Copyright atenglish All rights reserved.
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、ネイティブ講師とオンラインで議論するアットイングリッシュの英会話レッスン。
今回の記事は、「全空港でのボディースキャナー設置」という話題です。英語でディスカッションする際のポイントを幾つかご紹介いたします。ここでのディスカッションの組み立てや、使われる英語表現が、実際のビジネスでの会議でもお役に立てれば幸いです。
<この議論での英語表現> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)
<この議論での英語表現を使った、ビジネス英会話> 上手いビジネス英会話の作り方(1)準備中 上手いビジネス英会話の作り方(2)準備中
2001年のアメリカでの同時多発テロ事件、9.11は、私にとっては衝撃的でした。当時、祖母がマンハッタンに住んでいたからです。
あれ以来、絶えず「テロ」という言葉を耳にするようになり、空港でのセキュリティの厳しさは高められてきた気がします。数年後にハワイを訪れた際には、入国の前に指紋を登録したり、顔写真の撮影があったり、出国の前には、靴まで脱いで探知機の下を通ったりと、大変だった記憶があります。
今回、英語でディスカッションする記事は、2020年迄に、日本の国際線を取り扱う全空港で、ボディースキャナーが設置されるという内容です。
以前であれば、空港内の利便性の低下や、プライバシーの問題、費用対効果が取り沙汰される内容ですが、今では、設置について、あまり違和感が無い気すらしますし、もしくは、もっと前に設置されていた方が、安心感を得ていたかもしれないと思ってしまいます。
東京でのオリンピック開催も念頭に、どのような対策がとられるべきなのでしょうか。
国土交通省は2020 年までに国際線を扱う全ての空港で、ボディスキャナーを設置することを決めました。
費用は1 台につき、4,000 万円~5,000 万円かかるそうですが、テロの脅威が高まっていることを受けて、抑止効果への期待も込めて導入が決まったようです。
全身をスキャンして、今まで金属探知機では検知できない爆発物なども見つけることも出来ます。
なお、一人当たりのスキャンにかかる時間は10 秒から20 秒程度、画像は毎回消去されることでプライバシーにも配慮する方針のようです。
ボディスキャナー導入の有効性と、飛行機の旅行での煩わしさ、テロの防止について考えてみましょう。
まずは、注意点からです。こういった話題では、直感的に賛成、反対の感情が起こると思いますが、闇雲にこの二者択一を行っていても、ディスカッションとして何も進みません。そこで、例えば、以下のような項目に分けて考えてみてはどうでしょうか。
(1)ボディースキャナーとはどういったものなのか (2)良い効果、悪い影響はでるか (3)テロについて航空機、空港を考える (4)日本固有の事情について考える(海外での導入事例、有効性などを含む)
■オンライン英会話でディスカッションする際には、こういった項目について、目に見える形で情報が共有できると、それぞれの項目について、ネイティブ講師も受講者側もそれぞれ意見を出しやすいですね。
では、それぞれの項目について、どのような観点があるか考えてみましょう。
(1) ボディースキャナーとはどういったものなのか -スキャンする際、例えば放射線や電磁波といったもので健康に影響はないのか -服の中まで見るという点で、プライバシー侵害とならないか など (2) 良い効果、悪い影響はでるか -では良い効果として、何をどの程度、検知することができるのか -悪い影響として、出入国審査にかかる時間が大幅に増えて、空港内の人の行き来が妨げられないか -撮影されたデータの使用目的や保存期間、保存方法についてはどのようなルールがあるべきか など。 (3) テロについて航空機、空港を考える -航空機内、空港でのテロは多いのか、また狙われ易いターゲットなのか (4) 日本固有の事情について考える(海外での導入事例、有効性などを含む) -テロ計画は、航空機で海外から来るという考え方なのか -四方を海に囲まれるため、国際線を扱う全空港に設置すれば、それで安全が高まるのか -例えば、船の港には必要ないのか
■オンライン英会話でディスカッションする際には、こういった様々な観点を意識した上で、自分の意見をまとめ、発言に含める情報を取捨選択、加工した上で、2分程度のスピーチで発言してみると良い。
1. 単に、賛成、反対を論じるのではなく、どのような項目をどのような観点で考えるべきかを明らかにすることが、英語でディスカッションを始める前に大切。 2. 考える観点においては、健康被害、権利侵害、検知能力、抑止効果、データ活用方法、保管方法、全体効果、外部事例、代替案など、様々なものを検討してみると良い。 3. 英語で自分の意見を伝えるときには、全部を喋ろうとするのではなく、情報の取捨選択、加工することも重要。
【ご利用上の注意点】 1.社会人、主にビジネスパーソンを中心に、英会話力で、中級、上級者向けの練習を提供するサービスとして、このサイトを運営しております。 2.オンライン英会話の中で、実際にネイティブスピーカーの講師たちが使用した、またはアドバイスした内容をご紹介していますが、特定の個人や立場を表わす内容については編集を加えています。 3.あくまで、ビジネスパーソンを中心とした社会人の英会話力向上を目指したサービスであり、ここで紹介される主義、主張、意見や議論をサポートするものではありません。 4.また、ここでご紹介する内容の正確性や有効性について保証するものではありません。言葉は、時と場所、その状況や、声のトーンによっても意味を変えます。恐れ入りますが、ご自身でご確認の上、ご使用ください。
2017年1月 29日編集
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。レッスンでは、議論の中で出た様々な発言を、ネイティブ講師が、よりナチュラルで伝わり易い表現になるようアドバイスをします。
ここでは、それらネイティブ講師のアドバイスや表現を、ビジネスシーンに応用してご紹介します。そのまま丸暗記して、あるいは更に応用して、会議やプレゼンテーションなど、ぞれぞれのお仕事にお役立て頂ければ幸いです。
今回は、「AI(人口知能)開発の国際ルール作りについて」というテーマでの議論の中で出てきた英語表現を、ネイティブ講師の監修の下、ビジネス英語に応用しました。
なお、ここでは、お仕事で英語を使われている方向けに、ビジネス英語表現にフォーカスしています。テーマ自体のご紹介や、英語でディスカッションする際のポイントについては、 「オンライン英会話でネイティブ講師と学ぶ、議論の作り方」を、そのテーマについて、どんな意見が出て、議論が展開していったかについては、「ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方」をご覧になってみてください。
【この議論から学ぶ、ネイティブ講師の英語表現とビジネス英会話への応用】
<オンライン英会話での、この議論の概要と学びのポイント> オンライン英会話で学ぶ、議論の作り方
<ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方> ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(1) ネイティブ講師と学ぶ、英語表現の作り方(2)
The definition of AI is different for all people. AIの定義は、人それぞれで違います。
このセンテンスから、「上手いビジネス英会話」を作る、下記の表現をピックアップしました。 The definition of ___ is different for all people.
The definition of a successful deal is different for all people. For some, it means that they have managed to get a new buyer to agree to purchase their wares, whereas for others it means that they would have had to have sold something worth at least a few million Yen.
We should have a clear definition of our goals before we set out into a new market. Otherwise, we will lose track of any progress we may make.
良い取引の定義は、人それぞれです。人によっては、商品を購入してくれる新しい買い手を得られる事かもしれませんし、他の人にとっては少なくとも数百万の価値のものを売らなければ成功とは言えないかもしれません。
新規市場に入る時は目標を明確にすべきでしょう。そうでなければ、どう前進していけば良いか道を見失ってしまうでしょう。
<ビジネスと英語の一言コメント> チームで仕事をする時など、まずは概念の共通認識を作る事はとても重要です。この例文が言うように、例えば、successful deal について認識や程度がバラバラでは、考えや動きがまとまらず、本来のパワーが発揮されません。しっかりコミュニケーションを取りながら、認識と方向性を確認し、成功を目指しましょう。
If we lean too heavily on A.I. for something like an autopilot, that could become rather dangerous. 飛行機の自動操縦など過度にAIに頼りすぎると、危険かもしれません。
このセンテンスから、「上手いビジネス英会話」を作る、下記の表現をピックアップしました。 If we lean too heavily on A.I.
If we you lean too heavily on the new technology, we may find that it lets us down in a time of need. It is better to rely on the older methods until we understand what we are dealing with. 新しいテクノロジーに頼りすぎると、必要な時に困ってしまうかもしれません。何を使っているのか理解するまでは、古い方法を使った方が良いでしょう。
If we lean too heavily on last year’s marketing strategy, we may find our sales results lower this year. 去年のストラテジーに頼りすぎると、今年の売上げを落としてしまうかもしれません。
<ビジネスと英語の一言コメント> 技術もビジネス手法も、古いモノから新しいモノへの転換は、難しい判断を迫られます。先取りして投資、導入した技術に齟齬があり、あるいは大衆に受け入れられず、思わぬ損失を出してしまうこともあれば、先取りしたことで、マーケットを寡占でき、成功につながる事もあります。人の心の動きを見る目、技術の先を見通す目が大切です。
このセンテンスから、「上手いビジネス英会話」を作る、下記の表現をピックアップしました。 that could become rather dangerous
Let’s not go into the market before we have done thorough research. Otherwise that could become rather dangerous for us, as we may lose more money than we gain. しっかりとした調査をする前にマーケットに参入するのはやめましょう。そうでなければ、かなり危険な状況になって、売り上げより、損失の方が多くなるかもしれません。
Changing the negotiation strategy now could become rather difficult. 今、交渉のストラテジーを変えるのはかなり難しいでしょう。
<ビジネスと英語の一言コメント> お仕事の中でも、リスクについて語る事は多いでしょう。難しい状況に陥りかねない懸念があるなら、前もって、あるいは、その都度、同僚や上司と情報を共有すべきでしょう。that could become rather dangerous は、そんな時にも使える表現です。
We are always faced with ethical dilemmas. 私たちは、常に倫理上のジレンマに直面します。
このセンテンスから、「上手いビジネス英会話」を作る、下記の表現をピックアップしました。 We are always faced with
We are always faced with changes to the market situation. We can’t wait to see what happens before we plan our next strategy, as we have to act now. 市場の状況については、常に変化に直面しています。今動かなくてはならないので、次のストラテジーを練る前に、状況をゆっくり見てはいられません。
<ビジネスと英語の一言コメント> Be faced with __で、~に直面するという表現です。この例文にあるように、私たちがビジネスの中で日々直面しているもので、最も注意すべきは「変化」かもしれません。マーケット、技術、情報、人の動きは早く、常に変化しています。留まる事なく、常に流れに沿い、先取りして動くことが求められています。
The movie that I was telling you about is called Ex Machina. It really is a scary movie. I take solace in the fact that AI is not that advanced yet. 私が話していたのは、「エクスマキナ」という映画です。本当に怖い映画で、AIがまだそんなに発達していなくて良かったと思っています。
このセンテンスから、「上手いビジネス英会話」を作る、下記の表現をピックアップしました。 The movie that I was telling you about
The idea that I was telling you about comes from a scientific research community based out of one of Canada’s leading universities 私が話していたアイディアは、カナダ有数の大学の一つを拠点としている科学研究組織からのものです。
<ビジネスと英語の一言コメント> 私が話題にしていた映画は…とか、私がこの前話したアイディアは…とか、話題にしていた事柄について、種明かしをしたり、話を更に展開させたい時に便利な言い回しです。例文にあるように、お仕事の中で話していたアイディアの出どころや、その顛末について語る時にも使えます。
このセンテンスから、「上手いビジネス英語」を作る、下記の表現をピックアップしました。 I take solace in the fact that
I take solace in the fact that our company isn’t the only one suffering in this recession; our competitors are doing just as poorly as we are. この景気低迷に苦しんでいるのはうちの会社だけではないという事がせめてもの慰めです。競合他社も同じような惨状です。
<ビジネスと英語の一言コメント> 仕事でいつも前向きに頑張っていても、慰めが欲しくなってしまうような辛い状況になる時はあります。
Computers are always at risk of being hacked by people with criminal intentions. コンピューターはハッキングされて犯罪に利用されるリスクに常にさらされています。
このセンテンスから、「上手いビジネス英語」を作る、下記の表現をピックアップしました。 Computers are always at risk of
The market is always at risk of reaching its saturation point. We need to think of whether we can expand our venture overseas before we lose the business we have here. そのマーケットは常に飽和に至るリスクを持っています。今あるビジネスを失わないように、海外に打って出るかどうか考える必要があります。
<ビジネスと英語の一言コメント> チャンスとリスクは常に隣り合わせです。リスクに晒されている状況を解説する場面は、ビジネスでは非常に多いでしょう。この表現、リスク管理とチャンスをつかむための話し合いの場などで、是非活用して下さい。
このセンテンスから、「上手いビジネス英語」を作る、下記の表現をピックアップしました。 people with criminal intentions
The security system of the store needs to be upgraded as soon as possible. That is the only way we can assure that we have an effective defense against people with dubious intentions. 店舗のセキュリティシステムはできるだけ早くアップグレードする必要があります。悪い事をしようと思っている人達から、効果的に守るには、それが唯一の方法です。
<ビジネスと英語の一言コメント> 仕事では、良いにつけ悪いにつけ、様々なintention を持った人達と関わります。情報収集とコミュニケーションで、相手の気持ちや意図を見抜くスキルが必要になります。
上手いビジネス英会話を作るため、下記の表現と、その応用例文をご紹介しました。
The definition of ___ is different for all people. If we lean too heavily on __ that could become rather dangerous We are always faced with __ The __ that I was telling you about I take solace in the fact that __ __ are always at risk of people with __ intentions
ビジネス、経済、テクノロジー、文化、生活、法律など、時事問題から最近の生活情報まで、英語で議論するアットイングリッシュのオンライン英会話レッスン。ここでは議論の中での、ネイティブ講師たちからの英語表現についてのアドバイスを公開します。
前回(1)に引き続き、今回は、「国と企業による、労働の見直しについて」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
なお、ここでは、社会人、ビジネスパーソン向けの英語表現を集めております。更に、これらの英語表現をビジネスの状況でどう使うか、ご興味をお持ちの方々は「上手いビジネス英会話の作り方」をご覧になってみてください。
女性が働く機会を増やすためにも、会社の在り方を変える事が求められています。女性管理職が増えれば、会社のカルチャーや、社会全体のマインドセットも変わってくるでしょう。そのためにも、まずは数値として分かりやすい目標を立てたのかもしれません。
記事によると、政府は2020年までに女性の管理職を全体の30%くらいまで引き上げる目標を掲げています。これについて、どう考えますか?
優秀な女性達に対する信頼と期待の証でもあります。
The larger companies are giving women jobs that entail very hard work. 大企業は、女性達をハードワークを伴う職に就けています。
上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (jobs that entail very hard work)
ビジネスで、目標に向かって、物事を着実に無理なく進めていく時などに使える表現です。
We need to make gradual progress. 徐々に進めていくべきです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to make gradual progress)
制度を上手く動かすには、まずはマインドセットの転換が必要です。
The top leader of the organization needs to have the mindset that getting women in managerial positions will have more benefit for the company. 企業のトップは、女性を管理職に就けることは、会社により大きな利益をもたらすという気持ちを持つ必要があります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (getting women in managerial positions)
to follow suit で、「従う」という表現になります。いやいや従うのではなく、部下や同僚が気持ちよく、自分から進んで動いてくれるよう導いていけると良いですね。
If the CEO or manager were to take the initiative, the rest of the workers in the company would follow suit. CEOや管理職がイニシアティブをとれば、他の社員もそれに倣うでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (If the CEO or manager were to take the initiative) (follow suit)
人事部にお勤めの方には必須で、頻出の表現ではないでしょうか。
We should nurture the management skills of female employees. 女性従業員の管理スキルを育てなければなりません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (nurture the management skills)
時間の長さは別として、男女平等であるということは、男性も女性も同じように素晴らしい成果を上げることを期待されます。
Most men probably think that women who want to be promoted as much as men need to work just as long and just as hard. 殆どの男性は、男性と同じように昇進したい女性は、男性と同じように長く、懸命に働くべきだと考えるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (need to work just as long and just as hard)
労働人口の減少に歯止めをかけ、更に増やしていくために働き方と、休みの取り方について改善が求められています。しかし、それを実現するための障害が多くあるのも確かです。
政府は、2020年までに、週に60時間以上働く人を今の半分の5%程度に、育児休暇を取る人を、現在の3%程度から13%にしたい考えですが、これが実現すると、事態は改善するでしょうか? この目標達成の障害となるモノがあるとすれば、何でしょうか?
仕事量は減らず、仕事の期限もそのままであれば、今までやっていた分量の仕事を成し遂げられないのは当然です。その分、人を増やす必要が出てくるでしょう。
Most people think if we reduce the number of hours, tasks will not be completed by the deadline. (仕事の)時間を減らしたら、やらなくてはならない事が期限までに終わらなくなると思っている人が多いです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (tasks will not be completed by the deadline)
会社全体でこういった取り組みがなされれば、早く帰る時の気持ちの負担も軽減されます。
They don’t have to worry about scrutiny when they leave early. 早く会社を出る時に、責められる心配がなくなります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (They don’t have to worry about scrutiny)
会社全体の考え方を変えるのは、個人の努力ではなかなか難しいものがあります。企業レベルでシステムと考え方を変える後押しが欲しいものです。
Things need to change at the company level, before individual employees will be able to make any changes. 個々の従業員が変わる前に、企業レベルの変化が必要です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Things need to change at the company level)
政府が目標をかかげ、システムを作り、企業レベルでの努力が行われる中、社会全体の考え方を変える努力や教育も必要です。
I agree with you, that it’s not just changes in government policy that are necessary for achieving gender equality, but a shift in societal thinking needs to take place, too. 男女平等を達成するには、政府の政策だけでなく、社会全体の考え方も変えなくてはいけないという貴方の意見に賛成です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a shift in societal thinking needs to take place, too)
その国、その社会に深く根差した考え方を変えるのには、かなりの努力と、長い時間が必要であることも確かです。
I don’t think it’s going to be that easy to change because the business culture in Japan, especially for men, is very deeply rooted. 私は事はそう簡単に運ばないと思っています。日本の仕事文化は、特に男性に深く根ざしているのです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (I don’t think it’s going to be that easy) (very deeply rooted)
主な論点1~3まででは、残業や転勤など、個人レベルでの現状や努力について考えましたが、主な論点4と5では、企業や政府レベルでの取り組みについて考察しました。
まず、女性管理職を2020年までに全体の30%まで引き上げるという政府目標については、会社全体にとっても利益が大きいとの見解があり、同時に、その責任にふさわしい成果と努力の出来る女性の育成が求められるという意見もありました。
また、2020年までに週に60時間以上働く人の割合を下げ、育児休暇の取得率を現在より10%増やす政府方針については、企業レベルの努力と、社会全体の考え方を変えていく必要が挙げられました。
今回は、「国と企業による、労働の見直しについて」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
今回は、働きたくても働けないでいる女性の環境を変えるため、男性の働き方を見直すというテーマです。たとえば子育て中の女性が、子供を預けられない環境にある場合、働きたくても働けない訳ですが、これを男性の労働時間や働き方を変えることで変えていこうという動きです。
女性が働くために、更に、男女が平等に働くために、男性の働き方を見直す必要があると思いますか?
男性の働き方を変えることで、女性の家庭や職場での環境が変わってきます。
They are suggesting that it is more important to change the hours that men work than it is for women to be more active participants. 女性にもっと積極的に参加してもらうようにするより、男性の労働時間を変える事の方が大切だと言っているのです。
「まさに今のうちの会社の課題だ」というこの文章は、そのまま丸暗記で、会議でも使えるフレーズです。
This is exactly what our company has been trying to achieve. これはまさに、ウチの会社がやろうとしている事です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (This is exactly what our company has been trying to achieve)
__ is at the top of our addenda これも、主語を変えるだけで、そのままお仕事の中で使って頂ける表現です。
Increasing the birth rate is at the top of Japan’s agenda. 出生率を上げる事が、(今の)日本の一番の課題です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (at the top of Japan’s agenda)
こういった暗黙のルールや企業風土を変えていく必要があるでしょう。
It would be frowned upon to leave the office that early. そんなに早く会社を出たら、嫌な顔をされるでしょう。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (It would be frowned upon)
マインドセットを変えると、確かに大きく変わっていきます。男性の働き方を変える事が、マインドセットを変えるキッカケになるのかもしれません。
It would be nice for them to help out more but the bigger impact would come from a change in ideology (or mindset). 男性が助けるのは良い事だと思いますが、価値観や考え方自体を変える方が大きな変化をもたらすと思います。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to help out more) (the bigger impact would come from a change in ideology (or mindset))
どちらかが「助ける」と考えているうちは、平等とは言えないでしょう。
We cannot have equality until both men and women are free to choose the role they desire. 男性も女性も、やりたい役割を自由に選べるようにならなければ、平等とは言えません。 (いいね!: We cannot have equality until …)
長時間労働や転勤を含め、今まで日本の会社で当然と思われていた事が変えていくことになるかもしれません。最近よく言われるワークライフバランスですが、これを保ちつつ、生産性を上げるという理想的な形を実現したいものです。
長時間労働や、転勤はよくありますか? それらが日本の仕事文化から消えたら、社会は変わるでしょうか?
「長時間労働や転勤は絶対しない」と胸をはって言える人は、確かに稀かもしれません。
To the average Japanese person, this just comes across as common-sense. 一般的な日本人にとって、これはごく当たり前の事として捉えられています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (this just comes across as common-sense)
contradiction in terms は言葉の上での矛盾という意味です。確かに長く働いた方が、たくさん生産できると考えるのが普通でしょう。
The notion that worker productivity might increase if the working hours are shortened is a contradiction in terms. 労働時間が短くなると生産性が上がるというのは、言葉の上では矛盾しています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (a contradiction in terms)
ワークライフバランスについては、欧米の方が進んでいるイメージです。
I thought a lot of businesses in Canada and the US promoted good work/life balances. カナダやアメリカでは、多くの企業がワークライフバランスの改善に努めていると思っていました。
頭が働かないまま長時間働くより、シャープな時に短時間働いた方が効率が良かったり、優れたアイディアや製品が作れるというのは、よくある事です。
I think working long hours isn’t as important as working hard. 長時間働くことより、集中して働く方が大切です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (working long hours isn’t as important as working hard)
指示系統に沿って、承認印がたくさん必要になると、その分ビジネスの意思決定は遅れてしまいます。
Because of the nature of the Japanese system, to get something done requires a lot of signatures of approval from management all the way up the line. (You can speak of “line managers” in a factory, or you could use the military metaphor, “chain of command”.) 日本のシステムの特性として、何をやるにも上層部まで、管理者の承認印をたくさん取る必要があります。 (工場なら「ラインマネージャー」、または軍の言い方を暗に使って、「指揮系統」と言っても良いですね。)
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to get something done requires a lot of signatures) (all the way up the line) (the military metaphor) (chain of command)
従来の既成概念を変えていく一歩になります。
This could reduce the obligation to bond as part of the existing business culture. 現状の仕事文化の一部としてある縛りを減らすことになるかもしれません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (the obligation to bond)
ひと昔前なら、男性は仕事が第一で家事や育児に参加しないというのは、よくあったことですが、女性が男性と同じように仕事できる環境を作り、労働人口を増やすためには、男性の考え方と働き方を変えなくてはなりません。
仕事が忙しくて、男性は家事や育児に参加できない という意見をどう思いますか? 参加できるようにするために、どうしたら良いでしょうか?
女性が働きたい一方、男性も今の状況に疲れているのです。
Men tend to be very tired from the long working hours, myself included. 私も含めて、男性たちは長時間の仕事に疲れ切っています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (myself included)
長時間仕事をして、家事までやるというのは、肉体的にも精神的にもキツいでしょう。
Husbands aren’t helping enough at home because of the time constraints at work. / The number of hours that men are available to help with the house hold chores are limited by their long working hours. 夫達は仕事で時間的に制約があるため、家のことをあまり手伝いません。 / 長時間労働のために、夫達が家事を手伝える時間には限りがあります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (because of the time constraints at work) (The number of hours that men are available to help with the house hold chores are limited)
子供の成長にとっても、両方の親と関わり、影響を受ける方が学ぶモノが多いですね。
From the perspective of the child’s interests, they need to have involvement in their life from both parents. 子供達の為という観点から言うと、子供達は両方の親との関わりを必要としています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (From the perspective of the child’s interests) (to have involvement in their life from both parents)
現状のお互いの状況と主張をぶつけ合うと、摩擦が起こらざるを得ません。
There’s a little bit of friction between us. (その事で)妻と私との間で、ちょっとした摩擦があります。 「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (There’s a little bit of friction between us)
安全安心な保育施設を用意することは、この問題を解決する上で、大きなキーとなります。
If the cost of day care for two children is high, it can eat up a good portion of the second salary. 二人の子供達の保育園の費用が高かったら、セカンドインカムの殆どを、それに使ってしまう事になります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (it can eat up a good portion of the second salary)
仕事とプライベートの時間を明確に分けるのは、分かっていても難しい現状です。
I think it’s important to make clear boundaries between work and private life. 仕事と私生活を明確に分けることが大切だと思います。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to make clear boundaries between work and private life)
今回は、働きたい女性が働ける環境を作るため、まずは男性の働き方を変えるというテーマです。
まず、男女が平等に働ける世の中の実現のため、男性の働き方を考え直す必要があるかという点について考えました。 これについては肯定的な意見が多く、勤め先がまさに働き方改革に取り組んでいるというご意見もありました。一方、そんなに早く仕事を切り上げたら雰囲気が悪くなるという発言もあり、個人、そして社会全体でマインドセットを変える事の大切さが浮き彫りになりました。
次に、残業や転勤は実際に多いのか、現在のビジネスカルチャーは変えられるかについて考えました。現状は長時間労働などを当然と考える向きが多く、会社のシステムとして縦のラインでの承認が必要な事が多いというビジネスカルチャーがあるようですが、短時間で集中して働き、ワークライフバランスを考える機会も多くなったようです。
また、男性の家事・育児参加についての考えを伺うと、男性側としては現状、長時間労働の疲れや、時間的にも制約があることなどから、夫婦間で摩擦が起きる事もあるという話が聞かれました。また、育児中の家庭では両方が働けばその分、保育料もかかる事になり、妻が働いた分が全て保育料に消えてしまうという厳しい状況もあるようです。ただ、子供の立場で考えれば、男性も家事・育児に積極的に参加が望ましいという意見もありました。仕事とプライベートをどう切り分けるかが課題となっています。
前回(1)に引き続き、今回は、「カフェイン摂取について」という話題です。この話題を中心に、様々な角度からの議論を通して、ネイティブ講師たちが作った多彩な英語表現をご紹介します。
カフェイン飲料やピルなどを購入された事はあるでしょうか?現状、ドラッグストアやスーパーなどで、普通に手に入ります。つまり、子供達でも難なく手に入れる事ができる訳で、子供が、カフェイン飲料を大量に飲んでしまうという事も起こりかねません。カフェインの過剰摂取が問題ならば、子供達を守る手立てを考える必要があります。
十代やそれ以下の子供達には、カフェインを禁止すべきでしょうか? カフェインがたくさん入ったエナジードリンクやピルが簡単に手に入る状況をどう思いますか?
カフェインの過剰摂取が問題となると、カフェインが入っている飲み物にも警戒の目が向けられますが、コーヒーやお茶は、昔から楽しまれてきた習慣です。
Coffee and tea are not evil substances. コーヒーやお茶は悪いモノではありません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (evil substances)
子供達の食と安全は、親の責任下にあります。
Banning caffeine is extreme. Parents should watch their children to make sure they aren’t consuming too much caffeine. カフェインを禁止するというのは行き過ぎです。親たちが、子供達がカフェインを摂り過ぎないように注意しておくべきです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (Banning caffeine is extreme)
カフェインの過剰摂取は危険であるにもかかわらず、医者の処方や薬剤師への相談は必要なく、個人の判断と責任に任せられています。
When you buy pills that contain caffeine you don’t have to consult a pharmacist. / You don’t have to consult with a pharmacist when you are buying caffeine containing pills and medicine. カフェイン含有のピルを買う時、薬剤師に相談する必要はありません。
上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to consult a pharmacist / to consult with a pharmacist) (pills that contain caffeine / caffeine containing pills and medicine)
過剰摂取が危険なのは、なにもカフェインばかりではありません。アルコールの過剰摂取もよく問題になり、中毒者もいます。
I think that you made a good comparison between capping caffeine intake and capping alcohol consumption. A much better route may be educating the public about the dangers of caffeine, not setting limits on it. カフェイン摂取とアルコールの消費への制限を比較するのは、良いポイントだと思います。もっと良い方法は、摂取量を設定することではなく、カフェインの危険性を一般に広く伝えることです。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (capping caffeine intake) (A much better route may be educating the public)
過剰摂取が問題になる中で、カフェイン飲料は、若年者でもタバコやアルコールに比べて簡単に手に入れることが出来ます。
It’s easy for young people to get hold of those sorts of pills. こういうピルを若者が手に入れるのは簡単です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to get hold of those sorts of pills)
個人の責任に任せ、禁止まではすべきでないという意見です。
I agree with you that although caffeine in large quantities can be dangerous, energy drink and caffeine pills shouldn’t be banned. 多量のカフェインは危険に繋がることもありますが、エナジードリンクやカフェイン入りのピルを禁止すべきではないという意見に賛成です。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (although caffeine in large quantities can be dangerous)
タバコにも、アルコールにも年齢制限や、健康に被害があるかもしれないという警告表示があります。このような表示をカフェイン飲料にもつけるべきでしょうか。
警告表示を付けると、効果があるとお思いますか?
自分がどんなモノを口にしているのか、分かって食べたり飲んだりすると、その食物の持つ特性をうまく利用できます。
I think it is useful to know what the relevant information would be. 関連する情報を得られて、助かると思います。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to know what the relevant information would be)
きちんと注意しておかないと、警告表示も見逃してしまうかもしれません。
There is a lack of awareness. 注意が足りません。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (There is a lack of awareness.)
カフェインの過剰摂取のニュースが取り沙汰されるようになってきて、みんなの意識も少しずつ変わってきました。
People are becoming aware of their caffeine consumption. カフェインの摂取に注意を払うようになってきています。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (People are becoming aware of)
英語表現26 炭水化物の摂取 Intake で、摂取という意味になります。
I decided to cut down on my intake of carbs. 炭水化物を摂るのを減らすことに決めました。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (to cut down on my intake of carbs) carb は、carbohydrateの略
アレルギー体質の人は、飲料や食物の表示に敏感です。
Warning labels are helpful to people with allergies. 警告のラベルは、アレルギーのある人の助けになります。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (people with allergies)
ビジネスでも、まずは現状の不具合や不便さ、危険などを啓蒙し、それを解決する商品を宣伝していくという手法はよくあります。消費者に知ってもらうための啓蒙的なキャンペーンは至る所で行われています。
I agree with you that an education campaign is a really good way to make people aware of how dangerous caffeine can be. 啓蒙キャンペーンは、カフェインが危険をはらんでいることを人々に伝える、とても良い方法ですよね。
「上手いビジネス英会話の作り方」で使ってみよう! (an education campaign) (make people aware of how dangerous caffeine can be)
カフェインの過剰摂取での事故が報告される中、現状、カフェイン飲料などは、特に年齢制限などもなく普通に手に入る状況ですが。この点について考えました。 – 子供については親の管理 – 大人については自己責任 が求められ、禁止にするのはやり過ぎとの意見がありました。 その他、カフェインの持つ危険性を一般に知らしめる事も必要という声も上がりました。
無料体験レッスンで試す
ご入会申し込み お問い合わせ