ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    前回(1)に引き続き、今回は、「非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    あなたなら、この東京タワーのアクティビティをどんな風に宣伝しますか?

    主な論点2までは、上る側としての意見や印象を話してきましたが、今度は視点を変えて、東京タワーのこのアクティビティを宣伝する側として話してみましょう。あなたなら、このアクティビティをどんな風にアピールしますか?

     

    観光アピールのポイント

     

    英語表現13 苦労の後の絶景

    苦労して、途中でやめたくなる気持ちを克服して頂上まで行くからこそ、景色も余計にキレイに感じられるのです。

    People would be able to enjoy unique and special scenic views as a result of the experience.
    (階段のぼりを)体験した後、なかなか見る事ができない、特別な景色を楽しむことが出来るでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (unique and special scenic views)

     

    英語表現14 いつもは見られない場所

    頂上からの景色は、エレベーターで昇っても見れますが、階段の吹き抜けから下を見る事は、確かに階段を使わなければ見れない景色です。

    You can see downward into the stairwell.
    階段の吹き抜け部分から下を見ることが出来ます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:see downward into the stairwell)

     

    英語表現15 目玉!

    観光には、目玉が必要です。

    “Draw card” is some basic enticement that gets people to join in.
    みんなが参加したくなるような魅力的なものを、”Draw card”(目玉)と言います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Draw card)
    (some basic enticement)

     

    英語表現16 ○○ほど~なものはない

    It’s not as appealing as __. appealing の部分を色々な形容詞に変えて活用してください。

    There are a lot of famous buildings in Japan but they’re not as appealing as the Tokyo Tower.
    日本にはたくさん有名な建物がありますが、東京タワーほど魅力的なものは、他にありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they’re not as appealing as the Tokyo Tower)

     

    英語表現17 怖さも魅力

    お化け屋敷も、ジェットコースターも、わざわざ怖い体験をして喜ぶ心理は一緒です。

    Maybe that feeling of being afraid is what attracts people to do this. / Maybe it’s the thrill of fear which attracts people to the experience.
    ちょっと怖いなと思う気持ちが、みんなを惹き付けるのです。 / 怖いものに対するスリルが、みんなを惹き付けるのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (feeling of being afraid)
    (the thrill of fear)

     

    英語表現18 ホッと一息

    8,000段という、想像するだけで疲れるような大きな数の後、冷たいお茶というホッとするワードが出てきて、上手いキャッチフレーズになっています。

    If you are able to complete the journey of 8000 steps, you can receive your reward of iced tea.
    8000段の旅を終えたら、冷たいお茶のご褒美がもらえます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to complete the journey of 8000 steps)
    (your reward of iced tea)

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    – 運動していますか?
    – 東京タワーの階段上りのようなアクティビティは、運動の代わりになるでしょうか?

    仕事だけでなく、家事に育児もある方もいると思います。忙しい中、きちんと運動する時間は取れていますか?

     

    運動していますか?

     

    英語表現19 平均で

    週に、平均で、などの表現は、仕事の進捗状況などを報告する際にも使える表現です。是非ご活用ください。

    In the run of a week, I probably go to the gym two or three times. / I probably average two or three trips to the gym per week.
    週に平均2~3回、ジムに通っています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (In the run of a week)
    (I probably average two or three trips to the gym per week)

     

    英語表現20 良い点

    もちろんリスクや悪い点を考えるのは大切ですが、同時に、良い点にも目を向けながら議論を進めるようにすると、前向きで建設的に話を進めることが出来ます。

    One of the good aspects is that it gives people something fun to do to get fit.
    これの良い所は、楽しみながら健康になれることです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it gives people something fun to do to get fit)

     

    英語表現21 効果がある、ない

    It works で、うまくいく、効果があるなどの意味を表現できます。非常に便利で、実際、よく使われる表現です。

    It’s a good idea in theory, but it doesn’t always work in practice.
    理屈の上では良いアイデアですが、実際のところ効果があるとは限りません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s a good idea in theory)
    (it doesn’t always work in practice)

     

    英語表現22 いつもと違う場所

    同じエクササイズでも、いつもと違う場所でやると、気持ちが変わり、違った効果も期待できるかもしれません。
    When I do yoga outdoors, it feels rather strange, but that isn’t something unconventional to do.
    戸外でヨガをやった時は、なんだか不思議な気分になりましたが、まったくあり得ない感じではありませんでした。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (that isn’t something unconventional to do)

     

    英語表現23 気まぐれと一時の流行り

    一過性の流行りかどうか、時間が教えてくれます。

    Someone may wish to do it on a whim. I really think that it is a bit of a fad but only time will tell.
    ちょっと気まぐれでやってみたいと思う人が居るのかもしれません。私は一過性のものだと思いますが、時間が経ってみれば分かります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (on a whim)
    (it is a bit of a fad)
    (time will tell)

     

    英語表現24 わくわく感

    旅行も、こういったイベントも、情報を調べたり、準備するときの高揚感も含めて、アトラクションと言えるのかもしれません。

    I think the sense of anticipation one has before participating in the event is particularly enjoyable.
    イベントに参加する前のワクワク感が特に楽しいのだと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the sense of anticipation)

     

    まとめ

    高い所、見晴らしの良い場所は、観光資源として好まれるようです。
    上る側としてではなく、東京タワーのアトラクションをアピールする側であったらどのように表現するか、という質問してみました。
    – いつもは見られない場所が見れる
    – 東京タワーは格別
    – ちょっとしたスリル
    – 大変な後の緩和
    など、ビジネスに携わっている方々ならではの、鋭くて素敵な指摘がたくさんありました。

    また、このようなアクティビティは、エクササイズの代用となるかどうかについては、
    – 楽しみながらできる
    – いつもと違うシチュエーションでできる
    – ワクワク感がイイ
    というポジティブな意見と、
    – 実際の効果は見込めない
    – 一時の流行り
    という厳しい意見もありました。
    みなさんは、どう思われますか?

     

    非常階段を上る

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    エレベーターでなく、階段を使うことはありますか?
    階段を上ると良いことは、どんな事でしょうか?

    今回は、高層ビルやタワーなどの非常階段をアトラクションとして開放している施設やイベントの話題です。ランニングや自転車で通勤するという人や、エレベーターがあっても階段で上り下りする人が居ますが、一体どうして、わざわざ大変な方法を選ぶのでしょうか。あなた自身は、階段を選んで上り下りするタイプですか?

     

    階段を上る

     

    英語表現1 達成感

    他にも色々達成感を感じられる事はありますが、これ以上ない上まで上り詰めるという、分かり易さも達成感を演出してくれているのかもしれません。

    Upon finishing the ascent of the stairs, I think everybody gets the sense that they have achieved something.
    階段を上り終えた時、何かを成し遂げたという感覚を得られると思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Upon finishing the ascent of the stairs,)
    (everybody gets the sense that)

    英語表現2 ~次第

    It depends on __ は、~次第という意味です。ビジネスでも、条件次第で回答が変わる時などに使え、頻出の表現です。

    I’d be okay with two or three stories. It depends on my health.
    2、3階なら大丈夫かもしれません。体調次第ですね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’d be okay with)
    (It depends on my health.)

     

    英語表現3 気持ちは分かる

    大変と思っている事も実際やってみると、想像以上に楽しいものです。

    Honestly I can’t imagine ever climbing that many stairs voluntarily, but I do see why some people would want to take on the challenge.
    正直言って、そんなにたくさんの階段を、自分からすすんで上るなんて考えられませんが、そういうチャレンジをしてみたい人の気持ちは分かります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Honestly I can’t imagine ever climbing)
    (I do see why)
    (to take on the challenge)

     

    英語表現4 自分のペースで

    仕事も運動も、自分のペースを守って長く続ける事が、成功とそれを楽しむ秘訣でしょう。

    If you can climb the stairs at your own pace, you can find something enjoyable.
    自分のペースで上れるのなら、楽しめるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (at your own pace)

     

    英語表現5 好き嫌い

    Be fond of __ で、~が好きだという表現です。ここでは、その逆として使われています。

    I’m not all that fond of stairs.
    階段は全然好きではありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’m not all that fond of)

     

    英語表現6 ~なのに

    4階でも、毎日何度も上り下りをするとなると、結構大変かもしれません。

    Even though my office is only on the fourth floor, I was very tired by the time I walked up the steps.
    私のオフィスは4階ですが、それでも階段を上りきる頃には疲れ切っていました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (by the time I walked up the steps)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    非常階段の解放は、観光として、人を呼び込む魅力となるでしょうか?

    そんな大変な事をわざわざ…とも思いますが、でもちょっと大変だったりバカみたいに思えるような事を真剣にやる事が、魅力的だったりします。「こんなの観光資源にはならない」と思っているようなコトや場所にも、宝が隠れているかもしれません。

     

    意外な観光スポット

     

    英語表現7 いずれにしても

    one way or the other で、どうであれ、どのみち という意味合いになります。

    I don’t have strong feelings about it, one way or the other.
    いずれにしても、あまり興味がありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I don’t have strong feelings about it)
    (one way or the other)

     

    英語表現8 ちょっとしたユーモア

    こんな風に、ちょっとクスっと笑えるようなコメントを挟めると、普段の会話でも、ビジネスの商談でも雰囲気が和んで良いですね。

    I’ve never visited Japan but I would like to one day. I wonder if I’ll be too old by then to climb the Tokyo Tower staircase….
    日本に行ったことはありませんが、いつか行きたいです。でも、それまでに年を取ってしまって、東京タワーの階段を上れるかどうか…。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I wonder if I’ll be too old by then to climb the Tokyo Tower staircase)

     

    英語表現9 柔らかい表現

    I’d say という事で、発言のトーンが和らぎます。英語らしい表現です。

    But there is also a downside, I’d say.
    しかし、一言言わせてもらうと、下りもあるのですよね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:I’d say)

     

    英語表現10 見晴らしの良い場所

    様々な国、都市で、見晴らしの良い場所は、それが自然であっても人が創った建造物であっても、魅力的な観光スポットになります。そして、そこまで上る事を含めて、良いアトラクションになっています。

    I love to enjoy the view from such a high vantage point.
    そんな高い、見晴の良い所からの眺めを楽しみたいです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the view from such a high vantage point)

     

    英語表現11 魅力的

    カナダ人講師の意見です。私たち日本人が思っている以上に、日本には魅力的な観光スポットがたくさんあるのかもしれません。照れもあるのか、つい謙遜して芳しくない部分をフォーカスして喋ってしまう事も多いかもしれませんが、是非自信を持って、レッスンの中でも、日本の素晴らしい点についてたくさん話して頂きたいです。

    I was quite amazed at the beautiful images I found of the Tokyo Tower when I looked it up online. I hadn’t realized that it also has features similar to that of the Eiffel Tower. I would definitely like to visit this spot if I ever come to Japan, but I’ll probably end up taking the elevator rather than climbing the stairs, I’m sorry to say!
    ネットで調べた東京タワーの姿が美しいことに、本当に驚きました。そして、エッフェル塔と同じような見どころがあるなんて、知りませんでした。もし日本に行くことがあれば、是非訪れてみたいですが、こんな事を言って恐縮ながら、私はきっと階段を上らずに、エレベーターを使ってしまうと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I was quite amazed at)
    (when I looked it up online)
    (features similar to that of the Eiffel Tower)
    (if I ever come to Japan)
    (I’ll probably end up taking the elevator rather than climbing the stairs)
    (I’m sorry to say!)

     

    英語表現12 付随的

    付随的なツアーとして、ちょっとやってみようかなと思った事が、案外大きな感動と良い思い出になる事があります。

    This isn’t the main attraction for tourists; it’s a supplemental activity.
    これは観光客にとってメインのアトラクションではありません。付随的なものです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a supplemental activity)

     

    まとめ

    今回は、「非常階段を昇って、景色と運動を楽しむ!」という内容です。東京タワーを始めとして、様々なタワーや高層ビルで、非常階段を開放して、階段上りと眺めを楽しむアクティビティが行われています。

    まずは、普段の生活で「階段を上る」という事への印象と、考えられる効果について話してみました。
    ポジティブな意見としては、
    – 登り切った時の達成感
    – ペースを守れるなら楽しい
    などがあり、逆に否定的な意見としては、
    – 気持ちは分かるが、トライしたくはない
    – とにかく嫌だ
    – 低層階でも辛い
    など、経験からその大変さを想像してしまって、二の足を踏むという意見がありました。

     

    達成感

     

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|動物介在療法アニマルセラピー

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|動物介在療法アニマルセラピー

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    前回(1)に引き続き、今回は、「動物介在療法・アニマルセラピー」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    ‐あなたが病気にかかったら、こういった動物やペットの訪問を受けたいですか?

    ここまで客観的に、アニマルセラピーの効果などについて考えてきましたが、もし自分が病気になったら、動物と触れ合いたいですか?自分にとって、何か良い効果がありそうでしょうか?

     

    入院の不安や孤独

     

    英語表現18 経験

    実際、ペットに癒されたり、励まされたりした経験のある人もいるでしょう。

    When I was down in the dumps, I remember how my pet cat was able to help me recover from my depression.
    私が落ち込んでいる時、ペットのネコがどんなに元気づけてくれたか覚えています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I was down in the dumps)

     

    英語表現19 明るくしてくれる

    病気の時は、体だけでなく心が弱りがちです。かわいい動物が来てくれたら、きっと気持ちを明るくしてくれる事でしょう。

    If I were in the hospital, I imagine I would be sad and lonely, so I think having a dog visit would make me happy.
    私が病院に入ったら、きっと悲しくて寂しい気持ちになるでしょうから、犬が来てくれたら嬉しいと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (having a dog visit would make me happy)

     

    英語表現20 仮定する

    少し発音しづらいですが、hypothesizeは、仮定する、仮設を立てる、という表現です。

    I’d hypothesize that when people talk about themselves and share what has happened with someone, or with an animal, they start to feel better.
    他の誰かや動物と、自分の事や、今まであった事を話したりすると、気持ちが安らぐのかもしれないと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:I’d hypothesize that 仮定する/仮説をたてる)
    (いいね!:share what has happened with someone)

     

    英語表現21 何でも聞いてくれる相手

    Relate というと、関係する という意味が一番に浮かんでくるかもしれませんが、出来事などについて語る、説明するという場合にも使えます。

    Even if they relate their private concerns to an animal, it won’t judge them.
    個人的な悩みを動物に打ち明けても、動物は批判したりしません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:relate their private concerns to an animal)
    (いいね!:it won’t judge them)

     

    英語表現22 落ち着かせてくれる

    気持ちを明るくし、リラックスさせてくれる所が、ペットと一緒にいる一番の効果かもしれません。

    Most people feel more relaxed in the company of a pet. / Pets have a calming effect on many people.
    ペットと一緒だと、多くの人が、よりリラックスできます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (in the company of a pet)
    (have a calming effect on many people)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    ペットを飼ったことはありますか?
    深刻な病気以外でも、もっと軽い病気や、心の不安の軽減に、動物は効果があるでしょうか?

    アニマルセラピーというと、何か重い病気で長く入院している人のためのもののようなイメージですが、ほんの軽い病気やケガ、ちょっとした心労やストレスなどにも適用できるものなのでしょうか?

     

    ペットの癒し効果

     

    英語表現23 飼えない事情

    ペットが飼えない集合住宅に住んでいる、忙しくて面倒をみてあげられない、など、ペットが好きで飼いたくても飼えない事情もあるようです。

    I’d like to have a pet one day, and I could now that I live in a house, but I’m gone all day long at work so I couldn’t look after it; I have to give up the idea of having a pet for now.
    いつかペットを飼いたいと思っていて、今は一軒家に住んでいるので飼えるのですが、一日中仕事で出ているので、面倒をみてあげる事ができません。今のところ、ペットは諦めなければなりません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (now that)
    (I’m gone all day long at work)
    (I have to give up the idea)

     

    英語表現24 派閥

    ペットに何を求めるかによって、違ってくるのでしょうか。

    Some of us are cat people and some of us are dog people.
    猫派の人もいれば、犬派の人もいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (cat people / dog people)

     

    英語表現25 ストレスを忘れさせてくれる

    自分が居る事でこんなに喜んでくれる存在があったら、やはり嬉しいですし、自信にもつながります。

    When I get home he runs around very excitedly. After he greets me like that I don’t feel stressed anymore.
    家に帰ると、とても喜んで私の周りをグルグル走り回ります。そんな風にお帰りの挨拶をされると、ストレスも吹き飛びます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (After he greets me like that)
    (feel stressed)

     

    英語表現26 誰かの代わり

    言葉を話さないペットは、誰かの代わりとして考えやすい存在かもしれません。

    I think many people buy pets as replacements for someone.
    誰かの代わりとして、動物を買う人が多いと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (as replacements for someone)

     

    英語表現27 世話をしてあげる対象

    いつも看護をされる側にいると、自信を失ってしまう事もあるでしょう。

    Taking care of animals and babies helps patients recover their self-esteem because it gives them a purpose.
    動物や赤ちゃんの世話をすると、目的ができるので、患者は自尊心を取り戻します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (recover their self-esteem)

     

    英語表現28 氷を解ける

    動物が居ると、思いもよらないハプニングが起こったりして、雰囲気をガラッと変えてくれます。

    The icy atmosphere suddenly, in a moment, melts.
    凍りついた雰囲気が一瞬にして和らぎます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The icy atmosphere)
    (in a moment)

     

    まとめ

    今回は、アニマルセラピーの話題で、前回までにその効果について考えてきましたが、今回は、もっと自身に引き寄せて考えてみます。

    自分が病気にかかって入院などする事になったら、動物の訪問を受けたいかどうか。
    深刻な病気でなくても、効果があると思うか。
    という問いに対して
    – 病気でない時でも、今まで癒された経験がある
    – 落ち込んでいる時、動物が来てくれたら、きっと嬉しい。
    – ペットは話を聞いてくれて、それを批判しない
    – 疲れて帰っても、ペットの大歓迎でストレスが忘れられる
    – ペットが誰かの代わりになってくれる
    – その場の雰囲気を和らげてくれる

    など、動物が心の支えになってくれた、癒された経験談が多く見られました。大きな病気でなくても、ちょっと心が弱っている時にも、ペット達は私たちの心を元気づけ、セラピーの役割を果たしてくれているようです。

     

    ペットは心の支え

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】

    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|動物介在療法・アニマルセラピー

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|動物介在療法・アニマルセラピー

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「動物介在療法・アニマルセラピー」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    動物セラピーについて、聞いたことはありましたか?
    この記事では、どの様に紹介されていましたか?

    まずは、今回の話題についての入り口として、動物セラピーを知っているかどうかについて伺い、新聞記事での紹介内容を確認します。動物セラピーというと、犬や猫、人によってはイルカなどを思い浮かべる方もいるかもしれません。そのほか、馬もセラピーとして活用される事があるようです。いずれにしても、穏やかで、人間の心に寄り添ってくれるイメージの動物たちですね。

     

    アニマルセラピー

     

    英語表現1 初めて聞きました

    日本では、まだあまり普及していないようで、初耳という意見もありました。

    I’d never heard of dogs being used for therapeutic purposes.
    犬がセラピーのために使われているというのは、初めて聞きました。

     

    英語表現2 医学的処置

    医療としても活用されてもいます。

    From what the article has to say, animal therapy is a kind of therapy and also a kind of medical treatment.
    記事が言っているのは、動物セラピーは、療法の一種であり、同時に医学的処置の一種でもあるという事です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (From what the article has to say,)

     

    英語表現3 profile

    Profile で、概略を書く、~を特集するという表現になります。

    The article profiled a young patient.
    この記事では、若い患者さんを紹介していました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The article profiled)

     

    英語表現4 良い例

    ビジネスでも、自社のサービスや商品をアピールするとき、素晴らしい点をたくさん読み上げるより、良い事例をいくつか見せてあげる方が、効果的な場合がありますね。

    These are some positive examples of people interacting with animals. / These are some positive examples of animal interactions.
    動物と交流した人達に良い影響があった例が紹介されています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (positive examples)
    (people interacting with animals)

     

    英語表現5 一般的

    Common というのは、普及する、一般的になる、お馴染みである というような場合に使える、とても便利な表現です。

    I found that animal therapy is becoming more common.
    動物セラピーが、より一般的になってきた事を知りました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I found that)
    (__ is becoming more common)

     

    英語表現6 自己肯定

    病気になると気弱になりがちですが、動物との触れあいが、self-esteem 自分を肯定的に評価する力を与えてくれるようです。

    The aim of this programme is to reduce the patient’s stress, to improve the patient’s self-esteem and to help the patient have a positive outlook.
    このプログラムの目的は、患者さんのストレスを軽減し、自己肯定を促し、より明るい将来像を描けるようにすることです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to reduce the patient’s stress)
    (to improve the patient’s self-esteem)
    (a positive outlook)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    動物セラピーには、どんな効果があると思いますか?

    セラピー(療法)というからには、何かしらの効果があるはずです。記事に紹介されているもの、ご自身の知識も含め、効果やその効果がもたらされる理由について、考えてみましょう。

     

    動物介在療法の効果

     

    英語表現7 話し相手

    犬の散歩をしている人同士で会話が弾んでいるのをよく見かけますが、動物が居ると、動物と話すだけでなく、動物について他の人とも話すキッカケになります。

    It gives them the chance to talk with somebody, and animals are helpful in that regard.
    他の人と話す機会を与えてくれるという点で、動物たちの存在は助かります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (in that regard)

     

    英語表現8 オーガニック

    患者さんのためにも、動物たちのためにも、自然に良い関係が築ける時間と環境が必要なようです。

    Allowing an organic or natural relationship to develop between the animal and the patient is important.
    動物と患者との間に自然な関係を築けるようにする事が大切です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Allowing an organic or natural relationship to develop between the animal and the patient)

     

    英語表現9 向き合う力

    shy away で、~を敬遠する ~をするのを嫌がる という表現になります。動物セラピーによって気持ちが落ち着き、自信がついて、治療に対して前向きになるという効果があるようです。

    They no longer shy away from their illness or the treatment.
    彼らはもう、病気やその治療から目を背けようとしなくなります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (no longer)
    (shy away from)

     

    英語表現10 回復への道

    医学的な治療は大切ですが、気持ちが齎す効果は考えている以上に大きいかもしれません。

    They start to feel better and are encouraged or energized along their path to recovery.
    気分が良くなり、回復への道のりに対して前向きになります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (are encouraged or energized along their path to recovery)

     

    英語表現11 直接的な効果

    心に効果があるかもしれないが、物理的な効果は見込めないという意見です。

    I don’t think it has a direct impact on the immune system.
    免疫力に直接効果があるとは思いません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a direct impact on the immune system)

     

    英語表現12 動くきっかけ

    心も体も動かすキッカケになってくれます。

    It gives them a good opportunity not to stay seated on a chair or to remain in bed.
    椅子に座りっぱなしになったり、ベッドに寝たきりにならないキッカケをくれます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It gives them a good opportunity)
    (to stay seated on a chair)
    (to remain in bed)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    こういうのは、どうしていつも犬なのでしょうか?

    確かに紹介されている例も犬ですが、多くの人が真っ先に思いつくのも犬なのではないでしょうか。それだけ犬は人間にとって身近で、「助けてくれる」「一緒に動いてくれる」イメージに強い動物です。思えば、フランダースの犬も、名犬ラッシーも、名犬ジョリーも、主人公を支えてくれていました。

     

    犬がよく使われる理由

     

    英語表現13 猫と犬

    ペットとして飼われる動物の二大巨頭ですが、犬の方が人に忠実なイメージです。

    Dogs are friendlier than cats. Cats are creatures of whimsy.
    犬は猫より人懐こいです。猫は気まぐれな生き物ですから。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (friendlier)
    (creatures of whimsy)

     

    英語表現14 sort of

    はっきり言えない時や、ピッタリくる言葉が見つからない時、「~のようなもの」というう表現として、sort of は使い勝手の良い表現です。

    I think dogs have that sort of loyalty.
    犬には、そういう忠誠心みたいなものがあります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (that sort of)

     

    英語表現15 キャリアー

    よく病気のキャリアーという言い方をしますが、病気を媒介するという時には、carry diseases というように、carry を使います。また、disease carrier で、保菌者という意味になります。

    Birds may carry diseases.
    鳥は、病気を媒介するかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (carry diseases)

     

    英語表現16 ~がそうであるように

    as is the caseで、~の場合と同様にという表現になります。お仕事でも事例紹介などで使いやすい表現だと思います。

    The range of dogs you could use for this sort of treatment would be extremely narrow, as is the case for dogs that assist the blind.
    盲導犬として使われる犬がそうであるように、こういった治療に使える犬の種類は非常に限られています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The range of dogs)
    (as is the case for)

     

    英語表現17 気持ちを表す

    愛情を表す犬に対しては、人間も愛情を素直に表現できるようです。治療などの特殊なケースにとどまらず、ポジティブな気持ちをきちんと表現することは、コミュニケーションでとても重要な事です。お仕事の中でも、相手に対する感謝やねぎらいをその都度伝え、素晴らしい成果や努力を褒める事を意識的にでもやっていくと、良い人間関係を築き、より良い成果を導きだせることでしょう。英語で仕事をする場合は、そのためにも英語のバラエティを増やしておく必要があります。

    Dogs are very good at showing affection. / Dogs are very affectionate.
    犬は愛情を表すのがとても上手です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (showing affection)
    (are very affectionate)

     

    まとめ

    今回は、動物セラピーの効果についての話題です。
    動物セラピーについては、 聞いた事がない、聞いた事はあっても実際には見た事はないという方が多かったようですが、その効果については
    – 話し相手になる
    – 自尊心を高めてくれて、病気と立ち向かう力になる
    – 回復に向けてポジティブな気持ちにしてくれる
    – 体を動かすキッカケとなる
    など、特に精神的な効果を認める意見が多数みられました。

     

    動物介在セラピーの効果

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|本、雑誌の販売減少について

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|本、雑誌の販売減少について

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    前回(1)に引き続き、今回は、「本、雑誌の販売減少について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    ‐本の売り上げが落ち込んでいることの、最大の理由は何だと思いますか?

    主な論点3までの中で、「活字離れ」がそんなに進んでいるとは思わないという意見が多かったですが、それでも本や雑誌の販売数が11年連続減少しているという事実があります。活字を読むのが嫌な訳ではないとすれば、なぜ売れないのでしょうか。

     

    メディアの変化

     

    英語表現19 出会い

    Come across でたまたま出会うという表現になります。ここでは他動詞として使われていますが、自動詞で、A good idea came across my mind. という風に、感情やアイディアなどが思い浮かぶという際にも使えます。

    It’s not as easy as it once was to come across a good book just by happenstance.
    偶然に良い本と出会うということが、以前ほどなくなりました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It’s not as easy as it once was)
    (to come across)
    (by happenstance)

     

    英語表現20 アクセスできる

    「活字離れ」とは逆に、デジタルの部分では、活字を含めたたくさんの状況に簡単にアクセスできる状況です。

    We can gain access to many articles via the Internet, which means we don’t need to actually buy the magazines of the paper versions of the books.
    インターネットでたくさんの記事を読むことができるので、わざわざ紙の雑誌を買う必要はないのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (gain access to)
    (via the Internet)
    (, which means)

     

    英語表現20 最新の情報

    製本の必要がないので、インターネット上では事件などの情報もすぐにアップされます。

    The Internet can usually provide people with the most up to date information.
    インターネットでは、最新の情報を得られます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (… provide people with ….)
    (the most up to date information)

     

    英語表現21 デジタル時代

    いわゆるデジタル時代の前と後では、情報に触れる量とスピードの感覚が全く違っています。本を買うという事についての感覚も、その前と後とでは、全然違っています。

    They were born in the digital era.
    彼らばデジタル時代に生まれました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (digital era)

     

    英語表現22 ガジェット

    本や雑誌を買わなくても、携帯でもタブレットでも、ガジェットがあれば、タッチ一つで読みたい物を読むことが出来る時代になりました。

    If we have one digital gadget, we can read anything we choose. When we are using iPhones, we can access whatever we want to see, just with the touch of a button.
    一つデジタル機器を持っていれば、どんなモノでも読むことができます。アイフォンを使うと、どんなモノでも見たいものに、タッチ一つでアクセスできる訳です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (one digital gadget)
    (just with the touch of a button)

     

    英語表現23 過去に遡る

    ある情報について、その事象が起こった経緯も、デジタル上の情報を手繰っていけば、簡単に遡って調べていく事ができます。

    I can retrieve the data.
    情報を読み出すことができます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (retrieve the data)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    – 本の売上げについて、今後の見通しはどうでしょうか?
    – 何か打つ手はあるでしょうか?

    何か手立てを打たなければ、本や雑誌を読む習慣はどんどん廃れてしまうのかもしれません。食い止める良い方法を、考え付きますか?

     

    子供や若者の読書習慣

     

    英語表現24 今後の流れ

    重い本を持ち歩かずに済む、どんな情報も読めるという利便性もあり、イーブックへの移行は今後も進むかもしれません。

    We can’t stop this shifting to eBooks in the next 10 to 15 years.
    この10年~15年の間、イーブックへの移行は止まらないでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We can’t stop this shifting to eBooks)

     

    英語表現25 大きく見れば

    in the general pictureで、全般的には、一般的状況としては という表現になります。

    The novel, Hibana, seems to have stimulated book sales, although in the more general picture, the sales of books have been declining.
    小説「火花」は本の売上げを刺激したようですが、大きく見れば、やはり本の売上げは落ち込んでいます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (in the more general picture,)

     

    英語表現26 賛同と興味

    I agree with you that … と相手の意見に賛同し、更にit is interesting that … と、相手の意見や相手の知識に興味を示し、それを言葉にして示してあげると、相手も気持ちよく会話を展開してくれますね。

    I tend to agree with you that it doesn’t really matter what you read. However, it is interesting that you use a different part of your brain if you are reading a book rather than the internet.
    どんなモノを読むかはそう大きな問題ではないという意見に賛成です。しかし、インターネットではなく本を読むときには、脳の別の部分が使われているというのは、興味深いです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I tend to agree with you that)
    (it doesn’t really matter)

     

    英語表現27 現状維持

    status quoで、そのままの状態や体制を表わします。

    I think the government ought not to support the current status quo by simply protecting magazines or books in the paper format.
    政府は、ただ単に紙に落とした雑誌や本を守って、現状維持をすべきでないと私は思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the current status quo)

     

    英語表現28 読書習慣

    子供の頃、夏休みの宿題で本を読んだ方も多いのではないでしょうか。小さいうちから読書の楽しさを覚えると、大きくなっても習慣的に読むようになるかもしれません。

    I think that you’re right that the government and publishers should concentrate on young readers. If they get into the habit of reading, they are less likely to stop as they age.
    政府や出版社が若い読者に注力すべきだという考えは正しいと思います。若い人たちに読書の習慣がつけば、年を取っても止めないものです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (concentrate on young readers)
    (If they get into the habit of reading)
    (they are less likely to stop)
    (as they age)

     

    英語表現29 若い作家

    若年層の読書習慣育成に加え、若い作家に注目させる事が、新しい流れを作る原動力になるかもしれません。

    I would recruit someone who was from the very youngest generation, a young writer skilled enough to write good books, and who could start a fire with the younger generation that might spread to the older members of society.
    私なら、ものすごく若い年代の中から、良い本が書けるだけの技量を持っている人を見つけてきます。その人が、若い人たちの間で話題になれば、年配の人達にも広がっていくかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (from the very youngest generation)
    (skilled enough to write good books)
    (start a fire with the younger generation)

     

    まとめ

    雑誌や本の販売数が減少してきている理由としては、
    – 最近の本の内容の魅力の問題
    – 携帯やタブレットの台頭
    – 携帯やタブレットの情報の方が新しい
    など、読み方、メディアが変ってきたという意見が多く見られました。

    それでは、雑誌や本離れを食い止める良い方法はあるのでしょうか?その案としては、
    – 紙媒体の本ばかりを保護する必要はない
    – 若年層の読書習慣の育成
    – 若い作家の育成
    などが挙げられました。

     

    読書を増やす方法

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ