が忙しく、なかなか啓発のために時間を作れないという人も多いです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’m pressed for time)
    (things are quite busy at my job)

     

    英語表現6 伝統文化

    It is difficult to put on alone./ It is difficult to get dressed alone.
    一人で着付けするのは難しいのです。

    最近は、着物を着る機会自体が少なくなってきています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (put on/ get dressed)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    オンライン英会話での、主な論点2│ランチタイム活用の利点

     

    朝や夕方に比べて、お昼の自己啓発活動は、どんな利点があると思いますか?

    お昼の時間は短く、慌ただしいような気もしますが、どうして人気が出てきているのでしょうか?朝や夕方より、どんな点が良いのでしょうか?

     

    英語表現7 予定を立てやすい

    It can be difficult for me to predict my schedule in the evening as I may need to do overtime.
    もしかしたら残業になるかもしれないので、夜の予定はよめないのです。

    夜は、残業や家の用事などで、時間を確実に持つ事は難しいですが、昼間は、時間を確保できます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to predict my schedule)
    (I may need to do overtime)

     

    英語表現8 子育て中の女性

    Women involved in childrearing want time for themselves so lunchtime is important for them.
    子育て中の女性は自分の時間が欲しいので、ランチタイムはとても大事です。

    特に子育て中の女性は、仕事終わりにすぐに子供を迎えに行かなければならないなど、よるの時間の確保は難しいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Women involved in childrearing)

     

    英語表現9 時間の短さ

    Hiru-katsu doesn’t take very long so it’s easy to stay motivated.
    昼活は長い時間ではないので、ヤル気を持続させやすいのです。

    毎日少しずつ出来るというのも、昼活の魅力です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Hiru-katsu doesn’t take very long)
    (to stay motivated)

     

    英語表現10 効率的な時間の活用法

    Some people want to put this time to efficient or effective use.
    こういった時間を効率的かつ効果的に使いたいと思っている人もいます。

    かえって忙しくて時間がない人ほど、時間をうまく使って自己啓発をしています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to put this time to efficient or effective use)

     

    英語表現11 自己啓発の障害

    So far as I am concerned, it is a trial to get up very early.
    心配なのは、すごく早起きするのは大変だということです。

    夜の時間は不確定で、とはいえ、朝活は早起きというハードルがあります。昼の活動は、時間的にも体力的にも、比較的ハードルが低いのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (So far as I am concerned)
    (it is a trial to __)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    お昼にこういう活動をしようと思った事がありますか?
    ランチタイムをどんな風に使っていますか?

    現状は、皆さん、お昼の時間をどのように活用しているのでしょうか?

     

    英語表現12  同僚との交流

    Lunchtime is the best time to connect with colleagues. I usually spend about 20 minutes eating lunch with my colleagues; after that, we just go back to work.
    ランチタイムは同僚達と話すのに一番良い時間です。私はいつも20分くらい同僚達と一緒に食事をして、その後仕事に戻ります。

    仕事の後に時間を取るのと違い、ランチタイムは、相手のプライベートな時間を浸食することなくコミュニケーションがとれる、絶好の機会です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the best time to connect with colleagues)
    (I usually spend about 20 minutes eating lunch with my colleagues)

     

    英語表現13 ランチの時間にも仕事

    I think people who try to work hard, work through their lunch hour.
    一生懸命働こうと思っている人は、ランチの時間も仕事を続けます。

    仕事が多いと、ランチを取る暇もないという場合もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (work through their lunch hour)

     

    英語表現14 余裕

    They still don’t have enough energy to take part in the activity.
    彼らはまだ、そういったアクティビティに参加するエネルギーが無いのです。

    新入社員の人達は、まずは仕事を覚える事が優先事項です。気持ちや時間、体力に余裕が出てくると、昼を啓発に充てる事ができるようになるのかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to take part in the activity)

     

    英語表現15 今から始める

    I am not now, but after reading this article, I would like to take some classes during my lunch hour.
    まだやっていませんが、この記事を読んだ後は、ランチタイムに何かクラスを受講したいと思うようになりました。

    この記事や話し合いが始めるキッカケになると良いですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I would like to take some classes)

     

    英語表現16 昼休憩の取り方

    With a more flexible lunch hour, people could take part in more activities./ If companies offered a more flexible lunch hour, people could take part in more activities.
    もっとフレキシブルにお昼休憩を取れたら、みんなアクティビティにもっと参加できるのですが。

    職種によっては、昼活のために、ランチをいつも同じ時間に取ったり、融通してズラして取ると言う事が出来ない場合もあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (With a more flexible lunch hour)
    (If companies offered a more flexible lunch hour)
    (people could take part in __)

     

    まとめ

    今回のテーマは、ランチタイムを自己啓発に充てる、昼活動についてです。

    まずは、自己啓発をしているか、お昼の時間が朝や夜より使いやすい理由、現状のお昼の時間の使い方について伺いました。

    自己啓発については、英語、ヨガ、着付けなどが挙がりました。お昼の時間が使いやすい点については、夜は時間の確保が難しく、朝は早起きがネックになるという意見があり、その点、お昼はいつも参加でき、しかもある程度時間が限られているので続けやすいというメリットが挙げられました。そはいえ、実際にお昼の時間をどのように使っているかを伺ったところ、仕事が忙しくランチタイムを充分に取れなかったり、フレキシブルに時間をズラすことができない方も多いようでした。

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

     

  • オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|アメリカの銃規制、冷静な議論を-ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    オンライン英会話で学ぶ、ネイティブの議論の作り方|アメリカの銃規制、冷静な議論を-ビジネス英会話に応用する10の英語表現

    仕事での成果につながるビジネス英会話力(コミュニケーションスキル)を、ネイティブ講師とのオンライン英会話で、議論を通して身に着けていただく、お手伝いをしております。

    議論のテーマは、ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで多岐にわたり、考えて発話する内容の種類は、賛成や反対、比較や強調、時系列での説明、状況の描写や背景の解説、グラフによるデータ推移の説明まで様々です。是非、ビジネスでの英語コミュニケーション力の上達に役立ててください。

    今回は、「アメリカの銃規制、冷静な議論を」という話題です。オンライン英会話で海外のネイティブ講師とディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現を、実際のお仕事での会議や交渉の場でのビジネス英会話としてご活用ください。

     

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう! 議論の概要

    オンライン英会話でネイティブ講師と話してみよう!アメリカの銃規制について│議論の概要

     

    2016年6 月の、フロリダ州のオーランドで起きた銃乱射事件を通して、アメリカで厳しい銃規制を考えられるべきではないか、という内容です。

    では、厳しい銃規制があったら、この事件は防げたのでしょうか。

    2015年から2016年にかけて、驚くような事件が立て続けに起こりました。

    まずは、2015年11月のパリ同時多発テロ事件、2016年3月には、ベルギーのブリュッセル空港でのテロ、そして、同年6月に、この、アメリカ、フロリダ州のナイトクラブでの銃乱射事件(犯人はISに影響を受けたとされる)です。

    更に7月には、トルコ、イスタンブールの国際空港での自爆テロ、バングラデシュ、ダッカでの人質テロ事件、そして、フランス、ニースでのトラック突入事件が起こりました。

    こうした時間的な流れの中で、果たして、このフロリダでの銃乱射事件が、イスラム過激思想に影響されたテロだったのか、それとも、ゲイの人たちを目の敵にしたヘイトクライムなのか、または根底にあるのは、簡単に高い殺傷能力のある銃を手にできる銃社会こそが問題の核心なのか、この事件については実に様々な側面があると思います。

    英語でのディスカッションを通して、是非、根にあるイシューを探ってみてください。

     

    オンライン英会話で、どう話す? 議論の内容

    アメリカの銃規制について、オンライン英会話でどう議論を展開するか

     

    2016年6 月に米国、フロリダのオーランドで起きた銃乱射事件についてです。同性愛者が集まるナイトクラブを狙い、50 人が死亡、53 人が負傷しています。犯人は現場で射殺されており、詳細は明らかになっていない部分もあるものの、過激派IS に忠誠を誓う発言などからテロとの見方、また、セクシャル・マイノリティに対するヘイトクライムといった見方も出ています。犯人は、過激派との接触などで2013 年以降、FBI から数回、事情聴取をされています。日本では銃規制の問題として取り上げられていることが多いですが、果たして、厳しい銃規制があれば、こういった事件は防げるのでしょうか。考えてみましょう。

     

    注意点、そして、オンライン英会話の上達のポイント

    まずは注意点

    今回の「ビジネス英会話へ応用できる英語表現集」に以下の表現が紹介されています。
    Most people have the impression that others think the same way they do.
    (ほとんどの人が他の人も自分を同じように考えるものだと思っています)

    これは、まさにオンライン英会話でネイティブ講師たちと話すときに考慮すべき点です。もちろん、お仕事で海外の方々とミーティングに臨む際にも忘れてはいけないポイントです。

    たとえば「銃規制」について、日本での感覚では、銃そのものが悪で、それを所持すること、所持を認めることが悪いことと思われがちですが、アメリカでの議論では、(1)身元確認の徹底や、(2)銃器の種類の制限などです。この違いは認識して、議論に臨みましょう。

    また、実は日本においても、銃の入手はそんなに難しいものではありません。猟銃であれば、適切に手続きをとれば多くの人が入手可能です。こういった事実も認識しておきましょう。

     

    そして、オンライン英会話の上達のポイント

    銃規制がテーマだとすると、気をつけたいのは、「銃を持つこと」が悪く、「持たないこと」が善。「銃を持つことを許す社会」が誤りで、「銃を持つことを許さない社会」が正しい、という考えからスタートしてしまうことです。

    ビジネス英会話でも同じですが、こうしてしまっては、相手との距離は決して縮まらず、例え議論で自分の意見を通すことができたとしても、それは相手に不快感を残し、今後の関係に良い影響を与えることは無いでしょう。

    「銃を持つ」歴史やその背景、そして、同じく「銃を持たない」歴史やその背景に目を向けて、相互の理解を深めるというのが1つのアプローチです。

    また、もう1つのアプローチとして、「対立を作らない」という方法があります。

    例えば、アメリカの銃規制の話題では、必ずと言ってよいほど名前が出る、NRA (Ntional Rifle Association of America:全米ライフル協会)という団体があります。

    その団体のスローガンは、「Guns don’t kill people, people kill people.」(銃が人を殺すのではない、人が人を殺すのだ)だそうです。様々な解釈はできるでしょうし、銃規制を推進する人も、この言葉を全否定はしないでしょう。

    では、「人が殺されないためにどうしたら良いのか」といったテーマで、話し合ってみるのも良いでしょう。

     

    まとめと、論点

    1. 2016年6 月、米国のフロリダで大きな銃乱射事件が起きた。
    2. この事件が、イスラム過激思想に影響されたテロだったのか、それとも、ゲイの人たちを目の敵にしたヘイトクライムなのか、または、簡単に高い殺傷能力のある銃を手にできる銃社会こそが問題の核心なのか、様々な観点があるが、日本ではアメリカの銃規制の在り方に対する疑問が高まった。
    3. オンライン英会話、ビジネス英会話では、以下の観点を忘れないようにする。
    Most people have the impression that others think the same way they do.
    (ほとんどの人が他の人も自分を同じように考えるものだと思っています)
    価値観の違う者同士で、議論をする、ビジネスをするということは意識しよう。
    4. 価値観の違う者同士で、議論をする、ビジネスをするという環境で、両者にとって、そして、将来の両者の関係にとって建設的となるアプローチを心がけよう。

     

    この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用

    <この議論での英語表現>
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1)
    ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)

     

    ビジネス英会話へ応用できる英語表現集

    ネイティブ講師たちとオンライン英会話で、この議論を行った際に使用された英語表現の中から、仕事での英語コミュニケーションで使える表現を選出しました。是非、実際の職場でも使用して、お役立てください。

    今回は、フロリダで起きた銃乱射事件を通して、アメリカの銃規制に対する動きが英語で議論されています。

    1. The point of uniqueness :この件の特異な点は、
    2. … is probably a more fitting name for this. :これについては、… と呼ぶ方が多分、合っています。
    3. is making every effort:あらゆる努力をしています。
    4. The exact reason for … isn’t clear yet. :…の本当の理由はまだ明らかではありません。
    5. It seems to have something to do with … . :何か…と関係がありそうです。
    6. Most people have the impression that others think the same way they do. :ほとんどの人が他の人も自分を同じように考えるものだと思っています。
    7. go in for … :…に加担する
    (例文:Some people go in for hating other people.  他の人を嫌う事に加担しようとする人もいます。)
    8. This measure isn’t going to lead to a solution that gets to the roots of the matter. :この方法は、問題の本質を突く解決策には繋がらないだろうと思います。
    9. … is looking to …. :しようとしています。
    10. This isn’t working out. :うまくいっていません。

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
    2017年 4月 18日編集

     

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ