ネイティブ講師とオンラインで学ぶ、ビジネス英会話。ネイティブ講師 x ビジネス英会話|オンライン英会話は「@English」

ネイティブ講師の英語表現まとめ

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|新成人、チャレンジ精神を持って社会へ!

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|新成人、チャレンジ精神を持って社会へ!

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「新成人へ。チャレンジ精神を持って、社会に飛び込め!」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    どうして、今の20歳前後の人達は、さとり世代と呼ばれるのでしょうか?
    その呼び方は、良いイメージで使いますか?悪いイメージですか?

    最近の20歳前後の人たちを、さとり世代と呼ぶそうです。「さとり」と言うと、長い年月、沈思黙考したり、苦労したりしてきた熟年の人たちに似合う言葉のように思いますが、なぜ20歳前後の彼らをそう呼ぶのでしょうか。

     

    さとり世代

     

     

    英語表現1 呼ばれる

    dub は、人にあだ名をつけたり、~と称する という時に使う表現です。

    The article talks about the new generation in Japan that has been dubbed “enlightened”.
    この記事は、「さとり」と呼ばれる新しい世代について書かれています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the new generation in Japan that has been dubbed “enlightened”)

     

    英語表現2 現状に満足している

    さとり世代に対するイメージを語っています。この意見では、あまり良い印象ではないようです。

    My image of them is that they don’t like to stand out and they don’t have a lot of drive or ambition; they’re complacent about their current situation.
    私から見ると、彼らは目立つのが嫌いで、やる気や熱意に欠けているように思えます。現状に満足してしまっているのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (they don’t like to stand out)
    (have a lot of drive or ambition)
    (they’re complacent about their current situation)

     

    英語表現3 ミレニアル世代

    さとり世代と呼ばれるこのあたり年代の人たちは、ミレニアル世代とも呼ばれます。いわゆるデジタルネイティブです。

    It’s not difficult to understand how the millennial generation feels.
    ミレニアル世代がどう感じているのか理解するのはそう難しくありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (It could lead to other problems)

     

    英語表現4 大人ぶる

    若い人たちは、早く自立した大人のように行動したいものかもしれません。年を取ってくると、若々しくいたいと思うものですが。

    The younger generation can behave in a manner that is prematurely mature.
    若い人達は、早くから大人のように振る舞います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (in a manner that is prematurely mature)

     

    英語表現5 肌で感じる

    教師のような職業では、若い年代の考え方に触れる機会が多く、記事の内容を頭で理解するだけでなく、肌で感じておられるようです。

    This article supports what I have found with my own students.
    この記事にあるのは、私が私の生徒たちに感じているのと同じものです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (what I have found with my own students)

     

    英語表現6 良い面

    割とネガティブな印象の意見が多い中、良い面を照らせば、無駄な摩擦を起こさないようにうまく行動しているとも言えます。

    They try to avoid getting into conflicts with others, which is their good point.
    彼らは他の人と争うのを避けようとしますが、これは良いことです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They try to avoid getting into conflicts with others)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    あなたが20歳の頃は、どんな時代でしたか?
    その頃に戻りたいですか?

    いつの時代も、「今の若い人たちは…」とそれより上の世代は言うものです。主な論点1では、そういった感覚を語っていますが、それではご自身が20歳だったころ、どんな若者だったでしょうか?今の若い人たちと比べて、何が良く、何が欠けていたでしょう。

     

    20歳に戻る

     

    英語表現7 不安定

    Tumultuous は、騒々しいとか、動揺した、という意味です。大変な時代に若い時代を過ごすことは、就職などでは大変ですが、先を考えて行動する癖がつく良い経験かもしれません。

    It was a tumultuous time and there was a lot of economic instability.
    不安定な時代で、経済の変動が激しかったです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a tumultuous time)
    (there was a lot of economic instability)

     

    英語表現8 同い年

    same age を使わずに、同い年を表す表現です。第二次ベビーブームの頃は、クラスに入りきらないくらい机と椅子が並べられていました。

    There were so many us.
    同い年の人がたくさん居ました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (There were so many us.)

     

    英語表現9 尊敬の念

    Be more(less) inclined to で、~の傾向がより強いとか、弱いとかいう時に使えます。微妙なニュアンスが伝わる表現です。

    My generation is less inclined to respect others, specially older people.
    私達の世代は、他の人達、特に年長者に対する尊敬の念が薄いです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (less inclined to respect others)

     

    英語表現10 昔の自分

    根本的な行動パターンや性格は同じなので、同じ事を繰り返してしまうのは納得です。

    I think I would repeat my previous actions.
    (20歳の頃に戻っても)同じ事を繰り返すでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I think I would repeat my previous actions)

     

    英語表現11 成年

    国によって成年の年は違います。日本では現状20歳ですが、18歳という国が結構多いようです。

    When citizens reach the age where they are considered legally independent, this is called the “age of majority”.
    法的に独立したとみなされる年齢に達した国民は、成年と呼ばれます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:what I have found with my own students)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    欲が薄く、合理的で、成果が期待できないかもしれないモノに努力をすることを嫌がり、他の人との摩擦を避けるというような、さとり世代として特徴づけられる性質は、日本の若者特有のものでしょうか? 上の世代は、どうなのでしょうか?

    さとり世代だから、と一括りにしてしまっていますが、日本の、その世代だけなのでしょうか?どういった環境が、そういう性質を生み出しているのでしょう。

     

    世界の若者

     

    英語表現12 どこも一緒

    日本だけこの傾向が強いという訳では無いのかもしれません。

    I think it’s pretty much the same. / I think it’s fairly similar.
    (他の国も)ほとんど同じようなものです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it’s pretty much the same)
    (it’s fairly similar)

     

    英語表現13 豊かな国

    豊かさの中で、ハングリー精神はなかなか育ちにくいです。とても幸せな事の証なのかもしれません。

    Nowadays we can reap the benefits of living in an established country.
    最近は、先進国での生活の豊かさを享受できます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (reap the benefits)

     

    英語表現14 良い時代

    どの時代のどの地域に生まれ、育つかは、その人の考え方に本当に大きな影響を及ぼします。

    This generation has much much more than their parents had. / This generation has a much easier lives than their parents and grandparents did.
    この世代の子たちは、両親や祖父母の世代に比べて随分と恵まれた(楽な)生活をおくっています。

     

    英語表現15 大切な時代

    十代は、いろいろな知識も感覚も、とにかく吸収する大切な年代です。

    When they are teenagers, that is an important time to establish a world view.
    十代は、世界を見る目を養う大切な時期です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (When they are teenagers, that is an important time to …)

     

    英語表現16 追いつく目標

    Well off で裕福な、badly off で貧しいという意味になります。

    They were not so relatively badly off, but they were driven to develop a society on a par with the U.S. or Germany.
    暮らし向きが悪いわけではありませんでしたが、アメリカやドイツと同等の社会を作らなければなりませんでした。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They were not so relatively badly off)
    (they were driven to)
    (on a par with the U.S. or Germany)

     

    まとめ

    今回は、1980年代半ば以降に生まれた年代、さとり世代についての話題です。

    まずは、この年代に対するイメージについて伺いました。全体的に、目立ったリ、やる気に欠けるという印象が強いようで、実際に若者と触れる機会の多い方からは、それを肌で感じるという意見がありました。逆に、不要に他と衝突しない部分を評価する意見もありました。

    この傾向について、日本のこの年代独自のものか、またその背景についても考えてみたところ、他の国でも、同じ傾向があるとか、豊かに暮らせている証としてみる意見が多くみられました。

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|全空港でのボディースキャナー設置

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|全空港でのボディースキャナー設置

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    前回(1)に引き続き、今回は、「全空港でのボディースキャナー設置」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    ‐スキャナーでとったデータは、都度削除されるというプライバシーポリシーについて、どう考えますか?

    スキャンされた自分や、自分の持ち物等のデータは、データですから当然残ります。都度削除されるというポリシーですが、やはりプライバシーへの不安は残ります。とはいえ、テロ対策として、必要なのも確かです。そのバランスについて、どう考えますか?

     

    スキャンデータとプライバシーの問題

     

    英語表現19 プライバシー問題

    スキャンしたデータが何か別の目的で使用されないかという不安が付きまといます。

    The problem is with privacy issues. We don’t know how they use the scanner information.
    問題はプライバシーについてです。スキャンした情報をどう使われるか分かりません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The problem is with privacy issues)

    英語表現20 致し方ない

    安全のためには、ある程度の妥協も必要になります。

    We have to accept this sort of intrusion of privacy.
    こういったプライバシーへの立ち入りは受け入れる他ありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (this sort of intrusion of privacy)

    英語表現21 巻き込まれる

    日本が主体になっていなくても、巻き込まれる形で関わり、テロの脅威を受けるようになる可能性もあります。

    In the future Japan may be more involved in military conflicts.
    日本は軍事的な対立にもっと巻き込まれていくかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Japan may be more involved in military conflicts)

     

    英語表現22 優先順位

    プライバシーと安全を天秤にかけたとき、どちらを優先するかという問題になってきます。

    It’s essential to prevent terrorist attacks from occurring in Japan.
    テロ攻撃が日本で起こるのを防ぐのが何より重要です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to prevent terrorist attacks from occurring in Japan)

     

    英語表現23 データを活用すべき

    データを都度削除するより、残してその後の捜査に活用するという手もあります。

    It ought to be able to pinpoint the exact person, based on the data.
    データを元に、その人を特定できるようにすべきです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to be able to pinpoint the exact person)

     

    英語表現24 ポリシー

    It’s reasonableで、~は合理的である、適当である という意味になります。議論の中で相手の考えや発言を評価する時に、使い勝手の良い表現です。

    I don’t think it’s reasonable for the government to have those kinds of policies.
    こういったポリシーを政府が持つのは適当ではないと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it’s reasonable for the government to have those kinds of policies)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    あなたが国のセキュリティの責任者なら、どんな事をしますか?

    ここまで、スキャンされた経験やスキャンされたデータの扱いについての考えなど、調べられる側として考えてきましたが、最後に立場を変えて、搭乗者の安全を守るセキュリティ担当として考えてみましょう。

     

    空港のセキュリティ

     

    英語表現25 ~の担当

    In charge of __ で、~の担当という意味になります。仕事の担当者を紹介する時、電話やビジネスメールなどで担当者に照会する時など、様々な場面で使えます。

    If I were in charge of national security, I’d insist that body scanners be installed at all airports. It’s worth the expense.
    私が国のセキュリティ担当なら、すべての空港にボディスキャナーを設置するように強く求めるでしょう。費用に見合う価値があります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’d insist that body scanners be installed)
    (It’s worth the expense)

     

    英語表現26 世界規模で

    テロを未然に防ぐため、撲滅するため、国家間で協力してデータベースを作るという案です。

    If the Japanese government were to use fingerprint data, collecting would have to be done in collaboration with every country in the world, in order to have a global data base.
    もし日本政府が指紋データを使うのであれば、世界的なデータベースを作るために、他の国々と協力して集めるべきです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (If the Japanese government were to use fingerprint data)
    (in collaboration with every country in the world)

     

    英語表現27 助成金

    安全を確保するために必要なお金です。

    The government has decided it will subsidize these devices for those companies associated with airlines.
    政府は、この機器設置のため、空港関連の会社に助成金を出すことを決めました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it will subsidize these devices for those companies)

     

    英語表現28 更なるチェック

    Pat down は、衣服の上から体を触って、何か危険なモノなどを所持していないかを調べるチェック方法です。

    The security personnel will do further checks, such as pat downs.
    セキュリティの担当者は、身体検査など更なるチェックをすることになるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (do further checks)
    (pat downs)

     

    英語表現29 まったくあなたの言う通り

    相手に全面的に同意を示す時、I think that you are absolutely right that が使えます。ここまでしっかり同意の意思を示してもらえたら、会議などで話しやすいですね。

    I think that you are absolutely right that the cost is astronomical.
    全くあなたが言うように、費用は莫大なものになると思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (you are absolutely right)
    (the cost is astronomical)

     

    英語表現30 役割を果たす

    人はもちろん、技術、データ、機器など、いろいろなモノが何かの「役割を果たす」時に使えるため、普段の会話からビジネスまで幅広く活躍する表現です。

    In the future Japan will play a bigger role on the international stage.
    将来、日本は国際社会でより大きな役割を果たすことになるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (play a bigger role on the international stage)

     

    まとめ

    ボディスキャナーで得られたデータの扱いについてどう考えるかという問いに対しては、他の目的に利用される事の懸念があるものの、優先順位をつければ安全が上で、もっと踏み込んでそのデータを活用して、テロの捜査に役立てても良いという意見もありました。
    最後に、スキャンされる側から、スキャンする側(セキュリティの担当者)に立場を変えて考えてもらったところ、
    – 全空港にボディスキャンを設置
    – 世界規模のデータベースを作るべき
    – 更なるチェックをするべき
    など、より強固なセキュリティを求める意見が出ました。

     

    安全を守る

     

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    【ご利用上の注意点】

    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|全空港でのボディースキャナー設置

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|全空港でのボディースキャナー設置

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「全空港でのボディースキャナー設置」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    空港で、ボディスキャンを受けたことがありますか?
    セキュリティのために、ボディスキャン以外で何かされたことはありますか?

    空港で搭乗前に行われるチェックやスキャン。時間がかかって面倒だなと思っていた方も、テロが頻発する中、しっかりやって欲しいと思うようになった方も多いのではないでしょうか。

    今回は、2020年の東京オリンピックパラリンピックを前に、ボディスキャナーを全ての空港に導入するという話題です。まずは、ご自身の経験について聞いてみます。

     

    持ち物やボディスキャン

     

    英語表現1 become aware

    become aware で気づくという表現です。
    Be aware of の方は 知っている、承知している と既に知っている状態になります。

    I didn’t become aware of the presence of those sorts of devices.
    そういった機器がある事に気付きませんでした。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (become aware of the presence of those sorts of devices)

     

    英語表現2 危険を未然に防ぐ

    テロが頻発する中、プライバシーに配慮しながらも、危険を未然に防ぐ努力が行われています。

    I agree with you that at this point, it is nice to have the option to have a body scan or a pat down done.
    現状、ボディスキャンやボディチェックをする選択肢があるというのは良いと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (at this point)
    (have a body scan or a pat down done)

     

    英語表現3 放出

    微量でも、気にする人には気になるものかもしれません。

    The scanner gives off radiation.
    スキャナーは、放射線を出します。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (give off)

     

    英語表現4 入国管理

    欧米諸国ではテロが相次いでいるので、安全、安心の面から必要な措置なのでしょう。

    The United States have tightened their entrance regulations.
    アメリカは、入国管理を厳しくしました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (tightened their entrance regulations)

     

    英語表現5 厳重なセキュリティ

    どんなチェックを受けたのか気になりますね。大変で面倒な思いもあるかもしれませんが、まったくチェックが無いより安心です。

    Your story of traveling to India was incredibly surprising. I’m sure that so much security must have made you feel a bit uneasy if you’re not used to it.
    あなたのインド旅行の話には本当に驚きました。慣れていなかったら、そんなに厳重なセキュリティを不安に思ったことでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (so much security must have made you feel a bit uneasy)
    (you’re not used to it)

     

    英語表現6 personnel

    Personnel は、組織であれば、人事部にあたる表現ですが、このように、〇〇の職員という場合にも使えます。

    The airport security personnel asked me to remove my shoes.
    空港の保安員に靴を脱ぐように言われました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The airport security personnel)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    セキュリティのために、空港で煩わしい経験をしたことはありますか

    必要とは分かっていても、空港でのチェックはやはり時間がかかって煩わしいものです。日本での勝手知ったるチェックなら普通に感じても、初めての国で受けるチェックは方法や手順、手際が違ったりして、煩わしいというより、不安になる場面もあるかもしれません。

     

    空港のセキュリティ

     

    英語表現7 質問

    たしかに、入国の際のシートの質問に全て答えるのは骨が折れます。

    For every sheet there are a lot of enquiries to answer.
    すべての用紙にたくさん質問が書かれています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (there are a lot of enquiries to answer)

     

    英語表現8 不安

    やましい事がなくても、こういった空港でのトラブルは不安になるものです。不安や悲しい事が起こった時など、I’m so sorry about と気持ちに寄り添ってあげると、相手も気持ちが和らぐでしょう。

    I’m so sorry about your experience of being pulled into another room at the airport.
    空港で他の部屋に連れて行かれたというのは、大変な経験でしたね。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (your experience of being pulled into another room)

     

    英語表現9 嫌な事

    Annoyance は、いら立ちや、腹の立つ原因などを表します。スキャナーが音を発すると、何が起こったのかと驚いてしまいます。

    The scanners sometimes make a noise. That is another point of annoyance.
    スキャナーはたまに騒音を出します。それがまた嫌な所なのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (That is another point of annoyance.)

     

    英語表現10 金属探知機

    ボディスキャンに金属探知機に、ボディチェックに手荷物検査。本当に色々なチェックを受けないと飛行機に乗れない時代になりました。

    I had to pass through a metal detector.
    金属探知機を通らないといけませんでした。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to pass through a metal detector)

     

    英語表現11 賛成

    誰でも、みんなが賛同してくれると嬉しく、気持ちが前向きになるものです。お仕事でも、同僚と話している時に、それは良いと思う考えが出てきたら、I agree with you, and I’m sure that most people do, を使ってみてください。

    I agree with you, and I’m sure that most people do, that airports should be both fast and safe.
    空港は早くて安全であるべきだという意見に賛成ですし、殆どの人がそう思っていると思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I agree with you, and I’m sure that most people do,)

     

    英語表現12 SFの世界

    いつか、こんな厳重なチェックが行われるのは、SF や 映画の中だけの話になって欲しいものです。

    I wish we lived in a world where body scanners and airport security were the stuff of science fiction fantasies, and not the reality created by the need to prevent terrorist and other destructive acts.
    ボディスキャナーや空港のセキュリティが、SFの話に出てくるだけで、テロや破壊行為を防ぐために必要に迫られて作ったモノでないような世界であれば良いのに、と思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The airport security personnel)

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    ISが日本を標的にすることはあるでしょうか。

    ニュースで、連日のように伝えられる各国でのISによるテロ。日本でのISのテロの脅威はどのくらい高まっていると感じているでしょうか?

     

    テロの脅威

     

    英語表現13 表立った対立

    Open conflict で表立った対立という表現です。間接的に、あるいは水面下で様々な影響はあるものの、大きな衝突は報道されていません。

    We haven’t come into open conflict with countries in the Middle East.
    私達は、中東の国々と表立った対立はありませんでした。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (いいね!:come into open conflict with)

     

    英語表現14 想像できない

    It’s unlikely と I can’t imagine、二つの表現を使って、想像できないことを強調しています。

    I think it’s unlikely that Islamic terrorists will target Japan. I can’t imagine terrorists attacking Tokyo.
    イスラム系のテロリストが日本を標的にすることは無いだろうと思います。彼らが東京を攻撃するというのは想像できません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it’s unlikely that)

     

    英語表現15 人口比率

    日本で生まれた日本人で、イスラム教徒であるという人は、そう多くないでしょう。

    We don’t have a significant Islamic population compared to other countries.
    (日本は)他の国々に比べて、イスラム教の人達の人口は多くありません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (We don’t have a significant Islamic population)

     

    英語表現16 どこでも起こりえる

    現状、この質問をしたときに、セッションの中では「日本で、ISによるテロは想像しにくい」というものですが、もしもそれが起こってしまったら、感覚も、対応も一変することになるでしょう。もちろん、そんな事が起こらないのが一番ですが、起さないための対応と、万一起こった時の対処法と心構えはいつも用意しておかなければなりません。

    If something bad such as a terrorist attack happens here, then that feeling will likely change. Terrorism is common in the world.
    もし、テロ攻撃のような悪い事態がここで起こったら、この感覚も変わるでしょう。テロは世界では一般的になっています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (If something bad such as a terrorist attack happens here)
    (that feeling will likely change)
    (Terrorism is common in the world)

     

    英語表現17 大きなイベントのリスク

    国際的な大会や行事が日本で行われるのは誇らしく、嬉しい事ですが、危機へのリスクが高まるのも確かです。

    The risk of a terror attack here in Japan might be higher during the 2020 Olympic Games in Tokyo.
    2020年の東京オリンピックの時には、ここ日本でもテロ攻撃のリスクが高まるでしょう。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The risk of a terror attack here in Japan might be higher)

     

    英語表現18 起こりえる

    It could happen で、起こりえる という表現になります。仕事でも起こりえるリスクなどについての議論の際にご活用下さい。

    Before the act of terrorism took place, many people didn’t imagine it could have happened in Japan.
    テロ行為が起こる前は、そんな事が日本で起こり得るなんて、殆どの人は考えていませんでした。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (Before the act of terrorism took place)
    (it could have happened in Japan)

     

    まとめ

    今回は、2020年の東京オリンピックパラリンピックを前に、ボディスキャナーを全ての空港に導入するという話題です。

    まずは、空港でのボディスキャンや、その他セキュリティ対策についての体験談、セキュリティチェックに煩わされたことがあるかを伺いました。そんなモノがあるのにも気づかなかったという方から、慣れない外国でとても厳しい検査を受けたという方まで、幅広い体験談がありました。

    では、実際に日本でISによるテロの危険性を感じるかについては、日本とISとの表立った対立は今のところなく想像できないという意見が多い中、どこでも起こりえる事で、起こってしまったら危機意識も大きく変化するだろうという意見もありました。

     

    空港での手続き

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|日本のスポーツ産業の活性化

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(2)|日本のスポーツ産業の活性化

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    前回(1)に引き続き、今回は、「日本のスポーツ産業の活性化」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)
    上手いビジネス英会話の作り方1 商品やサービスの顧客拡大!|会議で使えるネイティブ講師の6例文

     

    オンライン英会話での、主な論点3

    ‐スポーツ産業が盛り上がっている欧米と、日本では何が違うのでしょうか?

    日本はスポーツは清く正しくというイメージで、スポーツで儲けてはいけないという昔ながらの考え方にとらわれているのかもしれません。

     

    産業としてのスポーツ

     

    英語表現11 産業を盛り上げる

    カナダはウィンタースポーツやアウトドアスポーツも盛んですね。

    I think maybe Canada is one of the countries that does a good job of keeping its sports industry thriving.
    カナダはスポーツ産業をうまく盛り上げている国の一つだと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (does a good job of keeping its sports industry thriving)

     

    英語表現12 興奮しすぎて喧嘩!

    ヨーロッパだけでなく、南米でもよくサッカーの試合で観客が興奮して喧嘩になったというニュースを耳にします。

    In Europe sometimes the audience easily gets aroused to the point of fighting.
    ヨーロッパでは、観客がすぐに興奮して喧嘩になります。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (gets aroused to the point of fighting)

     

    英語表現13 必須

    “a must”よりさらに強く表現したい時は、”an absolute must”です。

    Collaboration with the private sector is an absolute must.
    民間とのコラボは必須です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (an absolute must)

     

    英語表現14 スポーツはエンターテイメントである

    “as ~ as”は、”as much as”以外に”as many as”、”as well as”、”as hard as”のように様々な場面で使えとても便利な表現です。

    Those sports are considered to be entertainment as much as they are sports.
    スポーツというだけではなく、エンターテイメントと考えられています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (as much as)

     

    英語表現15 エンターテイメントとしての価値

    スター選手のすばらしいプレーを観ることができるスポーツ観戦は、まさにエンターテイメントですね。

    Sports should also have a kind of entertainment value.
    スポーツは、エンターテイメントとしての価値も持つべきです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a kind of entertainment value)

     

    英語表現16 理想と現実

    “reality”と”ideal”。スポーツ産業が盛り上がるために、少しでも理想に近づきたいです。

    In Japan, the sports facilities are few and far between, apart from stadiums, and I think this is far from ideal.
    日本では、スタジアムはさておき、スポーツ施設が非常に少なく、これは理想と程遠いと思います。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (few and far between)
    (apart from)
    (far from ideal)

     

    オンライン英会話での、主な論点4

    ‐実際に日本のスタジアム等にスポーツ観戦に行って、不便を感じたことはありますか?

    売店の行列、トイレの行列、グッズも行列。本当は買いたいけど、やめておこう。でもビールだけは席で販売しているので、ついつい飲む量が増えてしまう。そんな方も多いのではないでしょうか。

     

    スタジアムの不便な点

     

    英語表現17 試合を見逃す

    大事なところを見逃したくないので、食べ物の行列に並びたくない。つまりスタジアムにお金が落ちない。どうすれば改善できるのでしょうか。

    The line up for snacks was so long that I missed the start of the second half of the game.
    食べ物を買う列がとても長くて、後半のゲームの最初の部分を見逃しました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The line up for snacks was so long)

     

    英語表現18 ~が分かりましたという表現

    “I learned”以外にも、”I found out”、”I realized”、”I noticed”なども使えます。

    I learned that the toilets at the stadium were also not that clean.
    スタジアムはトイレもあまり清潔ではない事が分かりました。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I learned that)

     

    英語表現19 売店

    何を売っている売店かによって呼び方が違います。新聞なら”newsstand”、チケットなら”ticket booth”、ホットドッグなら”hot dog stand”。また売店も”stand”、”counter”、”stall”、”kiosk”も使われます。

    The concession stands are very busy at half time. Sometimes the line takes fifteen minutes to get through.
    ハーフタイムは売店がとても混み合います。時には15分くらい並ばないといけません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The concession stands)

     

    オンライン英会話での、主な論点5

    ‐日本ではプロのアスリートはどんな存在ですか?

    プロのアスリートは夢を見せる存在であり、最近ではプレー以外のファッションや言動にも注目される選手もいます。

     

    プロスポーツ選手

     

    英語表現20 日本でプロ選手といえば

    日本で人気のスポーツは野球、サッカーで、特にトップ選手への注目は高いです。

    Baseball and soccer players in Japan enjoy a high profile in Japanese society
    野球選手やサッカー選手は、日本の社会の中で注目を浴びています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (They enjoy a high profile)

     

    英語表現21 ごく稀

    ビジネスにおいても、起業して事業を成功させ高収入を得られる起業家は”few and far between”ですね。

    The athletes who can continue to have a career and financial revenue after retiring are few and far between.
    引退後もキャリアを続けられたリ、収入を得られるアスリートはごく稀です。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (to have a career)
    (few and far between)

     

    英語表現22 注目している選手はいない

    “follow”は、事業計画に従う、意思決定プロセスに従うといった表現に使う「従う」や、日本語にもなっているSNSをフォローする、ブログをフォローするという時にも使われます。

    I don’t follow any players closely.
    注目してフォローしている選手はいません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I don’t follow any players closely)

     

    まとめ

    日本のスポーツ産業を盛り上げるためには、まず何から変えていけばいいのでしょうか。
    (1) スポーツをエンターテイメントととらえる
    (2) スタジアムの整備
    (3) プロのアスリートは夢を見せる存在

     

    スポーツの産業化

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    【ご利用上の注意点】

    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

  • オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文

    オンライン英会話でネイティブ講師が使った英語例文(1)|日本のスポーツ産業の活性化

    ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。

    今回は、「日本のスポーツ産業の活性化」の話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。

    なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(2)
    上手いビジネス英会話の作り方1 商品やサービスの顧客拡大!|会議で使えるネイティブ講師の6例文

     

    オンライン英会話での、主な論点1

    -あなたは、スポーツが好きですか?
    -どんなスポーツを見たり、自分でスポーツしますか?

    スポーツをするのが好きな方、スポーツはやらないが観るのが好きな方、いろんな方がいらっしゃると思います。野球、サッカー、ゴルフ、駅伝、ラグビー、相撲、スケート、水泳、テニス、バレーボール、バスケと年間を通じて様々なスポーツをする機会や観る機会があると思います。まずは自分の好きなスポーツの話からスタートさせましょう。

     

    スポーツ観戦

     

    英語表現1 ファンであるという表現

    まずは以下の表現を使ってどのスポーツが好きなのか話してみましょう。

    My wife is a big fan of baseball./ My wife is a huge fan of baseball. / My wife is a baseball enthusiast.
    私の妻は、野球の大ファンです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (a big (huge) fan of)
    (a baseball enthusiast)

     

    英語表現2 TVで放映される番組

    “televise”(放映される)という動詞は “televised debate”(テレビ討論)や “televised speech”(テレビ演説)のようにも使えます。

    We can see all the sumo matches on NHK./ NHK televises all the sumo matches.
    NHKで相撲の全取り組みを見ることができます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (NHK televises)

     

    英語表現3 スポーツ観戦への関心度合

    みんながみんな関心が高いわけではありませんね。

    My wife and daughter don’t have the same level of interest in watching.
    妻と娘は、同じくらい見たいわけでは無いようです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (have the same level of interest in watching)

     

    英語表現4 本音は

    “get involved in”や”for his sake”はあらゆる場面で使える表現です。「自分自身のために」と言いたいときは”for my/one’s own sake”を使います。

    The truth is, I don’t like sports. I don’t want my son to know that though because I think it’s good for him to get involved in sports so I pretend to be a fan for his sake.
    本当のところ、私はスポーツが好きではありません。けれど、息子がスポーツをやるのは良い事だと思っているので、それを悟られたくないのです。だから、彼のために、スポーツ好きのふりをしています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The truth is,)
    (it’s good for him to get involved in sports)
    (for his sake)

     

    英語表現5 スポーツの腕前

    “be good at ~ing”は中学校で習う表現ですが、使い勝手のいいフレーズです。部下を褒めるときにも使えますよ。

    I’m of the view that I am pretty good at playing the game, although my team members may not necessarily agree with me.
    自分はとても上手だと思っていますが、他のチームメイトはそうは思っていないかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (I’m of the view that I am pretty good at playing the game)

     

    オンライン英会話での、主な論点2

    -日本のスポーツビジネスについて、政府はどう動いていますか?

    東京オリンピックを2020年に控え、競技場について、予算についてのニュースを毎日のように耳にします。オリンピック以降も日本のスポーツビジネスが盛り上がる政策を打ち出してほしいです。

     

    2020年東京オリンピック

     

    英語表現6 市場規模の拡大

    欧米に比べスポーツ産業の市場規模が小さい日本。10年で2倍、3倍につるという表現はビジネスにおいても売上をX年で2倍にするといった場面で使えます。

    The government is hoping to expand the Japanese sports industry, doubling or tripling it in ten years.
    政府は、日本のスポーツ産業を10年で2倍、3倍に拡大したいと思っています。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (doubling or tripling it in ten years)

     

    英語表現7 従来の考え方

    スポーツは清く正しくでありお金儲けをしてはならない、これではスポーツ事業が成り立ちません。お金を儲ける、従来の考え方を改める、ビジネスで必ず使う表現ですね。

    The Japanese government has decided to make the stadiums profitable and also change the current notion that sports ought to be free from financial wheeling and dealing.
    日本政府はスタジアムの運営で利益が出るようにし、スポーツはお金儲けをしようとするものではないという従来の考え方を改めることにしたのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (the current notion)
    (be free from financial wheeling and dealing)

     

    英語表現8 考え方を変える

    政府が方針を変える、社長が考えを変える、部長の気が変わる、自分の考え方が変わる等スポーツ業界に限らず、考え方が変わることはしばしばあります。

    The government has changed its mindset.
    政府は考え方を変えたのです。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (The government has changed its mindset)

     

    英語表現9 人を引き付けるという表現

    “attract”、”appeal”、”interest”どれも人を引き付けるという動詞です。

    When big events come, it attracts a lot of people./ When big events come, it appeals to a lot of people./ When big events come, it interests a lot of people.
    大きな大会が来れば、多くの人を引き付ける事ができます。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (it attracts a lot of people/ it appeals to a lot of people/ it interests a lot of people)

     

    英語表現10 高い重要性

    仕事をする上で重要性が高い、低いがありますね。そんな場面で使えるフレーズです。

    If sports become a bigger priority in schools, then it might mean there are more people who have the potential to become professional athletes.
    学校での体育の重要性が上がれば、プロのアスリートになる力のある人も増えるかもしれません。

    「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう!
    (If sports become a bigger priority)

     

    まとめ

    欧米に比べて日本のスポーツ事業の市場規模が小さいため、政府は今後10年で規模を2倍、3倍にしようとしている。
    (1) スタジアム運営で利益を出す
    (2) 大きな大会を開催して観客を引き付ける
    (3) 学校で体育の重要性を上げる

     

    日本のスポーツ産業振興

     

    【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】

    <オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント>
    オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方

    <この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話>
    上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中
    上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中

     

    【ご利用上の注意点】
    1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。
    2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。
    3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。
    4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。

無料体験レッスンで試す

ご入会申し込み お問い合わせ