
「仕事で人と会い、英語で挨拶と自己紹介をする」
「英語会議に出る。」
「英語でプレゼンすることになっている」
「メールの遣り取りは英語」
ビジネスのグローバル化が進み、外資系企業とのM&Aも目新しいモノではなくなった昨今、ビジネスで英語を使う機会は各段に増えました。
ビジネス英語の習得は、「英語が話したい」人だけのモノではなく、ビジネスパーソンみんなの課題となっています。
目次
- 1 1. ビジネス英語とは?
- 2 2. 世界中で学ばれるビジネス英語
- 3 3. ビジネス英語と日常英会話の違い
- 4 4. ビジネス英語一覧
- 5 5. ビジネス英語:挨拶や自己紹介関連フレーズと例文
- 6 6.ビジネス英語:会議のフレーズと例文
- 7 7. ビジネス英語:プレゼンテーションのフレーズと例文
- 8 8. ビジネス英語:電話のフレーズと例文
- 9 9. ビジネス英語:メールの書き方、英語フレーズと英語例文
- 10 10. ビジネス英語:転職、MBAの英語面接の英語フレーズと例文
- 11 11. その他、仕事で役立つビジネス英語
- 12 12. おススメのビジネス英語の勉強法
- 13 13. オンライン英会話スクールを活用したビジネス英語の勉強法
- 14 14. あなたが学ぶべき「ビジネス英語」とは?
- 15 まとめ
1. ビジネス英語とは?
– ビジネスミーティング(会議)や打ち合わせ
– プレゼン
– 交渉
– ビジネス上の通信で使われる英語(用語や言葉遣い)
などで使われる英語で、端的には、仕事での成果をあげるための英語でのコミュニケーションです。
2. 世界中で学ばれるビジネス英語
英語は、英語圏の人はもちろん、非英語圏の人達とのコミュニケーションツール(リンガ・フランカ)としても用いられるため、世界中の人がビジネスコミュニケーションのため、英語を学んでいます。
なお、日本でも就職に際して学生がビジネス用語やビジネスマナーを教えられるように、ネイティブも、ビジネス英語を教育されます。ビジネス英語を操るということは、ネイティブにとっても一定以上の教養の顕れとなります。
3. ビジネス英語と日常英会話の違い
ビジネス英語と日常英会話の違いとして、単語やフレーズついて見てみると、ビジネス英語の特徴としては以下の2点があります。
1. フォーマルで、相手に失礼にあたらないもの
2. 他の意味に解釈できるような曖昧な言い方を避けること
ビジネス英語と日常英会話の単語や表現を対比した以下の例を見ると、give を provide としたり、help を assistance、want to を would like to とすることで、フォーマルに表現しています。
また、日常英会話の欄にある tell や talkなどは様々な意味を持っており、聞き手の解釈によって意味が違ってきます。ビジネスでは、それぞれ explain / ask、elaborate / discussとして、意味が限定される単語が好んで使われます。
ビジネス英語 | 日常英会話 |
Execute | Do |
Refer/Mention/Comment | Say |
Inquire | Ask |
funding | money |
assistance | help |
launch | start |
Explain | Tell |
Ask | Tell |
Elaborate | Talk |
Discuss Shall we discuss it later? |
Talk
Let’s talk about it later! |
Would like to | Want to |
Could you __? | Can you __? |
Ensure
例文)Please ensure that your arrival is on time. |
Make sure
例文)Please make sure you arrive on time. |
Provide
例文)Please provide him with your itinerary. |
Give
例文)Please give him your travel plans. |
Receive
例文)Would I receive the feedback about it? |
Get
例文)Will I get the feedback about it? |
Require
例文)I require your detailed explanation. |
Need
例文)I need you to explain more in detail. |
日常英会話と比較して、ビジネス英語で多用するフレーズ
「恐縮ですが、~させて頂いてよろしいでしょうか。」
「お手数ですが、~して下さいますか?」
日本語のビジネスでもよく使われる、物事を柔らかくしてくれるフレーズ。
こういった、相手への心遣いを表すフレーズは、英語でのビジネスでも多用されます。非常にストレートに表現するイメージの英語ですが、伝える内容は効率的で率直であっても、伝え方は非常にデリケートで心遣いに富んでいます。
シチュエーションや伝えたい内容に合わせて、これらの英語フレーズを使いこなし、礼儀正しさを示しましょう。
恐れ入りますが: I’m afraid that __
申し上げにくいのですが: I’m afraid to say that ___ / I’m afraid to inform you that __
申し訳ありませんが: I am sorry but __
あいにくですが: Unfortunately, __
お手数ですが: I’m sorry to bother/ trouble you __
せっかくですが: I appreciate your offer/ consideration, but
差し支えなければ: If you do not mind __
失礼ですが: Please excuse me, but __
ライティング(メールやレター等)の、ビジネス英語と日常英会話の違い
カジュアルなメールやレターでは、長い文章や意味深な表現も面白いですが、ビジネスでは、端的で効率的な表現が使われます。つまり、短く、誤解や違った解釈を招かない表現です。違う習慣や宗教を持つ相手が、不快に感じる表現や、誤解を招く表現は避けます。
そのため、英語のビジネスメールでは、以下のようなモノは避けるのが一般的です。
ことわざ
モラルや宗教、文化的背景が影響し、相手が理解できなかったり、不快になる場合もあるため避ける
<例>
God helps those who help themselves.
Never look a gift horse in the mouth.
The early bird catches the worm.
イディオム
文化や歴史的背景が影響し、聞き手によっては理解できないので避ける
<例>
She hit a home run with that project!
This is just my two cents but I think we should hire him as our new marketing director.
句動詞
別の意味に取れる場合があり、冗長になるので避ける
<例>
put off 延期する → postpone
turn down 却下する→ refuse
4. ビジネス英語一覧
会社の部署名一覧
自己紹介や、社外からの電話の際など、部署名を言ったり聞いたりという機会は多いものです。
各社で部署の呼び方が違う場合はありますが、以下の一覧が参考として使えます。
営業部:Sales Department
会計部:Administrative Accounting
開発部:Development Department
カスタマーサービス:Customer Service / Service Team
監査部:Audit Department
企画部:Planning Department
技術部:Technical Support Team / Engineering Department
経理部:Accounting Department / Accounts Department
研究開発部:Research and Development Team
広報部:Public Relations Team / Public Relations Department
財務部:Finance Department
仕入部:Purchasing Department
情報システム部:Information Systems Department
人事部:Personnel Department / Staff Department / Human Resources
製造部:Manufacturing Department / Production Department
宣伝部:Advertising Department
総務部:General Affairs Department
秘書課:Secretariat / Secretary’s Office
福利厚生部:Welfare Department
物流部:Logistics
マーケティング部:Marketing Department
輸出部:Export Department
輸入部:Import Department
役職名一覧
以下は、英語での役職名の一覧です。
取締役会長:Chairperson / Chairman
取締役副会長:Vice Chairperson
代表取締役:Representative Director / Representative Executive
社長:President
副社長:Executive Vice President / Executive Deputy President
専務取締役:Senior Managing Director / Executive Director
常務取締役:Executive Managing Director
取締役・役員:Director
監査役:Auditor
執行役員:Corporate Officer
最高経営責任者:CEO — Chief Executive Officer
最高業務執行責任者:COO — Chief Operating Officer
最高財務責任者:CFO – Chief Financial Officer
支社長:General Manager
支店長:Branch Chief / Branch Manager
工場長:Factory Manager
部長:Manager / Chief Director
部長代理:Deputy Manager / Acting Manager
次長:Deputy Chief
課長:Section Manager
課長補佐:Assistant Section Manager
係長:Chief Clerk
社員(部員):Staff
派遣社員:Contractual Worker / Dispatched Employee
パート社員:Part-time Employee
その他、ビジネス英語の略語一覧
タイトル(敬称)の略語の一覧です。
Mr. – Mister 男性の敬称
Messrs. – 複数人につける敬称 例)Messrs. Smith and Richardson
Ms. – 女性の敬称
Dr. – 博士号取得者への敬称(医療関係者以外の使用もOK)
ビジネスレターやメールで良く使われる略語の一覧です。
ASAP – as soon as possible 至急
Attn – attention ~宛て(レターなどで、誰宛てのものかを示す)
encl. – enclosed / enclosure 同封物
FYI – for your information ご参考に
PS – postscript 追伸
RE – regarding ~の件
ref. – reference: 参照
次の項目からは、様々なビジネスシーンで活用できる、ビジネス英語フレーズをご紹介していきます。
5. ビジネス英語:挨拶や自己紹介関連フレーズと例文
「初対面の挨拶」「自己紹介」「感謝」「謝罪」など、ビジネスでは挨拶する場面が非常に多いです。
それぞれの場面で、礼儀正しく誠意を伝えられるよう、英語フレーズを用意しておきましょう。
挨拶と自己紹介のビジネス英語フレーズと例文
初対面と人と、いざ英語で「挨拶、自己紹介を!」となると、何を話すか迷ってしまいますね。失敗を避けたいビジネスの場であれば尚更です。
心に留めて頂きたいのは、ビジネスでの挨拶と自己紹介で大切なのは、以下の4つの点です。
1. ポジティブな第一印象を作ること
2. 自分のビジネスや業界、キャリアについて、相手が知りたいであろう情報を提供すること
3. 今後の関係を見据えて、相手に知って欲しいビジネスや業界の情報を伝えること
4.相手が理解し易いように、印象に残るように伝えること
英語の自己紹介:ビジネスでの好印象は挨拶から!ネイティブも使う90の英語例文
の記事では、
– 初対面の挨拶の仕方
– 会社名、事業部や部署、勤務歴や経験、業界、職種や業種、専門、担当、地位、ポジション、関わっているプロジェクトなどを含めた自己紹介の仕方、
– 自分の勤務先やその事業の紹介方法、
– ビジネスで人を紹介する時に使えるフレーズ、
– 私的な共通点を作るための趣味や家族について話す英語例文
など、ビジネスで挨拶と自己紹介に使える英語フレーズや例文をご紹介しています。
紹介されているフレーズや例文をそのまま、あるいは応用して、相手やシチュエーション合った自己紹介のパターンを準備しましょう。
初対面「はじめまして」「こんにちは」の挨拶のビジネス英語フレーズと例文
Hello.
Good morning.
How do you do?
お馴染みの「はじめまして」「こんにちは」という挨拶ですが、ビジネス英語と日常英会話では使い分けが必要です。
ネイティブの英語挨拶 例文集 | 「はじめまして」「こんにちは」を素敵にひと工夫!
の記事では、ビジネス英語での挨拶言葉の工夫をご紹介しています。
あいさつの後、スモールトークで使えるビジネス英語フレーズと例文
挨拶をした後や、セミナーや会議が始まるまでの待ち時間中のスモールトークは、相手の嗜好や考え方の傾向、ビジネスの周辺情報などを収集できるチャンスです。
せっかくの機会なので、有効に活用しましょう。
初対面で英語の会話を弾ませる3つの質問のポイント「はじめまして」後の、ネイティブの会話術
の記事では、スモールトークでの話題の提供の仕方や会話の膨らませ方、逆に、避けるべき話題について解説し、それに必要な英語フレーズや例文を多数ご紹介しています。
「ありがとう」感謝を伝える挨拶のビジネス英語フレーズと例文
口頭やメールで、感謝の気持ちを伝えるとき、いつのまにかthank you ばかり使っていませんか?
「ありがとうございます」と伝えるとき、ビジネスでは、appreciate や grateful, express my gratitude など、丁寧な表現を使えると良いでしょう。また、何をどんな風に感謝しているのかも加えられると尚良いです。
英語の「ありがとう!」会議やメールで使える感謝の132フレーズ の記事
では、「ありがとう」の表現、thank you 以外の感謝の表現を多数ご紹介しています。口頭はもちろん、メールでも使える例が満載です。
感謝に応える、「どういたしまして」のビジネス英語フレーズと例文
感謝の気持ちを受け取った時、You’re welcome 以外にも、応え方はたくさんあります。
ビジネスで使える | 礼儀正しい、英語の「どういたしまして」26選
の記事では、丁寧な表現の「どういたしまして」から、簡単な仕事、大変な仕事の後の感謝に対する「どういたしまして」など、様々な表現をご紹介しています。
「ごめんなさい」「申し訳ありません」謝罪のビジネス英語フレーズと例文
ビジネスでの謝罪は、単にI am sorry. で謝罪の気持ちを表すにとどまらず、問題が起こった原因の説明や、再発防止策も述べられるよう準備しておきましょう。
Please accept my sincere apologies. や I would like to express my deep regrets for __. など、非常にフォーマルな定型フレーズは、メールやレターにも役立ちます。
英語で謝罪:ビジネスで礼儀正しさ、誠実さが「ごめんなさい」と共に伝わる6つのポイントと英語例文 では、上記のようなフォーマルな謝罪のフレーズとともに、ビジネスの謝罪の仕方とポイントを、例文と共にチェックできます。
「お久しぶりです」のビジネス英語フレーズと例文
It’s been a long time. という表現は丁寧でビジネスでよく使われます。一歩進んで、久しぶりに会えた喜びや、近況について話せると、関係をまた深めることが出来ます。
ビジネスで使える英語の「久しぶり!」の挨拶:ネイティブの例文23 の記事で、久しぶりに会った人との挨拶のフレーズを頭に貯めておきましょう。
6.ビジネス英語:会議のフレーズと例文
ちょっとした打ち合わせや進捗確認から、大規模なカンファレンスまで、英語会議をビジネス英語学習のモチベーションとされている方も多いでしょう。
司会進行、ファシリテーション役、参加者など、会議でのご自身の役割や目的に合わせて、表現やフレーズを蓄積しておきましょう。
英語会議で使える、挨拶と自己紹介のビジネス英語フレーズと例文
会議司会者の最初の仕事は、挨拶、議題や参加者の紹介などです。冒頭部分の英語は決まり文句が多いので、しっかり準備できていると、肝心な話し合い部分での進行に余裕が生まれ、楽に進めていくことができます。
英語の会議がスムーズに!司会の「挨拶」と「自己紹介」58フレーズ
の記事では、会議司会者として、挨拶し、会議の流れやアジェンダを紹介するという冒頭部分の一連の流れと、その英語フレーズをご紹介しています。
会議の規模や内容によって、必要に合わせて、取捨選択しながら利用してください。
会議のアジェンダ(議題)紹介のビジネス英語フレーズと例文
会議進行の上で大切なのが、話し合いの目的を、参加者間で常にハッキリさせておくことです。議題を提示するフレーズを頭に入れておきましょう。
英語で会議 | ファシリテーターが議題(アジェンダ)を紹介、会議を司会進行する、ネイティブの英語表現と17の例文
では、Our main aim today is …など、議題を提示する英語フレーズを、例文と共に掲載しています。
複数議題がある場合、特定の議題について担当者に報告してもらう際の表現など、実際的な表現が満載です。
司会進行のビジネス英語フレーズと例文
会議の司会進行は、参加者とスケジュールに目を配りながら、効率的かつ効果的な話し合いを取り仕切る大切な仕事です。
英語会議の司会進行 | ネイティブがビジネス会議で活用する95の英語表現
では、会議資料に注目させ、意見をファシリテーションし、時間調整し、会議を締めるなど、司会進行に役立つ、ネイティブが良く使うフレーズをご紹介しています。
会議で「意見」を述べるビジネス英語フレーズと例文
会議で意見を述べる時、I think… I think… と繰り返してしまっていませんか?
参加者として会議、打ち合わせに出席する場合は、いかに説得力をもって意見を述べ、相手の興味を惹きつけ、共感を得るかが大切です。
英語で会議|考えや意見を述べる:プロフェッショナルな印象を作る、I think には頼らないネイティブの英語表現と例文
の記事では、「~と思う」と日本語で訳される多くの単語(動詞)のニュアンスの違い、I think 以外の表現を使った意見の述べ方をご紹介するとともに、ディスカッションの中に割って入ったり、考えが正しく伝わっているか確認する英語フレーズなども掲載されています。
会議のみならず、ビジネスでの意見や考えの述べ方、説得力が変わります。
会議で「主張する」のビジネス英語フレーズと例文
ビジネスでは、時に強く主張しなければならない局面があります。意思決定の場である会議では、主張するスキルが大切です。
意見を主張する時、insist を使うべきでしょうか? それとも、assert が相応しいでしょうか?違いを知って、使いましょう。
英語で主張する!ネイティブに学ぶ、10個の英単語の使い分けとビジネス英語フレーズ
の記事では、会議などで「主張する」際に、相応しい単語の使い分けが分かります。
また、「主張する」と訳される単語以外にも、I have no doubt that __ や I’m convinced that など、意見を主張する際に、ネイティブがよく使う言い回しをご紹介しています。
会議で「賛成」する時に使うビジネス英語フレーズと例文
会議で他の人の意見に触れたとき、100%賛成なのか、普通に賛成なのか、一部賛成だが条件付きなのか、そこには程度の差があるはずです。賛成の度合いを正しく伝えましょう。
ビジネス英語の「賛成」 | ネイティブが使う、会議に貢献する「賛成」の英語表現
の記事では、賛成の度合いの違いを表すフレーズ、賛成の根拠を示す時の例文などをご紹介しています。単にI agree で終わらず、会議に貢献できる発言の仕方を学びましょう。
会議で「反対」する時に使うビジネス英語フレーズと例文
賛成と同様、反対意見を述べる時も、その程度の違いを表せるようフレーズを用意しておきましょう。反対理由や代替案を加えられると建設的な話し合いとなります。
英語で反対意見|ネイティブが使う、反論しても感じが良い英語フレーズ
の記事では、反対の度合いや、代替案を示すフレーズに加え、相手の意見に理解を示しつつ反対したり、I’m afraid that…, I’m sorry, but … などのクッションを入れて、相手の気持ちに配慮するフレーズなどもご紹介しています。
賛成意見以上に、相手への心遣いや、説得力が必要な、反対意見の表明の際に、お役立て下さい。
7. ビジネス英語:プレゼンテーションのフレーズと例文
「英語プレゼンテーションは、仕事であまりやらない」という方も、ビジネス英語を身に付ける際には、是非、プレゼンテーションのスキルを学ぶことをおススメします。プレゼンテーションには、相手の理解を促す話し方の英語スキルが詰まっています。
プレゼンテーション最初から締めまで、全て使えるビジネス英語フレーズと例文
プレゼンテーションはIntroduction – Body – Conclusionの3パートに分かれており、各パートに、よく使われる決まり文句、定型フレーズがあります。
英語プレゼンの始め方から締めまで:ネイティブの決まり文句がギッシリつまった例文集
の記事では、英語プレゼンテーションの始め方(挨拶、自己紹介、テーマ紹介、構成・流れ、所要時間など)、本論(概要の提示、展開・転換、パワーポイントやグラフ資料の見せ方)、締め(まとめと、質疑応答)すべてを網羅し、ネイティブが良く使う英語フレーズを、例文を交えて紹介しています。
英語プレゼン準備中の方はもちろん、ビジネス英語全般を学習中の方も、是非お読みください。
プレゼンテーションの始め方、自己紹介で使えるビジネス英語フレーズと例文
英語プレゼンテーションの始めの部分は緊張しますが、一番簡単な部分です。決まったフレーズを覚えて、組み合わせていきましょう。
上手な英語プレゼンのために!始めの挨拶、自己紹介がすぐに作れる厳選84例文
の記事では、特にプレゼンの始め方にフォーカスしており、挨拶の仕方、自己紹介のドラフト作りに役立ちます。
プレゼンのパワーポイントやグラフ資料の説明に使えるビジネス英語フレーズと例文
時間と労力をかけて作成したパワーポイント資料やグラフ、データ。効果的に使ってオーディエンスの納得感を得られるようにしましょう。
早わかり!折れ線グラフや円グラフ、ネイティブの上手い説明の仕方と英語表現 | オンライン英会話のプレゼン例文集
では、円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフの各部位の英語名称、チャートの英語名称、割合・推移の英語表現など、ビジュアルエイドの説明に役立つ、英語フレーズや例文をご紹介しています。
プレゼンテーションの質疑応答で使えるビジネス英語フレーズと例文
英語プレゼンテーションの中で、最も厄介なのが、この質疑応答のパートではないでしょうか。
想定外の質問が出たら?
相手の質問の意図が理解できなかったら?
プレゼンの途中に、何度も質問で横やりが入ったら?
予定時間内に答えられそうになかったら?
英語プレゼンテーションは、質疑応答で印象アップ – ネイティブ講師が使う、6つのコツと英語表現集
の記事では、質疑応答で使える英語フレーズや例文はもちろん、質疑応答でありがちな困りごとにも上手く対応できるコツをご紹介しています。
8. ビジネス英語:電話のフレーズと例文
メールやSNSが普及しても、回答が即座に得られ、相手の感触も分かり易い電話は、重要なビジネスツールです。また、世界中でインターネットのインフラが整ってきたこともあり、ビジネスでのテレビ電話、オンライン通話の使用も増えています。
社外からの電話対応や、電話のかけ方は、会社の印象にも繋がるので日ごろから、準備しておきましょう。
電話をかける時のビジネス英語フレーズと例文
電話をかける時は、事前に心とスクリプトの準備をして臨みましょう。
ビジネス英語の電話対応「かける」時の例文60選 | 用件、伝言、留守番電話
の記事では、挨拶・自己紹介、用件、取次や伝言の依頼、留守番メッセージの残し方、電話の切り方まで、良く使われる英語フレーズを例文と共にご紹介しています。
電話対応時のビジネス英語フレーズと例文
英語の電話、うまく対応できていますか?
ビジネスの電話対応「受ける」時の英語例文85選 | 自己紹介、取次、留守番電話
では、電話を受ける際の定型フレーズ、伝言の受け方、電話の混線などトラブル対応の英語フレーズなどをご紹介しています。
電話で問い合わせする時のビジネス英語フレーズと例文
「ちょっと電話で聞けば、すぐ済む話」
ささっと電話して、英語で問い合わせをしてしまいましょう。
英語での電話の問い合わせが解決!状況別にネイティブが作ったフレーズと例文集
の記事には、英語の問い合わせ電話で役立つ英語フレーズが満載です。社内への問い合わせ、社外への問い合わせの際の、英語テンプレートも掲載。
9. ビジネス英語:メールの書き方、英語フレーズと英語例文
ビジネス英語の中でも、メールは特に頻繁に使われているツールでしょう。準備と読み返しができ、理解や聞き間違いを防ぐことができるため、非常に便利ですね。
ビジネス英語メールの書き出しフレーズと例文
まずは、書き出しの部分を押さえましょう。
英語ビジネスメールには、会話文とは違った、独特の表現や言い回しがあります。
ビジネス英語メールの書き出し例文集 | 実用的!とネイティブが推奨
の記事には、ビジネス英語メールの件名、宛名、書き出し部分(社内用・社外用)、良いニュース・悪いニュースの用件の書き方など、様々な英語メールのフレーズや例文が掲載されています。サンプル例文も多く、応用して使って頂けます。
ビジネス英語メール書き方とルール
英語ビジネスメール | 6つの基本ルールとネイティブの書き方、例文フォーマット集
の記事では、英語メールを書く時に押さえておきたいルールと、カスタマイズして使える英語メールフォーマットをご紹介しています。ご紹介しているルールは日本語でビジネスメールを書く際にも、きっとご参考にして頂けます。
ビジネス英語メール結びのフレーズと例文
ビジネスの用件を書き終えた後、メールの最後の部分は、どうやって締めていますか?最初と最後は記憶に残り易いものです。感謝や、思い遣りの気持ちを示せると良いですね。
ビジネス英語メール締めの表現集 | 雰囲気を作る、「ありがとう」から謝罪まで
の記事では、大切なビジネス相手に好印象を残すビジネスメールの締め方、礼儀正しい結び方をご紹介しています。
10. ビジネス英語:転職、MBAの英語面接の英語フレーズと例文
外資系企業や海外での就職や転職には、英語面接があります。また、MBAなど、海外の大学や大学院への留学にも、英語面接が行われます。英語面接の自己紹介や、必ず聞かれる志望動機等の質問については、時間をかけて万全に準備しておきましょう。
なお、英語面接ということで「英語」の部分にフォーカスしがちですが、面接官が本当に知りたいのは、英語の流暢さや正確さだけではないはずです。転職希望先や受験先が求める人材についてよく考え、自分の持つ資質やスキルのどの部分をどんな風に表現すべきかを検討してスクリプトを作成していきましょう。
英語面接の自己紹介
Tell me about yourself.
どんな面接でも必ず入る自己紹介を促す質問です。
面接の冒頭で行うこのスピーチは、面接官の、あなたに対する印象を決定づけるモノになります。
英語面接 | 成功する「自己紹介」の作り方と挨拶!タイプ別例文10選
の記事では、英語面接の中でも特に「自己紹介」のみにフォーカスし、その応え方を解説しています。またご紹介している10個の英語例文では、それぞれ効果的な自己紹介の作り方を例示しています。ご自身の状況、受験先や就職希望先の要項に合わせてカスタマイズして頂けます。
英語面接の頻出質問と回答例文
頻出の質問については、事前に回答のスクリプトを作って用意しましょう。
英語面接:そのまま聞かれる質問50題と回答例文-挨拶、自己紹介、志望動機、外資系企業の転職面接対策など
の記事では、英語面接でよく聞かれる50の質問とその回答例文を、回答のポイントと共に解説しています。
英語面接の志望理由と回答例文
外資系への転職面接であれば、その企業やポジションを選んだ理由、MBA留学であれば、なぜMBAなのか、なぜそのスクールなのか、志望理由が必ず問われます。
英語面接の質問:成功する志望理由、プロフェッショナルな印象の作り方と、回答の英語例文集
の記事では、志望理由の回答作成時のアドバイス、避けるべきポイントなどを丁寧に解説しています。ネイティブの英語回答例文も満載です。
11. その他、仕事で役立つビジネス英語
社内外での交渉や打ち合わせ、上司への報告・確認、同僚への依頼など、ビジネスシーンでのコミュニケーションを円滑にするには、言葉選びや話し方の工夫が大切です。
「交渉」「価格交渉」のビジネス英語フレーズと例文
ビジネスの交渉では、様々な条件やケースを提示し合い契約に繋げます。そのため、交渉では、条件節、仮定法、譲歩、オファーの提示の英語スキルを組み合わせて表現していくことになり、英語の総合的な力が必要になります。
ネイティブの【交渉の英語】12段階のプロセスに対応:条件や価格交渉、決裂、合意までのビジネス英語例文集
の記事では、交渉の前の関係作りから、条件提示、条件折衝、価格交渉、譲歩、合意内容の確認など、交渉に関連する英語フレーズを、たくさんの例文と共にご紹介しています。
H3. 「期間」「デッドライン」「期限」のビジネス英語フレーズと例文
時間について統一した認識を持つことは、ビジネスで必須です。period と term の違い、within と during の使い分け、しっかり出来ていますか?
期限、期間、締め切りを表わす、ネイティブの上手いビジネス英語表現
では、時間についての英語フレーズをご紹介しています。
H3. ビジネスで使える「丁寧な依頼」の英語フレーズと例文
社外の人やチーム内の同僚に、仕事の依頼をする際、相手や仕事内容によって、丁寧さに変化をつけていますか?
【英語で依頼】丁寧さを使い分け!ネイティブがお願いに使う表現と、ビジネスメールの依頼文
の記事では、依頼の英語フレーズを丁寧さの度合いに分けてご紹介しています。
ビジネスで「報告」する時に使える英語フレーズと例文
組織の中で、プロジェクトの状況やデータを報告することは、必須の仕事です。個人で仕事をする人であっても、顧客に仕事の進捗を報告したりするでしょう。最近では、SNSなどの媒体を使って新着情報を報告する企業も増えています。
英語で報告 | 評価が変わる!ネイティブの状況・進捗の報告例文集【会議、メールなど】
の記事では、英語で報告する際のフレーズや例文をご紹介しています。
ビジネスで「確認」する時に使える英語フレーズと例文
ビジネスでは、失敗や間違いを最小限にとどめる為にも、確認作業がとても大切です。
ビジネス英語の「確認する」| ネイティブ講師が使い分ける9つの英語表現
では、Check や Confirm など「確認する」と訳される単語の用途の違いの他、ビジネスでの確認に役立つ英語フレーズと例文をご紹介しています。
ビジネスで「理由を述べる」英語フレーズと例文
ビジネスで物事を決定する際、判断の根拠となる理由の表明が求められます。説得力ある理由付けに効く英語フレーズがあると助かりますね。
「なぜなら」「~なので」理由と原因の英語表現 | ネイティブのわかり易いビジネス英語
の記事で、「理由を述べる」英語フレーズと例文をご紹介しています。また、because と since as は、その違いを分かって使うと効果が違ってきます。是非ご参考になさってください。
「提案する」英語フレーズと例文
提案は内容が大切。でも、表現の仕方によって、より魅力的に聞こえることもあれば、陳腐に受け取られることもあります。
ビジネス現場で重宝される!主な4つの「提案」表現の例文と、その周辺フレーズを網羅する英語例文集
の記事では、提案に関連する単語と、提案時に使える英語フレーズを解説、ご紹介しています。是非、参考にされて下さい。
12. おススメのビジネス英語の勉強法
ここまで、仕事で実践的に使えるビジネス英語情報、英語フレーズや例文を掲載したサイトをご紹介してきましたが、ここからは、ビジネス英会話力をアップさせるための勉強法や教材をご紹介していきます。
NHK英語講座やYouTube動画を活用した英語4技能(リーディング、ライティング、リスニング、スピーキング)の勉強法
NHKのテレビやラジオの英語講座で勉強されてきた方も多いと思いますが、実際、NHKの英会話教材やサイトは、日常英会話からビジネス英語まで幅広く、リーディング、ライティング、リスニングの英語上達のための材料が非常に充実しています。
また最近では、スマホアプリを使った単語の習得や、YouTube動画での発音矯正など、無料で英語学習できるツールも増えています。
NHKのサイトや市販本、アプリや電子辞書を活用したビジネス英語の独学方法については、
英会話の独学|英語4技能とボキャブラリで強化する、英会話力の押し上げ!
の記事で、詳しく解説しています。おススメサイトのリンクも貼ってありますので、是非参考にされてください。
無料アプリや電子辞書、英語ニュースサイトを活用したビジネス英語の勉強法
ビジネス英語の上達には、単語やフレーズのインプットが欠かせません。とはいえ、黙々と英単語の勉強というのも面白くありませんね。
ニュースを語る英語力の養成 | ニュースサイトやアプリ、オンライン英会話の活用術
の記事では、スキマ時間に世界の時事情報収集を兼ねて聞きながら、リスニング力強化になるおススメ英語ニュースサイトやアプリ、ビジネス用語に強い辞書などの情報を掲載しています。
英語発音矯正のための勉強法
せっかく学習した英語が、発音のために上手く通じないとしたら、勿体ないですね。
まずは、正しい音の作り方を知りましょう。
そして、通じやすくなる上に、カッコよく聞こえる「リズム」と「ストレス」を身に付けましょう。
正しい音とリズムについて、そして、発音のトレーニング方法について、
英語発音は矯正できる | ネイティブに好まれる、キレイな音(オト)の作り方
の記事で解説していますので、ご参考にされて下さい。
日常英会話からビジネスまで、英単語の勉強法
スピーキングでもライティングでも、英語で何かを発信するには、英単語の知識が欠かせませんが、英単語の学習は単調でつまらない印象があります。
英単語の覚え方 | 92%達成から始める、ビジネス英語ボキャブラリーの4ステップ攻略術
でご紹介している業界紙の多読や、単語を親しみやすい表現で解説してくれる辞書サイトを使えば、単語の勉強も楽しく進められます。
13. オンライン英会話スクールを活用したビジネス英語の勉強法
オンライン英会話は、ビジネスでの英会話力アップの強い味方です。インターネット環境さえあれば、会社や自宅で受講でき、忙しいビジネスパーソンでも継続しやすいです。
オンライン英会話でビジネス英語を習得する時に便利なフレーズと例文
英語が苦手だから勉強しているのに、いきなり英語を、と言っても戸惑ってしまいますよね。
まずは、最初の挨拶で、講師との距離をグッと縮めましょう。
オンライン英会話のフレーズ集 | 始めの5分で好印象!挨拶、自己紹介など
では、オンライン英会話レッスンで使える挨拶や自己紹介のフレーズや英語例文をたくさんご紹介しています。
また、「うまく聞き取れなかった」「何と英語で表現して良いか分からない」「英語の意味が分からない」「インターネットで回線トラブルがあった」など、悩みや問題を伝える英語表現も満載です。この記事を開きながら、オンライン英会話レッスンを受講すると心強いかもしれません。
ビジネス英語:オンライン英会話でネイティブから学ぶ効果
オンライン英会話では、比較的安い料金でレッスンを提供できるフィリピン人講師のスクールが多数を占めています。日常英会話や初心者には非常に使いやすいですが、英語上級者やビジネスでの使用を目的とするには、ネイティブのレッスンがもたらす効果とメリットは見逃せません。
練された英語の5つのレベル | オンライン英会話のネイティブ講師が教える、話し方を変えるコツ
の記事を読むと、なぜビジネス英語にネイティブ講師のレッスンが相性が良いのかが分かります。
ビジネス英語習得のための、オンライン英会話スクール選びのポイント
オンライン英会話スクールは今や無数にあります。料金や開講時間、講師や教材、プログラム、システムなど様々ですが、あなたに合ったスクールを探すには、どうしたら良いのでしょうか?
皆にとって最高のオンライン英会話ではなく、あなたにとって最適なオンライン英会話を見つける際に、
オンライン英会話を比較する10のポイント | 時間とお金、そして、何より重視するべきこと
の記事の解説を参考にしてみて下さい。
14. あなたが学ぶべき「ビジネス英語」とは?
会社でのポジションや、英語使用のシチュエーション、頻度、目的によって「ビジネス英語学習」へのアプローチは異なります。
1. 産業、業界を語るビジネス英語
各産業や業界、マーケットについての知識を得て、分析し、今後の見通しを立てるなど、ビジネスの各分野について深く、広く語るための語彙やフレーズの知識です。
2. 社内用ビジネス英語(対同僚・部下)
同僚や部下と協力して仕事を進めるチームワークや、同僚や部下のモチベーションを高め、維持して、プロジェクトを推進するリーダーシップのための英語。実務的な知識やスキルに加え、相手やチームメンバーの気持ちに配慮した言葉や文法選び、「心を動かす」力が求められます。
3. 社内用ビジネス英語(対上司・親会社)
社内で使うビジネス英語の中でも、特に上司や、親会社を相手にするものです。プロジェクトの進捗や問題点を報告したり、成果をしっかりアピールして、信頼を勝ち得るためのビジネス英語です。
4. 他会社や対顧客のビジネス英語
自社以外の相手とのビジネス英語。その目的は、社交・関係構築から、商品やサービスのセールス、交渉、契約締結など多岐にわたり、ビジネス英語の知識とマナー両方の、深く広い知識と確固たるコミュニケーションスキルが必要になります。
5. 面接のためのビジネス英語
志望動機、志望ポジションで戦力となる知識やスキル、職歴や経験、将来のプランなどを、魅力的にアピールするビジネス英語です。
あなたが今、必要なのは、どのビジネス英語でしょうか?それを明確にして、そこを伸ばすのに適した勉強法(メディア、教科書、ツール、英会話スクール、ビジネススクールなど)を選び、上手く活用して、効率的に学習を進めていきましょう。
まとめ
ネイティブ講師による、オンライン英会話の@English(アットイングリッシュ)では、今後もビジネス英会話・英語学習に関する記事を配信させて頂きます。英語学習や、お仕事での英語使用にお役立て下さい。
アットイングリッシュでは、この記事で述べたようなビジネスの場で使える英会話をトレーニングし、身に付けることができます。
無料の体験レッスンもご用意しておりますので、ぜひ一度お試しください。
お読み頂きまして、ありがとうございました。